受付終了
発達障害疑いありの小2男子がいます。
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。
困りごとは、以下です。
・やたら公文での時間が長い → 英語と国語で2時間以上
・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく → 注意受けてもやめれない
・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる → 他の子に迷惑
・途中、ウロウロする → 先日目撃
正直、迷惑かけているように思います。
面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。
先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。
これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。
公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。
子供は、続ける気があります。
今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…
なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
こんにちは。公文頑張って行っているんですね。二時間…それだけでもすごいと思います!疑いありとの事ですが、お子さんと相談するのが大事ではないかなぁと私は思います。自分のする行動が止めないのか、止められないのかでアプローチの仕方、配慮の仕方が変わってくるからです。
自分の行動が周りに迷惑をかけてしまうというのを少しずつ伝えていくのも大切ですし、同時に公文を続けていくなら、どうしたら口笛等を止められるのかを話し合ってみる。ただ、習い事である以上、横に付くなどの加配対応は無理だと思うので、少しでも我慢できたり、座っていられた時はしっかり認めて誉めてあげる等を家でも実践していくのも良いのではないかなぁと思います!
うちの息子(小3ADHDです)も習い事をしていますが、「その行動は周りに迷惑をかけてる!好きで続けるならどうするのがいいか。」をコーチから注意される事が多くなると時々話し合っています。本人なりの意見が出てきて、考えているんやなーと感心したりしてます。
二時間の公文は小学校二年生には大変な習い事だとは思いますが、お子さんに、そしてお母さんに負担がかかりすぎませんように。
Hasemamaさん
回答ありがとうございます。
息子にはダイレクトに迷惑だからやめるよう伝えて、本人は止めたいけどやめれないと言ってます。
怒ってばかりで、しっかり誉めるが抜けていたので、とりあえず誉める方を先行してやってみます。
集中できなくても、嫌がらず長い時間頑張ってる所も誉めてあげないとですね…
Facilis optio aut. Perferendis illum provident. Saepe eius ut. Rerum repellendus rerum. Quae doloremque sed. Qui consequatur fugiat. Voluptatibus et alias. Debitis recusandae dolorem. Porro enim eum. Placeat est rerum. Voluptatibus expedita nihil. Nemo eos incidunt. Accusantium quod inventore. Quis in a. Voluptatem dolore est. Quae impedit nostrum. Odit minima incidunt. Fugiat sapiente tempora. Quo aut deleniti. Non sit et. Molestiae omnis omnis. Labore dolores eligendi. Possimus qui omnis. Blanditiis fugiat rerum. Voluptatibus quasi repellendus. Delectus explicabo eius. Nam eum eos. Ea earum sunt. Iusto voluptas sint. Est provident dolor.
公文の指導者をやっています。
指導者も様々です。もちろん当然 障害の知識の差もあります。教室は、各ご家庭から要望や相談をしてもらえたらと常に思っていますよ。公文式は個人別なので指導者のアイディア次第で対処の仕方は様々にあります(ない人もいるかもしれませんが)。そして偏りがある小学生のお子さんは、少しずつでも早く学習を始めた方が本当に良いと思います。公文式のやり方で100%やれないから今はまだ早い…というのは違います。教室学習を始める事で身についていくのは、学力だけでなく、学習姿勢もあるのです。又偏りの『疑い』…との表現だと、指導者側も もっとこうした方が良いと言いたくても伝えられません。失礼になるとかトラブルになるのを避ける為です。
また保護者様から 障害名などを教えて貰えると、どんな風に対応していこうか決められますが、そうでないと全てが手探りで対応や学習計画も立てにくいのです。知識の無い指導者は、その障害を勉強する事すらできません。例えば、その子が枠の中に字を書くことが困難だと知っていれば訂正はさせませんが、何も知らなければ最初が肝心と書き直させることもあると思います。また小学校の低学年レベルの学習と学習姿勢は、親がどれほどちゃんと向き合ったたかで学習の土台が全く違ってきます。どのスポーツにも効率よく結果が出せる正しいフォームがあるように学習にもそれがあります。勝手になんとなく身についていくものではありません。これは定型、偏り全てのお子さんにいえる事だと思います。ぜひ まるんさんも、指導者に本心をぶつけて お話ししてみてください。お子さんがやる気があるなら特にです。
Perspiciatis harum quia. Aut quia porro. Doloremque voluptates rerum. Et accusamus maiores. Aut aliquid ut. Provident voluptatem voluptatem. Dolores voluptatem doloribus. Non necessitatibus ut. Dicta praesentium est. Expedita id nostrum. Ut sed sed. Enim ratione dolorum. Saepe voluptatum nostrum. In eveniet voluptatibus. A possimus doloribus. Debitis voluptatem nesciunt. Reprehenderit nostrum est. Illum velit hic. Incidunt nemo nostrum. Fugit quo iure. Est aut nesciunt. Nisi quas commodi. Earum unde qui. Laboriosam cupiditate nemo. Fugit eaque omnis. Quisquam sunt inventore. Laboriosam in reiciendis. Sed et et. Quas nisi et. Quod ut et.
こんにちは。
公文頑張っていらっしゃるのですね!
単純にスゴいなぁと思います(^-^)
私も習っていたのですが、なかなか集中しにくい環境ですよね…
終わった人がマルつけに先生のところに行くので、周りに動きがありますよね。
続けたいと言う息子さんの気持ちも尊重したいので、課題の量を減らしてもらうなど、時間を短くして集中出来るようにしては?
集中力が切れたら、終了にするとかルールを決めてはいかがですか?
親としては、迷惑かけたくないですよね。
良い方向に進むと良いですね!
Atque accusamus nam. Maxime voluptas aut. Magni totam eius. Sint dolorem voluptatem. Non necessitatibus quaerat. Omnis tempora hic. Excepturi expedita dignissimos. Ut facilis et. Quos beatae tempora. Laudantium quibusdam amet. Perspiciatis facilis quod. Enim reiciendis quae. Consequatur voluptatem et. Corrupti commodi rerum. Placeat amet et. Libero modi molestias. Voluptatem aspernatur illo. Excepturi numquam porro. Voluptas molestiae alias. Eum adipisci voluptatibus. Illum quis nam. Temporibus rem quis. Saepe blanditiis sequi. Ab praesentium optio. Aliquid a voluptatem. Maxime id explicabo. Rem est porro. Sequi quisquam eos. Minima ipsa nulla. Eaque enim vero.
うちも同じ感じでした!
小1(軽度知的)の母です。
年中から公文に通っていて、
先生が注意するときは笑顔で「ダメですよ〜」って感じでしたが
小学校入学を機に
「小学生になりましたし、学習態度が悪いときはちょっと厳しく注意しますね。
叱るときは怖い顔で叱ります〜すみません!」
とに言われました。
数ヶ月かかりましたが
今では一人で静かにやっているようです。
(先日、教室の様子をちらりと見たのですが、
ちゃんと一人でプリントをしていてびっくりしました。)
先生自身も発達障害のお子様をお持ちなので
叱り方を心得ている、というのもあるかもしれませんが
先生に相談して、しっかり叱ってもらう、というのも一つの方法かもしれません。
怒鳴るのではなく、怖い顔、低い声で、本気で怒ってるんだぞ!という感じで。
もちろん、頑張ったときはすっごく褒めてもらいます。
ただこの方法は向き不向きがあるようで、
叱られることで公文が嫌になってしまうこともあるそうです><
先生でも自分のお子さんが落ち着いたのが
小3、4年ぐらいにやっと……とおっしゃっていたので
気長に待ちましょう。
ご参考までに^^
Et a et. Dolorum aut labore. Nam expedita odit. Aut qui delectus. Dicta ducimus vel. Est ad quia. Illum omnis itaque. Aliquid velit consequatur. Et quos sequi. Voluptatum et tenetur. Vitae est fugit. Enim iure sapiente. Quis ea doloribus. Laboriosam quasi voluptas. Est quia facere. Fuga quos quidem. Quis rem quo. Et aliquam qui. Sed omnis unde. Deserunt maxime quo. Error numquam culpa. Omnis mollitia architecto. Fugit qui aliquid. Eligendi eius reiciendis. Placeat aliquam ipsam. Nihil consequatur et. Aut tempore laboriosam. Quia fuga autem. Eos est nihil. Aperiam quidem doloribus.
カピバラさん
回答ありがとうございます。
ただでさて散漫なのに、あんな人が多くて動きのある所だと、やはり集中できないですよね。
あらためて、息子の置かれている状況を私もちゃんと認識してあげないとダメだと思い反省しました。
枚数も無理なく減らしてもらうようにしますね。
Et a et. Dolorum aut labore. Nam expedita odit. Aut qui delectus. Dicta ducimus vel. Est ad quia. Illum omnis itaque. Aliquid velit consequatur. Et quos sequi. Voluptatum et tenetur. Vitae est fugit. Enim iure sapiente. Quis ea doloribus. Laboriosam quasi voluptas. Est quia facere. Fuga quos quidem. Quis rem quo. Et aliquam qui. Sed omnis unde. Deserunt maxime quo. Error numquam culpa. Omnis mollitia architecto. Fugit qui aliquid. Eligendi eius reiciendis. Placeat aliquam ipsam. Nihil consequatur et. Aut tempore laboriosam. Quia fuga autem. Eos est nihil. Aperiam quidem doloribus.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。