受付終了
普通学級。ADHD特性持ちの息子1年生です。
漢字やカタカナの書き取りが苦手です。
隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。
LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。
で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。
今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。
一文字書いては立ち上がり。
一文字書いては何か他のものを触り。
「もういいから!書いて!」
「ここは、もう少し長いかな」
「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」
こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。
もう私も息子もグッタリです。
でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。
このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。
私もグッタリです。
習字や塾等も考えますが、宿題に時間が
かかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。
デイ等には通っておりません。
何かお知恵をお貸しください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
追記です。
うちでは、基本漢字の書き取りは薄墨筆ペンで下書きして、なぞり書きさせています。
子どもの力に合わせて、少しずつなぞる部分を減らしていっています。
全部自分でやらせて親子ともに消耗するよりは、担任の先生とも相談しながら、手伝ってあげるほうがうまくいきますよ😊
漢字4つも書き取りがあって、2時間半なら優秀ですよ〜。
うちの子1年生のときは2つでも3時間とかでした😅
まぁ、そんなマイナス競争はともかくとして、イライラする気持ちはお察しします。
マスに色塗ってみたらどうでしょう?
漢字練習帳の点線を境に、1マスを4色に塗り分けます。
お手本の漢字と、これから書きたいマスと、同じ配色で塗り分けてください。
これでどこから線を書き出したら良いか、どこまで伸ばすか、格段にわかりやすくなります。
うまく書けないから嫌、というのが時間がかかる主な理由であれば、ずいぶん変わるかな、と思います。
ただ、うちの子のように、鉛筆の力加減が分からなく、必要以上に力が入ってしまったり、そもそも書く気が無かったりする場合は、劇的な変化はありません……。
Repellat occaecati tempore. Illo et minus. Reiciendis suscipit voluptas. At et architecto. Quidem saepe sed. Possimus id ut. Explicabo ipsam cupiditate. Consequatur qui odio. Qui eum amet. Voluptatem quos qui. Magnam porro cupiditate. Ut eligendi numquam. Recusandae animi unde. Dolor officiis sit. Aut perspiciatis iure. Fugiat quis nobis. Officia et dolores. Dicta natus enim. Modi molestiae similique. Aut iste sint. Libero minima consectetur. Architecto vitae et. Quos ab quod. Voluptatem explicabo ipsa. Voluptate quo adipisci. Vitae ut quo. Odio illo non. Quia dolorem harum. Labore consectetur aspernatur. Quos repudiandae officia.
こんばんは。
LDだと思います。
みたものを記憶する力が弱いのだと思います。横のお手本すら覚えられないの?とお思いでしょうが、そういうお子さんはおります。見え方ではありません。
このまま、三年生の理科社会が始まり、板書が増えるとかなり学力的にも厳しくなると思います。
通級教室はありますか?
あれば相談したほうがいいと思いますよ。診断名がないとダメかもしれませんが。
あと、記憶が難しいので、時間がかかるお子さんなのです。完成できたら、褒めてあげましょう!苦手と思わせない工夫を今から沢山してください。漢字は予習しておくといいですよ。その際、書き順など細かい事より、完成できた事を沢山褒めてあげましょうね。
お母さんもたまにはお休みしょうかな?って日があってもいいですよ。毎回だと辛くなったりします。コツコツと、でも根を詰めることなく細く長くやって下さい。
Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
私の場合は、記憶の定着が難しいので書き写すのができませんでした。
どこから どんなふうに どっちの方向へ 書くんだっけな?と端から覚えられません。
私は文字全体を「絵」として認識して象形文字またはマンガの1コマごとごっそり覚えました。
わたしタイプなら宿題にはこだわらず、絵本をなるべく読むのがいいかもしれません。
ゴールは1日単位ではなくて1年-2年後単位を目標。
個別指導タイプの塾に体験で入ってコツを教えてもらうのもいいと思います。
プロはプロなのでその子に合った学習法を教えてくれます。
学校の宿題形式がどれだけ親子ともに合っていないか 判断してよいと思います。
だって、疲れて身にならないんだもん。
Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
授業中の立ち歩きはなく、プリントの治し等は休み時間等に意欲的にやっているようです。
Aut possimus nam. Ea labore assumenda. Dolores sint quisquam. Blanditiis velit illum. Ratione sed sit. Ut ut molestias. Rem animi eum. Repellendus voluptatum qui. Aut id impedit. Non deserunt non. Excepturi sint voluptatum. Iste in commodi. Fuga perspiciatis et. Placeat corporis consequatur. Voluptas ut fuga. Labore dolorem assumenda. Qui omnis ea. Tempore nam doloribus. Nesciunt quasi corrupti. Illo rerum voluptates. Officia aliquam totam. Ut et sequi. Necessitatibus aperiam inventore. Quia perspiciatis quis. Ullam optio vel. Eos est id. Dolorum occaecati mollitia. Aut veniam delectus. Dicta dolorum id. Facilis incidunt debitis.

退会済みさん
2018/10/28 01:22
大変ですよね。お察しいたします。
うちの息子も、ワーキングメモリ系書字障害です。多分、左から右に目を移動することで忘れてしまい書けないのだと思います。まず、担任の先生に相談して漢字をなぞり書きと普通書きの交互にしてもいいかを尋ねて合理的配慮をもらってください。
なぞりは面倒ですが水性色ペンで文字を書きます。書き始めの一字目で書き方を説明して始点と終点を鉛筆で印をつけます。それをなぞってもらいます。漢字の書き順もわからないからできないってこともあるそうです。大抵上から下左から右へかいていきますのでそれを習慣づけます。書きかたのコツが理解できてくるとどこからかいていくのかは判断できるようになります。叱ると書けなくなります。書く数も調整してみてもいいかもしれません。無理のない宿題をみつけてみてください。
Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。