締め切りまで
6日

公文式について質問があります
公文式について質問があります。
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。
発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。
娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。
しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。
能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。
公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。
初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。
追記
体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指すところは違いますが、
一般的に言われることは、
ー 毎日コツコツやる習慣をつける
ー 学年よりも進んだペースを保つことで、学校の授業ではゆとりができ、本質を掴んだり新たな疑問点に気づいたりできる
ー 苦手な部分を繰り返し繰り返し繰り返しできる
ー 自分で突き進み、黙々とやり遂げる
ー 計算が早くなる(パターンを覚える)
などのスキルが身につく利点だと思います。
それを、誰に言われなくても、ドリル類を購入して、自ら同じようにできる人は、公文じゃなくてもいいのかも。
私自身が、公文式の経験者です。
塾にも行かず、公文だけでしたが、公文に通った中学生までは、算数で分からない問題はありませんでした。
息子も、公文に通っています。
息子は、ASDなので、分からないことが癇癪に繋がるか、聞き入るのを諦めてぼーっとする可能性がある。
だから、まずは小学校の授業で「もう知ってる」と自信をつけた状態で臨めるように、というのを目的に今は通っています。
私は、今は月謝が(地域によって差はありますが)高いな、と思っています。
悪く言えば、プリントをやるだけなのに、2教科をやったら14000円を超えます。
お子さんがどんどんプリントをこなすことで自信をつけて、勉強ができる気持ちになっているなら、良い方向に作用していると思います。
そういう状況と月謝を天秤に掛けた時に、自前で購入したドリルやプリントで同じことができるか?。
これを常に考えて、辞めどきは見極めないといけないかな。
と思いました。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指すところは違いますが、
一般的に言われることは、
ー 毎日コツコツやる習慣をつける
ー 学年よりも進んだペースを保つことで、学校の授業ではゆとりができ、本質を掴んだり新たな疑問点に気づいたりできる
ー 苦手な部分を繰り返し繰り返し繰り返しできる
ー 自分で突き進み、黙々とやり遂げる
ー 計算が早くなる(パターンを覚える)
などのスキルが身につく利点だと思います。
それを、誰に言われなくても、ドリル類を購入して、自ら同じようにできる人は、公文じゃなくてもいいのかも。
私自身が、公文式の経験者です。
塾にも行かず、公文だけでしたが、公文に通った中学生までは、算数で分からない問題はありませんでした。
息子も、公文に通っています。
息子は、ASDなので、分からないことが癇癪に繋がるか、聞き入るのを諦めてぼーっとする可能性がある。
だから、まずは小学校の授業で「もう知ってる」と自信をつけた状態で臨めるように、というのを目的に今は通っています。
私は、今は月謝が(地域によって差はありますが)高いな、と思っています。
悪く言えば、プリントをやるだけなのに、2教科をやったら14000円を超えます。
お子さんがどんどんプリントをこなすことで自信をつけて、勉強ができる気持ちになっているなら、良い方向に作用していると思います。
そういう状況と月謝を天秤に掛けた時に、自前で購入したドリルやプリントで同じことができるか?。
これを常に考えて、辞めどきは見極めないといけないかな。
と思いました。
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベルアップしていきました。お陰で計算速くなりましたよ。良いとこ見せたいってタイプにはお披露目できる方がモチベーション上がります。
どこかで難しくなり再提出が続くと嫌になって、親子で文句言って辞めるパターンは多いです^^;
そこを踏ん張れるとダメ出しに強くなれるとは思います。
真面目な子に向いてますが、ルール遵守なASDタイプは、宿題プリントが終わらず発狂しだす事もあるので裏で調整が必要になります。
学校より進んでいる場合、出来ていても静かにしていられること、躓いている子を決して馬鹿にしないなどの理由を理解できないと困ります。
もう1人の兄弟は書字が苦手で不器用な為、隣の子が消しゴムかける揺れや面倒見の悪さからやめておきました。
数的センスが抜群に良い子でしたが、小中学の間は字の汚さや揃えて書けないなどでミスをし、なかなか結果が出せませんでした。
高校からは関数電卓が使えるので、解消されました。理系でレポート地獄ではありますが、国立大レベルの数学もこなせています。
今思うと、公文で披露できる事は親を喜ばすお楽しみだったのかもしれません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したりしませんよ。
たずねたら教えてはくれますが、どうして間違えたのかは自分で気付いて直します。間違えたプリントを自宅で練習するのも可能です。
間違えた箇所は先生がきっちり把握していて、スムーズに解けるようになるまで同じようなプリントを繰り返します……。息子は算数の分数の足し算引き算あたりで、面倒くさい!嫌だ!と頭を抱えて宿題からも逃げ続け、何ヵ月間も足止めくらいました……(  ̄- ̄)
気分の切り替えが苦手なADHDとASDの小4男子は年長から、気分屋のASD年長女子はこの11月からスタートしました。二人とも家ではだらだらですが、教室では周りの集中している雰囲気につられて集中できているようです。
教材と同じ内容を自宅でドリルでやればいいじゃん……と考えた時期もありましたが、うちの子は自宅では教室ほど集中できないので諦めました。
適度に緊張する環境で、知らないお兄さんお姉さんが真面目に取り組む中で学習するのがいいんですよ…(*´∀`)
指導者によって、教室のカラーが全然違いますよね!
私が大昔に通っていた公文教室の先生はとにかくヒステリックで顔つきも怖くて…すごく苦痛な時間でした。
子供らが通う公文教室で、一番ありがたいなーやってて良かったなーと思ったのは、指導者に発達障害に理解があって、入退室の時間帯を配慮してくれる所。
先生が学校のイベントなども把握して子供に無理させないように(宿題の枚数など)気遣ってくれる所。
子供が指導者を信頼している所。
です!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公文を始めた創始者さんについてパンフレットなどで読まれましたでしょうか。
自分の子供 達に毎日学習する習慣をつけたいと思って工夫したそうです。
うちの子も長い間通いました。残念ながら、何度同じプリントをやっても、中々進まずでした。でも、毎日の学習の継続や諦めないで最後までやる力、発達障害だと困って🆘を中々出せない子がいますが、分からないから教えて下さい、と言う力がついたかな、と思います。 もちろん、家で一人でやるよりは皆とやる方がやるきになりました。ただ、それはお子さんの性格にもよるかと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか、のほほんとした子にとっては
何の影響もないというか、単なるノルマにしかならない💢といいます。
○がつけてもらえないのがちょっと嫌だけど、競争で勝つのが好き!(勝ち負けにこだわるとかとはちょっと違う)という子などなら向いていると思います。
簡単な問題からトライしていくので、コツコツ自分のペースで学べたり、学習することが自然とその時間は習慣になるのが利点とは思いますが成長するかどうか?は向き不向きがあるでしょう。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(ASD)は2歳から年長まで
だったかな???
もうだいぶ前のことなのでうろ覚えですが…
公文の目的は自学自習ができるようになることだ、というお話だったような記憶があります
プリントは表面が説明と練習問題で裏面が問題のみ、みたいな感じで、自分でやり方を確認しながら進めるような構成になっていて、指導者さんは勉強を教えるのではなく、気付きを与える助言程度しかしていなかったと思います
うちの子たちは月2教科を受講していて、
今月は国語と算数を受講していたけれど国語で行き詰ってやる気が出ないから来月は英語と算数にしよう
みたいな感じで、3教科をグルグル受講していました
公文の良かったところは、苦手なところは反復学習ができるところと、得意なところは自分の能力に合わせてどんどん進めるところです
特に三男は協調性運動障害気味で書字が難しかったため、運筆をがっつり練習させられたことは良かったと思います
また当時息子たちはドリルが大好きで、市販のドリルを1冊与えても3日ももたずに解き終わってしまうような状況だったため、1教科7千円ほどでプリントもらい放題はわが家的にはコスパが良かったです
結局、私の送迎の都合が合わずやめてしまったのですが、自学自習の姿勢は身についていたようで、中3、中1、小6になった現在は塾など行かず通信教育もせず家庭学習のみで3人とも成績は常に上位、長男は管内で最高ランクの高校に推薦してもらえそうですし、次男は自習だけで1学年上の数学検定に合格しています
自学自習の姿勢を身につけることができたということが最高の収穫だったと思います
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文に向いている子のタイプを教えてください
娘を公文に通わせようか検討中です。宿題などはあっという間に終わらせてしまいますが、なおしが多いです。私に指摘されるのは嫌らしく分からないところも適当に埋めてるようです。テストは平均6割、良くて8割くらいの出来です。田舎で中学受験はありませんが高校は底辺高校(名前書けば入れるレベル)ではなく中くらいの普通高校に入ってもらいたいと思っているので今から手を打たないマズイと思っています。学習障害や知的はなさそうです。担任の先生に相談しても許容範囲といわれています。時々タブレット学習はしています。勉強は苦手だけどすることは苦じゃなさそうで作業系が好きそうな娘に公文は向いていますか?公文に向いている子のタイプを教えてください。
回答
私も中学生の時に公文に通っていましたが、合わずに辞めました。
今思うと他の方同様、教室の出入り自由で、ザワザワしていて集中しにくいことや、...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
こんにちは。公文頑張って行っているんですね。二時間…それだけでもすごいと思います!疑いありとの事ですが、お子さんと相談するのが大事ではない...



自閉症スペクトラム軽度
知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
回答
返事が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
izuママさんのお子さん凄いですね!
また、公文の先生いい先生ですね。お子さんに合わせた勉強...



幼児のくもんについてです
自閉症スペクトラム、adhdの年少男児です。数字が大好きでひらがなやカタカナ、時計が読めます。逆にコミュニケーションを取ることが苦手で社会性の部分で伸び悩んでいます。得意分野を伸ばす為に、くもんへ通おうと思っています。今は体験中ですが、本人も先生に褒められたりして楽しそうです。何故くもんかというと●お友達とコミュニケーションを取る必要がない。●マイペースにできる●基本的な反復練習が多い●筆圧が弱いので、トレーニングできる●家から近い等です。もし、同じような経験をされた事がある方がいらっしゃいましたら、くもんは良かった、悪かったなど…何でもご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します(^^)
回答
HDHDの男の子で、小2から1年間通いました。
我が子の場合、1年生のひらがな・カタカナの学校の宿題でも滞るほど、書くことにとことん抵抗を...



自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロールについての質問
です。最近、公文式を習い始めましたが、まだ鉛筆を持つこと、書くときに座っていなければならないこと、が気分のむらによって難しいです。気分がのってくれれば、やってくれるのですが、いったん「やりたくない」モードに入ると、癇癪になりもうやらない、となってくるのでそこで今はやめています。楽しく続けられるといいのですが。。習い事などで、「やりたくない」となった場合の、子供への効果的なほめ方、接し方、があったら教えてください参考にしたいです。
回答
五歳ならば、習い事より療育の方が優先かなと思いますが、療育は通っていますか。
やりたくない、と言う前に見通しは持たせているのでしょうか。...



お世話になります
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?色んな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
家の子は公文、とても有効です。6歳になってから通塾してますが、一時間しっかり勉強してます。ときに一時間以上かかることもありま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



はじめて質問します
小学2年の男子の母です。文章を読む力が弱く、公文をはじめてみたのですが、宿題が負担になり酷い癇癪を起こすことがあります。同じ年頃のグレーのお子様をお持ちの方で公文をやってるかたいらっしゃいましたらやり方などご相談したくよろしくお願いします。
回答
あきたんさん、ちゅうさんアドバイスありがとうございます。
確かに、定型発達のお子様でも宿題大変そうです。ただ、何かしてあげたくて
色...



よろしくお願いします
中1の娘がLDかも(未診断)と思っております。今回の期末テストも、数学12点、英語12点でした。小6から個別塾に行かせてますが成果が出ません。家でも、勉強は教えております。しかし、親子ですので喧嘩もあり思うように進みません。小学生からあまり勉強はできませんでした。皆さんは、どのような塾・支援などで対応しておりますか?また、公文に行ってる方はおりますか?成果はどんな感じですか?悩んでおります。どうぞ教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
まずは、LDや、知的にどうか、医師の診断は受けられないのですか?
どのへんからわからないかを見極める必要があります。
四則計算はうまくでき...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
そもそも保育園は義務教育でも何でもないので、退園することはドロップアウトでもなんでもありません。来るべき義務教育の小中学校、そしてその先へ...



こんにちは
小1の情緒支援級の息子がいます。診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均)家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。(子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため)塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか?今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか?別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念)中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
同じく情緒支援級で知能は平均の2年生の息子がいます。
1年生の時、家庭教師を近所の大学生にお願いしました。
子どもがやる気にならず半年も持...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...
