小学一年生の息子です。ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
小1のADHDの娘の母です。インチュニブ服用中です。
娘はひらがなを思い出せない時があります。カタカナは読み書き出来ず、漢字は音読で「一つ一つ」すら毎度つまずきます。(前の行で読めてたのに)
漢字を書くことも、空間認識能力の低さのせいか?、ひらがな以上にバランスが取れず、もはや何を書いているのか読めません。
ひらがなは4歳から6歳まで続けた“くもん”で繰返し毎日やっていたせいか読めますが、作文を書くときは「け」「は」「ほ」「ま」がごっちゃになったり、「き」「さ」「ち」を逆向きに書いたり、「ら」「す」「や」は思い出せません。
夏まで毎日一文字のひらがなプリントが宿題でした。約2時間掛かっていました。
「違うよって言われないように、よーく見直ししてね」と一度ひと通りやらせ、間違っているところを「ここ考えてみて?」と鉛筆で丸して、間違いに気付いたら消させて、直すの繰返しでした。
にも関わらず、あんなに頑張ったのに、あんなに悔しくて泣いたのに、今は覚えてないんですね。
忘れた時は、以前やったプリントを開いて「そうだ!らはこう書くんだった(๑˃̵ᴗ˂̵)テヘペロ」とか言いながらやっていますが、母的には「いやいやいつも、ら忘れるじゃん?覚えてないでしょ、キミ」と言う感じです。
ひらがなまでは、甘々な先生に二重丸をもらっていた娘ですが、最近は連絡帳すら赤ペンで修正され、自称「丁寧にやっている」娘は毎回不服のようです。
二年生では、漢字の宿題が増えると聞いて付いていけるか不安です。
それに伴い発達障害児向けの塾に通おうか悩み中です。
今後テストのときに困りますよね。
空欄があった時は「間違ってもいいから何か書いた方がいいよ」と自分の学生時代のエピソードを交えながら話したりもしました。
人の何倍も繰返し学習しても、ようやく掴むか掴まないかなので、分からなければ調べていいんだよ(聞くのはダメということ)と言っています。
「間違えてもいい」「でも他のところはよく出来たね」と勉強が嫌いにならないように褒め、親がスパルタ化しないように、お互い緩く今は頑張り過ぎない学習をしています。
なんて何もアドバイスになってない諦め母ですが、幸いやる気だけはあるので後は本人がやりたいという所まで付合う、それでいいかなぁと思っています。

退会済みさん
2018/02/15 04:07
うちは、文字を読むことはでき、ひらがなもカタカナもなんとか書いてくれますが、漢字の形が覚えられないがために書くことができません。
ひらがな、カタカナの音覚えは幼児用の知育玩具で文字を押すと音が出るものが有効かなと思います。
文字を書くことについては、アプリがたくさんあります。学年ごとにステップアップできるものも。
うちの子はチャレンジタッチをやっています。ほかの方の質問でも回答しましたが、学校でやってる勉強が家でできます。
学校名を登録して、使用教科書とおなじ問題が配信されます。教科書を機械が読んでくれます。書きかたも教えてくれます。自分が音読したものを再生して聞くこともできます。かなりビックリです。サブチャレンジ的なアプリも配信されます。
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、九九など。学年が変わってもそれらはずっと残ってくれます。ゲーム感覚で楽しんでできます。発達障害支援もされていて、電話して相談することができます。うちはやっててよかったと思います。
読み書き障害対応がきちんとできているし、ご褒美制度があり、勉強して達成するとシールが来て。シールの枚数に応じてご褒美が選べます。結構すごいものがやってきます。学校の勉強は全くしませんがチャレンジタッチはしますし。30分すぎると休憩しましょうとそれ以上は続けてできないようになっているので過集中も防げます。色々考えられていますのでおススメです。
一度体験できないかベネッセに問い合わせてみられてもいいかもしれません。
学校に提出するものは、漢字、読みの書き取りをしています。学校での勉強は普通級では諦めてくださいと学校に言われたので、全て家庭学習で補い頑張ってることを主張するためだけのものです。
学校で教育ができませんなんてのは一体どういうことなのか理解に苦しみ、先生に期待することをやめました。
書くリハビリとして迷路もやっています。集中力、見通し力をつけるにはもってこいです。
Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
こんばんは♪ウチの小3息子は、年長から療育に通っていてADHD&アスペルガーと診断されたのは小1でした。現在、薬は保留中です。同じ様に当時の検査から短期記憶の値は他に比べ低かったです。幼稚園から本を読める子、自分の名前を書ける子が周囲には多いのに、息子も繰り返しの練習が嫌で、本をスラスラ読めるようになりたいとかあんまりなかったのもあり親の方がかなり焦ったのを覚えています。
ウチは、まずトイレにひらがな表を貼りました。その絵が、たまたま息子が興味持てるものだったのか、よく見てました。手作りするのも良いかもしれません。ちなみに、数字もそれで覚えました。私が指で指して読ませる事もしました。最初は、自分の名前から。他には、無料のアプリです。ゲーム感覚で楽しんでました。「くもん」の果物と野菜のカードは、絵がリアルなので名前とひらがなを一緒に覚えられました。
友人の定型の子は、スカパーのアニメ番組の字幕(設定なのかもしれませんが)でひらがなを覚えています。年長さんです。
漢字が始まってからは、口の角はくっつかないし、突き抜けないといけないところは出まくるし、勝手に漢字作るし・・・小3になった今ではかなり悲惨な事に(泣)
音読も板書も苦手です。そんな状態で、先日受け直した検査の結果、LDもあると言われ言語のリハビリを受ける事になりました。そこでは、ウチでも使っていたカードで読みの練習をしました。漢字は、アプリでした。
読み書きのLDがある子は、言葉に意味付けをすると良いと言われました。なので、絵と言葉のカードは効果的なのだと思います。
Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
息子さんも苦労されていますね。
「読む」方法について。
http://www.taira8.com/blog/archives/3423.html
コラムより。
https://h-navi.jp/column/article/35026088
マルチメディアデイジー教科書。音声で再生されます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html
苦手なことを複数回繰り返し練習するのは嫌なものです。
特に書き取り(平仮名、漢字共に)はノート1ページ分も書かなくて良いと思いますし、3個で良いくらいです。
一番お手軽で息子さんが興味を持ちそうなものを見つけました。あいうえおかるた。ダウンロードのみで使用できます。
https://print-kids.net/print/kokugo/aiueo-karuta/
のんびり屋さんの息子は我が家も一緒ですので、長い目で見て勉強が1年遅れでも2年遅れでも元気に育ってくれれば良いと思っております。
-----------------------------------------
追加です。
「あいうえおんがく♬」は最初に50音が入っているので歌いながら覚えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=ADqLniFy6ww
Quia nihil deleniti. Porro est nihil. Et voluptatum sint. Dolores nihil molestias. Est dolorem illum. Nulla minus dolorem. Molestiae et velit. Eius quas et. Voluptatibus esse velit. Enim cumque esse. Itaque qui possimus. Voluptatem est facere. Eum amet est. Ut libero laborum. Non ea praesentium. Omnis nam placeat. In maxime in. Est iure aut. Explicabo quia qui. Eum aliquam dolor. Sunt voluptates est. Deleniti impedit commodi. Distinctio non ab. Neque voluptatibus atque. Inventore alias dolorem. Enim eum nihil. Voluptatem quis hic. Corrupti voluptatem et. Enim quia dolorem. Exercitationem dolore culpa.
皆様、早速の回答ありがとうございます。
色々な情報を教えて頂いたので、調べて息子が興味をもちそうな物を探してみます(^-^)
まずは嫌になってしまった学習への興味や意欲を持てるよう工夫して、おおらかに成長を楽しめる母でいられるよう自分の気持ちを落ち着けていきたいと思います。悩んでるのは自分だけじゃないと思えるだけで、また、頑張ろうと思えました。
本当ありがとうございましたm(_ _)m
Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。