締め切りまで
7日

お世話になっております
お世話になっております。
子供を頑張り過ぎないように、どの程度親が調整してあげるべきか、皆様に質問です。
診断名無し、凸凹ありの小学1年生男子と、恐らく特性ありの年中娘の事なのですが、勉強をどの程度頑張らせるか、また、登園拒否があった場合のジャッジが難しいです。
息子は、就学前のひらがな会得目的で、年長時に公文の国語を始めました。また、手先の不器用さと、語彙の少ない娘も、早めのアプローチと思い、国語を始めた所です。
ですが、息子の、宿題や公文を始める前の癇癪が酷い事や、夏休みから服薬し始めた事を考慮して、来月から公文の休会を申し込みました。
主人からは、毎日の公文の宿題が出来なくても、本人から辞めたいと言うまで、一先ず続けさせれば?と意見もありましたが、私も息子も曖昧な事への対応が苦手な為、宿題をやる日もあって、やらない日もある。や、妹はやるのに息子はやらない。など、臨機応援に対処するのが、正直難しいです。
また、息子と1番下の娘は、留守番も出来ない為、結局、年中娘の公文に付き添っては行くので、具体的に指示されないと、私もモヤモヤ訳が分からなくなってしまいます。
癇癪が無いときは、すんなり宿題も公文もやってのけるので、なんとなく、頑張れば出来るんじゃないかな??と思ったり。
高IQで恐らくLD無しと分かっているだけに、欲が出てしまいます。
また娘の方は、ボーッとしているタイプなのですが、時折、幼稚園に行きたく無いと言います。今朝に関しては、疲れているのが明らかで、泣いて行きたくないと言ってきました。
自分が、鬱や慢性疲労を患った経験から、頑張り過ぎは良くないと分かっていますが、どこまで線引きするか難しいです。
皆様は、お子さんの訴えをどこまで聞きますか?また、訴えが無い場合、何を基準に干渉しますか??
来月から公文の休会ですが、今月中の公文の宿題に対してもブレブレです。
娘を休ませるべきかのジャッジも悩みます。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

娘さんについては、きちんと診断を承けることだと思います。
また、厳しいことを言うとお母さんがお兄ちゃんのことでてんてこまいで、娘ちゃんはその煽りを受けて不安定ということもありますよね。
幼稚園は行きたくないから休ませるではなくて、体調が悪そうね?と親がジャッジさせる形で休ませてはと思います。
公文に関しては、イヤイヤでも宿題はちゃちゃっとこなす、行くのは楽しみ。等がないなら時期尚早と考えて。
伸ばすにも生活面での安定(行きしぶりが軽い、寝られる、イライラが酷すぎない)など、不安定なりに安定あってこそです。
生活面での安定なくば、学力をつけても砂上の楼閣というやつで、本人の生きるエネルギーには寄与しません。
失礼ながらそこの発想がちょっと足らないかもですね。勉強の前にまず、生活面。はこの先もずーっと大事な視点になると思います。
健康や安定がないと、基本学べませんし、頑張れませんので。
低空飛行でも安定。こちらをまず目指しては
それと、高めのIQでもLDであったり、そこまでいかずとも書字や読字に苦手があったり、数学的な思考がちょっと不得手、アウトプットに戸惑う子や、論点や論旨が読み取れないタイプは学業では成果を残しにくいです。
頭ではわかっていたり、出来るものと出来ないものがあると、戸惑いやすいですしね。
また、体や目の使い方に課題があるとか過敏持ちだと余計にしんどいと思います。
IQはポテンシャルがあるよ。というだけで、潜在能力発揮の阻害要因にあたる発達障害があるということは、潜在能力をなかなか発揮できないということになります。
勉強に向く能力が高く、勉強好き等の子なら勝手に伸びていきます。勉強に夢中になるからです。今のところそうではなさそうですね。
お子さんに今必要なのは、勉強が嫌いにならないことであって、学力を伸ばすことではない。
土台というものをもっと意識してあげてください。
公文は休会で正解。学校の宿題はどういうものかわかりませんが、減らしたり、工夫するなど、苦痛が少なく、達成感があるものをと思います。
書き取りなどは、一回でオッケー。二回は拍手👏でしょう。
どんな宿題が出てるか?お子さんの様子により少しケアは違ってきます。とにかく環境調整からだと思います。
また、厳しいことを言うとお母さんがお兄ちゃんのことでてんてこまいで、娘ちゃんはその煽りを受けて不安定ということもありますよね。
幼稚園は行きたくないから休ませるではなくて、体調が悪そうね?と親がジャッジさせる形で休ませてはと思います。
公文に関しては、イヤイヤでも宿題はちゃちゃっとこなす、行くのは楽しみ。等がないなら時期尚早と考えて。
伸ばすにも生活面での安定(行きしぶりが軽い、寝られる、イライラが酷すぎない)など、不安定なりに安定あってこそです。
生活面での安定なくば、学力をつけても砂上の楼閣というやつで、本人の生きるエネルギーには寄与しません。
失礼ながらそこの発想がちょっと足らないかもですね。勉強の前にまず、生活面。はこの先もずーっと大事な視点になると思います。
健康や安定がないと、基本学べませんし、頑張れませんので。
低空飛行でも安定。こちらをまず目指しては
それと、高めのIQでもLDであったり、そこまでいかずとも書字や読字に苦手があったり、数学的な思考がちょっと不得手、アウトプットに戸惑う子や、論点や論旨が読み取れないタイプは学業では成果を残しにくいです。
頭ではわかっていたり、出来るものと出来ないものがあると、戸惑いやすいですしね。
また、体や目の使い方に課題があるとか過敏持ちだと余計にしんどいと思います。
IQはポテンシャルがあるよ。というだけで、潜在能力発揮の阻害要因にあたる発達障害があるということは、潜在能力をなかなか発揮できないということになります。
勉強に向く能力が高く、勉強好き等の子なら勝手に伸びていきます。勉強に夢中になるからです。今のところそうではなさそうですね。
お子さんに今必要なのは、勉強が嫌いにならないことであって、学力を伸ばすことではない。
土台というものをもっと意識してあげてください。
公文は休会で正解。学校の宿題はどういうものかわかりませんが、減らしたり、工夫するなど、苦痛が少なく、達成感があるものをと思います。
書き取りなどは、一回でオッケー。二回は拍手👏でしょう。
どんな宿題が出てるか?お子さんの様子により少しケアは違ってきます。とにかく環境調整からだと思います。
小2小4姉妹です。一概には言えませんが
今思うと 幼稚園は親子ともに無理して通うほどのことではなかったかな、と思います。
お母さん調子悪いと(昨晩からめまいでダウン)宿題はおろか すべて放置になってまーす。
うちはもう大きいので冷凍庫漁ったりコンビニでご飯買ったり過ごしてくれてますけど。
お互い気をつけましょうね~
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家では子供の様子を見て、疲れている様子だったりボーッとしていたら、
「今日は特別!お勉強ナシだよ!」とか「今日は1枚だけでーす!」
「やったー!」
って日を作っています。
家も幼稚園時代、宿題プリントがたくさん出る学習系の習い事をやっていて、息子はそこの先生が大好きで調子も良かったですが、やはり毎日の宿題に親子で振り回されたくなくて、高学年になるまでは家庭で親がやる、と決めて小学校入学を機にやめました。
気分が乗らない時は、私(母)がプリントをやって、何個かわざと間違えて、丸つけや点数を付けてもらったり。同じ問題をやって互いに答えを確かめあったり、工作も含めいろんなプリントを交互に出したり、タブレットも入れたり、モチベーションを崩さない、勉強が嫌いにならないようにやっています。
きっと「頑張れば出来る」その通りなのだと思いますが、「勉強できるようになりたい」「もっと学びたい」の気持ちが出来るまでは「やらされている」感覚を出さないようにうまーく楽しさが続くように持って行きたいですよね。お稽古事も全て最初はやらされ感は拭えないものですが、だんだん上手くなっていく過程で本人のモチベーションが上がって行くものですから。
公文って「あの子より覚えたい」「頑張りたい!』が強い、スイッチの入る子には向いていますが、特性のある子には合う合わないがすごくあると思います。
幼稚園の行きしぶり、悩ましいですね、、、。
どんな子だって幼稚園や小学校や好きで好きで行きたくてたまらない子、大人にしても「仕事が好きで好きで会社に行きたくてたまらない人」なんていないと思うのですが、そこを加味しても、「1日休ませてあげよう」という感覚はあって良いと思っています。
私は「ちょっと行ってみて、すごく辛くなったら、先生に家に電話してもらって?すぐ行くから!」とよく言います。連絡帳にもその旨書いて、「ほら連絡帳にも書いておいたよ」と。
本当にすぐ行くつもりですが、今のところ電話がかかってきたことはありません。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子さんと娘さんの両方が書かれていて、ちょっと混乱するので、息子さんのみ回答しますね。
家の場合ですが、小3後半から、身体症状を訴え、登校渋りが始まりました。
2年生までは皆勤賞だったのですが…
担任の相性や周りの成長に追いつかなくなった事が要因だと思っています。
習い事もしていますが、欠席や早退の日は休んでいます。
音楽系なので、練習が必要ですが、指導者と相談して、休みがちになることも報告して、今の所続けています。
登校渋りの方は、様子をみながらです。
体温測定をする、朝起きられなくなる、学校でのトラブルの報告、家での様子など、総合的に判断と息子と相談し、頑張って早退にするか欠席するか決めています。
早退までもたない体調なら、保健室に行くとかルールにしています。
息子さんは、公文は好きですか?
行きたいですか?
指導者と相談して、宿題が少ない提出でも許可してくれるなら、良いと思います。
ただ、私も習っていたのですが、公文の教室は集中するのが難しい環境でした。
もしも、息子さんが聴覚や視覚過敏傾向なら、すごく疲れるのでは?と思います。
個室や少人数ではないですよね?
途中に生徒の出入りなどありませんか?
時間も生徒それぞれで、まちまちだったと記憶しています。
また、癇癪は公文と別なのでは?と思います。
1年生は、学校生活の疲労が出る時期ですよね。
公文の休会は、良いと思います。
また、行事もあると思うので、落ち着いたら、再開するか息子さんと相談されては?
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
頑張らせるかどうかではなく、楽しくやらせられるかどうか?
頑張れる土台をどう作るかどうか?です。
訴えがなくても、親がこれはいかんと経験的に判断することでしょうし、訴えがあったらわかりやすくていいですし、それなりによりそいますが、何もかも鵜呑みにはしてはいけないと思います。
どうしたらいいかわからん。というところでしょうが、お子さん今色々前向きに頑張れる状態にないと私は感じました。
まだ一年生ですから、そこの底上げしてあげないと可哀想だと思います。
何を大事にしたいか?がぶれてませんかね?
障害があり、IQが高いならせめてそこは伸ばしたいと思うのは当然ですし、悪いことではないですよ。
けれど、そこは安定あってこそ。
あわてずにいっては?
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にんこさん、こんにちは。
疲れて休むは大事だと思いますが、幼稚園休ませてまでなのか、というのが悩みどころですね。普段幼稚園から帰ってからの過ごし方はどんな感じですか?お子さんがリフレッシュできる活動とかありますか?
子供がリフレッシュ?と思うかもしれないですが、幼稚園で頑張って家では楽しい活動があるっていうので頑張れることがあって、息子は年中から幼稚園入ったので、不登校にならないように幼稚園降園後は好きな活動に出来るだけ付き合うようにしていました。
勿論、楽しいことばかりでも疲れやすいので、家でできる活動(お風呂で水遊び、レゴ、絵本)や外での活動(公園、年パス買って動物園通いなど)を本人の様子みながらやっていました。幼稚園に楽しみながら通えてるな、と思えることが増えた際に徐々に普段の自宅で過ごす活動に切り替えていきました。動物園行きたいって言われた時は、行ける日を見つけて行きますが、今は発達支援に通ってるので言い出すことはあまりありません。
息子の場合は偏食で給食嫌いだったのでランチョンマットを本人と生地から選んで作ったり、家で一緒に料理(手を添えて切るとか混ぜるくらい)してみたり、本人の苦手に付き合う活動もしたりしました。
お子さんを観察して、家でできること(疲れやすいなら金魚運動とかマッサージとか)を探してみては、と思います。それでも難しいようであれば、思い切って、幼稚園と相談して真ん中の水曜日は休ませるとか調整してもよいかな、と思います。
時期をみて落ち着いた頃に、フルで通えるのを目指して、行く日を増やしていくなど様子見していくようにされては、と思いました。幼稚園休む日はゆっくり過ごすか、本人が活動出来そうな療育に通う日に当ててもよいと思います。
あと、公文ですが、息子の場合は公文に通うことにエネルギー使いそうだったので(人がいると興奮しやすい)、自宅でタブレット学習してました。親が使っているタブレットにフリーの文字をなぞるアプリを入れて練習。次は迷路などの運筆練習になりそうなのをやらせて、それからチャレンジに移行して、現在プリント学習させてます。スモールステップと自宅で本人のペース見ながらのほうが学習に取り組みやすい場合もあるかなーと思いました。(タブレットは興奮しやすい子も多いので、親が管理する前提になりますが)
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちの子は他害行為をする側でした。
診断は出ておらずグレーです。
スレ主様とは直接の関わりがあるわけではありませんが、なんだか申し訳なく...



ありがとうございました
回答
お返事ありがとうございます。
お子さんみたいな子どもは、義務教育の間は辛かったら休む、別室登校などが大前提になると思いますが
これ、高...



いつもお世話になっております
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
回答
コマさん、こんにちは☺️
行くだけで精一杯の時期、うちも何度か経験しており、毎日が綱渡りで、見守る方も大変ですよね。お疲れ様です。
宿...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
学校が楽しくないのかな?
うちの娘も3年くらいから
周りと上手くいかなかったり
いろいろありました
何も考えていないようで
本人も周りと...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
うちは、利用そのものやめました💦
モヤモヤあって担当替えてもらい、その後事業所も替えようかと思っていたら担当者さん辞めました。
そして、う...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
我が家の高校1年生の息子が、園や学校から帰ると荒れるタイプでした。それだけ無理して頑張ってきていると分かっていても、当たられる親は辛いとこ...



自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロールについての質問
です。最近、公文式を習い始めましたが、まだ鉛筆を持つこと、書くときに座っていなければならないこと、が気分のむらによって難しいです。気分がのってくれれば、やってくれるのですが、いったん「やりたくない」モードに入ると、癇癪になりもうやらない、となってくるのでそこで今はやめています。楽しく続けられるといいのですが。。習い事などで、「やりたくない」となった場合の、子供への効果的なほめ方、接し方、があったら教えてください参考にしたいです。
回答
「鉛筆持って、座るだけ。」
健常児なら、6歳までに普通に獲得しているんでしょうが、自閉症の子を育ててみて、私達の子はここに来るまでに体を作...



6歳ADHDとASDのある子どもです
発達障害児にも理解のある先生のもとで習い事をしています。出来ない事があるとすぐ癇癪を起こしてしまいますが、上手く切り替えもさせてくれて子どもの特性も理解して受け入れて下さっています。任せてください!と一泊の合宿にも参加させて下さいました。頑張って乗り越える事を学べる良い場所です。1年以上通い、お友達とも打ち解けていた様子だったのですが、今年に入ってから癇癪の頻度が増してしまい泣き喚く、奇声を発するようになってしまいました。その度にレッスンは中断。お友達も(保護者も)「どうしたの?」という表情です。今日は些細な事でお友達に何度も暴言を言って体を押してしまいました。最終的に謝罪はしたものの、現場の空気は悪くなるし、相手のお友達も傷つけてしまい申し訳ないです。次回行ったらまた同じ事を言ってしまう気がするのでお休みしようと考えていますが、習い事をやめるべきか悩んでます。レッスン中の癇癪が毎回続くのは迷惑だし、何よりお友達も嫌な気持ちになってしまいますよね。
回答
お子さん本人は、できなくて癇癪しちゃうけど楽しいから続けたいのか、できなくてつまらないからもうやめたいのか、でもやめると負けたみたいだしや...



自閉症スペクトラムとADHDのある5歳の息子
少し落ち着いてきたと思ったら最近また荒れてきて今日も絶不調。今日も園に行く前はテレビがやめられず癇癪、やっとおさまって園についたが、また癇癪。大声でママ大嫌い!意地悪!と連呼。園は嫌だ、家に帰るのも嫌だ、全部嫌だと30分程格闘。園の先生も人が少なくうちの子だけに構えない。加配をお願いしたいと園長に話をしたものの申請してもらえずという状況です。切り替えが苦手なのと、やりたいことが選べない(すべてやりたい、もしくはすべてやりたくない)らしく、怒るだけで何もすすまない状態に毎日出くわし疲れてしまいました。今、試していることは・時計の長い針がいくつにきたらお終いねと伝え、その場所に目印を貼る・お約束の内容を話して本人の意見も聞きつつ決める・あと1つなどお約束した内容を視覚的にも訴えるように紙に書きながら見せ、見える場所に貼る・守れなかったら自分に不利になることが起きると伝える(一週間ゲーム禁止など)・なぜ次の活動にうつらないといけないかを伝える(その時間に出ないと園での自由時間がなくなる、遅刻してしまうなど)いちいち活動の切り替えの度に怒り、大声を出し、ママ嫌いと叫ばれる。ちょっと育児に疲れてしまいました。。。何かいい策はないものか。アドバイスなどあればよろしくお願いしますm(__)m文がまとまってないうえに、愚痴も含んでしまっていてすみません。
回答
カピバラさん
ありがとうございます!
時期的なもの。。。あるかもしれません。
もう少しで年長さん、お兄ちゃんなんだからと言われることも多...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
いしさん。
病院は、行った方が、いいと思います。
それから、この時期は、正直、発達障害のある子にとっては、
辛い時期だね。
だって、集団や...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...
