質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んで...
2019/11/15 20:52
9

普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます。書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。

小4男児通級指導教室にかよってます。
過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。

親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。
算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。
それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。
漢字テストは基本的に100点を取ります。
が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。

最近の例だと社会の自由意見欄に
あきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。
(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)
と記入してます。
家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。

黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。

過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Keiさん
2019/11/22 19:04
ご無沙汰してました。沢山のアイデア 意見ありがとうございます!遅くなりましたが、お礼いたします。
似たような状況の家庭もあり 心強く思ってます。
この間、回答をみては実践してみたり、ビジョントレーニングというのが初めて聞くので調べてもみました。
ヘトヘトになる…その通りです。合理主義…当たってる!
親の私より的確で自分が情けないです。
完璧主義…その面もあります! スモールステップで 字を書くことが苦行とならないよう試してみます。
分かりにくいかも…とおっしゃっていた方、とんでもないです。具体的で伝わりました。漢字が100点ばかりなのは、居残りをしたくないからです。放課後友達と遊ぶことに掛けているからです。漢字を覚える意味を間違えているのです。
学習意欲もあるのですが、文字に関しては意欲はないです。ひらがな、カタカナは苦労しました。漢字は成り立ちを教えてくれる先生だったので、面白い!となるのです。ローマ字は、興味が湧かず名前だけ何とか読み書きできます。きっと、こんな仕組みだよーと言うと面白い!となるのでしょうか…。試行錯誤です。
また、私はつまづきます。また、色々教えていただきたいです。ありがとうござました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/143114
おまささん
2019/11/15 21:15

こんばんは
LDにより書くことが苦手なのかも?と思いました(書くことが自分のダメなところを示してしまうので)が、ただ単に合理主義なのでは?

文字は、早く書ける方がいい、むしろか書くと遅くて時間の無駄と思っているのでは?
文章は書くこともそうだけど、記録として後々読んだりする事もあるから、漢字を使ってしっかり記録するのがいいという気持がないのかもしれません。

本が漢字で何故書かれているか?わかりますか?かくは書くと欠く、または各などもあり、ひらがなだとわかりにくなどもあると説明しないとわからないのかも。

筆算も、間違えをしないなら暗算でいいじゃん、式を書き直すなんてナンセンス!と思っていますよ。

これも認知のズレですよね。自己中心的な認知であるとしっかり気がついた方がいいと思います。

お子さん、スーパー合理主義だから、この先の思春期はもっと大変になりそう。今から、言い負かされないようによーく説明したほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/143114
2019/11/16 07:05

こんにちは。LDがあるのか確信はできませんでしたが、
漢字テストでは100点という事情を考えると、
「〇〇を漢字に直しなさい」「〇〇は何と読むか」などの漢字変換と読みはできている。

ということは、お子さんは、普段の文章を書く時に、
頭の中ではいったん平仮名の文章を、さらに自分で漢字テストのように漢字変換しなければいけないやり方だから、とても疲れて拒否るのではないか?
と思いました。

文章全部を漢字変換して一気に書き写す、じゃなくて、
単語1つずつ、左から漢字にしていけばいいんだよ。
と教えてもダメでしょうか。

あと気になったのは、完璧主義と処理能力の凸凹要素。

お子さんが視覚優位なのか分かりませんが、うちの息子は視覚情報をインプットするのに長けていて、お子さんと似たような場面もアリます。

何かを模写する時、頭には映像のようにインプットできるのに、それをテキパキと書き出す、という能力はまだ疎い。
だからゆっくり丁寧に膨大な細かい情報まで反映して書き出そうとすると、すごく疲れる。
線を引くだけで何を丁寧にゆっくり書いているのかと思えば、長さや太さまで情報として捉え再現しようとしてるんですよ。

それで全く同じように上手に書き移せないと、気に入らずに癇癪。お子さんでいうワナワナ、の部分かな。
完璧主義な面があると、厄介です。

筆算も、文字として落とす前に、頭でもう途中計算が固まって、答えまで出ているのに、それをわざわざ書き写すことが納得できないのでは。
「頭の中は、先生に見えないから、頭の中の式を、紙に書くんだよ」
と教えたら、どうなるのでしょう?

間違えることを嫌がるとか、書き写すのが苦手とか、マイナスな捉え方満載で接するのではなく、
書かないのに頭で分かっててスゴイ、という気持ちで、その頭の中を他人に伝えるにあたって字に落とす必要性を教えると改善しないかな?
と思いました。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/143114
退会済みさん
2019/11/16 18:37

うちの娘と全く同じですね。
連立方程式ですら、暗算で答えだけ書きます。
三桁同士の足し算でも。
かけ算も二桁だろうが分数だろうが基本書きません。暗算。

書けないわけではないのですが、書く事でヘトヘトになってしまいますし、シングルタスクしかうまくやりくりできませんし。

書字LDもあるのですが、それ以上に書く必要性を全く理解してないというか、書くということに体する受け止めその他が我々両親や先生、大人と違うんですよね。

ただ、書けばよい、ただ答えを書けばよいということでしか、受け止めていません。

小学生のうちはまだそれでもなんとかなりました。当時成績は上位のほうでかなりよいとのことでした。
学校によればですが。

今、中3ですが中学生になってからは、これでは全くたちうちが出来なくなってます。

勉強のことは、教えたり何をすればよいかを離せば、すぐ理解するだけの能力はあります。
ただ、その手前で躓きというか止まってます。
抽象的なことを勉強する意味が分からないみたいです。

当然人に教わるにも、話を聞ける気持ちにならないと難しいですが、聞けません。

文字も音がアオモリなら、青森だろうが、あおもりだろうが、亜尾森だろうが同じだと思ってますしね。

漢字は形の捉え方も弱く、ざっくりなんと無くでしか覚えられないため、一文字一文字確認しないと正しくは書けず、反復練習は地獄らしいです。
やっても覚えられないし、嫌な気持ちになるだけ。

しかも、最初のころは、棒が一本足りない等のちょっとした違いをなおさなければならない意味を理解してくれず、反発とか嫌がってるとかではなく、違ったら違う文字になってしまうということの理屈を理解してくれませんでした。

IQは100越えてるのですが

苦手なら書かせなくても良いと思います。
自然と…というか、中学生になりテストはひらがなで回答すると全部不正解にされてしまいます。

それで傷ついて、一年ぐらいかけてやっとのこと漢字も書くという意識がつきましたが、どうしても覚えられない書けないらしく、基本は読みだけちゃんとしろ。としています。

覚えさせるのには、どこが違うかを1つずつ認識させないとダメでした。
書かない理由は単純ではないかもです。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/143114
ゆきさん
2019/11/18 23:42

 はじめまして。我が家も、書くことが大の苦手な小学3年男児がおります。現在は通級、来年度からは支援教室に在籍します。とても状況が似ていると思い、回答させて頂くことにしました。
 筆算の式、書きたがりません。黒板写しも間に合わないようで、授業のノートは要点のみ。(担任の先生が、ここは書くように言って下さるそうです。)書き直しを促すと、家ではキレます。
 先生方の協力もあり、子どもは理解することをメインに今は頑張っています。宿題に時間がかかりすぎ出来ない時は、一部計算式をまわりが書くこともあります。ただ、自分で出来るようになって欲しい気持ちもあります。今後どこまでフォローし、本人がどう成長していくのか…模索中です。
 放デイのビショントレーニングに、週1回参加しています。はじめる前は読むことも苦手だったのですが、本を読む事は今は大好きです。うちの息子には合っていたのかな、と思い2年以上続けています。

 LDセンターで詳しい検査を受けることが出来ると聞いたので、今後の方針の指標になればとその準備をはじめているところです。

 【我が家の工夫】
 ◎ドリルなどを飛ばしてしまうのは、別の紙で後の問題を隠すと少しましでした♡…ただ、うちの場合不器用で、紙がズレるので完璧ではないですが。。
 ◎指先が不器用な対策→運動遊び(粗大運動)を意識的に取り入れる。
 ◎先生とも、こどもとも意見交換する。(親の『こうあるべき』がほんとなのか、考えさせられることがよくあるので、気をつけています。)
 
 すみません、個人的な内容であまり参考にならないかもしれません。お互いがんばりましょ〜!
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/143114
2019/11/16 02:07

はじめまして。私はADHDと自閉症スペクトラム当事者です。人によって違うかもしれませんが、テレビでみた話ですと、文字などが読みづらいとか書きづらいLDの方はタブレットを使用するとやりやすいと伝えてまし
してみてはいかがでしょうか?
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/143114
2019/11/16 06:13

書かない理由がなんであるか。漢字を使うと間に合わないのか、ワーキングメモリーの問題でなかなか漢字が出てこないのか、板書、書きとばしからは視覚的な問題があるのかな。と思います。息子はLDでワーキングメモリーも凹なので文の中でほぼほぼ漢字は使えません。10問の漢字テストでは80点以上とりますが(もちろん勉強して)50問のテストでは30~40点くらいです。民間の施設でビジョントレーニングに通いました。読むことの見ることの苦手さはある程度軽減されたように思います。書くことが苦手な子供に書き直しは可愛そうかなと思います。書いても上手く書けないし嫌になっちゃいますね。少し手がかかりますが、文を聞いてこちらが漢字を使った文を書いて写してもらうという方法が宿題などでは良いのかもしれません。タイピングの練習をしてみても良いかもしれませんね。うちは少しでも書く量を少なくし、少しでも楽しく学べるような工夫ができれば良いなと日々模索中です。 Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの結果を

聞きました。初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。WISC-Ⅳの結果は全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、ワーキングメモリー76、処理速度70でした。一番大きな差が45でした。現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が6歳程度とのこと。処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」という事例に当てはまっていて納得できました。年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので数値的には、かなり伸びたことになります。通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、嬉しかったです。ただ、他の項目は平均値に行かない状態。現実的には支援が必要だと思われます。それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることができるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話していました。担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面はあるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので周りの子たちの刺激にもなっているとか。休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われました。先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での子どもの評価の書類を持って行きました。そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の切り替えなどが難しくなるということでコンサータを18㎎から27㎎に変更しました。どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題がとてもスムーズになりました。学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。(それくらい大人しかったと。)そして翌日の朝も早く起きました。学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。一応、服薬する時に「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」と聞きますが、三男は「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。通級の先生には「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と言われました。今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、頑張る三男をサポートしていきたいと思います。

回答
5児母さん と書いただけでめまいが・・・(笑) ほんとにいつも、頑張ってますね。 どんなに大変な毎日かと思います。 でも、5人に気持ち...
4
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
オススメの対処法ということではないのですが、まず苦痛をとって前向きに頑張りやすくしていました。 本人がいやがらなければ、ですが 書き取...
7
小学生4年生の娘がおります

幼稚園児からずっと良い子で頑張ってきたせいか、男の子からのイジワルがキッカケで不登校になってしまいました。そこから娘と険悪になり喧嘩も多くなりました。そのせいか娘は毎日腹痛と頭痛を訴える様になり起立性調節障害と診断されました。沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。ただ、毎日の腹痛と頭痛で外に出ることもなくなってしまい食べられる物も日によって限られる様になりました。日によっては薬も拒否しています。少しでも良くなる様にと夕方少し散歩に出ようか?と言えば機嫌が悪くなり、今日はどんな物が食べられそう?と聞けばそんなの分かんないんだから聞かないでとキレられ、お風呂に入りたくないとキレられ、毎日理不尽な事で怒りをぶつけてきます。少しでもストレスの無いようにと湧き上がる怒りを何度も飲みこんできました。あまりに酷いワガママが続いたので少し話をしようと提案すると物凄い勢いで怒りだし部屋に篭ってしまいました。それなら少し距離を置いた方がいいと思い、朝も起こさず朝食を食べに来るまで待ち、起きてくればご飯を出しました。すると今度はとうとう私の事を見捨てたんだね、と物を投げつけてきました。親なのだから見捨てる訳がない、ただ今は理不尽なイライラやワガママをぶつけられて私も耐えられない(動悸や息切れなどストレスが身体に出るように)から距離が必要だと伝えても自分が可哀想、見捨てられて可哀想だと怒り狂っていました。話し合う事も出来ず、距離をとることも出来ず、身体の不調の為思春期外来などに行く事も出来ず、一体どうしたらいいのでしょうか?アレを持ってきて、コレをやって、頼まれた事を私が失敗すればキレられ、どうすればいいのか参っています。勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています。ただただ毎日が辛いです。あまりにも酷い時には注意したり怒ったりすることもありますが親というより召使い、八つ当たりの対象という感じです。娘の八つ当たりで私が怪我や痛い思いをしてもなんとも思っていません。消えてしまいたいです。読みづらい文章で申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

回答
こちらで質問されると言う事は、娘さんは発達障害傾向があるのでしょうか。 ずっといい子で我慢した反動もあるのでしょうかね。 旦那さんは何か言...
16
いつも皆さまにはお世話になっています

自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!

回答
ぽかりさん様 回答ありがとうございます! なるほど!『気持ちを言葉にするのが苦手な特性』故。確かにうちの子は、テレビなどで見た説明やナレ...
22
読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ

ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

回答
内申がほしい、普通クラスで他の子と同じように頑張りたい、と本人が望むのならという前提で書かせていただきます。(本人が望んでないなら以降のこ...
12
普通学級

ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。

回答
こんばんは。 LDだと思います。 みたものを記憶する力が弱いのだと思います。横のお手本すら覚えられないの?とお思いでしょうが、そういうお子...
17
小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき

ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 一年生で診断が降りたとのこと、親御さんが迅速に対応されたのだと思います。 色々あって、その周辺のことを調べたことがあります...
8
実母と喧嘩しました

実母は隣に住んでいて毎日、娘と関わっています。娘は1歳半から発達を指摘されており、グレーゾーンで経過観察をしていましたが、4歳になって、やはり周りの子との違いが目立つようになり、自閉症スペクトラムの診断を受けました。母にはいつも相談していましたが、全く聞く耳もたず、子供はみんなこんなものだと言い張っています。今日も、目線が合わなかったり、会話がおかしかった話をすると、「4歳児はこんなもの、あんたが障害者にしている、あんたの子育ての仕方が悪いからだ、あんたがそういう目でいつも見てるからおかしいと思うんであって、何もおかしいとは思わない」などと、私の意見を全否定され、子育てまで否定され、私も逆上してしまい、大げんかに発展してしまいました。ただ事実を話し、共感してほしかっただけなのに、、、。やはり、共感を求めるのは難しいのでしょうか。私はフルタイムで働いているので、母にはこれから先も娘のことをお願いしていかなければなりません。なので、共通認識を、、と求めてしまいます。それが無理な話なのでしょうか。母いわく、少し変わった子ならクラスに必ずいるし、通常学級に通えると言い張っています。病院の先生からは支援学級をすすめると言われており、まだ先の話ですが、小学校入学のことでも揉めそうで、先が思いやられています。娘の事を相談したり、共感してもらったりしたいのですが、全く認めていないので、私がおかしいのかとさえ思えてきます。本当に障害なのか、私の育て方が悪かったからなのか、すごく凹んでしまいます。娘は頑固者で言うことを聞きません。なるべくおだてて接しているのですが、母はやりなさいと何度も口うるさく言う派で、障害児対応ができていないので、そこも娘と関わるのに不安を感じています。障害児じゃないという態度なので、仕方ないのですが、、、。みなさんアドバイスください。母にはわかってもらって、協力してほしい。それは無理なんでしょうか。

回答
はなさん ありがとうこざいます。 幼稚園に通っていますが、診断を伝えると、加配はつけられないが、必要に応じて指導員を配置すると言われ、注意...
29
もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます

年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
こんなにたくさんの回答を頂き、ありがとうございます。 まとめてのお返事ですみません。 嫌いというか、息子も自分から絵を描こうとしたり、字...
15
うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です

今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。

回答
返信ありがとうございますm(__)m さすがにそれは私でも納得できないです。 「パソコンや宿題の量の調整をすれば、不公平との不満が出る...
10

関連するキーワードのコラムを見る