締め切りまで
5日

自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも...

退会済みさん
自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)
日記(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
基本パターン化していますね。
小学生の時、読書感想文がありました。
読書感想文の書き方という本を読んで、パターンにそって感想文を書くようにしていました。本の初めと最後の部分を中心に読んでまとめ、意見を書く感じです。
自由に書く文章→自分の中でパターン化して書くので、自由って書かれていても私のパターンにすぐにはめ込み書きますね。
結構硬い文章になる事が多く、学生時代は詩や作文の評価はあまりに良くなかったです。
自分自身の気持ちを表出しても誰も分かってくれない。共感してくれないという思いが幼少期よりあり、言葉でも文章でも自分の本当の気持ちや感覚を殆ど、表出していませんでした。
時々、かなり脳内で沢山の考えが浮かび、文章に表出できた時、してしまった時、、、なぜか評価が高かったです。
でも、本当の自分をずっと頭に閉じ込めてきた私には、その言葉を発した私が、本当の私と周囲に認知されるのが恥ずかしく、耐えられないので、本当の私の気持ちは匿名で詩や文章を書くことしかできませんでした。
今も匿名で書いていますね。リタリコもブログも個人情報が分からないように配慮しています。
今、私はリハビリ中です。本当の私の気持ちや感覚が私自身だと、ずっと否定していた本当の私を受け止める作業をブログ、リタリコ、カウンセリングを通してしている最中でございます。
パターンでの、文章、記事、言葉はいくらでもかけます。でもかなり薄っぺらい上部だけの文章です。
自分の言葉を表出する。自分の自由に書く。自分自身を認めていなければ不可能です。生まれつきストレス耐性が低く、自己肯定感が下がる傾向のある自閉症スペクトラム。自分の言葉で自由に文章を書く、話すのは苦手な人が多いのではないでしょうか?
発する一言、一言全てを周囲に理解されない。共感されない。
言葉や文章を紡ぎ出すことへの恐怖は大なり小なりあると思います。
今より世界中が感覚、特性がこんなに違うんだ。それでも認めれる。受け入れれる。
そんな社会になった時に本当にASDが自由に文書を書かれる時代が来るかと思います。
ASDの人の言葉にもみんなが共感できる世界。
そうなってほしいと思っています。
個人的な意見でした。
基本パターン化していますね。
小学生の時、読書感想文がありました。
読書感想文の書き方という本を読んで、パターンにそって感想文を書くようにしていました。本の初めと最後の部分を中心に読んでまとめ、意見を書く感じです。
自由に書く文章→自分の中でパターン化して書くので、自由って書かれていても私のパターンにすぐにはめ込み書きますね。
結構硬い文章になる事が多く、学生時代は詩や作文の評価はあまりに良くなかったです。
自分自身の気持ちを表出しても誰も分かってくれない。共感してくれないという思いが幼少期よりあり、言葉でも文章でも自分の本当の気持ちや感覚を殆ど、表出していませんでした。
時々、かなり脳内で沢山の考えが浮かび、文章に表出できた時、してしまった時、、、なぜか評価が高かったです。
でも、本当の自分をずっと頭に閉じ込めてきた私には、その言葉を発した私が、本当の私と周囲に認知されるのが恥ずかしく、耐えられないので、本当の私の気持ちは匿名で詩や文章を書くことしかできませんでした。
今も匿名で書いていますね。リタリコもブログも個人情報が分からないように配慮しています。
今、私はリハビリ中です。本当の私の気持ちや感覚が私自身だと、ずっと否定していた本当の私を受け止める作業をブログ、リタリコ、カウンセリングを通してしている最中でございます。
パターンでの、文章、記事、言葉はいくらでもかけます。でもかなり薄っぺらい上部だけの文章です。
自分の言葉を表出する。自分の自由に書く。自分自身を認めていなければ不可能です。生まれつきストレス耐性が低く、自己肯定感が下がる傾向のある自閉症スペクトラム。自分の言葉で自由に文章を書く、話すのは苦手な人が多いのではないでしょうか?
発する一言、一言全てを周囲に理解されない。共感されない。
言葉や文章を紡ぎ出すことへの恐怖は大なり小なりあると思います。
今より世界中が感覚、特性がこんなに違うんだ。それでも認めれる。受け入れれる。
そんな社会になった時に本当にASDが自由に文書を書かれる時代が来るかと思います。
ASDの人の言葉にもみんなが共感できる世界。
そうなってほしいと思っています。
個人的な意見でした。

います!子供がそうです。
作文大嫌いです。
自由作文なんて嫌いすぎて即なめくじに変身です。だら~だら~って感じ。
何でもいいから書いてこいという宿題は本当に嫌みたいです。
題が見つけられないと言います。
とりあえず升目を埋めろと言いました。
そして題は目に入ったものにして。
それについて詳しく書き、あとは自分の好きか嫌いかを述べるだけでいいと言ってます。
小学2年の時の日記のアドバイスですが、
何が見える?→机
「私の家の机は部屋の真ん中にあります。色は茶色でガラスが真ん中にあります。とても重いので頑張ってももちあげられません。この机が私は嫌いです」
終了です。(笑)
文字制限がある場合はさらに良く眺めて付け足していきます。
紙がいつも載っているとか、今教科書が置いてあるとか、消しゴムのカスが・・・とか?
苦手なものは規定だけ満たしたらOKです。
そのアドバイスをしたら子供大喜びで、え?じゃあ電話で作って!とかテレビで作って!とか言い出し、じゃあストーブで書く!と言って嬉しそうに作っていました。
それで好きになったなんてことはなく、相変わらず悩んでいますが。ね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学4年の息子が毎日の日記の内容がまさに、、テーマ【ぼくのいいところ】「ぼくのいいところはありません。」で終了😅他の日にクラスメイトのいいところがテーマだったりします。けど「ありません。」で終わり😅
パターン化に慣れると本人も楽な方法を見つけた♪みたいな感じでやり過ごしています😅
今後作文が増えるので特別支援教室でも課題に上げています。
本を読むのは大好きなので、知識もあるし、よくしゃべるのでそれをアウトプット出来るのが目標です。。
乱文失礼いたしましたm(__)m
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いますよ~!息子。
指定の文字数に満たないまま提出しちゃいます。
苦手だと意識しすぎて、どんどんハードルを上げてしまっています。
考えていることが、言葉(文章)で表現できない。
感心が狭いので、物事について感想を持たない。
等が理由だと思いますが、たぶんもっと複雑なんだと思います。
これは場数を踏むしかないと思うのですが、残念な事に記憶力も悪く、場数が重なって行かないのも悩みです。
だからいつも初心者。
文章が上手な人からは、きっと立派なアドバイスがもらえるかもしれませんが、あえて平たいアドバイスにしないと、更にハードルを上げてしまうと思うのです。
パターン化しても、最低限満たしていたら善しと思います。
基本的に「起承転結」にのっとって書く。
「状況説明」、「感情表現」、「ことわざ」、「オノマトペ」等を入れて、肉付けする。
読み直して、言いたい事が伝わっているか修正をする。
でも私も上手くなる方法を知りたいです・・・。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の者です。
日記や作文、読書感想文を書くのが苦手で、いつも堅く、内容も前後したり書くのに苦労していました。
今は小説投稿サイトで小説をいくつか投稿して、そうしている内に目に見えて文章がマシになりました。
ですが未だに作文はダメなままです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は どちらかと言うと得意です。子供達は苦手ですけど…。なんとなくこう書けば選ばれる?というのがわかり思っていなくても書けます。それで、いけないことなんですが、子供が小さい時に手伝って何度も選ばれて子供が、困った事は苦い体験です。なんと言っていいのかわかりませんが、頭に次から次に浮かんできてすぐ終わってしまいます。得意ではなく人が選ぶパターンがわかるタイプなんだと思いますので、子供達が悩んでいるのがわかりません。一人一人やはり特性が違うのかもしれませんね。 Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ
けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
回答
うちの子全員書けませんし、言えません。
感想、楽しかった。それだけ。
感情の色分けや数値化、またその日の給食や休み時間に誰とすごしたか?...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
うちも小2です。ハミングさんとまったくおんなじです。毎週末日記の宿題が出るのですが、漢字が書けないとか、めんどくさいとか言って毎度癇癪の引...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。...



いつも皆さまにはお世話になっています
自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!
回答
中学生と小3の娘がいます。
中学娘は、文章力ないです。
小学校時代は、ことばの教室に通いましたよ。
また、支援級にも在籍してました。
う...



会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?年長
の軽度知的障害をもつ父親です。4月より支援級に通います。これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、あんまり言いたくないのも本心です。よろしくお願いします。
回答
ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
上司や近い同僚には説明をし、
一緒にプロジェクトを進めるメンバーには聞かれたら答えるよ...


こんにちは
現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。
回答
たかたかさんありがとうございます。
親子で楽しく取り組んでいらっしゃった様子が目に浮かびます。
うちは、教え方が悪いのか甘えているのか、...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
はじめまして、小3男子の自閉症スペクトラム母です。
我が家も、1年生2年生と、まさに投稿者様と同じことで悩んでいました。
ところが、今年の...


おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)既に小4の息子で
すが、毎日おねしょ君です。水分を調節したり、病院で薬をもらったり、色々と手はつくしましたが全く治る気配がありません。病院で血液検査もしましたし、膀胱の大きさも問題ないようです。夏にキャンプ教室に息子だけでお泊まりに行った時には、心配をよそにしれっとおねしょせずに帰ってきました。保育園時代にもお泊まり保育の時は出なかったことがあり、もしかして家でだけなのか?とも最近は思い始め、気持ちのもちようなのかもしれない、と気長に構えればその内止まるのか?とも考えるようになりました。もし、このようなケースで高学年になってもおねしょしていたよ、という方がいらっしゃったら、その後どうなったか?など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチの息子がそうでした。ニャンタさんの息子さんと同じ年齢の時に、私は同じ心配をしていました。毎日ではありませんでしたが1週間に2〜3回。「...



卒業シーズンですね
我が子も今年小学校を卒業しますが、卒業文集に作文をという冬休みの宿題がまだ終わっていません。思い出ある?には辛かった思い出しかなく、書くことで悲しくなってきたとのこと。将来に向け書いてみては?には、苦手な先生に夢を貶され傷ついたから、学校の人には教えたくないなど、母はお手上げ状態です。皆さまなら何とお子さんに言葉掛けしますか?
回答
小学校6年間でこういう思いをしたからこのような思いをさせないような教師になりたい、とか書いちゃいますね。
家族や家での思い出でも何でも少し...



小学5年の息子は、作文を書くことができません
小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?
回答
不登校など、色々悩みの種が多いようで、本当に心配ですよね。
中学1年生の読み書き障害の子の母です。
昨年、東京大学の先生がやっているD...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。LDがあるのか確信はできませんでしたが、
漢字テストでは100点という事情を考えると、
「〇〇を漢字に直しなさい」「〇〇は何と...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
ありがとうございます
変なこだわりがあり、最初はうつしてたり口頭で伝えたことを間違えながらも(指摘したらかんしゃくをおこしてノート破いて投...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
ママではありません。療育センターの作業療法士です。およびではないかもしれませんが・・・
まず、真面目に取り組まない、ふざけ...
