締め切りまで
6日

いつも皆さまにはお世話になっています
いつも皆さまにはお世話になっています。
自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。
入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。
夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。
クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。
息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。
単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。
私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。
同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。
文を書く練習方法など。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子が作文が書けません。現在、高1ですが苦手は変わりません。
ただ、書くことが明確だと書けます。
例えば、今日あったことを書きましょう。では、今日の何を書けばいいのか分からない。
と言います。
葛西ことばのテーブルという、ことばの発達支援の教材を出しているところがあります。
作文の練習ワークも出ています。
息子と娘はこちらの教材の100枚プリントをさせていました。
一度試しても良いかもしれません。
Et cum nihil. Magnam nulla dignissimos. Voluptate atque consectetur. Autem molestiae molestias. Ducimus aut laboriosam. Labore rerum praesentium. Vitae cumque amet. Sapiente ad nostrum. Aspernatur assumenda facere. Sit incidunt modi. Odit architecto nemo. Beatae repellendus porro. Commodi sit qui. Sequi ut eum. Et et harum. Laborum voluptas ad. Magni consectetur reiciendis. Voluptates alias quasi. Praesentium repudiandae quo. Laudantium laborum hic. Et numquam aliquam. Cum voluptatum corporis. Fugiat maxime molestias. Ducimus facilis eveniet. Facilis ut sunt. Autem laboriosam et. Harum aut quia. Sapiente in qui. Et qui pariatur. Atque sint corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子の中には、アウトプットが苦手とする子もたくさんいるので、
お子さんもそういう特徴があるのかなと思います。
息子は、字が書けるようになる前の、もっと幼い頃に、
何か聞くと すぐ「分からない」と言っていた時期がありました。
この時期がもっと長引いて、字を書く機会が多い小学生の年齢と重なっていたら、
おそらく「書いて」と言っても「何を書けばいいかわからない」状態だったと思います。
書けない、とおっしゃいますが、ならば書こうと思っていることを言葉では言えるのでしょうか?
言葉でも言えないのなら、書けない じゃなくて
思い浮かんでいない、考えていない、考えても思い浮かばない、
なんだと思いました。
息子が通う療育では、活動の最後に「今日一番良かったこと」を一人ずつ順番に発表します。
最初は「分からない」とか「全部」という子が多いです。
でも「全部はダメ」「1つだけ選んで言う、が大事」と教えられ、
だんだん、みんな言えるようになっています。
私もなるほど、と思い、自宅でも寝る前に必ず
「今日 一番楽しかったことはなあに?」
と聞くようにしました。
まずは「言える」かどうか、じゃないでしょうか。
言えれば、「じゃあ、それを書いて」と言えますし。。
書く練習よりも、言える練習が先だと思いました。
Quod dolorum omnis. Incidunt quod nemo. Voluptas rerum aliquam. At voluptas delectus. Repellendus necessitatibus officiis. Qui impedit ad. Facilis odio enim. In debitis dolor. Hic sequi quia. Consequuntur minima omnis. Et velit quas. Modi qui vero. Et occaecati unde. Illo sapiente est. Natus fugit earum. Aut molestiae soluta. Omnis nobis repudiandae. Dolorem labore est. Pariatur molestiae fugit. Ad dicta id. Illo nisi voluptatem. Similique et blanditiis. Reiciendis maxime cupiditate. Blanditiis est placeat. Est quia blanditiis. Illo commodi delectus. At nulla ea. Est debitis sit. Repudiandae aut nulla. Quas magni id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じでした。
気持ちを言葉にするのが苦手な特性故だと思います。
楽しかった、大変だった、だけでは1行なので提出になりませんよね。
インターネットが家庭で一般的で無い当時でも、書店で記入するだけで文章が書ける練習本を買えましたが、それすら白紙のままでした。
やってみたことは
母子でインタビュー形式にする。
質問の回答を親が箇条書きに書き留める。
(今の時点で子に書かせると、書くことだけで挫折してしまう)
このインタビューは、作文でも感想文でも、5W1Hや起承転結などの基本は一緒です。
それに肉付けや端折ったりをする。
この苦手を克服しないと、学年が上がった時に、小論文やレポート提出で困難が付いて回ります。
うちの場合、提出した達成感で自己肯定感が上がったという効果はありました。
ただ、自分でできるようになるかは確実ではなく、文字数制限や完成度を求められるので、悪化する事もあると付け加えます。
話好きより、普段からあまり報告しない子は、心理的な分野のアウトプットが難しいのかと思います。
まずは、構える事は無いんだよ、と感じてくれたらいいですね。
Et cum nihil. Magnam nulla dignissimos. Voluptate atque consectetur. Autem molestiae molestias. Ducimus aut laboriosam. Labore rerum praesentium. Vitae cumque amet. Sapiente ad nostrum. Aspernatur assumenda facere. Sit incidunt modi. Odit architecto nemo. Beatae repellendus porro. Commodi sit qui. Sequi ut eum. Et et harum. Laborum voluptas ad. Magni consectetur reiciendis. Voluptates alias quasi. Praesentium repudiandae quo. Laudantium laborum hic. Et numquam aliquam. Cum voluptatum corporis. Fugiat maxime molestias. Ducimus facilis eveniet. Facilis ut sunt. Autem laboriosam et. Harum aut quia. Sapiente in qui. Et qui pariatur. Atque sint corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ一年生の娘がおります。
同じく自閉症スペクトラムとADHD(は疑い)で悩み事も似ております。
文章ですがうちの子に教えた方法です。
いつ→
どこで→
誰と→
何を→
どうした→
感想→
をホワイトボードに書きます。
最初は質問して答えられたら私が代筆。
(うちの子は考えたことを書く動作をすることによって忘れてしまうため。短期記憶が極端に短いため。お子さんに当てはならなければ飛ばしてください。)
できるようになってきたら次は自分でホワイトボードに書く。
いつ → 8月●日(●)
どこで → ●●祭りで
誰と → パパとママと妹と
何を → たこ焼きを
どうした→ 食べました
感想 → おいしかったです。
ホワイトボードを見ながら清書。
であとは何度もやって考え方を定着。(←はやってないので定着するのか分かりかねます。)
学年が上がってきたら、
いつ → 8月●日(●)の夜、
誰と → 友達と
どこへ → ●●市の●●祭りへ行きました。
➀まずはじめに
何を → たこ焼きを
どうした→ 食べました。
感想 → とっても熱かったけどおいしかったです。
➁次に
何を → 金魚すくいを
どうした→ しました。
感想 → 一匹もすくえなくて残念でした。
③その次に
何を → 打ち上げ花火を
どうした→ 見ました。
感想 → とっても綺麗でした。
最後の感想→来年も行きたいなと思いました。
と文章の骨組みを教えてあげると良いと思います。
うちの子に合わせたやり方なので参考になれば使ってみてください。
Ipsam omnis aut. Est velit id. Magni cupiditate autem. Consequatur facilis qui. Et delectus eaque. Quia dolor quis. Ad eos veniam. Deserunt vitae sapiente. Est iusto id. Est deleniti vitae. Qui corrupti quia. Quis itaque consequatur. Dolorem magnam saepe. Possimus dolor commodi. Consequatur veritatis dolores. Sed non ratione. Nesciunt commodi consequatur. Placeat magnam sit. Dolorem cupiditate nihil. Consequatur perspiciatis quasi. Pariatur aliquam ut. Non quo eaque. Nihil unde cum. Libero voluptatibus ducimus. Adipisci cupiditate ex. Magni ad ex. Voluptatem totam eum. Ut similique et. Culpa corporis ut. Dolor unde eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論から先に言いますね。
文書を書くのが苦手な子が書けるようになることはあまりないです。知的障害はありませんし、IQも100超えなので低すぎるわけではありません。
書くのに時間がかかったとのことですが、板書きやドリルを書き写すなども苦手でしたら、書字そのものの苦手もあるかもしれません。
また、消しゴムがうまく使えないというのも書けない理由になりえますよ。上手に文字を消せますか?
うちの子には2タイプ書くのが苦手な子たちがいますが書けない理由は上記以外にも様々、かついくつもあります。
感想そのものが「面白かった。楽しかった。うれしかった。」ぐらいしかない。内言語が貧困で記憶や感想のアウトプットができない。
文書のパターンが汎化されたら、それにしたがって気持ちや感想の部分だけを入れ替えて書くことはできるが、一人は小二からできはじめたが、ひどいのは中二までそれすらもできなかった。
作文や読書感想文等は、なぜゆえに書かねばならないのかがわからないし、書くことについて理解も納得もしておらず、何を書くのか?どういう順番で書くのかがわからない。もちろん細々教えてもできない。
あったことを時系列に思いだし、伝える時には適度に並べ替えなければ、内容に矛盾が生じる等に気づけないし指摘しても何がまずいかわからない。
作文等では、例えば「日曜日のことしか書いてはならない」等のマイルールを勝手に作ってそこから逸脱できない。
あったことと、妄想をそのまま併記してしまう。作文が無意識にノンフィクションになってしまう。
絵日記だと、人物を描きたくない等の理由から書くテーマが限定的になり、うまく書けない。
参考やお手本があると、何をどうしたらいいかわかってないのに、書かなきゃいけないということだけは理解しているせいか、手本を全て書き写してしまう。
書けるようになっても漢字や表現が思い出すことができず、高学年になっても全ひらがなとか、表現が明らかにおかしいのでなおしが発生してしまうが、なおしたくないのでうまくいかない。
思いついた文書を少しの時間も記憶していられない。
などなど。
続きます。
Quod dolorum omnis. Incidunt quod nemo. Voluptas rerum aliquam. At voluptas delectus. Repellendus necessitatibus officiis. Qui impedit ad. Facilis odio enim. In debitis dolor. Hic sequi quia. Consequuntur minima omnis. Et velit quas. Modi qui vero. Et occaecati unde. Illo sapiente est. Natus fugit earum. Aut molestiae soluta. Omnis nobis repudiandae. Dolorem labore est. Pariatur molestiae fugit. Ad dicta id. Illo nisi voluptatem. Similique et blanditiis. Reiciendis maxime cupiditate. Blanditiis est placeat. Est quia blanditiis. Illo commodi delectus. At nulla ea. Est debitis sit. Repudiandae aut nulla. Quas magni id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
毎週末と考えると、お母様のご苦労が目に見えるよう...。私は子どもが未就学児なので、親目線でなく、子ども目線の記憶をお伝えできればと。まだ...



小学5年の息子は、作文を書くことができません
小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?
回答
長男、小1の時になかなか文字が書けず、書こうとせず、驚きました。
なぜ?いろいろ観察しました。
以下、参考までに…当てはまらなければスルー...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
アップルのアプリでシンプルマインドというのがあるので、それでマインドマップ作らせます。
テーマは思いつかないなら、いくつか提示して選択さ...



皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
すぅさん
回答ありがとうございます!
掛け持ちされているのですね。結構掛け持ちされている方もいるんだなとこちらの回答で知ることができまし...


小学一年生の息子のことです
3才頃から他害、多動に悩み保健センターへ相談に行っていました。5才でWISK-Ⅳを受け、結果はIQ99で平均だが各項目間でばらつきがあり(一番低い理解、絵の完成が7。一番高い絵の末梢が14)衝動性も見られますというものでした。テストを受ける時点で、結果によっては受診を考えていると心理士さんに伝えていたけれど、特に病院の話は出ず「何か気になることがあったらまた相談に来てください。」と言われたこと。検査結果が出るまで二ヶ月近くかかり、その間にかなり落ち着き問題行動が少なくなったことなどから受診を見合わせました。でも小学校入学後、学童に入れたところお迎えのたびに注意を受けるようになりました。入ってはいけないところに入った。机の上にわざと乗った。前にいる子を押した。など・・・保健センターではどう言われたのですかと毎回聞かれます。発達障害を疑われているのかと思っています。私がのんきすぎたのでしょうか。受診すべきか、またその場合神奈川西部でおすすめの病院などありましたら教えていただきたいと思います。
回答
hancanさん、がぶりえるさんコメントありがとうございます。
>心のどこかに受診することはお子さんが普通ではないことを認めるような気が...



ASDとADHDがある子供がいます
診断を受けた時に親の会の案内をいくつか貰いました。参加してみたいのですが、どこも定例会が平日の夜でした。子供の預け先がないので、夜子供を置いて出かけることができません。地域の情報を集めたいのですが、皆さんどのようにされていますか?
回答
私の地域と言うよりも親の会があるんですねぇ。知りませんでした。
息子はADHD.ASD.LDが混ざりあっていると診断されました。
この「リ...



WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ
けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
回答
要約が難しいのだと思います。
ポイントがズレてしまいますしね。上の子もそうでした。
けれど、高学年の頃はスラスラと型を決めて書いていまし...


こんにちは
現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。
回答
リンゲルブルムさん
コメントありがとうございます。
発達障害当事者ということですが、国語の成績は良かったのですね。障害も人それぞれですね...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
書かない理由がなんであるか。漢字を使うと間に合わないのか、ワーキングメモリーの問題でなかなか漢字が出てこないのか、板書、書きとばしからは視...



はじめまして
小学2年生、ASDの息子がおります。年子の妹に対して喧嘩になった際、髪の毛を引っ張る、噛み付いたり叩いたりしてしまいます。止めに入る祖母や私にも殴る蹴ると手足が出てしまいます。妹には鍵のかかる部屋に逃げるように伝えていますが、間に合わない時もあります。本人も口では上手く説明できず、癇癪を起こしてしまい手が出るようです。以前に薬も服用していましたが、体調が悪い時があり、現在は服用しておりません。同じような経験がある方はどのように対処されていましたか?
回答
我が家は、就学前の言葉が出ない頃に暴力的行動が見受けられることがありました。
当時、小さいから叩かれても痛くもなく、言葉だけで注意しており...



発達障害グレーの娘がいます
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦
回答
見当ちがいだったらすいません💦
宿題に関しては内容は娘さんにとって難しかったり量が多かったりしていませんか。うちは書くことが苦手なので、漢...



小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授
業は今のところ問題無いようですが~休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!伝える気持ちも上手く出来てない!先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!宜しくお願い致します(^-^)v
回答
うちも一年生です。
うちは、SST習っていますが、プリントで、こんな嫌な事を言われた時、どう考えるかみたいな課題があって、人工的に頭に入...


自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記
(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
回答
息子(ADHD.自閉症スペクトラム)もそうですよ〜。
文章自体を書くのが苦手なので、テーマがあっても書くのが難しいです。
文を読んで理解す...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
先生はこのことをどうおっしゃってますか?
ご立腹ではなくて、ゆっくり見守ってくれそうならば
いっそ、お子さんの好きなお話を書かせてもいい...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
あ、ちなみにですが
こちらの学校では宿題にふりがなをふってもらうなどの個別カスタマイズを学校にお願いすることは一切できません。
小中と...



知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です
特別支援学級に在籍しています。急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。怒鳴るわけにもいかず。怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。皆さん、どうされてますか?
回答
お疲れ様です。
うちの娘も急がない子なので、
うちは全て理屈で説明しました。
急ぐことによるメリットと急がないことによるデメリット。
...



カテゴリー違いかもしれませんが、今回は、前回の質問とは異なっ
た質問をしたいと思います。現在特別支援学級に通っているお子さんの中に数名「ヘルプマーク」をつけているのをみかけました。ネットで調べると、決められている場所?でもらうことが出来ると知りました。ですが、ヘルプマーク自体は学校以外に日常の中で見かけることはありますがつけることで嫌な思いをしたことがありあえて付けていない人もいるとも知りました。今はまだ息子は一年生で発達障害にしては軽度となっていてヘルプマークをつけることで...周りからすると過保護すぎるのか?障害としてのアピールが強すぎるのではないか?と変に気になり、もらおうか迷っています。(実際、今は一人で登下校出来ない為私やヘルパーを使ってサポートはしているから必要ではない時期?と思ったり思わなかったり)むしろ、大きくなって一人で登下校出来るようになってからヘルプマーク使うのでは遅いのか?とも考えてしまいます。(ヘルプマークは援助が必要な方に、なので障害に限らず妊娠初期の方などにも使えるそうです。障害の方がつけるイメージがすごく強いのが原因なのかもしれませんが)もし、お子さんにヘルプマークをつけるとしたら(つけている方はいつ頃つけたか)どのタイミングでつけようか考えている方いましたら教えてください。出来る限りたくさんの意見がほしいのでよろしくお願いします。※質問文がわかりづらかったらすみません。
回答
はじめまして。
息子は5歳でASDです。息子は去年ヘルプマークをもらいましたが1度も使っていません。
帰省や旅行で新幹線や飛行機に乗る...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
はじめまして。
発達グレーの小学一年生男児もちです。
我が家と同じようなお悩みで、思わずコメントしてしまいました。
参考になればよい...



文字を書くのが苦手な息子
黒板の字はうまく写せないし、漢字もきれいにかけない。すごく時間がかかる。iPadなどで黒板を撮影してもいいらしいけど、それだとずっと書けない子になりそうです。先生の許可もあるし素直に撮影してノートを使わず終わるか、遅くても頑張らせた方がいいのかよくわかりません。他にもいいアイデアがあったら教えてください。
回答
>おはなさん、アクビさん、ruidosoさん
小学2年生で今度、3年生になります。
普通級です。
今度から、英語もガッツリと始まるらしくて...
