締め切りまで
6日

自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロー...
自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロールについての質問です。
最近、公文式を習い始めましたが、まだ鉛筆を持つこと、書くときに座っていなければならないこと、
が気分のむらによって難しいです。
気分がのってくれれば、やってくれるのですが、いったん「やりたくない」モードに入ると、癇癪になりもうやらない、
となってくるのでそこで今はやめています。
楽しく続けられるといいのですが。。
習い事などで、「やりたくない」となった場合の、子供への効果的なほめ方、接し方、があったら教えてください
参考にしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

くもんはお子さんがやりたい、といって始めたものなのでしょうか?習い事は本人のやる気や発達にあったものでなければ、伸びないというのが私の経験則です。
家庭でお勉強した方がお子さんに合わせて量や質を調整しやすいのではないでしょうか?お子さんに無理のない程度の課題で、座ってしっかりやる、誉める、など、勉強ができるようにするよりも、学習態度、姿勢を身に付ける方が先だと思います。
就学前は勉強はあまり無理をさせない方が入学後、楽しく勉強できると思うのですが。
あくまで個人的な意見なので、少数派なのかもしれませんが………
家庭でお勉強した方がお子さんに合わせて量や質を調整しやすいのではないでしょうか?お子さんに無理のない程度の課題で、座ってしっかりやる、誉める、など、勉強ができるようにするよりも、学習態度、姿勢を身に付ける方が先だと思います。
就学前は勉強はあまり無理をさせない方が入学後、楽しく勉強できると思うのですが。
あくまで個人的な意見なので、少数派なのかもしれませんが………
皆さんと同様、時期尚早だなぁと思います。
公文って一部屋に何人も居てそれぞれの課題をそれぞれが行っているので、自分が集中してやろうとしても問題が解けて先生に見せに立つ子も居れば、音の出る英語カードをやる子が居たり、カリカリ解く鉛筆の音がうるさかったりで特性がある子には向かない環境です。
公文式のドリルとかを購入して自宅でされたらいかがでしょうか?
本人が好きなことならどんどん吸収していくと思います。
やりたくないことをやるというのは小学生になってもなかなか難しいです。
うちが課題にしているのは「終わりが見える支援」です。
プリント1枚をドーンと渡しても「こんなに出来ない!」となりがちなのでプリントを半分に折っまずて5問をやる。
やれたら褒めた上で「あと5問でおしまい」と言い、後半は1問ずつカウントダウン。
全て出来たら「頑張ったね」と再度褒めて、宿題終えたら自分の好きなことやっていいことにしています。
その代わりにやらなきゃ絶対遊ばせません。
今はまだ未就学時なので療育で感情のコントロールを身に着けていくことの方が良いと思います。
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五歳ならば、習い事より療育の方が優先かなと思いますが、療育は通っていますか。
やりたくない、と言う前に見通しは持たせているのでしょうか。自閉症ならば、見通しを持たせるのが前提ですよね。10分計算を頑張るとか、1ページ字の練習したらおしまいとか。出来たら、もちろん即大げさにほめたりご褒美に好きなおやつ、などでしょうか。
書字に障害があったりすると、書くのを嫌がったりもします。まだ就学前なので、楽しくなるように沢山ほめてあげるといいと思います。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もお二方の意見と同じです。
やりたくないが持続したので、息子の場合は音楽系の習い事をやめました。
楽しいとかやりたい意欲がないと継続することは難しいです。
公文の始めたきっかけは何ですか?
学ぶ意欲がないと公文は厳しい気がするのですが…
私も中学の時に習いましたが、コツコツプリントをこなさなければならず、人の出入りが自由な環境で集中するのが難しかったです(^-^;)
学習系なら、自宅で少しずつ取り組んでは?
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も皆さんの意見と同じですね。
自閉症スペクトラムだと、コミュニケーションに難があるようですが、どうですか?
うちの場合、療育など行っていなかったので本人が躓いているところがそこなので、重要課題として本人なりに取り組んでいるようです。
塾等の学習面では、あまり力を入れなくてもいいと思います。
学校に入ったら、イヤでも勉強しなくてはなりませんから。
今、力を入れてしまうと学校に入ってからイヤになってしまうのかもしれません。
お勉強が好きであれば違うのかもしれませんが…。
お子さんの好きなこと、やりたいことがあると思うので、そちらに目を向けたほうがいいとおもいますよ。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も全く鉛筆を握らないので、心配になり年長の始めから、公文を開始しました。
もう5年くらい継続中です。
未だに字は汚いですが、学校についていけるくらいにはかけています。
入学前から宿題習慣がついたので、入学後の宿題への取り組みはスムーズでした。
また、周りの子は皆入学時に平仮名が書けてたので、我が子には有益でした。
我が子は、平仮名、片仮名、漢字はスラスラ読めるけれど、塗り絵もぐちゃぐちゃ塗り、字はほぼ書けない所からのスタートだったので、公文の先生と相談して迷路課題を1年ぐらい続けました。
気をつけたのは
○勉強=嫌な事 とならない様にする
○課題は絶対できる簡単なものを、出来るかなというものよりレベルを落とす。
→公文は簡単と最初に認識させると、公文をやるのを嫌がらなくなるので。
○枚数は1.2枚から、終了枚数を最初に宣言。本人が希望したら追加。
(本人と始める前に今日の元気度を相談したり、疲れている週の真ん中の日はあらかじめ減らしたりして調整。幼稚園イベント時は躊躇なく休む)
○取り組み始めた事をほめる
○机、イスを用意し気が散らない環境で公文をスタート
○終わったら一緒におやつ
○時々前のプリントと比べて、ここ上手くなってきたねの振り返り
○癇癪がおきてから止めるを繰り返すと、癇癪→やめれる と学ぶので、癇癪がおきるなら難し過ぎるか枚数多いと判断して調整。
○粗大運動、体幹の筋肉の訓練を並行して行い椅子に座れる時間をのばす
最初はプリントに向き合って座れた事から褒めた様に思います。
やはり教室の五月蝿さや周りの子の動きでイライラしたりもありました。
少し先生と相談して、人が少ない時間や座る場所を相談しました。
我が子は、基本的に読書好きなタイプで国語を受講しました。
本人が色々な文章が読みたいから、続いている様にも思います。算数、英語は勧めてもやるとはいいません。
癇癪への声かけというより、環境調整の話しで質問からズレてしまっているかもしれませんが何かの参考になれば幸いです😊
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
ありがとうございました。
担当ソーシャルワーカーさんを通して心理士の先生、医師にも相談しました。
まず、何か口に含ませるのは、喉に詰まらせ...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
もしかしたら、書字障害かも知れません。うちの子も書字や計算に障害があります。幼児期は書くのを嫌がりました。知的障害はないのでしょうか。
う...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
ただでさて散漫なのに、あんな人が多くて動きのある所だと、やはり集中できないですよね。
あらため...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
皆さんおっしゃっるように、好きなことなら
大集団でも大丈夫。嫌なことは、小集団でもダメとなると、凸凹とともに、少しこだわりもあるのかも知れ...


5才になったばかりの息子です
思い通りにいかないと癇癪が起き30分ほど大声をあげたり足を踏み鳴らしたりします。〇分になったらやろうね。なにやるんだったっけ?声がけやほかに気が散らないようにTVなどもつけてません。〇〇ごっこなどで気分が乗ればやるのですがうまくいかないとずっと泣きながら癇癪でした。今日は20分になったら片づけるよ。25分になったら30分になったらで食べ物で遊び始め下げました。そしたらそこから癇癪でもう声も届かずに大声で泣き叫びました。もう呆然としてなにをどうすればうまくいくのかもうもはやわからず・・・卒園式のリハーサルにも参加しておらずもう疲れてしまいました。どうすれば切り替えができて最低限の決まりを守るべきだとわかるのでしょうか。もう癇癪に対して恐怖しかありません。宜しくお願い致します。
回答
お子さんのペースに合わせすぎていませんか?
ごっこ遊び等、「やろうね」ではなくて「何やりたい?」と、言い方ひとつで子供って変わりますよ。
...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
教えるというよりは反復練習させられるようです。
これを、やって伸びる子もいるようですが、あまり競争心のない、真面目だけど平和主義というか...
