受付終了
公文式について質問があります。
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。
発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。
娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。
しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。
能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。
公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。
初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。
追記
体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指すところは違いますが、
一般的に言われることは、
ー 毎日コツコツやる習慣をつける
ー 学年よりも進んだペースを保つことで、学校の授業ではゆとりができ、本質を掴んだり新たな疑問点に気づいたりできる
ー 苦手な部分を繰り返し繰り返し繰り返しできる
ー 自分で突き進み、黙々とやり遂げる
ー 計算が早くなる(パターンを覚える)
などのスキルが身につく利点だと思います。
それを、誰に言われなくても、ドリル類を購入して、自ら同じようにできる人は、公文じゃなくてもいいのかも。
私自身が、公文式の経験者です。
塾にも行かず、公文だけでしたが、公文に通った中学生までは、算数で分からない問題はありませんでした。
息子も、公文に通っています。
息子は、ASDなので、分からないことが癇癪に繋がるか、聞き入るのを諦めてぼーっとする可能性がある。
だから、まずは小学校の授業で「もう知ってる」と自信をつけた状態で臨めるように、というのを目的に今は通っています。
私は、今は月謝が(地域によって差はありますが)高いな、と思っています。
悪く言えば、プリントをやるだけなのに、2教科をやったら14000円を超えます。
お子さんがどんどんプリントをこなすことで自信をつけて、勉強ができる気持ちになっているなら、良い方向に作用していると思います。
そういう状況と月謝を天秤に掛けた時に、自前で購入したドリルやプリントで同じことができるか?。
これを常に考えて、辞めどきは見極めないといけないかな。
と思いました。
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベルアップしていきました。お陰で計算速くなりましたよ。良いとこ見せたいってタイプにはお披露目できる方がモチベーション上がります。
どこかで難しくなり再提出が続くと嫌になって、親子で文句言って辞めるパターンは多いです^^;
そこを踏ん張れるとダメ出しに強くなれるとは思います。
真面目な子に向いてますが、ルール遵守なASDタイプは、宿題プリントが終わらず発狂しだす事もあるので裏で調整が必要になります。
学校より進んでいる場合、出来ていても静かにしていられること、躓いている子を決して馬鹿にしないなどの理由を理解できないと困ります。
もう1人の兄弟は書字が苦手で不器用な為、隣の子が消しゴムかける揺れや面倒見の悪さからやめておきました。
数的センスが抜群に良い子でしたが、小中学の間は字の汚さや揃えて書けないなどでミスをし、なかなか結果が出せませんでした。
高校からは関数電卓が使えるので、解消されました。理系でレポート地獄ではありますが、国立大レベルの数学もこなせています。
今思うと、公文で披露できる事は親を喜ばすお楽しみだったのかもしれません。
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.

退会済みさん
2019/11/20 18:03
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したりしませんよ。
たずねたら教えてはくれますが、どうして間違えたのかは自分で気付いて直します。間違えたプリントを自宅で練習するのも可能です。
間違えた箇所は先生がきっちり把握していて、スムーズに解けるようになるまで同じようなプリントを繰り返します……。息子は算数の分数の足し算引き算あたりで、面倒くさい!嫌だ!と頭を抱えて宿題からも逃げ続け、何ヵ月間も足止めくらいました……(  ̄- ̄)
気分の切り替えが苦手なADHDとASDの小4男子は年長から、気分屋のASD年長女子はこの11月からスタートしました。二人とも家ではだらだらですが、教室では周りの集中している雰囲気につられて集中できているようです。
教材と同じ内容を自宅でドリルでやればいいじゃん……と考えた時期もありましたが、うちの子は自宅では教室ほど集中できないので諦めました。
適度に緊張する環境で、知らないお兄さんお姉さんが真面目に取り組む中で学習するのがいいんですよ…(*´∀`)
指導者によって、教室のカラーが全然違いますよね!
私が大昔に通っていた公文教室の先生はとにかくヒステリックで顔つきも怖くて…すごく苦痛な時間でした。
子供らが通う公文教室で、一番ありがたいなーやってて良かったなーと思ったのは、指導者に発達障害に理解があって、入退室の時間帯を配慮してくれる所。
先生が学校のイベントなども把握して子供に無理させないように(宿題の枚数など)気遣ってくれる所。
子供が指導者を信頼している所。
です!
Ipsam id libero. Ut aut totam. Corrupti ut omnis. Veniam maiores voluptates. Quidem accusantium modi. Nesciunt saepe harum. Adipisci enim aut. Ipsum facere consequatur. Odit quis eveniet. Dolore eligendi aut. Et quibusdam distinctio. Temporibus provident quae. Animi placeat quia. Sed repellat dolor. Voluptatibus quia eos. In impedit voluptate. Esse dolorem reprehenderit. Ea et eaque. Nesciunt laboriosam molestiae. Non blanditiis ut. Fugiat harum dolorum. Architecto qui non. Quas cumque consequuntur. Fugit ipsa et. Corporis facilis magnam. Eius qui illo. Quibusdam vel et. Sequi nobis repudiandae. Cupiditate ratione id. Qui quos accusamus.
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいました。
不特定多数のお子さんが常に出入りしていて、夕方は小さい子が泣いていたり、ガヤガヤしているので、一番遅い時間でほぼマンツーマンでみて貰っていましたが、それでも過敏がひどくて(原因は別にあったのですが)吐いたりしたのでやめざるを得なかったです。
本当は続けたかった。とにかく、先生が素晴らしい方だったので、私がお任せしたかったのですが本当に残念です。
先生が有能すぎて、発達に問題のあるお子さんが沢山きていて、ザワザワがすごいのかな?と思った時もありましたが、立ち歩いても、そわそわしても先生がどんと構えていて良いなあと思いました。が、家の子はじっとして取り組みたいので、無理でした。
実際通う時間帯をもう一度そっと見に行くといいと思います。
Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.
公文を始めた創始者さんについてパンフレットなどで読まれましたでしょうか。
自分の子供 達に毎日学習する習慣をつけたいと思って工夫したそうです。
うちの子も長い間通いました。残念ながら、何度同じプリントをやっても、中々進まずでした。でも、毎日の学習の継続や諦めないで最後までやる力、発達障害だと困って🆘を中々出せない子がいますが、分からないから教えて下さい、と言う力がついたかな、と思います。 もちろん、家で一人でやるよりは皆とやる方がやるきになりました。ただ、それはお子さんの性格にもよるかと思います。
Ipsam id libero. Ut aut totam. Corrupti ut omnis. Veniam maiores voluptates. Quidem accusantium modi. Nesciunt saepe harum. Adipisci enim aut. Ipsum facere consequatur. Odit quis eveniet. Dolore eligendi aut. Et quibusdam distinctio. Temporibus provident quae. Animi placeat quia. Sed repellat dolor. Voluptatibus quia eos. In impedit voluptate. Esse dolorem reprehenderit. Ea et eaque. Nesciunt laboriosam molestiae. Non blanditiis ut. Fugiat harum dolorum. Architecto qui non. Quas cumque consequuntur. Fugit ipsa et. Corporis facilis magnam. Eius qui illo. Quibusdam vel et. Sequi nobis repudiandae. Cupiditate ratione id. Qui quos accusamus.

退会済みさん
2019/11/20 19:49
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか、のほほんとした子にとっては
何の影響もないというか、単なるノルマにしかならない💢といいます。
○がつけてもらえないのがちょっと嫌だけど、競争で勝つのが好き!(勝ち負けにこだわるとかとはちょっと違う)という子などなら向いていると思います。
簡単な問題からトライしていくので、コツコツ自分のペースで学べたり、学習することが自然とその時間は習慣になるのが利点とは思いますが成長するかどうか?は向き不向きがあるでしょう。
Ipsam id libero. Ut aut totam. Corrupti ut omnis. Veniam maiores voluptates. Quidem accusantium modi. Nesciunt saepe harum. Adipisci enim aut. Ipsum facere consequatur. Odit quis eveniet. Dolore eligendi aut. Et quibusdam distinctio. Temporibus provident quae. Animi placeat quia. Sed repellat dolor. Voluptatibus quia eos. In impedit voluptate. Esse dolorem reprehenderit. Ea et eaque. Nesciunt laboriosam molestiae. Non blanditiis ut. Fugiat harum dolorum. Architecto qui non. Quas cumque consequuntur. Fugit ipsa et. Corporis facilis magnam. Eius qui illo. Quibusdam vel et. Sequi nobis repudiandae. Cupiditate ratione id. Qui quos accusamus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。