質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうける...

小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうけることに・・・

結果待ちの状態ですが、本読みを嫌がり、読んだとしてもスラスラ読むことが困難で
今は毎回教科書読み仮名を書いてあげて読んでいます。
5年生から塾に通い始めていますが、なかなか漢字が書けません。
どうやって今後親としてサポートしていいのか分からず困っています。もちろん結果がまだでてはいませんが・・・
今出来ることがないかと・・・悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/06/17 22:47
私・・・ホントにおかしくなるかと思うくらいに悩んでいましたが。。。
前向きにサポートすることに決めました。子供がまだ全然自覚アなくプライドも高い為にみんなと同じように宿題をしなければいけないと思って、いつも必死で・・
子供と向き合い、一番良い方法にたどりつきたいと思います。子供の将来の為に・・・
みなさんありがとうございました。
努力したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/31653
ケイコさん
2016/06/16 07:16

じゅんかずママさん

考えることがたくさんで、途方に暮れてしまいますよね。
焦らないで、まずは支援センターや学校のスクールカウンセラーさんなどとお話してみてはいかがでしょうか。
少しずつ、話しながら、気持ちを整理して何から始めたらいいか相談してみたらどうかな。
一人で考えていると、なかなか前に進めませんね。

お子さんは、たくさん困っているかもしれません。
まずは、今まで辛かったね。
あなたが悪いわけじゃないし、努力が足りなかったわけじゃない、ということを伝えてあげて欲しいと思います。

気がついた時がスタートです。
必ず前に進めますから、慌てないで、いろいろな方に相談してみてくださいね。
もちろん、こちらでも。

待ってますから。


https://h-navi.jp/qa/questions/31653
こてつさん
2016/06/16 10:16

診断を待つ必要はありませんよ。
診断名がついたら息子さんは変わるのですか?
息子さんの困り感に名前が付く、それだけですよね。
今日からLDとして対処してあげて下さい。
サポート方法はネット上に溢れてますから、調べて、支援してあげて下さい。
普通の塾ではLDの対処はできません。息子さんの苦痛が増すだけですよ。
ケイコさんの「気がついた時がスタート」。その通りです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/31653
.さん
2016/06/16 07:28

じゅんかずママさん、結果待ちさぞかしご不安でしょうね。
私はLDに関しては無知ですので、アドバイス的な事は出来ないのですが… 不安なお気持ちはわかるのでコメントさせていただきました。

うちの子はアスペルガーです。 小学校の頃から字をとてもとても小さく書くんです。 鉛筆の筆圧も調節できずまぁ、薄〜い小さ〜い字でした。
手先が不器用なんです。
その後、そろばんと習字を習いました。
これが多少良かったんだと思います。
今も弱々しい字を書きますが、以前よりは見やすくなりました。

見え方の問題は難しいですよね。
本人もイライラしてしまうと思うんです。

じゅんかずママさんのやれる事は、出来ないことを責めないことと、診断が下りれば受け止め これから対応を勉強してお子さんに寄り添ってあげれば十分ではないでしょうか。
ママさんが焦ってしまうとお子さんも不安になってしまいますもんね。

今、気づいてあげられたことをまずは良かったと思いましょ^ ^

ごめんなさい、これだけの事しか言ってあげられず。
また私も調べてみますね。
同じ経験の方もたくさんみえると思いますし。



Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/31653
tamagoさん
2016/06/16 12:02

 こんにちは。中学1年生の子の母です。
 教科書の振り仮名など、頑張ってらっしゃいますね。小学5年だと、文字もけっこう多いですよね・・・。

 うちの子は、小学2年生の冬のウイスクⅢの検査で、発達性読み書き障害の傾向が強いと
診断(ディスレクシアともいいます)されました。(臨床心理士さん)。

 それ以来、小学3年生から週1回、通級に通い、とても知識の豊富な先生だったので、
その先生のアドバイスで、学校のテストはいつのまにか、読み上げてもらえるようになりました。
(代読、読み上げ支援というようです。)

 うちの子は、読んだ文字を頭の中で音に変換するのが、かなり大変なようで、
とにかく訓練すれば治る、慣れるという問題ではないようです。
 なので、読んでもらえれば、すぐに意味がわかり、問題を解くこともできます。

 でも、自分で文字を読むのは、ホントに大変らしく、すごく疲れるみたいです・・・。
 また、小学3年生のころは、板書を書き写すのも大変で、たまに支援員さんについて
もらっていました。そのせいか、今は、写すだけなら結構上手に写せるようになりました。

 でも、今でも作文を書かせると、ほぼひらがなになり、他の子と同じようにはできません。

 じゅんかずママさんの文は、とても他人事とは思えません・・・。お子さんの様子はどうですか。

 今、じゅんかずママさんができることは、
①宿題の量を減らしてもらう。(先生にお願いする・・・)
 LDは、学習すること自体が、まず大変なので、量を減らしてもらう。

②いっぱい勉強しても、あまり定着しないです。 → 特に大事なところを勉強させる。
 細かいところを、いっぱい詰め込もうとしても、本人がとても疲れてしまうと思います。

 たとえば、算数の宿題があるとします。
他の子の宿題が「掛け算の問題を10問」だとすれば、
3問くらいにしてもらい、計算のやり方を覚えることに重点をおくようにします。
 そして、毎日しばらくの間、同じような掛け算を3問やります。そうすると、
だんだんやりかたを覚えて、定着します。(たぶん・・・うちの子の場合は、こういう感じでした。)

すみません、続きます。


Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/31653
tamagoさん
2016/06/16 12:32

続きです。

 漢字の練習は、小学生時代は5ミリ方眼ノートを使っていましたが、
私が赤とかで漢字を書き(4マスに1文字書く)、息子がなぞる・・・をずっとやっていました。
だから、漢字を覚えるというよりは、漢字を書く練習ですね。

 漢字を学習する場合、漢字のドリルにある文字を覚えてノートに書き写すのが、
普通ですが、この「書き写すという作業」が、LDの子にはけっこう疲れる作業のようです。

書き写しが苦手なので、うちの息子はよく、算数のドリルでも、ノートに問題を書く段階で写し間違え、
結果、答えが間違ってる・・・こともよくありました。

 だから、私がとりあえずノートに書き写して、息子が問題をとく。という方法をけっこう長くやっていました。
(正直、甘いと思うかもしれませんが、厳しくやってもなかなか定着しないのがLDなのです・・・。)

 こんな感じで、やってきましたが、中学生になり、今度はやたら漢字を使いたがるようになってきたので、
テストの時に漢字を間違えて減点されそうで、親はドキドキしています。
(公立であれば高校受験でも、よほどの進学校を目指さない限りは、答えをひらがなで書いても、
合っていれば、きちんと得点になります。)

 他の子と同じようにはできませんが、うちの子を見る限りでは、カメのように地道に頑張ってくれています。
(公立学校の普通級で、国語と社会に支援員さんをつけてもらっています。)

デイジー教科書など、今は色々支援の幅も広がっています。
お互い、頑張りましょうね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/31653
saisaiさん
2016/06/16 11:57

診断待ちが一番ドキドキしますね。
診断により、適切なトレーニングの仕方を教えていただけますので
何が引っかかるかなぁぐらいの気持ちで待っていた方が良いかと思います。
ただ、漢字が書けないから塾っていうのはあんまり効果は得られないと思います。
うちの息子は漢字が書けない→検査→視覚認知引っかかる→タングラムというパズルをする
という風に、学習障害の場合、独特な方法で改善を導きます。
なので、もしLDで引っかかった場合、その内容によって
さまざまなトレーニングをすることになります。そのトレーニングは塾ではしていません。
LD=頭が悪い という訳ではありません。
見え方が違う、覚え方が独特、書くのが難しい、短期記憶が難しいと
少し、違う部分が自分自身ではどうにもできないだけです。
うちの子はタングラムを一年間ぐらい時間の合間にして、漢字練習は少ないプリントにしてもらい
現在、漢字が書けるようになりました。
取りあえず、ドキドキしますが、一歩前に進んだんだと構えて待っていてください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通学級

ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。

回答
息子が1年生の時の私のようです。 お母さん本当にお疲れ様です。 私も学校からの宿題をこなす事が大事だと思って一生懸命やらせていましたが、...
17
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
みなさま、お返事ありがとうございます!!! 今は、時間がないので、お一人お一人にお返事がかけなくて申し訳ないのですが、状況をもう少しお伝...
10
年齢の割に行動が幼過ぎる近所の子について…一見、挨拶も受け答

えもしっかり出来る大人しい子なんですが…近所の園児達と交えて遊び面倒見るわけではなく、お兄ちゃんらしく全くなく、同等に遊び影で小さい子(3歳〜年下の子)を押したり、転ばせたり、シャボン玉水を入れた水鉄砲を目にかけたり、率先して他人の家の水道を使い泥遊びしたり留守でも勝手に庭で遊んだり、他人の車にぶつけてもお構い無しにボール遊びをしたり注意してもだって…ぼくは悪くないもんみたいな感じです。他のお母さん方からみても首を傾げてしまうような感じの子なんです。小学校高学年の子なので親御さんも見守ったり全く外へは出てこないです。でも今後あまりにも行き過ぎた行動をするようなら親御さんに一言言おうかなと思います。失礼にならないように…もし発達障害があるとしても気付きにくいタイプの子かもしれません。ジャイアンタイプではなく、のび太タイプ?知的な遅れはなさそうですが、行動は幼いです。アドバイスよろしくお願いします。

回答
こんにちは 年齢がどうとかではなく 他の子にケガさせそうなことや 他人の家、ものに迷惑なことをしているのだから その相手の方々が その...
2
怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回したりします

回答
こんばんは 4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。 特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子...
4
いつもお世話になってます

また一つ…5年生になり、やっと親友と同じクラスになる事ができ、笑顔を取り戻した息子。楽しそうに毎日学校へ行く。親友がハマっているフォートナイト(チャットゲーム)に仲間に入れてもらった。そこにはクラスメイトも沢山いる。友達の友達も居て知らない子もいる。クラスメイトでさえも話せなかった息子なのに…息子が笑って話しながら楽しそうに友達とゲームしてる。息子の笑い声が響く。こんな楽しそうにする息子にまた出会えるなんて😭って思ってた…あれから1年だいぶ自分に自信が付いてきた。児童会役員立候補し当選したりクラス委員に立候補して当選したり…責任感も出て来て学校生活は楽しそう。でもね…最近言葉がひどい😭死ね、殺す何てしょっちゅう。お前ら死んでこい、早く行けよ、帰ってくんな…全て冗談で笑いながら口にする言葉。誰も嬉しく無いよ。ふざけてるのはわかるけどそれはダメだよ。でも出ちゃう。チャット内では笑ってふざけ合ってそんな言葉があちこちで使われてる。それはゲーム内だけ。現実では使っちゃダメだよ。昨日はとうとう姉に向かって生まれてこなきゃよかったじゃん、さっさと死んでこれにはとうとう私キレました。小さな頃から散々言ってる事人がされて嫌なことはしない。自分は言われて嫌じゃ無い?嫌ならどうしてそんなこと言うの?口から勝手に出ちゃう。フォートナイト始めてから酷いよね。もう一旦やめようか?やだやだやだ…元の俺に戻っちゃう絶対嫌。ゲームの世界と現実の世界会話に区別が付かなくなってる様子…そんな時どう対応したら良いのでしょうか?

回答
フォートナイトを許可する時にどんな条件で許可されましたか?「暴言が酷い場合は禁止する」という条件を最初にお互いで確認していないのであれば、...
5
4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなって

しまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。

回答
最終手段は児童相談所の一時預かりにお子さんのどちらかを預けることだと思います 預かってもらいやすいのは他害の無い娘ちゃんの方ですね 児...
10
学校の宿題について質問です

小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

回答
あのーたびたびすみません。 読むのが好きだと、いいですね。情報のインプットができるので、とてもうらやましいです。 結局、物事の詳しいとこ...
11
おはようございます

皆様の温かいコメントで毎日が元気です。今日は、忘れられない日、3年前の大地震3.11です。ちょうど、未就学児童デイの帰りで二日後卒園式を控えていたその日、14時46分あの地震です。そして、我が県は原子力発電の爆発事故で今でも、放射能測定しています。あれから3年、長男も成長したなぁ!と思います。地震発生すると火の元確認、弟をキチンと机やコタツに誘導します。この経験は支援の中では教えてもらえない貴重な体験だったのだと思います。通級(校内)も前担任の「君がお馬鹿さんだから、なかよし組(支援クラス)に来るんだよ」と言われて出来ませんでしたが、今は現担任が連れて支援クラスに行き算数のまとめを1校時受けれる様になりました。心のケアと担任、支援クラスの先生の協力で通級が出来ました。何となく上手く行っています。今は、板書が苦手な息子のノート作りをしています。あれこれ考えていますが、⁇という感じです。皆様、何か「書きやすい、見やすい、こうしたら」などありましたらアドバイスお願いします。

回答
ムシササレさん、いつもコメントありがとうございます。 私の祖母の命日(13年)で、お墓参りに行ってきました、忘れられない日です。 ノート...
4
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10