2019/09/05 12:21 投稿
回答 22
受付終了

いつも皆さまにはお世話になっています。

自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。
入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。

夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。

クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。

息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。
単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。
私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。

同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。
文を書く練習方法など。
よろしくお願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/09/08 17:45
皆さま、本当に回答ありがとうございました。

まずは思い出す、言える練習からだなと思いました!
そして、それができるようになったらアドバイスの頂いた具体的な方法、インタビュー方式などを使って文章を書く練習をしていきたいと思います。

書くということ自体が苦手という意識も親としてなかったので気付けてよかったです。

いろいろ試してみます!
ありがとうございました(^^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/139307
2019/09/05 12:48

中学生と小3の娘がいます。
中学娘は、文章力ないです。
小学校時代は、ことばの教室に通いましたよ。
また、支援級にも在籍してました。

うちは、文章力をつけさせるというより、「今日の出来事」として絵日記をつけてました。
「絵」から心理状態がわかると聞いたことがあったので、「絵」を重視してましたよ。
我が娘は、食意地が張っているためか「今日の給食美味しかった」は、毎日言っていたので、そこから「今日の給食の中で、何が一番美味しかった?好きなのが出た?」と、ちょっと掘ると本人なりの文章を書いてましたよ。
まぁ、「?」は咲きましたけどね。


https://h-navi.jp/qa/questions/139307
saisaiさん
2019/09/05 13:02

息子が作文が書けません。現在、高1ですが苦手は変わりません。
ただ、書くことが明確だと書けます。
例えば、今日あったことを書きましょう。では、今日の何を書けばいいのか分からない。
と言います。
葛西ことばのテーブルという、ことばの発達支援の教材を出しているところがあります。
作文の練習ワークも出ています。
息子と娘はこちらの教材の100枚プリントをさせていました。
一度試しても良いかもしれません。

Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/139307
2019/09/05 18:36

発達障害の子の中には、アウトプットが苦手とする子もたくさんいるので、
お子さんもそういう特徴があるのかなと思います。

息子は、字が書けるようになる前の、もっと幼い頃に、
何か聞くと すぐ「分からない」と言っていた時期がありました。

この時期がもっと長引いて、字を書く機会が多い小学生の年齢と重なっていたら、
おそらく「書いて」と言っても「何を書けばいいかわからない」状態だったと思います。

書けない、とおっしゃいますが、ならば書こうと思っていることを言葉では言えるのでしょうか?

言葉でも言えないのなら、書けない じゃなくて
思い浮かんでいない、考えていない、考えても思い浮かばない、
なんだと思いました。

息子が通う療育では、活動の最後に「今日一番良かったこと」を一人ずつ順番に発表します。
最初は「分からない」とか「全部」という子が多いです。

でも「全部はダメ」「1つだけ選んで言う、が大事」と教えられ、
だんだん、みんな言えるようになっています。

私もなるほど、と思い、自宅でも寝る前に必ず
「今日 一番楽しかったことはなあに?」
と聞くようにしました。

まずは「言える」かどうか、じゃないでしょうか。

言えれば、「じゃあ、それを書いて」と言えますし。。
書く練習よりも、言える練習が先だと思いました。

Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/139307
ぽかりさん
2019/09/05 13:16

うちも同じでした。
気持ちを言葉にするのが苦手な特性故だと思います。
楽しかった、大変だった、だけでは1行なので提出になりませんよね。
インターネットが家庭で一般的で無い当時でも、書店で記入するだけで文章が書ける練習本を買えましたが、それすら白紙のままでした。

やってみたことは
母子でインタビュー形式にする。
質問の回答を親が箇条書きに書き留める。
(今の時点で子に書かせると、書くことだけで挫折してしまう)
このインタビューは、作文でも感想文でも、5W1Hや起承転結などの基本は一緒です。
それに肉付けや端折ったりをする。

この苦手を克服しないと、学年が上がった時に、小論文やレポート提出で困難が付いて回ります。
うちの場合、提出した達成感で自己肯定感が上がったという効果はありました。
ただ、自分でできるようになるかは確実ではなく、文字数制限や完成度を求められるので、悪化する事もあると付け加えます。
話好きより、普段からあまり報告しない子は、心理的な分野のアウトプットが難しいのかと思います。
まずは、構える事は無いんだよ、と感じてくれたらいいですね。

Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/139307
カステラさん
2019/09/05 21:37

同じ一年生の娘がおります。
同じく自閉症スペクトラムとADHD(は疑い)で悩み事も似ております。

文章ですがうちの子に教えた方法です。
いつ→
どこで→
誰と→
何を→
どうした→
感想→
をホワイトボードに書きます。

最初は質問して答えられたら私が代筆。
(うちの子は考えたことを書く動作をすることによって忘れてしまうため。短期記憶が極端に短いため。お子さんに当てはならなければ飛ばしてください。)
できるようになってきたら次は自分でホワイトボードに書く。

いつ  → 8月●日(●)
どこで → ●●祭りで
誰と  → パパとママと妹と
何を  → たこ焼きを
どうした→ 食べました
感想  → おいしかったです。

ホワイトボードを見ながら清書。
であとは何度もやって考え方を定着。(←はやってないので定着するのか分かりかねます。)

学年が上がってきたら、

いつ  → 8月●日(●)の夜、
誰と  → 友達と
どこへ → ●●市の●●祭りへ行きました。

     ➀まずはじめに

何を  → たこ焼きを
どうした→ 食べました。
感想  → とっても熱かったけどおいしかったです。

     ➁次に

何を  → 金魚すくいを
どうした→ しました。
感想  → 一匹もすくえなくて残念でした。

     ③その次に

何を  → 打ち上げ花火を
どうした→ 見ました。
感想  → とっても綺麗でした。

最後の感想→来年も行きたいなと思いました。

と文章の骨組みを教えてあげると良いと思います。
うちの子に合わせたやり方なので参考になれば使ってみてください。

In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/139307
退会済みさん
2019/09/05 14:32

結論から先に言いますね。

文書を書くのが苦手な子が書けるようになることはあまりないです。知的障害はありませんし、IQも100超えなので低すぎるわけではありません。

書くのに時間がかかったとのことですが、板書きやドリルを書き写すなども苦手でしたら、書字そのものの苦手もあるかもしれません。
また、消しゴムがうまく使えないというのも書けない理由になりえますよ。上手に文字を消せますか?

うちの子には2タイプ書くのが苦手な子たちがいますが書けない理由は上記以外にも様々、かついくつもあります。

感想そのものが「面白かった。楽しかった。うれしかった。」ぐらいしかない。内言語が貧困で記憶や感想のアウトプットができない。

文書のパターンが汎化されたら、それにしたがって気持ちや感想の部分だけを入れ替えて書くことはできるが、一人は小二からできはじめたが、ひどいのは中二までそれすらもできなかった。

作文や読書感想文等は、なぜゆえに書かねばならないのかがわからないし、書くことについて理解も納得もしておらず、何を書くのか?どういう順番で書くのかがわからない。もちろん細々教えてもできない。

あったことを時系列に思いだし、伝える時には適度に並べ替えなければ、内容に矛盾が生じる等に気づけないし指摘しても何がまずいかわからない。

作文等では、例えば「日曜日のことしか書いてはならない」等のマイルールを勝手に作ってそこから逸脱できない。

あったことと、妄想をそのまま併記してしまう。作文が無意識にノンフィクションになってしまう。

絵日記だと、人物を描きたくない等の理由から書くテーマが限定的になり、うまく書けない。

参考やお手本があると、何をどうしたらいいかわかってないのに、書かなきゃいけないということだけは理解しているせいか、手本を全て書き写してしまう。

書けるようになっても漢字や表現が思い出すことができず、高学年になっても全ひらがなとか、表現が明らかにおかしいのでなおしが発生してしまうが、なおしたくないのでうまくいかない。

思いついた文書を少しの時間も記憶していられない。

などなど。
続きます。

Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 宿題

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません) 小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。 基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。 もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。 一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。 専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが 以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。 私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、 たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、 放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが 何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。 (たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、 映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。 それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。 恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを 何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。 もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり) 家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います) 息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。 月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。 担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。 私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。 元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。 物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。 客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました) 我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。 もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが 今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。 (実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、 結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです) 最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。 何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。 私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。 周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。 親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。 (※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。) わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
30件
2018/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 遊び

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す