締め切りまで
9日

発達障害疑いありの小2男子がいます
発達障害疑いありの小2男子がいます。
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。
困りごとは、以下です。
・やたら公文での時間が長い → 英語と国語で2時間以上
・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく → 注意受けてもやめれない
・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる → 他の子に迷惑
・途中、ウロウロする → 先日目撃
正直、迷惑かけているように思います。
面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。
先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。
これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。
公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。
子供は、続ける気があります。
今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…
なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。公文頑張って行っているんですね。二時間…それだけでもすごいと思います!疑いありとの事ですが、お子さんと相談するのが大事ではないかなぁと私は思います。自分のする行動が止めないのか、止められないのかでアプローチの仕方、配慮の仕方が変わってくるからです。
自分の行動が周りに迷惑をかけてしまうというのを少しずつ伝えていくのも大切ですし、同時に公文を続けていくなら、どうしたら口笛等を止められるのかを話し合ってみる。ただ、習い事である以上、横に付くなどの加配対応は無理だと思うので、少しでも我慢できたり、座っていられた時はしっかり認めて誉めてあげる等を家でも実践していくのも良いのではないかなぁと思います!
うちの息子(小3ADHDです)も習い事をしていますが、「その行動は周りに迷惑をかけてる!好きで続けるならどうするのがいいか。」をコーチから注意される事が多くなると時々話し合っています。本人なりの意見が出てきて、考えているんやなーと感心したりしてます。
二時間の公文は小学校二年生には大変な習い事だとは思いますが、お子さんに、そしてお母さんに負担がかかりすぎませんように。
自分の行動が周りに迷惑をかけてしまうというのを少しずつ伝えていくのも大切ですし、同時に公文を続けていくなら、どうしたら口笛等を止められるのかを話し合ってみる。ただ、習い事である以上、横に付くなどの加配対応は無理だと思うので、少しでも我慢できたり、座っていられた時はしっかり認めて誉めてあげる等を家でも実践していくのも良いのではないかなぁと思います!
うちの息子(小3ADHDです)も習い事をしていますが、「その行動は周りに迷惑をかけてる!好きで続けるならどうするのがいいか。」をコーチから注意される事が多くなると時々話し合っています。本人なりの意見が出てきて、考えているんやなーと感心したりしてます。
二時間の公文は小学校二年生には大変な習い事だとは思いますが、お子さんに、そしてお母さんに負担がかかりすぎませんように。
Hasemamaさん
回答ありがとうございます。
息子にはダイレクトに迷惑だからやめるよう伝えて、本人は止めたいけどやめれないと言ってます。
怒ってばかりで、しっかり誉めるが抜けていたので、とりあえず誉める方を先行してやってみます。
集中できなくても、嫌がらず長い時間頑張ってる所も誉めてあげないとですね…
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公文の指導者をやっています。
指導者も様々です。もちろん当然 障害の知識の差もあります。教室は、各ご家庭から要望や相談をしてもらえたらと常に思っていますよ。公文式は個人別なので指導者のアイディア次第で対処の仕方は様々にあります(ない人もいるかもしれませんが)。そして偏りがある小学生のお子さんは、少しずつでも早く学習を始めた方が本当に良いと思います。公文式のやり方で100%やれないから今はまだ早い…というのは違います。教室学習を始める事で身についていくのは、学力だけでなく、学習姿勢もあるのです。又偏りの『疑い』…との表現だと、指導者側も もっとこうした方が良いと言いたくても伝えられません。失礼になるとかトラブルになるのを避ける為です。
また保護者様から 障害名などを教えて貰えると、どんな風に対応していこうか決められますが、そうでないと全てが手探りで対応や学習計画も立てにくいのです。知識の無い指導者は、その障害を勉強する事すらできません。例えば、その子が枠の中に字を書くことが困難だと知っていれば訂正はさせませんが、何も知らなければ最初が肝心と書き直させることもあると思います。また小学校の低学年レベルの学習と学習姿勢は、親がどれほどちゃんと向き合ったたかで学習の土台が全く違ってきます。どのスポーツにも効率よく結果が出せる正しいフォームがあるように学習にもそれがあります。勝手になんとなく身についていくものではありません。これは定型、偏り全てのお子さんにいえる事だと思います。ぜひ まるんさんも、指導者に本心をぶつけて お話ししてみてください。お子さんがやる気があるなら特にです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
公文頑張っていらっしゃるのですね!
単純にスゴいなぁと思います(^-^)
私も習っていたのですが、なかなか集中しにくい環境ですよね…
終わった人がマルつけに先生のところに行くので、周りに動きがありますよね。
続けたいと言う息子さんの気持ちも尊重したいので、課題の量を減らしてもらうなど、時間を短くして集中出来るようにしては?
集中力が切れたら、終了にするとかルールを決めてはいかがですか?
親としては、迷惑かけたくないですよね。
良い方向に進むと良いですね!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じ感じでした!
小1(軽度知的)の母です。
年中から公文に通っていて、
先生が注意するときは笑顔で「ダメですよ〜」って感じでしたが
小学校入学を機に
「小学生になりましたし、学習態度が悪いときはちょっと厳しく注意しますね。
叱るときは怖い顔で叱ります〜すみません!」
とに言われました。
数ヶ月かかりましたが
今では一人で静かにやっているようです。
(先日、教室の様子をちらりと見たのですが、
ちゃんと一人でプリントをしていてびっくりしました。)
先生自身も発達障害のお子様をお持ちなので
叱り方を心得ている、というのもあるかもしれませんが
先生に相談して、しっかり叱ってもらう、というのも一つの方法かもしれません。
怒鳴るのではなく、怖い顔、低い声で、本気で怒ってるんだぞ!という感じで。
もちろん、頑張ったときはすっごく褒めてもらいます。
ただこの方法は向き不向きがあるようで、
叱られることで公文が嫌になってしまうこともあるそうです><
先生でも自分のお子さんが落ち着いたのが
小3、4年ぐらいにやっと……とおっしゃっていたので
気長に待ちましょう。
ご参考までに^^
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
回答ありがとうございます。
ただでさて散漫なのに、あんな人が多くて動きのある所だと、やはり集中できないですよね。
あらためて、息子の置かれている状況を私もちゃんと認識してあげないとダメだと思い反省しました。
枚数も無理なく減らしてもらうようにしますね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。
ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。
資料請求までしたのですが諦めました。
...



公文に向いている子のタイプを教えてください
娘を公文に通わせようか検討中です。宿題などはあっという間に終わらせてしまいますが、なおしが多いです。私に指摘されるのは嫌らしく分からないところも適当に埋めてるようです。テストは平均6割、良くて8割くらいの出来です。田舎で中学受験はありませんが高校は底辺高校(名前書けば入れるレベル)ではなく中くらいの普通高校に入ってもらいたいと思っているので今から手を打たないマズイと思っています。学習障害や知的はなさそうです。担任の先生に相談しても許容範囲といわれています。時々タブレット学習はしています。勉強は苦手だけどすることは苦じゃなさそうで作業系が好きそうな娘に公文は向いていますか?公文に向いている子のタイプを教えてください。
回答
私が我が子から感じる公文に向いている一つのタイプとしては、
●毎日同じ生活リズムで過ごすタイプ
●視覚優位
かな?と思います。
我が子...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
ゲーム形式で、みんなで口パクで、ワンフレーズずつ交代で歌って、間違えて声が出たら、そのヒトが負けという感じの遊びは、どうですか?
出来たら...



自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロールについての質問
です。最近、公文式を習い始めましたが、まだ鉛筆を持つこと、書くときに座っていなければならないこと、が気分のむらによって難しいです。気分がのってくれれば、やってくれるのですが、いったん「やりたくない」モードに入ると、癇癪になりもうやらない、となってくるのでそこで今はやめています。楽しく続けられるといいのですが。。習い事などで、「やりたくない」となった場合の、子供への効果的なほめ方、接し方、があったら教えてください参考にしたいです。
回答
私も皆さんの意見と同じですね。
自閉症スペクトラムだと、コミュニケーションに難があるようですが、どうですか?
うちの場合、療育など行って...



自閉症スペクトラム軽度
知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
回答
かやさん
お返事ありがとうございますm(__)m。
大変参考になるお話ありがとうございましたm(__)m
うちの子の場合独特な会話もあり、...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
周囲に迷惑かけなければと、いうのは、
怒られてばかりで学校が嫌になってるので、自習時間にボーっとしてたり、ノートに違うこと書いたりとかなら...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
それ、ADHDではなくても、集中しようとするときにやってしまう子がいますが
存外、ASDさんに多い印象です。
うちのADHD+ASDの娘...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
みなさんとても親身になったコメントを下さり
感謝しています。
支援級だろうな、と思っていた息子に普通級判定がおり
嬉しい反面不安も沢山あり...
