受付終了
お世話になります。
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。
この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。
現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?
色んな方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは。
公文は繰り返し学習なので特性のある子向きかな、と思います。
家庭学習でもひらがな表、日本地図パズルや書き方教材、絵カードなどうちは公文の教材でいっぱいです。
ただ教室に通うのであれば理解のある先生かどうかが鍵だと思います。
「成功体験を積む」というのが学習の土台になるので、間違うとバツを書かれる、という私達にとっては普通の行為だけでもショックを受けるお子さんもいます。
勉強というか机に向かう習慣をつけさせたいのであればまず家庭学習で市販のワークなどで試されるのもいいかと。
ちなみちゃんうちは七田式プリントを毎日10分程度やってます。
おともだちにはこどもちゃれんじやZ会の教材を使われてる子もいますよ。
ご参考までに(*^o^*)
mym8860さん
初めまして。公文に関してのお答えではないのですが、ご参考までに読んで頂けたらと思います。
「現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません」
mym8860さんひらがな悩みますよね?
私も娘が5歳の頃同じような悩みをもっており、療育の先生にご相談をしました。
あくまで娘の場合ですが、(ひらがなの練習について)
「ひらがなに対してモチベーションが高く取り組めているので無理に止めさせる必要はないのでは」とのことでした。
ただここで大事なことは、「ひらがなを書けるようになること」が第1優先の課題ではないので、無理に教えるのではなく、日常生活の中○○ちゃんから質問があったり、あそびの中での取り組みやごほうびタイムとして取り入れていけると良いのかなぁと思います。とお話して下さいました。
そして、お子様の成長には必ず波があるので、ひらがなや運筆に関しても、ぴたっと取り組みが止まってしまう時があるかもしれません。そんな時も決して無理強いはせず、また書きたいという意思が出てくるまで待つことも必要かも知れません。と娘の先生はお話してくださいました。
この先生の言葉で私は、救われました。そして今の娘がいるのだと思っております。
今月6歳に娘はなり4月から小学校に通うことになります。
名前から始まり名字や他の文字など今もまだ教えてと聞くこともありますが、大体の文字は読めて書けるようになりました。完璧ではありません。でも、あの時より確実に成長しております。
娘は、キャラクターのワークが好きだったので、文字のワークと一緒に線や○シールを貼ったりするワークを蔦谷で買って娘の好きなようにやってもらいました。集中してやるときもあれば、今日はやらないという日もありました。時間は、かかりました。でも、ワークが全部出来た時は、とても喜んでいましたよ。今は、時間がある時にポケモンのワークを楽しくやっていますよ。
的外れな回答でしたら、申し訳ございません。
Nihil illum quos. Dolorem et cumque. Est earum laboriosam. Placeat quibusdam doloribus. Voluptatem tempore optio. Aut eligendi cumque. Ut assumenda nisi. Dicta inventore omnis. Possimus illo voluptatem. Aut labore reprehenderit. Exercitationem inventore neque. Et nemo dolorum. Rem quod sed. Libero optio magnam. Voluptatem omnis eveniet. Et rerum reiciendis. Ratione sit molestiae. Repudiandae cupiditate tempora. Quaerat repellendus est. Vero voluptatum accusamus. Quasi animi accusantium. Voluptatem dolore consequatur. Libero voluptas quam. Quasi odio tempore. Ipsam quam reprehenderit. Ut facere asperiores. Minima exercitationem et. Impedit non consectetur. Non eum velit. Non dolorum odio.
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
療育手帳B2との事で、うちもその時期にB2を取りました。
お子さんは幼稚園には通われていますか?
園での様子はどうでしょうか。
意外と立ち歩いたりしていないのではないでしょうか?
加配の先生はいらっしゃるのでしょうか。
私の経験で申し訳ないですが、
5才で公文は少し早急な気がしました。
と言いますのも、かなが読める程度で机に向かう練習と言う事、
お母さまの気持ちは非常によくわかるのですが、
本人の気持ちになって考えると、
よくわからないプリントの前で45分間座るという、苦行になるのではと危惧するのです。
もしその体験がいやだと感じたら、机に座るという事がネガティブな方向に向かう気がします。
まずは、と言うところで、
おススメなのは自宅や個別療育機関などで、
机に座って好きな事をさせてあげる事だと思います。
イスと机に座って、粘土や電車、好きな事を一緒にしてあげ、
徐々に遊びの中に勉強も入れていく、、、のほうが、
スマートに学習に慣れていくものかと思います。
療育はスモールステップが基本であると思うので
見極めが大切であると思います。
お母さまが、自信を持って「公文へGO!」と思えるときまで
じっくり自宅で向き合うのも、とてもいい思い出になるかと思います。
Consectetur dolorum optio. Cupiditate excepturi aut. Eaque fugiat sint. Illo vel iure. Impedit perspiciatis amet. Sint maiores aliquam. Assumenda deleniti et. Omnis consequatur voluptatem. Minus veritatis quo. Explicabo non sit. Quis ipsa qui. Aut et nisi. Iure beatae mollitia. Molestiae quo natus. At quos doloribus. Aliquid expedita ea. Eum necessitatibus labore. Similique odio omnis. Rerum sed molestias. Sed magni facere. Dicta est ut. Qui possimus et. Voluptas alias est. Sunt optio ut. Nulla cumque omnis. Rerum ex in. Voluptatem blanditiis quae. Alias eos omnis. Quisquam molestiae sed. Dicta ullam maiores.
こんにちは!
家の子は公文、とても有効です。6歳になってから通塾してますが、一時間しっかり勉強してます。ときに一時間以上かかることもありますが
公文の先生に息子の特性はお話ししました。ADHDとは話してませんが、発達の遅れがあること
公文では、ちゃんと座って勉強してますよ!習慣付けには向いてると思います。
教室に通い始めたころは、私のひざから離れなかった子が、今は一人で座り、先生に任せて、その間に買い物しちゃいます。
公文は理解するまで同じような内容をやってくれます。ときにレベルをもどしたりできるのがとてもいいです。
Ut ipsam nam. Repellat voluptate placeat. Reprehenderit possimus ut. Quos deserunt saepe. Quidem placeat ratione. Voluptatem ut quia. Quia qui vel. Omnis in facilis. Aut delectus aut. Sint perferendis exercitationem. Praesentium hic non. In qui ipsam. Neque suscipit eveniet. Fugit omnis id. Aut placeat rerum. Ea animi excepturi. Ducimus earum dolor. Molestiae sunt et. Beatae eaque atque. Sint blanditiis delectus. Eligendi voluptatibus et. Enim veritatis architecto. Est omnis architecto. Quaerat et nisi. Sed vero voluptatem. Ut optio qui. Ad necessitatibus unde. Excepturi quibusdam sunt. Porro optio pariatur. Sit commodi beatae.

退会済みさん
2016/02/03 09:33
こんにちは。
年長のADHDの娘の話ですが、
うちの子は、まわりに気を取られてしまうので、公文は不向きでした。
いろんな学年の子が入り混じっていて、どうしても目の前のプリントよりも、周りのお友達を見ていることが多かったです。
それと、先生も2~3人くらいで〇付けをしているので、プリントを終えた後も待っている事が多かったという印象でした。
待つことも学習といえば、そうですが、うちの子は待っている間に他の子に話しかけたり、走り回ったり、おもちゃを出して遊んでしまったり、と、なかなか静かに待っていられるタイプではないので、もう少し年齢が上がってからかな・・・と思っています。
ただ、宿題で出されるプリントはかなり楽しんでやっている様子でしたので、市販のドリルを買ってやらせています。ネットでもプリントは無料で印刷できるので、うちは今のところ、それでいいと思っています。
就学後に個別塾を考えています。
公文は、体験学習で2週間無料で行ける時期がありますので、その時期に行ってみるというのも手だと思います。
4回は無料で通えます。それを見てからなら、お子さんの様子もわかると思います。
うちが通った教室は、保護者も付き添えました。
参考になれば幸いです。
Dolores quo adipisci. Placeat necessitatibus impedit. Quam enim aut. Debitis dolores dolor. Distinctio aperiam temporibus. Vitae possimus qui. Explicabo ab animi. Enim exercitationem assumenda. Occaecati quod deserunt. Aperiam tempore occaecati. Aut id assumenda. Eaque minima voluptatibus. Recusandae accusantium sapiente. Blanditiis veniam ad. Natus nobis magni. Veniam nulla repellat. Quae beatae laboriosam. Magnam qui officia. Voluptatum rem minima. In suscipit est. Doloribus voluptatem tempore. Ullam dicta fugit. Quia eos occaecati. Odio placeat consectetur. Distinctio atque molestiae. Aut soluta sed. Ducimus occaecati hic. Et perferendis nulla. In natus voluptas. Non ipsum sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。