受付終了
普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます。書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。
小4男児通級指導教室にかよってます。
過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。
親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。
算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。
それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。
漢字テストは基本的に100点を取ります。
が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。
最近の例だと社会の自由意見欄に
あきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。
(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)
と記入してます。
家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。
黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。
過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは
LDにより書くことが苦手なのかも?と思いました(書くことが自分のダメなところを示してしまうので)が、ただ単に合理主義なのでは?
文字は、早く書ける方がいい、むしろか書くと遅くて時間の無駄と思っているのでは?
文章は書くこともそうだけど、記録として後々読んだりする事もあるから、漢字を使ってしっかり記録するのがいいという気持がないのかもしれません。
本が漢字で何故書かれているか?わかりますか?かくは書くと欠く、または各などもあり、ひらがなだとわかりにくなどもあると説明しないとわからないのかも。
筆算も、間違えをしないなら暗算でいいじゃん、式を書き直すなんてナンセンス!と思っていますよ。
これも認知のズレですよね。自己中心的な認知であるとしっかり気がついた方がいいと思います。
お子さん、スーパー合理主義だから、この先の思春期はもっと大変になりそう。今から、言い負かされないようによーく説明したほうがいいと思います。
こんにちは。LDがあるのか確信はできませんでしたが、
漢字テストでは100点という事情を考えると、
「〇〇を漢字に直しなさい」「〇〇は何と読むか」などの漢字変換と読みはできている。
ということは、お子さんは、普段の文章を書く時に、
頭の中ではいったん平仮名の文章を、さらに自分で漢字テストのように漢字変換しなければいけないやり方だから、とても疲れて拒否るのではないか?
と思いました。
文章全部を漢字変換して一気に書き写す、じゃなくて、
単語1つずつ、左から漢字にしていけばいいんだよ。
と教えてもダメでしょうか。
あと気になったのは、完璧主義と処理能力の凸凹要素。
お子さんが視覚優位なのか分かりませんが、うちの息子は視覚情報をインプットするのに長けていて、お子さんと似たような場面もアリます。
何かを模写する時、頭には映像のようにインプットできるのに、それをテキパキと書き出す、という能力はまだ疎い。
だからゆっくり丁寧に膨大な細かい情報まで反映して書き出そうとすると、すごく疲れる。
線を引くだけで何を丁寧にゆっくり書いているのかと思えば、長さや太さまで情報として捉え再現しようとしてるんですよ。
それで全く同じように上手に書き移せないと、気に入らずに癇癪。お子さんでいうワナワナ、の部分かな。
完璧主義な面があると、厄介です。
筆算も、文字として落とす前に、頭でもう途中計算が固まって、答えまで出ているのに、それをわざわざ書き写すことが納得できないのでは。
「頭の中は、先生に見えないから、頭の中の式を、紙に書くんだよ」
と教えたら、どうなるのでしょう?
間違えることを嫌がるとか、書き写すのが苦手とか、マイナスな捉え方満載で接するのではなく、
書かないのに頭で分かっててスゴイ、という気持ちで、その頭の中を他人に伝えるにあたって字に落とす必要性を教えると改善しないかな?
と思いました。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.

退会済みさん
2019/11/16 18:37
うちの娘と全く同じですね。
連立方程式ですら、暗算で答えだけ書きます。
三桁同士の足し算でも。
かけ算も二桁だろうが分数だろうが基本書きません。暗算。
書けないわけではないのですが、書く事でヘトヘトになってしまいますし、シングルタスクしかうまくやりくりできませんし。
書字LDもあるのですが、それ以上に書く必要性を全く理解してないというか、書くということに体する受け止めその他が我々両親や先生、大人と違うんですよね。
ただ、書けばよい、ただ答えを書けばよいということでしか、受け止めていません。
小学生のうちはまだそれでもなんとかなりました。当時成績は上位のほうでかなりよいとのことでした。
学校によればですが。
今、中3ですが中学生になってからは、これでは全くたちうちが出来なくなってます。
勉強のことは、教えたり何をすればよいかを離せば、すぐ理解するだけの能力はあります。
ただ、その手前で躓きというか止まってます。
抽象的なことを勉強する意味が分からないみたいです。
当然人に教わるにも、話を聞ける気持ちにならないと難しいですが、聞けません。
文字も音がアオモリなら、青森だろうが、あおもりだろうが、亜尾森だろうが同じだと思ってますしね。
漢字は形の捉え方も弱く、ざっくりなんと無くでしか覚えられないため、一文字一文字確認しないと正しくは書けず、反復練習は地獄らしいです。
やっても覚えられないし、嫌な気持ちになるだけ。
しかも、最初のころは、棒が一本足りない等のちょっとした違いをなおさなければならない意味を理解してくれず、反発とか嫌がってるとかではなく、違ったら違う文字になってしまうということの理屈を理解してくれませんでした。
IQは100越えてるのですが
苦手なら書かせなくても良いと思います。
自然と…というか、中学生になりテストはひらがなで回答すると全部不正解にされてしまいます。
それで傷ついて、一年ぐらいかけてやっとのこと漢字も書くという意識がつきましたが、どうしても覚えられない書けないらしく、基本は読みだけちゃんとしろ。としています。
覚えさせるのには、どこが違うかを1つずつ認識させないとダメでした。
書かない理由は単純ではないかもです。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
はじめまして。我が家も、書くことが大の苦手な小学3年男児がおります。現在は通級、来年度からは支援教室に在籍します。とても状況が似ていると思い、回答させて頂くことにしました。
筆算の式、書きたがりません。黒板写しも間に合わないようで、授業のノートは要点のみ。(担任の先生が、ここは書くように言って下さるそうです。)書き直しを促すと、家ではキレます。
先生方の協力もあり、子どもは理解することをメインに今は頑張っています。宿題に時間がかかりすぎ出来ない時は、一部計算式をまわりが書くこともあります。ただ、自分で出来るようになって欲しい気持ちもあります。今後どこまでフォローし、本人がどう成長していくのか…模索中です。
放デイのビショントレーニングに、週1回参加しています。はじめる前は読むことも苦手だったのですが、本を読む事は今は大好きです。うちの息子には合っていたのかな、と思い2年以上続けています。
LDセンターで詳しい検査を受けることが出来ると聞いたので、今後の方針の指標になればとその準備をはじめているところです。
【我が家の工夫】
◎ドリルなどを飛ばしてしまうのは、別の紙で後の問題を隠すと少しましでした♡…ただ、うちの場合不器用で、紙がズレるので完璧ではないですが。。
◎指先が不器用な対策→運動遊び(粗大運動)を意識的に取り入れる。
◎先生とも、こどもとも意見交換する。(親の『こうあるべき』がほんとなのか、考えさせられることがよくあるので、気をつけています。)
すみません、個人的な内容であまり参考にならないかもしれません。お互いがんばりましょ〜!
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
はじめまして。私はADHDと自閉症スペクトラム当事者です。人によって違うかもしれませんが、テレビでみた話ですと、文字などが読みづらいとか書きづらいLDの方はタブレットを使用するとやりやすいと伝えてまし
してみてはいかがでしょうか?
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
書かない理由がなんであるか。漢字を使うと間に合わないのか、ワーキングメモリーの問題でなかなか漢字が出てこないのか、板書、書きとばしからは視覚的な問題があるのかな。と思います。息子はLDでワーキングメモリーも凹なので文の中でほぼほぼ漢字は使えません。10問の漢字テストでは80点以上とりますが(もちろん勉強して)50問のテストでは30~40点くらいです。民間の施設でビジョントレーニングに通いました。読むことの見ることの苦手さはある程度軽減されたように思います。書くことが苦手な子供に書き直しは可愛そうかなと思います。書いても上手く書けないし嫌になっちゃいますね。少し手がかかりますが、文を聞いてこちらが漢字を使った文を書いて写してもらうという方法が宿題などでは良いのかもしれません。タイピングの練習をしてみても良いかもしれませんね。うちは少しでも書く量を少なくし、少しでも楽しく学べるような工夫ができれば良いなと日々模索中です。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。