2018/02/14 21:46 投稿
回答 5

小学一年生の息子です。ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/90392
杏樹さん
2018/02/15 03:16

小1のADHDの娘の母です。インチュニブ服用中です。
娘はひらがなを思い出せない時があります。カタカナは読み書き出来ず、漢字は音読で「一つ一つ」すら毎度つまずきます。(前の行で読めてたのに)
漢字を書くことも、空間認識能力の低さのせいか?、ひらがな以上にバランスが取れず、もはや何を書いているのか読めません。

ひらがなは4歳から6歳まで続けた“くもん”で繰返し毎日やっていたせいか読めますが、作文を書くときは「け」「は」「ほ」「ま」がごっちゃになったり、「き」「さ」「ち」を逆向きに書いたり、「ら」「す」「や」は思い出せません。

夏まで毎日一文字のひらがなプリントが宿題でした。約2時間掛かっていました。
「違うよって言われないように、よーく見直ししてね」と一度ひと通りやらせ、間違っているところを「ここ考えてみて?」と鉛筆で丸して、間違いに気付いたら消させて、直すの繰返しでした。

にも関わらず、あんなに頑張ったのに、あんなに悔しくて泣いたのに、今は覚えてないんですね。
忘れた時は、以前やったプリントを開いて「そうだ!らはこう書くんだった(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘペロ」とか言いながらやっていますが、母的には「いやいやいつも、ら忘れるじゃん?覚えてないでしょ、キミ」と言う感じです。

ひらがなまでは、甘々な先生に二重丸をもらっていた娘ですが、最近は連絡帳すら赤ペンで修正され、自称「丁寧にやっている」娘は毎回不服のようです。

二年生では、漢字の宿題が増えると聞いて付いていけるか不安です。
それに伴い発達障害児向けの塾に通おうか悩み中です。

今後テストのときに困りますよね。
空欄があった時は「間違ってもいいから何か書いた方がいいよ」と自分の学生時代のエピソードを交えながら話したりもしました。

人の何倍も繰返し学習しても、ようやく掴むか掴まないかなので、分からなければ調べていいんだよ(聞くのはダメということ)と言っています。

「間違えてもいい」「でも他のところはよく出来たね」と勉強が嫌いにならないように褒め、親がスパルタ化しないように、お互い緩く今は頑張り過ぎない学習をしています。

なんて何もアドバイスになってない諦め母ですが、幸いやる気だけはあるので後は本人がやりたいという所まで付合う、それでいいかなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/90392
退会済みさん
2018/02/15 04:07

うちは、文字を読むことはでき、ひらがなもカタカナもなんとか書いてくれますが、漢字の形が覚えられないがために書くことができません。
ひらがな、カタカナの音覚えは幼児用の知育玩具で文字を押すと音が出るものが有効かなと思います。
文字を書くことについては、アプリがたくさんあります。学年ごとにステップアップできるものも。
うちの子はチャレンジタッチをやっています。ほかの方の質問でも回答しましたが、学校でやってる勉強が家でできます。
学校名を登録して、使用教科書とおなじ問題が配信されます。教科書を機械が読んでくれます。書きかたも教えてくれます。自分が音読したものを再生して聞くこともできます。かなりビックリです。サブチャレンジ的なアプリも配信されます。
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、九九など。学年が変わってもそれらはずっと残ってくれます。ゲーム感覚で楽しんでできます。発達障害支援もされていて、電話して相談することができます。うちはやっててよかったと思います。
読み書き障害対応がきちんとできているし、ご褒美制度があり、勉強して達成するとシールが来て。シールの枚数に応じてご褒美が選べます。結構すごいものがやってきます。学校の勉強は全くしませんがチャレンジタッチはしますし。30分すぎると休憩しましょうとそれ以上は続けてできないようになっているので過集中も防げます。色々考えられていますのでおススメです。
一度体験できないかベネッセに問い合わせてみられてもいいかもしれません。
学校に提出するものは、漢字、読みの書き取りをしています。学校での勉強は普通級では諦めてくださいと学校に言われたので、全て家庭学習で補い頑張ってることを主張するためだけのものです。
学校で教育ができませんなんてのは一体どういうことなのか理解に苦しみ、先生に期待することをやめました。
書くリハビリとして迷路もやっています。集中力、見通し力をつけるにはもってこいです。

Harum sit delectus. Repellat quo voluptatibus. Enim voluptatem nam. Non veniam consequatur. Architecto voluptate amet. Vitae accusantium aspernatur. Consequatur ut et. Ea hic dolorem. Qui sed omnis. Illo itaque qui. Sapiente est deleniti. Ut facilis explicabo. Ducimus excepturi tenetur. Veritatis sed ipsam. Et ullam ut. Ut sapiente totam. Consequatur consequuntur tenetur. Magni ut quod. At repellat aut. Ea nemo sed. Dolore dolor quibusdam. Maiores culpa ab. Et alias et. Quia eum qui. Repellendus dolores assumenda. Cum ut in. Omnis ex est. Temporibus soluta ea. Sed enim itaque. Officiis ipsam ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/90392
2018/02/14 23:58

こんばんは♪ウチの小3息子は、年長から療育に通っていてADHD&アスペルガーと診断されたのは小1でした。現在、薬は保留中です。同じ様に当時の検査から短期記憶の値は他に比べ低かったです。幼稚園から本を読める子、自分の名前を書ける子が周囲には多いのに、息子も繰り返しの練習が嫌で、本をスラスラ読めるようになりたいとかあんまりなかったのもあり親の方がかなり焦ったのを覚えています。
ウチは、まずトイレにひらがな表を貼りました。その絵が、たまたま息子が興味持てるものだったのか、よく見てました。手作りするのも良いかもしれません。ちなみに、数字もそれで覚えました。私が指で指して読ませる事もしました。最初は、自分の名前から。他には、無料のアプリです。ゲーム感覚で楽しんでました。「くもん」の果物と野菜のカードは、絵がリアルなので名前とひらがなを一緒に覚えられました。
友人の定型の子は、スカパーのアニメ番組の字幕(設定なのかもしれませんが)でひらがなを覚えています。年長さんです。
漢字が始まってからは、口の角はくっつかないし、突き抜けないといけないところは出まくるし、勝手に漢字作るし・・・小3になった今ではかなり悲惨な事に(泣)
音読も板書も苦手です。そんな状態で、先日受け直した検査の結果、LDもあると言われ言語のリハビリを受ける事になりました。そこでは、ウチでも使っていたカードで読みの練習をしました。漢字は、アプリでした。
読み書きのLDがある子は、言葉に意味付けをすると良いと言われました。なので、絵と言葉のカードは効果的なのだと思います。

Deleniti animi est. Hic quia similique. Temporibus iusto beatae. Dolores nam ullam. Quam quod amet. Mollitia ad at. Blanditiis explicabo ipsa. Nam voluptas quo. Aut iusto eum. Illum distinctio non. Reiciendis cumque rerum. Sit dolores voluptatum. Vitae sapiente aliquid. Quia molestias deleniti. Est dignissimos omnis. Illo non perferendis. Quia aspernatur qui. Velit rerum et. Tempore qui molestiae. Nisi fuga id. Expedita quod voluptas. Repellat itaque voluptas. Ut quo odio. Quasi impedit laborum. Accusantium neque vel. Eos qui porro. Ut enim ut. In voluptatem quaerat. Quis est ex. Assumenda qui iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/90392
おはなさん
2018/02/15 09:17

息子さんも苦労されていますね。
「読む」方法について。
http://www.taira8.com/blog/archives/3423.html
コラムより。
https://h-navi.jp/column/article/35026088
マルチメディアデイジー教科書。音声で再生されます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html

苦手なことを複数回繰り返し練習するのは嫌なものです。
特に書き取り(平仮名、漢字共に)はノート1ページ分も書かなくて良いと思いますし、3個で良いくらいです。
一番お手軽で息子さんが興味を持ちそうなものを見つけました。あいうえおかるた。ダウンロードのみで使用できます。
https://print-kids.net/print/kokugo/aiueo-karuta/

のんびり屋さんの息子は我が家も一緒ですので、長い目で見て勉強が1年遅れでも2年遅れでも元気に育ってくれれば良いと思っております。
-----------------------------------------
追加です。
「あいうえおんがく♬」は最初に50音が入っているので歌いながら覚えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=ADqLniFy6ww

Ab recusandae nulla. Unde ex et. Ut alias ex. Vitae autem similique. Temporibus sit aliquid. Ut et autem. Distinctio ipsum et. Eos nihil aut. Autem voluptas porro. Odit est impedit. Et molestiae id. Odit sint veniam. Illo molestiae recusandae. Eum accusantium tenetur. Voluptatibus ut et. Et maiores unde. Dolore voluptates culpa. Repellat aut sed. Labore praesentium impedit. Aperiam sint natus. Eaque et quibusdam. Ab corrupti omnis. Exercitationem a voluptatem. Illo perferendis molestias. Qui quia iusto. Commodi consequuntur quasi. A quia voluptate. Placeat quod quo. Qui aut rerum. Earum et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/90392
ssmamaさん
2018/02/15 22:31

皆様、早速の回答ありがとうございます。
色々な情報を教えて頂いたので、調べて息子が興味をもちそうな物を探してみます(^-^)
まずは嫌になってしまった学習への興味や意欲を持てるよう工夫して、おおらかに成長を楽しめる母でいられるよう自分の気持ちを落ち着けていきたいと思います。悩んでるのは自分だけじゃないと思えるだけで、また、頑張ろうと思えました。
本当ありがとうございましたm(_ _)m


Deleniti animi est. Hic quia similique. Temporibus iusto beatae. Dolores nam ullam. Quam quod amet. Mollitia ad at. Blanditiis explicabo ipsa. Nam voluptas quo. Aut iusto eum. Illum distinctio non. Reiciendis cumque rerum. Sit dolores voluptatum. Vitae sapiente aliquid. Quia molestias deleniti. Est dignissimos omnis. Illo non perferendis. Quia aspernatur qui. Velit rerum et. Tempore qui molestiae. Nisi fuga id. Expedita quod voluptas. Repellat itaque voluptas. Ut quo odio. Quasi impedit laborum. Accusantium neque vel. Eos qui porro. Ut enim ut. In voluptatem quaerat. Quis est ex. Assumenda qui iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 離席

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 トラブル 進学

小学校までにどのくらいまでの理解が必要なのでしょうか(学習面)。 こんにちは。いつも、とても的確なアドバイスをいただいて、とてもありがたく思っています。 4歳、年中のADHD+ASDの息子がいます。 とにかく落ち着きがなく、他害のある息子です。コミュニケーションに難ありなのでそちらばかり心配していましたが、ふと学習面での心配も出てきました。 息子の園は躾は厳しいのですが、勉強的なことはひらがなの読み書きくらいです。うちの学区には、比較的お勉強系幼稚園が多く、姪っ子が通っている幼稚園では、年長で文字の書き取りテストや一桁+一桁の繰り上がりのある計算のテストをするそうです。 一応、今は小学校で40分座っていられるように個別療育で学習面をフォローしてもらっています。ひらがなや片仮名の読みはできますが、書きが全く書けそうな雰囲気もありません。スムーズではないですが、文章を読んで、理解することはできています。 数は20個くらいまでのものを数えることはできます。個別療育では「3個のものと2個のものを数えると5個」とか足し算のもとになる練習をしているそうです。ぱっと見て「5個」とわかるのではなく、1つずつ数えています。 小学校入るまでに名前がかけるといいかなぁ、くらいに考えていましたが、同じ学区の幼稚園の子の話を聞くとただでさえ障害があって集中しにくい所があるのに、みんなより勉強が遅れていると辛いんじゃないかと思い、心配しています。 療育の先生に「普通、どのくらい小学校上がる前にできるものですか?」と尋ねたのですが「うーん、バラバラですね。でも息子くんのペースでいいんしゃないですかねぇ」と言われました。 春頃からしまじろうのワークを毎日3問やっています。問題の説明をしてあげれば、一人でやっています。でも、ごそごそ動きながら、たち歩き、お茶を持ってきて、ダラダラしながらです。 情緒の支援級がある学区なので、支援級も考えています。でも、進度的には普通級とさほど変わりはないということで、落ちこぼれていくのではないかとドキドキします。 まだ、今からこんな心配しても仕方ないんですけどね…。 どのくらい理解できていれば良いか目安を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/08/13 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
知的障害(知的発達症) 合理的配慮 グループホーム

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

人と反対のことを言って、相手の気分を害することを止められない子 小学生高学年男子、ASDグレーゾーン、繊細、集団行動苦手。 2歳で言葉を話せるようになって以来、ずっとアマノジャクです。イヤイヤ期とか反抗期とか関係なくずっとです。親に怒られたあとに反抗で、というだけでなく、本人も家族も機嫌が良いときでも何でも、反対のことを言うので、こちらの頭がおかしくなりそうです。 「今日は天気がいいね」に対して「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」など、ちょっとした会話でも絶対に同意、共感、そうだね、の言葉が出ません。 また、自分の気持ちを素直に表現できないようで、自分がやりたいことを誘われても「別に僕はやらなくてもいいけど」と言います。 さっきもこういう会話があり、カチンと来て「あんたがやりたいと言ったんでしょ、やらなくていいならやらないよ」と言うと「やらなくていいとは言ってない。やらなくて《も》いいと言っただけ」と屁理屈が止まらず、超温厚な夫がキレました。 発達障害の影響だからしかたがない(本当は違うとしても)と半分諦めていますが、イライラするし、嫌われないかと心配になるので冷静に「そういうのは相手は嫌な気持ちになるよ」と説明をしても屁理屈しか返ってきません。 発達障害の検査の時に医師に相談したり、他の人に相談しても「反抗期でしょう」「いつも自分で考えている証拠」などと言われて終わりです。 低学年の頃は放課後に友達と遊ぶこともありましたが、中学年以降、ほとんど遊ばなくなりました。誰からも誘われないようです。学校でも人の反対のことばかり言ったり、素直じゃないので嫌われているのでは、と思います。 どうすればよいでしょうか。許容が大事なようですが、このままではどんどん嫌われるだろうから直さないと、という気持ちが強いです。

回答
8件
2024/12/22 投稿
会話 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

当事者意識が感じられない夫 夫の当事者意識が薄く感じられ、不満が募ってしまいます。 長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座って授業を受けている姿が想像できませんし、ゆっくり話せば会話を理解したり、療育に取り組んだりできているため、本人のペースに合わせてくれる環境が望ましいと思うからです。 しかし、夫は「1年生ならフラフラする子はいくらでもいる」、「発達が遅れていないとは思わないが、通常学級にいれば成長する」などと言い、なぜこんなに楽観的なのか理解できません。今は支援学級をベースに考える方向でいますが、渋々…といった感じです。 先日、就学前検査についての説明会が開催され、夫婦で出席しました。わたしは今後のスケジュールだったり、転勤族なので就学先決定後に転勤が決まった場合の対応などが聞けて非常に有意義だと思いましたが、夫に感想を聞くと同時に説明のあった療育手帳のことだけに関心を持ったようで(自分の年末調整に関わるので)、それも大事だけど今日注目して欲しいのはそこじゃない!と呆れてしまいました。 就学前検査の為に仕事を休む日も出てきますし、支援学校、支援学級、放課後デイを見学したり、そういうことも話し合いたいのに、頭を使うことはいつもわたし任せです。結局わたしが調べて、教えて、でもしっくり来ない…の繰り返しです。説明会なども仕事を休んで出てくれたのはありがたいですが、わたしに言われずとも、自分から出たいと言って欲しかったのが本音です。何でもわたしが仕事を休んで対応する前提で、指示されたらやるというスタンスで嫌になってしまいます。 大きく不満なのは2つ 1 子どもの現状について楽観的すぎる 2 わたし任せにしないで主体的に考えて欲しい まとまりのない文章になってしまいましたが、皆さんの旦那さんは主体的に動いてくれますか?どうしたら夫に当事者意識を持って貰えるでしょうか。 わたしもキャパオーバーになって思考がまとまらない時が増え、何とか分担したいと思っています。

回答
20件
2024/04/26 投稿
療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

久しぶりに「りたりこ」を利用します 私には「何かをしてるときに、別の事をしたり考え事をしてると忘れてしまい、何をしてたのか分からなくなる」という困ったことが頻繁にあります。更に、その事が不安を大きくして、「物やお金を盗んだんじゃないか」「隣の人が買った物を間違えて持ってきてしまったのではないか」という、ありもしない事を考え、それに囚われ、「やらなければならない事ができない」「お金を使うのが怖い」となるので、楽しみにしてたことを諦めたり、体が重くなり、休日は病院に行く以外、だらだらと寝て過ごすしてます。 今日も自動販売機でコーヒーを買ったのですが、考え事しながら買ってしまい、出てきたコーヒーを見て、「あれ?これ買ったっけ?」と不安になりました。どうやら、いくら入れたか表示を見ず無意識にボタンを押したみたいで、自動販売機で飲み物買うときは、「いくら入れたか表示を見て、ボタンを押して買う。買うときは何も考えない」ということを意識してました。そうなると、「前に買った人が置いていったのでは?」「本当に買ったのか?」と不安になったのですが、多分買っただろうと思うことにしました。 また、物やお金を置いた時、買い物してる時に考え事したり、何か違うことをしてるうちに置いてた事や買ったことを忘れ、「あれ?なんで、こんな所にあるの?」「これ買ったっけ?」となり、「これは私のか?まさか盗んだ?」「間違えて持ってきてしまった?」と不安になる始末です。自分の物は印を付けて、うっかり置いても「自分のか」不安にならないように工夫しています。しかしお札や小銭は印を付けてないので、自分のかという自信がありません。また買い物した後、レシートを見ながら袋に入れてるのですが、店員さんが袋に入れてくれた物や、レシートがないので確かめようがない物は、店員さんに「私が買ったものか」聞いて、「大丈夫ですよ」「買いましたよ」って言ってくれたのに不安になり、また確認するという繰り返しです。 毎日、こんなことの繰り返しで辛いです。 不安にならないようにするには、どうすればいいのか、物やお金を置いた時に、どのように工夫をすれば不安にならないか知りたいです。

回答
5件
2018/10/27 投稿
19歳~ 買い物 病院

2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、不注意と、軽いLDと言われました。 1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。 検査結果は、 FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱7、語音整列8、絵画配列11、絵画完成8、積木模様3、行列配列9、符号5、記号8 です。 先生には、凸凹発達障害(不注意と、軽いLDといっていたような気がします。)だと言われてます。 幼少期から、門限が守れない。3日坊主、すぐ飽きる 部屋が汚く、片づけが出来ない。 また、父親が、沸点が分からず、いつキレるか分からない人ですぐキレる人でした。 母親は、聴覚過敏、臭覚過敏です。 子どもの頃は特に困らなかったのですが(お母さんが、やってくれてたのだと思います。) 社会にでてから、仕事もうまく出来ず、約束の日まで出来ず、怒られる。 子どもが産まれてからは、(娘2人)どう接したら良いか分からない。 家事も育児も同時進行が出来ない。 明日早く起きなきゃ行けないのに、起きられない。夜8時間くらい寝ても日中も、眠いときがあります。 逆に、夢中になると、過集中しすぎて、次の日の予定があっても、夢中になりすぎて、寝るのが深夜になることもあります。 雨や曇だとおっくう。 何をするのもおっくう。家事も育児も、やりたくない面倒くさい逃げたい。 予定が思い通りにならないと、怒る。 思い通りにならないとその変化、予想外のことに対応出来ない。イライラする、いかりが、爆発するのが抑えられず、 常にイライラする➡️子ども、旦那に当たる➡️自己嫌悪に陥る。 ママ友と比較して落ち込む。 ママ友に、めっちゃくちゃ気を遣うため、疲れる。 育児が、始まったときに、アダルトチルドレンとかかなーと思ってカウンセリングも、何回か受けたのですがその時は良くなるのですが、すぐ忘れてしまったり、小さな幸せを見つけましょうみたいな毎日の積み重ねが出来ず、効果が、現れなかったです。 今も部屋がぐちゃぐちゃです 私は、大人のADHD、発達障害でしょうか?? コンサータ、インチュニブ、アトモキセチンをのんでます。 お薬は一生飲むのでしょうか??

回答
8件
2021/09/28 投稿
過集中 仕事 聴覚過敏

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 小児科
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す