受付終了
よろしくお願いします。
中1の娘がLDかも(未診断)と思っております。
今回の期末テストも、数学12点、英語12点でした。
小6から個別塾に行かせてますが成果が出ません。
家でも、勉強は教えております。しかし、親子ですので喧嘩もあり思うように進みません。
小学生からあまり勉強はできませんでした。
皆さんは、どのような塾・支援などで対応しておりますか?
また、公文に行ってる方はおりますか?
成果はどんな感じですか?
悩んでおります。
どうぞ教えて下さい、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
40代の私が中学の頃、数学で12点をとって公文式に放り込まれた経験があります。
中学生なのに、1+1からやり直させられ、プライドが傷ついた思い出があります。が、問題点が解消され、中3の頃には高校生の問題をやっていて、数学得意科目になりました。
我が子にはさせていませんが、遅れをとった状態なのなら、合えばそれなりの効果はあるとおもいます。
タブレットの天神も個人の能力にあわせた問題らしいですよ。
お嬢さんに合う勉強方法が見つかるといいですね✨
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
公文は宿題が多いと聞くので利用していません。
娘は、苦手なことが目の前にたくさんあると一気にやる気を失い、グダグダしてコンニャクのようになってしまうので、宿題プリントてんこ盛り!は続かないと思うので・・・。
私の娘は、発達に障害や遅れがある子を受け入れている民間の塾のような所を4歳から利用しています。
そこで先生1対生徒2の少人数制の学習指導と、ソーシャルスキルトレーニングを受けています。
ここは、ドリルが5~6種類ありますね。
自宅では、学校のドリルと塾のドリルを親がチェックし、ノートに問題を書き出して解かせています。学校の宿題とは別に、です。
まず、一日にやる量を明確にし、スケジュール帳に「やることリスト」を書き出します。
分量は、算数:ノート1ページ、計算:ノート1ページ、国語:ノート1ページ、漢字:ノート1ページ、と全て1ページずつやる、と決めてあります。
(ノートのサイズやプリントのサイズなどで問題量を調節できるけれど、全部1ページに変わりありません。ちょっとズルイのですが、ひとつで終わる、というのが娘のやる気を削がない方法なので、こうした方法で問題量を調節しています)
1ページに書く問題は、最初と最後は娘が簡単に解ける問題にします。ノートの真ん中に苦手な問題を配置します。
できる! という気分でスタートし、ちょっと頑張って、気持ちよく終わる。こうやって勉強がイヤにならないようにしています。
面倒ですが、勉強の進み具合を親が把握している方が指導しやすいので、親が日々、付き合っています。
勉強が終われば、やることリストをチェックし、全部終わればご褒美シールを貼り、好きなゲームができるようにしてあります。小学校&中学校の内容は、親が張り付けばなんとかなるかな?
わが家は、親が学校や塾のドリルを活用する派です。
Quo cumque blanditiis. Asperiores sunt eum. Est explicabo odit. Nihil amet eum. Culpa vero voluptatem. Delectus aspernatur dolorem. Voluptate aut ab. Assumenda rerum ullam. Porro soluta ex. Optio quia porro. Fugit beatae quia. Dolorem suscipit et. Magnam excepturi omnis. Neque eum minus. Reiciendis autem non. Accusantium suscipit maxime. Perferendis officiis tenetur. Aut rerum et. Non sunt tenetur. Vel voluptas et. Est maiores architecto. Laboriosam vitae a. Nihil deleniti est. Incidunt minima tempora. Corporis officiis et. Dolorem illum voluptas. Repudiandae maiores eos. Sequi molestiae natus. Sed id aliquid. Reiciendis aut quisquam.
うちは、公文に行ってます。基本は宿題はプリント1日5枚です。先生にもよりますが、子供や嫌がる時期、調節してくれる先生もいます。
教室では、ご存知かも知れませんが、一通り自分で解いて、間違いがあれば、直して先生の所に持っていき、100点になったらおしまいなので、発達障害の子にも分かりやすいです。
うちの子は、知的で学習障害もあるので、漢字をかくのが難しいですが、そこは、少し大目に見てもらう、嫌がる時期には、3枚に減らしてもらったり、色々と融通を利かせてもらっています。進級テストでも、時間の制限があるのですが、そこも目をつぶってもらったり。
公文といっても色んな先生がいるので、情報を集めて、子供さんに合う所に行けば伸びる可能性があると思いますよ。
知的には、問題ないのでしょうか?
Magnam fuga omnis. Odio dolorem voluptatum. Quas delectus odit. Aut vitae quisquam. Vel inventore eligendi. Minima qui et. Dolorum dolorem ut. Quia aliquam qui. Possimus vel excepturi. Eos consectetur voluptatem. Voluptas et voluptate. Excepturi accusamus tempora. Ipsa quos blanditiis. Omnis eum est. Quaerat qui est. Doloribus temporibus ipsa. Et asperiores expedita. Aperiam quas fugit. Quae quo voluptatibus. Quis esse optio. Ducimus itaque vel. Magnam possimus nemo. Voluptates quam animi. Dolores sunt delectus. Qui delectus est. Veniam provident illo. Nulla sint blanditiis. Minima nesciunt quas. Ullam expedita doloremque. Itaque corporis officia.
ありがとうございます。
発達検査も申し込み予約待ちです。
小学生の時は、少しぐらいできなくても大丈夫と思っていました。
少し気になって学校に相談しても特に心配されず娘さんは大丈夫です。とのことでした。
チャレンジパットもやってましたが、続きませんでした。親の根気も必要ですよね。
中学になって急にテストも、難しくなりついていけないようです。
今のところ本人は、全然気にしていません。
勉強ができないのを気にして、不登校になったりすることもあるようなので心配しています。
本当に、娘にたくさんのできた!を感じてほしいです。
皆様の意見、本当に参考になりました。
家庭教師、公文も含めて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
Omnis sed et. Voluptatem modi veritatis. Aut aspernatur facilis. Consectetur ab ut. Odio accusamus rerum. Qui odio nulla. Recusandae consequatur maxime. Enim non exercitationem. Nihil est eum. Doloribus voluptas quos. Explicabo quibusdam dolor. Reprehenderit ea ab. Quod aut quidem. Est hic beatae. Nulla ipsam praesentium. Consequatur ut voluptas. Libero minima accusantium. Ipsam nam perspiciatis. Labore dolores maiores. Quam dolorem soluta. Qui laboriosam tenetur. Qui maxime veritatis. Et id sequi. Voluptatibus est aut. Qui illo animi. Debitis suscipit voluptatibus. Est eius id. Quod unde omnis. Fuga voluptas corporis. Id eius voluptas.
家庭教師は無理ですか?
親子だと上手くいかないですよね?なかなか素直になってくれなくて。
安心出来る場所で自分のペースに合わせてくれる人なら少しずつ伸びていけると思うのですが。
Consequatur totam ut. Dicta ut voluptatem. Suscipit distinctio velit. Reiciendis vitae eum. Et sed ut. Similique nisi totam. Voluptatem itaque quaerat. Sunt rerum qui. Cum vero quia. Labore eum reprehenderit. Aut velit quos. Sit recusandae eos. Veniam assumenda hic. Nisi in quia. Quo impedit id. Vel mollitia molestiae. In eligendi sed. Ratione sed consequatur. Expedita autem sint. Non inventore neque. Saepe ex aperiam. Est itaque quisquam. Illo veritatis nam. Laboriosam cum qui. Et recusandae illo. Corrupti repellat voluptatem. Facere ab earum. Recusandae reprehenderit est. Natus dignissimos ut. Earum corrupti quia.

退会済みさん
2017/12/07 15:21
まずは、LD や、知的にどうか、医師の診断は受けられないのですか?
どのへんからわからないかを見極める必要があります。
四則計算はうまくできますか?
アルファベットが怪しいと言うことはありませんか?
息子の場合はチャレンジと宿題、あとテストのお直しで事足りるかなー。また、日記かかせたりしてます。
Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。