締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム軽度

退会済みさん
自閉症スペクトラム軽度。知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。
しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。
ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。
同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(_ _)m宜しくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASD+ADHDの息子がいて、くもんで採点のアルバイトをしています。
息子もくもんに通っていますが、小学生なので、どちらかというとスタッフ目線で。
定型のお子さんでも、幼児さんは最初の頃は長い時間座っていられないのは当たり前ですし、それほど心配しなくても大丈夫かと思います。
教室には色々なお子さんがいて、幼児さんでも小学生でも、特性がありそうだなというお子さんはいますが、やはり教室が混んでいると気が散って大変そうなので、可能であれば小学生の来る前の空いてる時間に行かれると良いかもしれません。
あと、お子さんが座ってられるかよりも、お母様がイライラしないでいられるかの方が大きいように思えます。
先生との相性も大きいので、出来れば無料体験などに行ければいいんですけど、5月の無料体験が終わったところで、次は11月なんです。
くもんは入会料やテキスト代などのイニシャルコストがかかりませんので、合わなかったらすぐに辞めるってのも一つの手です。
気楽に始められてはどうでしょうか?
ちなみに小学4年生の息子(知的な遅れはない)は、1年生からくもんを始めて、算数のみですが、学年を超えたところをやっています。
学力の貯金があるので学校の勉強も少し余裕を持って受けられるようです。
発達でお世話になっている小児科の先生からは、これから学校の勉強が複雑になってきて、ついていけなくなる可能性もあるので、ひとつでも得意科目があった方が本人にとっても自信になるだろうということと、通級の先生によると問題を書き写すのが苦手な様なので、プリントに書き込むタイプのくもんは本人にとってはストレスが少なそうと言われた事があります。
国語や英語もやっていた時期があるのですが、やっぱり宿題をこなすのが大変で、算数のみコツコツ続けています。
息子もくもんに通っていますが、小学生なので、どちらかというとスタッフ目線で。
定型のお子さんでも、幼児さんは最初の頃は長い時間座っていられないのは当たり前ですし、それほど心配しなくても大丈夫かと思います。
教室には色々なお子さんがいて、幼児さんでも小学生でも、特性がありそうだなというお子さんはいますが、やはり教室が混んでいると気が散って大変そうなので、可能であれば小学生の来る前の空いてる時間に行かれると良いかもしれません。
あと、お子さんが座ってられるかよりも、お母様がイライラしないでいられるかの方が大きいように思えます。
先生との相性も大きいので、出来れば無料体験などに行ければいいんですけど、5月の無料体験が終わったところで、次は11月なんです。
くもんは入会料やテキスト代などのイニシャルコストがかかりませんので、合わなかったらすぐに辞めるってのも一つの手です。
気楽に始められてはどうでしょうか?
ちなみに小学4年生の息子(知的な遅れはない)は、1年生からくもんを始めて、算数のみですが、学年を超えたところをやっています。
学力の貯金があるので学校の勉強も少し余裕を持って受けられるようです。
発達でお世話になっている小児科の先生からは、これから学校の勉強が複雑になってきて、ついていけなくなる可能性もあるので、ひとつでも得意科目があった方が本人にとっても自信になるだろうということと、通級の先生によると問題を書き写すのが苦手な様なので、プリントに書き込むタイプのくもんは本人にとってはストレスが少なそうと言われた事があります。
国語や英語もやっていた時期があるのですが、やっぱり宿題をこなすのが大変で、算数のみコツコツ続けています。
次男は、高校生になりました。先日公文から10年間通ったと賞状をもらってきました。入学前5才から通っていてまだ続けています。
先生には、自閉症であることを伝えて、宿題の量は単元によって調節してもらいました。私は、フルタイムで仕事をしているので、付き添ったことはほとんどありません。初めは、二学年上の姉と一緒に通わせました。椅子と畳と両方ある教室なので気分によって選んで座っていたようです。公文のシステムは次男には、とても分かりやすいものでした。200枚こなすと単元テストを受けて合格したら次に進める、不合格だともう一度復習する。だから、「あと○枚でhにはいる」と目標ができて見通しがつきやすかったと思います。中三までは、三教科やりました。今は、数学と英語にしました。数学は、計算が得意になり、次男の自信につながりました。英語は、ある程度まで進むと英検やTOEFLをすすめていただけて受験しました。
次男にとっては公文は◎でした。お子さんにも合うと良いですね。
10年続きましたが、何度も「公文辞める~」と大騒ぎしたことはあります。難しいときは、なかなか進んでいかないからです。間違いが多くなりお直しばかりで新しいのがもらえずだから進まない、できない、で💦😭💦したこともたくさんあります。
次男には、合っていたから続けられたのだと思います。長男長女もやっていましたが早くにリタイヤしました。
前にも書きましたが、お子さんに合うか合わないかが大切だと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今は知的ボーダーADHDですが、、4歳から入学まで公文に通っていました。
椅子にずっと座っていられるか…まさにそれが心配で公文に通わせていました。本人も文字数字には興味がありました。
椅子に座って勉強する事自体は意外とできてました。
ただ、集中力が切れると隣の子が何をやっているか気になってキョロキョロしたり、ずっと見ていたり。
幼児は前の方の席に座ることになっているし、先生も気にかけてくれますが、忙しい時間帯は放置されることもしばしばあります。
でも机に向かって勉強をする習慣はつきましたし、小学校で勉強をするための準備はできました。特に音読は得意になりました。
算数は学校の教科書とは違う進め方かな?と思います。計算中心なので。
通わせておいて良かったとは思います。
あとは教室の先生との相性もありますね。
障害児受け入れをしている教室でも、先生に発達障害の知識があるとは限りません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かやさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m。
大変参考になるお話ありがとうございましたm(_ _)m
うちの子の場合独特な会話もあり、空気の読めないところもあります。やっていけるか心配していますが、本人が「お勉強をしたい」と言うので、体験から始めてみたいと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返事が遅くなり申し訳ございませんm(_ _)m
izuママさんのお子さん凄いですね!
また、公文の先生いい先生ですね。お子さんに合わせた勉強法でいいですね。izuママさんもお子さんが辞めるとかいろいろあってもママもお子さんが続けられるよう見守ってきた様子をみると、私も頑張らなきゃなと思います。
うちの子も長く公文を続けられたらとら願います。
貴重なお話大変参考になりました。有難うございましたm(_ _)m
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みんみんさん
貴重なお話大変参考になります。ありがとうございます。m(_ _)m
定型のお子さんでも最初は長く座れなかったりもするんですね。確かに、昨日行った際に小学生が沢山いたのでソワソワ、「ママ早く帰ろうよー!」とパニックになり泣いてしまいました。(^^;
みんみんさんのもおっしゃる通気が散る、また最初環境に慣れず落ち着かないのも心配していました。;教室に先生が3人いて説明してくださった先生が、「小さい子はあまり人が多いと気が散ったり、落ち着かないかと思うので15時前に来てくれたら人は少ないからいいと思いますよ。」と慣れた様子で話してくれたので、少しでも理解して下さった対応に安心しました。
また、そうですね、体験から始めようと考えています。みんみんさんの言う通り、私自身が子どもの心配でイライラしそうですが気をつけていけたらいいなと思います。
お子さんのお話も大変参考になります。少しでもみんみんさんの息子さんのように好きな科目があり伸ばせでもいけたらいいなぁと思います。(*^^*)また、学力の貯蓄という点でも納得してします。そうした貯蓄が息子の学習の安心にもつながり、自身にもなる、また、環境の変化に適応し難いため学力の貯蓄が学習環境に順応しやすくなると思います。大変勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
書きについて、一般的な話になりますが。
お子さん、絵はどのくらい掛けているでしょうか。
点つなぎなど、運筆はどのくらいできますか。
筆...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
ruidosoさん
そうですね、辞めて欲しいとの事なら私としても特にすがるつもりもなく、辞めようと思っています。
手遊び用に、練り消しを...



公文に向いている子のタイプを教えてください
娘を公文に通わせようか検討中です。宿題などはあっという間に終わらせてしまいますが、なおしが多いです。私に指摘されるのは嫌らしく分からないところも適当に埋めてるようです。テストは平均6割、良くて8割くらいの出来です。田舎で中学受験はありませんが高校は底辺高校(名前書けば入れるレベル)ではなく中くらいの普通高校に入ってもらいたいと思っているので今から手を打たないマズイと思っています。学習障害や知的はなさそうです。担任の先生に相談しても許容範囲といわれています。時々タブレット学習はしています。勉強は苦手だけどすることは苦じゃなさそうで作業系が好きそうな娘に公文は向いていますか?公文に向いている子のタイプを教えてください。
回答
私が我が子から感じる公文に向いている一つのタイプとしては、
●毎日同じ生活リズムで過ごすタイプ
●視覚優位
かな?と思います。
我が子...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
ゆうちゃんママさん
ご回答ありがとうございます。
一人にするのが心配で、親が高齢なので
兄弟を作るなら今しかないと焦っていました。
旦那...



お世話になります
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?色んな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
mym8860さん
初めまして。公文に関してのお答えではないのですが、ご参考までに読んで頂けたらと思います。
「現在平仮名が読める程度...



自閉スペクトラム症の5歳の娘の感情コントロールについての質問
です。最近、公文式を習い始めましたが、まだ鉛筆を持つこと、書くときに座っていなければならないこと、が気分のむらによって難しいです。気分がのってくれれば、やってくれるのですが、いったん「やりたくない」モードに入ると、癇癪になりもうやらない、となってくるのでそこで今はやめています。楽しく続けられるといいのですが。。習い事などで、「やりたくない」となった場合の、子供への効果的なほめ方、接し方、があったら教えてください参考にしたいです。
回答
五歳ならば、習い事より療育の方が優先かなと思いますが、療育は通っていますか。
やりたくない、と言う前に見通しは持たせているのでしょうか。...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
耳掃除をしなくていいというのは、家で耳掃除をすると奥に耳垢がいくことがあるので耳掃除は耳鼻科でしてくださいってことらしいです(;_;)
...



よろしくお願いします
中1の娘がLDかも(未診断)と思っております。今回の期末テストも、数学12点、英語12点でした。小6から個別塾に行かせてますが成果が出ません。家でも、勉強は教えております。しかし、親子ですので喧嘩もあり思うように進みません。小学生からあまり勉強はできませんでした。皆さんは、どのような塾・支援などで対応しておりますか?また、公文に行ってる方はおりますか?成果はどんな感じですか?悩んでおります。どうぞ教えて下さい、よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
公文は宿題が多いと聞くので利用していません。
娘は、苦手なことが目の前にたくさんあ...



四月から小学校の言語障害の6歳の息子がいます
公文や学研を考えていますが、もう少し小学校に慣れてからがいいかなと考えていますが、みなさんはどうされていますか?支援学級に籍をおいています。
回答
早々のコメントありがとうございます。
まだ、始まったばかりで、私自身が、小学校=勉強と焦ってるところがあると思います。
まずは小学校に行っ...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
私が小学生の頃、クラスの女の子がよく、いすの背もたれにまたがって馬乗りになってた事がありました。行動的には自慰なんでしょうね。本人はわかっ...
