締め切りまで
5日

お世話になります
お世話になります。
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。
この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。
現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?
色んな方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
公文は繰り返し学習なので特性のある子向きかな、と思います。
家庭学習でもひらがな表、日本地図パズルや書き方教材、絵カードなどうちは公文の教材でいっぱいです。
ただ教室に通うのであれば理解のある先生かどうかが鍵だと思います。
「成功体験を積む」というのが学習の土台になるので、間違うとバツを書かれる、という私達にとっては普通の行為だけでもショックを受けるお子さんもいます。
勉強というか机に向かう習慣をつけさせたいのであればまず家庭学習で市販のワークなどで試されるのもいいかと。
ちなみちゃんうちは七田式プリントを毎日10分程度やってます。
おともだちにはこどもちゃれんじやZ会の教材を使われてる子もいますよ。
ご参考までに(*^o^*)
公文は繰り返し学習なので特性のある子向きかな、と思います。
家庭学習でもひらがな表、日本地図パズルや書き方教材、絵カードなどうちは公文の教材でいっぱいです。
ただ教室に通うのであれば理解のある先生かどうかが鍵だと思います。
「成功体験を積む」というのが学習の土台になるので、間違うとバツを書かれる、という私達にとっては普通の行為だけでもショックを受けるお子さんもいます。
勉強というか机に向かう習慣をつけさせたいのであればまず家庭学習で市販のワークなどで試されるのもいいかと。
ちなみちゃんうちは七田式プリントを毎日10分程度やってます。
おともだちにはこどもちゃれんじやZ会の教材を使われてる子もいますよ。
ご参考までに(*^o^*)
mym8860さん
初めまして。公文に関してのお答えではないのですが、ご参考までに読んで頂けたらと思います。
「現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません」
mym8860さんひらがな悩みますよね?
私も娘が5歳の頃同じような悩みをもっており、療育の先生にご相談をしました。
あくまで娘の場合ですが、(ひらがなの練習について)
「ひらがなに対してモチベーションが高く取り組めているので無理に止めさせる必要はないのでは」とのことでした。
ただここで大事なことは、「ひらがなを書けるようになること」が第1優先の課題ではないので、無理に教えるのではなく、日常生活の中○○ちゃんから質問があったり、あそびの中での取り組みやごほうびタイムとして取り入れていけると良いのかなぁと思います。とお話して下さいました。
そして、お子様の成長には必ず波があるので、ひらがなや運筆に関しても、ぴたっと取り組みが止まってしまう時があるかもしれません。そんな時も決して無理強いはせず、また書きたいという意思が出てくるまで待つことも必要かも知れません。と娘の先生はお話してくださいました。
この先生の言葉で私は、救われました。そして今の娘がいるのだと思っております。
今月6歳に娘はなり4月から小学校に通うことになります。
名前から始まり名字や他の文字など今もまだ教えてと聞くこともありますが、大体の文字は読めて書けるようになりました。完璧ではありません。でも、あの時より確実に成長しております。
娘は、キャラクターのワークが好きだったので、文字のワークと一緒に線や○シールを貼ったりするワークを蔦谷で買って娘の好きなようにやってもらいました。集中してやるときもあれば、今日はやらないという日もありました。時間は、かかりました。でも、ワークが全部出来た時は、とても喜んでいましたよ。今は、時間がある時にポケモンのワークを楽しくやっていますよ。
的外れな回答でしたら、申し訳ございません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
療育手帳B2との事で、うちもその時期にB2を取りました。
お子さんは幼稚園には通われていますか?
園での様子はどうでしょうか。
意外と立ち歩いたりしていないのではないでしょうか?
加配の先生はいらっしゃるのでしょうか。
私の経験で申し訳ないですが、
5才で公文は少し早急な気がしました。
と言いますのも、かなが読める程度で机に向かう練習と言う事、
お母さまの気持ちは非常によくわかるのですが、
本人の気持ちになって考えると、
よくわからないプリントの前で45分間座るという、苦行になるのではと危惧するのです。
もしその体験がいやだと感じたら、机に座るという事がネガティブな方向に向かう気がします。
まずは、と言うところで、
おススメなのは自宅や個別療育機関などで、
机に座って好きな事をさせてあげる事だと思います。
イスと机に座って、粘土や電車、好きな事を一緒にしてあげ、
徐々に遊びの中に勉強も入れていく、、、のほうが、
スマートに学習に慣れていくものかと思います。
療育はスモールステップが基本であると思うので
見極めが大切であると思います。
お母さまが、自信を持って「公文へGO!」と思えるときまで
じっくり自宅で向き合うのも、とてもいい思い出になるかと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
家の子は公文、とても有効です。6歳になってから通塾してますが、一時間しっかり勉強してます。ときに一時間以上かかることもありますが
公文の先生に息子の特性はお話ししました。ADHDとは話してませんが、発達の遅れがあること
公文では、ちゃんと座って勉強してますよ!習慣付けには向いてると思います。
教室に通い始めたころは、私のひざから離れなかった子が、今は一人で座り、先生に任せて、その間に買い物しちゃいます。
公文は理解するまで同じような内容をやってくれます。ときにレベルをもどしたりできるのがとてもいいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
年長のADHDの娘の話ですが、
うちの子は、まわりに気を取られてしまうので、公文は不向きでした。
いろんな学年の子が入り混じっていて、どうしても目の前のプリントよりも、周りのお友達を見ていることが多かったです。
それと、先生も2~3人くらいで〇付けをしているので、プリントを終えた後も待っている事が多かったという印象でした。
待つことも学習といえば、そうですが、うちの子は待っている間に他の子に話しかけたり、走り回ったり、おもちゃを出して遊んでしまったり、と、なかなか静かに待っていられるタイプではないので、もう少し年齢が上がってからかな・・・と思っています。
ただ、宿題で出されるプリントはかなり楽しんでやっている様子でしたので、市販のドリルを買ってやらせています。ネットでもプリントは無料で印刷できるので、うちは今のところ、それでいいと思っています。
就学後に個別塾を考えています。
公文は、体験学習で2週間無料で行ける時期がありますので、その時期に行ってみるというのも手だと思います。
4回は無料で通えます。それを見てからなら、お子さんの様子もわかると思います。
うちが通った教室は、保護者も付き添えました。
参考になれば幸いです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
みじゅさん
回答ありがとうございます。
公文の先生が、理解のある方のようでいいですね^_^
子供なりに精一杯頑張ってる、というのをいつ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
ひらがなの書きは、書くのは苦手でも、ひらがな表の50音は理解が出来ているのでしょうか?
それならば書くのは多少は苦手でも、何とかなるので...



自閉症スペクトラム軽度
知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
回答
みんみんさん
貴重なお話大変参考になります。ありがとうございます。m(__)m
定型のお子さんでも最初は長く座れなかったりもするんですね。...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるま...



子どものお友達に「〇〇子は5歳なのにまだ平仮名書けないの?」
と聞かれました。それから小骨が喉につっかえたようなモヤモヤした気分になっています。うちの子は数字しかまだかげせん。名前は2文字のみ。今年中なので来年いっぱいをかけて平仮名はマスター出来るとは思います。でも現在同い年の子はみんな英語や漢字まで進んでいます。小学校までに平仮名を読めて名前書ければOK、と良く言いますが、勉強してなかっただけで、そういう子はすぐ伸びるかと。これが健常と発達障害の違いなのかと思うと悲しいです。うちは人の倍やっても優秀にはなれないのか、と。本人は今は勉強も大好きで、楽しくやっています。でも園で他の子より出来ないのに気がついて、どうして自分は出来ないんだろう。と、もう悩み始めています。いつもは前向きなのですが、同い年の子に悪気がなく聞かれると、落ち込みますね。。。
回答
るきさん
お友達に指摘されると萎縮してしまうのは辛いですよね。
うちも、そんな事は気にする事はない精神で頑張っていきたいのですが
繊細な子...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
おはようございます。
沢山のお子さんをみてきて思うのは、たしかに習得するまでに時間のかかる子供はいるということです。
やり方を飲み込むのに...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
とんとんさん、こんばんは。
お友達の邪魔をする以外は、娘も息子さんと同じ歳の頃は、殆ど同じですね。
息子さんの場合、落ち着いて座ってい...
