締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。
この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。
現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?
色んな方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
公文は繰り返し学習なので特性のある子向きかな、と思います。
家庭学習でもひらがな表、日本地図パズルや書き方教材、絵カードなどうちは公文の教材でいっぱいです。
ただ教室に通うのであれば理解のある先生かどうかが鍵だと思います。
「成功体験を積む」というのが学習の土台になるので、間違うとバツを書かれる、という私達にとっては普通の行為だけでもショックを受けるお子さんもいます。
勉強というか机に向かう習慣をつけさせたいのであればまず家庭学習で市販のワークなどで試されるのもいいかと。
ちなみちゃんうちは七田式プリントを毎日10分程度やってます。
おともだちにはこどもちゃれんじやZ会の教材を使われてる子もいますよ。
ご参考までに(*^o^*)
公文は繰り返し学習なので特性のある子向きかな、と思います。
家庭学習でもひらがな表、日本地図パズルや書き方教材、絵カードなどうちは公文の教材でいっぱいです。
ただ教室に通うのであれば理解のある先生かどうかが鍵だと思います。
「成功体験を積む」というのが学習の土台になるので、間違うとバツを書かれる、という私達にとっては普通の行為だけでもショックを受けるお子さんもいます。
勉強というか机に向かう習慣をつけさせたいのであればまず家庭学習で市販のワークなどで試されるのもいいかと。
ちなみちゃんうちは七田式プリントを毎日10分程度やってます。
おともだちにはこどもちゃれんじやZ会の教材を使われてる子もいますよ。
ご参考までに(*^o^*)
mym8860さん
初めまして。公文に関してのお答えではないのですが、ご参考までに読んで頂けたらと思います。
「現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません」
mym8860さんひらがな悩みますよね?
私も娘が5歳の頃同じような悩みをもっており、療育の先生にご相談をしました。
あくまで娘の場合ですが、(ひらがなの練習について)
「ひらがなに対してモチベーションが高く取り組めているので無理に止めさせる必要はないのでは」とのことでした。
ただここで大事なことは、「ひらがなを書けるようになること」が第1優先の課題ではないので、無理に教えるのではなく、日常生活の中○○ちゃんから質問があったり、あそびの中での取り組みやごほうびタイムとして取り入れていけると良いのかなぁと思います。とお話して下さいました。
そして、お子様の成長には必ず波があるので、ひらがなや運筆に関しても、ぴたっと取り組みが止まってしまう時があるかもしれません。そんな時も決して無理強いはせず、また書きたいという意思が出てくるまで待つことも必要かも知れません。と娘の先生はお話してくださいました。
この先生の言葉で私は、救われました。そして今の娘がいるのだと思っております。
今月6歳に娘はなり4月から小学校に通うことになります。
名前から始まり名字や他の文字など今もまだ教えてと聞くこともありますが、大体の文字は読めて書けるようになりました。完璧ではありません。でも、あの時より確実に成長しております。
娘は、キャラクターのワークが好きだったので、文字のワークと一緒に線や○シールを貼ったりするワークを蔦谷で買って娘の好きなようにやってもらいました。集中してやるときもあれば、今日はやらないという日もありました。時間は、かかりました。でも、ワークが全部出来た時は、とても喜んでいましたよ。今は、時間がある時にポケモンのワークを楽しくやっていますよ。
的外れな回答でしたら、申し訳ございません。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ、知的障害自閉症の年長さんの母です。
療育手帳B2との事で、うちもその時期にB2を取りました。
お子さんは幼稚園には通われていますか?
園での様子はどうでしょうか。
意外と立ち歩いたりしていないのではないでしょうか?
加配の先生はいらっしゃるのでしょうか。
私の経験で申し訳ないですが、
5才で公文は少し早急な気がしました。
と言いますのも、かなが読める程度で机に向かう練習と言う事、
お母さまの気持ちは非常によくわかるのですが、
本人の気持ちになって考えると、
よくわからないプリントの前で45分間座るという、苦行になるのではと危惧するのです。
もしその体験がいやだと感じたら、机に座るという事がネガティブな方向に向かう気がします。
まずは、と言うところで、
おススメなのは自宅や個別療育機関などで、
机に座って好きな事をさせてあげる事だと思います。
イスと机に座って、粘土や電車、好きな事を一緒にしてあげ、
徐々に遊びの中に勉強も入れていく、、、のほうが、
スマートに学習に慣れていくものかと思います。
療育はスモールステップが基本であると思うので
見極めが大切であると思います。
お母さまが、自信を持って「公文へGO!」と思えるときまで
じっくり自宅で向き合うのも、とてもいい思い出になるかと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
家の子は公文、とても有効です。6歳になってから通塾してますが、一時間しっかり勉強してます。ときに一時間以上かかることもありますが
公文の先生に息子の特性はお話ししました。ADHDとは話してませんが、発達の遅れがあること
公文では、ちゃんと座って勉強してますよ!習慣付けには向いてると思います。
教室に通い始めたころは、私のひざから離れなかった子が、今は一人で座り、先生に任せて、その間に買い物しちゃいます。
公文は理解するまで同じような内容をやってくれます。ときにレベルをもどしたりできるのがとてもいいです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
年長のADHDの娘の話ですが、
うちの子は、まわりに気を取られてしまうので、公文は不向きでした。
いろんな学年の子が入り混じっていて、どうしても目の前のプリントよりも、周りのお友達を見ていることが多かったです。
それと、先生も2~3人くらいで〇付けをしているので、プリントを終えた後も待っている事が多かったという印象でした。
待つことも学習といえば、そうですが、うちの子は待っている間に他の子に話しかけたり、走り回ったり、おもちゃを出して遊んでしまったり、と、なかなか静かに待っていられるタイプではないので、もう少し年齢が上がってからかな・・・と思っています。
ただ、宿題で出されるプリントはかなり楽しんでやっている様子でしたので、市販のドリルを買ってやらせています。ネットでもプリントは無料で印刷できるので、うちは今のところ、それでいいと思っています。
就学後に個別塾を考えています。
公文は、体験学習で2週間無料で行ける時期がありますので、その時期に行ってみるというのも手だと思います。
4回は無料で通えます。それを見てからなら、お子さんの様子もわかると思います。
うちが通った教室は、保護者も付き添えました。
参考になれば幸いです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...



自閉症スペクトラム軽度
知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
回答
次男は、高校生になりました。先日公文から10年間通ったと賞状をもらってきました。入学前5才から通っていてまだ続けています。
先生には、自閉...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
Hasemamaさん
回答ありがとうございます。
息子にはダイレクトに迷惑だからやめるよう伝えて、本人は止めたいけどやめれないと言ってま...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
はい。まさにお子さんと似ていた息子がおります。
現在、大学2年生。
葛藤しながらも逞しく生きております。
今でも多動(笑)
寝て、食...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
K★Tさん、マドレーヌッッ!さん
まとめてのお返事失礼致します。
ROCKET、サイトを見てきました。
これからの世の中がどんな才能を求...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさん...



公文に向いている子のタイプを教えてください
娘を公文に通わせようか検討中です。宿題などはあっという間に終わらせてしまいますが、なおしが多いです。私に指摘されるのは嫌らしく分からないところも適当に埋めてるようです。テストは平均6割、良くて8割くらいの出来です。田舎で中学受験はありませんが高校は底辺高校(名前書けば入れるレベル)ではなく中くらいの普通高校に入ってもらいたいと思っているので今から手を打たないマズイと思っています。学習障害や知的はなさそうです。担任の先生に相談しても許容範囲といわれています。時々タブレット学習はしています。勉強は苦手だけどすることは苦じゃなさそうで作業系が好きそうな娘に公文は向いていますか?公文に向いている子のタイプを教えてください。
回答
kittyさん、くろこさん、kinocoさん、おまささん、リララさん、たけのこさん、カピパラさん
回答ありがとうございました。大変参考に...
