受付終了
小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうけることに・・・
結果待ちの状態ですが、本読みを嫌がり、読んだとしてもスラスラ読むことが困難で
今は毎回教科書読み仮名を書いてあげて読んでいます。
5年生から塾に通い始めていますが、なかなか漢字が書けません。
どうやって今後親としてサポートしていいのか分からず困っています。もちろん結果がまだでてはいませんが・・・
今出来ることがないかと・・・悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
じゅんかずママさん
考えることがたくさんで、途方に暮れてしまいますよね。
焦らないで、まずは支援センターや学校のスクールカウンセラーさんなどとお話してみてはいかがでしょうか。
少しずつ、話しながら、気持ちを整理して何から始めたらいいか相談してみたらどうかな。
一人で考えていると、なかなか前に進めませんね。
お子さんは、たくさん困っているかもしれません。
まずは、今まで辛かったね。
あなたが悪いわけじゃないし、努力が足りなかったわけじゃない、ということを伝えてあげて欲しいと思います。
気がついた時がスタートです。
必ず前に進めますから、慌てないで、いろいろな方に相談してみてくださいね。
もちろん、こちらでも。
待ってますから。
診断を待つ必要はありませんよ。
診断名がついたら息子さんは変わるのですか?
息子さんの困り感に名前が付く、それだけですよね。
今日からLDとして対処してあげて下さい。
サポート方法はネット上に溢れてますから、調べて、支援してあげて下さい。
普通の塾ではLDの対処はできません。息子さんの苦痛が増すだけですよ。
ケイコさんの「気がついた時がスタート」。その通りです。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
じゅんかずママさん、結果待ちさぞかしご不安でしょうね。
私はLDに関しては無知ですので、アドバイス的な事は出来ないのですが… 不安なお気持ちはわかるのでコメントさせていただきました。
うちの子はアスペルガーです。 小学校の頃から字をとてもとても小さく書くんです。 鉛筆の筆圧も調節できずまぁ、薄〜い小さ〜い字でした。
手先が不器用なんです。
その後、そろばんと習字を習いました。
これが多少良かったんだと思います。
今も弱々しい字を書きますが、以前よりは見やすくなりました。
見え方の問題は難しいですよね。
本人もイライラしてしまうと思うんです。
じゅんかずママさんのやれる事は、出来ないことを責めないことと、診断が下りれば受け止め これから対応を勉強してお子さんに寄り添ってあげれば十分ではないでしょうか。
ママさんが焦ってしまうとお子さんも不安になってしまいますもんね。
今、気づいてあげられたことをまずは良かったと思いましょ^ ^
ごめんなさい、これだけの事しか言ってあげられず。
また私も調べてみますね。
同じ経験の方もたくさんみえると思いますし。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
こんにちは。中学1年生の子の母です。
教科書の振り仮名など、頑張ってらっしゃいますね。小学5年だと、文字もけっこう多いですよね・・・。
うちの子は、小学2年生の冬のウイスクⅢの検査で、発達性読み書き障害の傾向が強いと
診断(ディスレクシアともいいます)されました。(臨床心理士さん)。
それ以来、小学3年生から週1回、通級に通い、とても知識の豊富な先生だったので、
その先生のアドバイスで、学校のテストはいつのまにか、読み上げてもらえるようになりました。
(代読、読み上げ支援というようです。)
うちの子は、読んだ文字を頭の中で音に変換するのが、かなり大変なようで、
とにかく訓練すれば治る、慣れるという問題ではないようです。
なので、読んでもらえれば、すぐに意味がわかり、問題を解くこともできます。
でも、自分で文字を読むのは、ホントに大変らしく、すごく疲れるみたいです・・・。
また、小学3年生のころは、板書を書き写すのも大変で、たまに支援員さんについて
もらっていました。そのせいか、今は、写すだけなら結構上手に写せるようになりました。
でも、今でも作文を書かせると、ほぼひらがなになり、他の子と同じようにはできません。
じゅんかずママさんの文は、とても他人事とは思えません・・・。お子さんの様子はどうですか。
今、じゅんかずママさんができることは、
①宿題の量を減らしてもらう。(先生にお願いする・・・)
LDは、学習すること自体が、まず大変なので、量を減らしてもらう。
②いっぱい勉強しても、あまり定着しないです。 → 特に大事なところを勉強させる。
細かいところを、いっぱい詰め込もうとしても、本人がとても疲れてしまうと思います。
たとえば、算数の宿題があるとします。
他の子の宿題が「掛け算の問題を10問」だとすれば、
3問くらいにしてもらい、計算のやり方を覚えることに重点をおくようにします。
そして、毎日しばらくの間、同じような掛け算を3問やります。そうすると、
だんだんやりかたを覚えて、定着します。(たぶん・・・うちの子の場合は、こういう感じでした。)
すみません、続きます。
Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.
続きです。
漢字の練習は、小学生時代は5ミリ方眼ノートを使っていましたが、
私が赤とかで漢字を書き(4マスに1文字書く)、息子がなぞる・・・をずっとやっていました。
だから、漢字を覚えるというよりは、漢字を書く練習ですね。
漢字を学習する場合、漢字のドリルにある文字を覚えてノートに書き写すのが、
普通ですが、この「書き写すという作業」が、LDの子にはけっこう疲れる作業のようです。
書き写しが苦手なので、うちの息子はよく、算数のドリルでも、ノートに問題を書く段階で写し間違え、
結果、答えが間違ってる・・・こともよくありました。
だから、私がとりあえずノートに書き写して、息子が問題をとく。という方法をけっこう長くやっていました。
(正直、甘いと思うかもしれませんが、厳しくやってもなかなか定着しないのがLDなのです・・・。)
こんな感じで、やってきましたが、中学生になり、今度はやたら漢字を使いたがるようになってきたので、
テストの時に漢字を間違えて減点されそうで、親はドキドキしています。
(公立であれば高校受験でも、よほどの進学校を目指さない限りは、答えをひらがなで書いても、
合っていれば、きちんと得点になります。)
他の子と同じようにはできませんが、うちの子を見る限りでは、カメのように地道に頑張ってくれています。
(公立学校の普通級で、国語と社会に支援員さんをつけてもらっています。)
デイジー教科書など、今は色々支援の幅も広がっています。
お互い、頑張りましょうね。
Sit velit perspiciatis. Quod est et. Vel atque et. Et necessitatibus ut. Molestiae adipisci qui. Beatae pariatur rerum. Molestiae neque iusto. Necessitatibus numquam consequuntur. Quia commodi placeat. Vero voluptatem debitis. Qui architecto corrupti. Cupiditate placeat quaerat. Beatae ea dolorem. Mollitia ea atque. Ut quia placeat. Deserunt perspiciatis aliquam. Consequatur beatae corrupti. Itaque alias quia. Impedit alias eius. Consequatur quia itaque. Voluptas dolorem consequatur. Aut quas minus. Temporibus commodi molestiae. Sed magnam velit. Enim omnis similique. Harum dolores doloremque. Incidunt in non. Neque magnam sequi. Fugit natus minima. Doloremque ipsam cum.
診断待ちが一番ドキドキしますね。
診断により、適切なトレーニングの仕方を教えていただけますので
何が引っかかるかなぁぐらいの気持ちで待っていた方が良いかと思います。
ただ、漢字が書けないから塾っていうのはあんまり効果は得られないと思います。
うちの息子は漢字が書けない→検査→視覚認知引っかかる→タングラムというパズルをする
という風に、学習障害の場合、独特な方法で改善を導きます。
なので、もしLDで引っかかった場合、その内容によって
さまざまなトレーニングをすることになります。そのトレーニングは塾ではしていません。
LD=頭が悪い という訳ではありません。
見え方が違う、覚え方が独特、書くのが難しい、短期記憶が難しいと
少し、違う部分が自分自身ではどうにもできないだけです。
うちの子はタングラムを一年間ぐらい時間の合間にして、漢字練習は少ないプリントにしてもらい
現在、漢字が書けるようになりました。
取りあえず、ドキドキしますが、一歩前に進んだんだと構えて待っていてください。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。