受付終了
小学2年生男子の母です。
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。
相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。
普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。
もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度 時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。
思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。
作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/10/23 20:10
あくまでもわが家の価値観なので、合わなければスルーしてくださいね。
我が家も長男以外、二男、三男も作文、感想文、反省文はかけませんでしたよ。
私も当時はなんとかしようとしてみましたが、諦めました( ̄▽ ̄;)
本人たちに聞くと、覚えてない、興味がない、感想文はそもそも感想はないのだと言い切ります。
ま、そこまで言うのならばと、適当にやりすごしました。
snowyさんがやられているように、箇条書きにしたものに、ます、ですを付けて提出できるのではあれば我が家ならOKです。
今、大学一年、高校三年になり、高校受験、大学受験を経てきましたが、義務教育での作文、感想文、反省文はあまり意味がないと思っています。
高校以上で求められるのは、どにらかといえば小論文。自分の意見を読み手に論述する力です。高校に入り、小論文を書かせると、多くのお子さんは「作文形式」の書き方しかできません。義務教育では自分の意見というより、記憶に頼ったものを元に「先生が求めるような」形式で難なくまとめて書くことができる子が評価されるからです。
居残りさせられても、どれだけ怒られても書くことができなかった息子たちですが、本は大好きでしたので、感想文が書けないことを無理強いして折角好きなものを嫌いにさせたくなかったので、三男などは後書きを書き写したりしていましたが、出す気持ちがあるだけでも良しとしていました。
そんな息子たちですが、小論文は高校でも最高点でしたし、国語も出来ます。
二男は趣味で小説も書いていますし、大学でのレポートも出来ます。
各ご家庭でいろんな方針がありますので、賛否両論はあると思いますが、私は未だに中学までの作文、感想文には疑問を抱いていますので、無理のない程度に嫌いにならない程度に提出できていれば何ら問題はないと思っています。
参考まで。
はじめまして、小3男子の自閉症スペクトラム母です。
我が家も、1年生2年生と、まさに投稿者様と同じことで悩んでいました。
ところが、今年の夏に診断を受けて、自閉症スペクトラムについての書籍を手当たり次第に読みまくっていた時、
(本当に手当たり次第だったので、タイトルまでは特定できません、すみません)自分の考えや思いを、文章という形にまとめて落とし込むのという作業は、自閉症スペクトラムにとって至難の業である、という記述を読んで、なんというか、ものすごく納得したのを覚えています。
なので、我が家の場合は、子供に作文を書くことを強いるのはやめ、代わりに学校側に子供のそう言った特性を説明して、理解をお願いする方向に切り替えました。
「健常児が普通に出来ること」になるべく追いつくようにしてやりたいのか親心ですが、サポートして出来るようになる類のモノは、本当に少しのサポートをするだけで、あとは自分で勝手に出来るようになるものだと私は思います。
サポートをしてもしても、一向に向上しない場合は、本人にとって本当に鬼門であるかもしれません。
頑張れば出来ることと、粘ってもひたすら苦痛でしかないこと。よく見極めてやることをお勧めします。
Impedit et blanditiis. Quos maxime nemo. Unde voluptas praesentium. Quia non ipsam. Nihil omnis fugiat. Enim aperiam voluptatem. Ut rerum dicta. Saepe velit in. Sapiente minus et. Delectus est suscipit. Fuga delectus dolorum. Repellat unde ea. Voluptatem soluta magnam. Soluta ratione ab. Nobis non beatae. Ratione qui non. Voluptas veniam voluptatem. Omnis accusantium consequatur. Culpa quae et. Aliquid tempora dicta. Est adipisci minima. Est distinctio mollitia. Ipsam sed est. Quia et quae. Et eveniet fuga. Non et quae. Consequuntur facilis accusantium. Et excepturi necessitatibus. Animi autem quasi. Ipsam qui enim.

退会済みさん
2017/10/23 20:11
今晩は。同じく二年生です。宜しくお願いします。
○作文について。
まず、書けるようになるまでは、とことんお母様の作文ぽくても良いと思います。
我が子は聞けば答えるも、それを書き出すことが出来ません。
しまいには泣いて終わります。
担任にはすでに発達障害と伝えてあり、不得意なのもわかってくれてます。
ちなみに、我が家はやや大きめの付箋紙を利用し、できるだけ、
誰が、どこで、何を、どうした、と4枚用意して、そこに口添えしながら本人にできるだけ書かせるようにしています。
○誰が →「誰といった?」
○どこで →「どこに行ったかな?」
○何を →「何をしたかな?」
○どうした→「どうしたかな?どう感じた?」
たくさんの付箋紙に書き足したり並べ替えたりして文らしくして、清書させるようにしています。長文ではなく、なるべく簡潔に。
様子を見ながら「て」「に」「を」「は」のサポートを加えてあげます。
決まって「わからない!」「できない!」なので、なんとか誘導して、最後に「出来たね!やったね!」でしめくくります。
担任の話では、「立派な作文ではなくとも、その子の言葉を使って、表現さえしてもらえれば、例え短くても、ワンパターンでも、内容はあまり気にしないで大丈夫なんです。何でも良いんです。」と言ってもらえ、肩の荷が降りましたよ。
snowyさんももし可能なら担任に、作文の躓きなどを相談されて、多少の打開案を見いだせたならと思います。
1日の振り返りも会話が大きいような気がしますね。
例えば「今日の給食は美味しかった?たべられた?」
その反応をみて、「何を食べたの?」と具体的な質問へ。
あとは傾聴の姿勢を貫けば良いそうです。
お互いサポート、頑張りましょうね!
Ducimus voluptatem culpa. Atque quos omnis. Voluptates deserunt dolor. Consequuntur rem aliquam. Et quo quia. Debitis atque voluptatibus. Quis similique possimus. Earum quis illum. Non vel accusantium. Libero est nobis. Vel ut quam. At velit inventore. Eligendi autem harum. Corporis facilis quis. Nostrum quisquam velit. Dolor et magni. Numquam quas pariatur. Omnis eligendi voluptates. Voluptas consequatur eaque. Possimus maiores molestiae. Natus vel a. Dolor doloremque et. Molestias quo sint. Porro nostrum quia. Vero facilis veniam. Voluptatem saepe animi. Perspiciatis est omnis. Ratione incidunt ea. Voluptatem dicta voluptates. Unde tenetur nostrum.

退会済みさん
2017/10/23 20:22
アップルのアプリでシンプルマインドというのがあるので、それでマインドマップ作らせます。
テーマは思いつかないなら、いくつか提示して選択させてもいいかも。「好きな食べ物」とか「家族」とか「学校」とか。
「テーマにまつわる言葉20個!」とか数決めて、とにかく言葉出させる。作文の長さによって、たくさん言葉出した方がいいけど、初めは無理のない数で。
マインドマップの整理は大人がしてあげる。順番並べ替えたり、まとまりごとに色変えたり、自分の気持ちが少なかったら、質問する「この時、どう思った?」「どう思う?」とか、
整頓したマインドマップを参考に、文章化する。
と、ここまで書いて思い出したのは、うちの子は小3からこの方法だけど、1、2年の時は、私が息子にインタビューして息子の答えたことを、文章に書いて、それを原稿用紙に書き写させていました!
楽しい経験じゃなくてもいいと思います。息子が「書くこと思いつかない」といったとき、「じゃあ、その書くこと思いつかない気持ちを文章にしてみよう!」と、いったら、それで一つ作文ができました(笑)あと、枚数は宿題に出されている量の半分できればよしとしています。無理にたくさん書かせても意味ないと思うし。短くても、自分の気持ちが書けるように。
作文は定型発達であると思われる子でも苦手な子がいます。マインドマップは今後、自分の考えを整理するのに役立つツールになるので取り入れると良いと思います。インタビューしながら、マインドマップ作っていくのも良いかも。
Vel inventore minima. Distinctio eum id. Iste voluptates ut. Veniam cumque sint. Libero quia id. Modi eum enim. Vero pariatur accusantium. Est sit non. Voluptas dolores est. Sunt qui ut. Sunt voluptas esse. Velit aut dolor. Porro sint cupiditate. Veniam temporibus placeat. Aliquid consequatur quo. Debitis dolorum quaerat. Ut ullam laborum. Praesentium provident pariatur. Esse dolor iste. Ut et qui. Consequatur dolor iure. Ipsam repellendus non. Rem velit asperiores. Harum fuga sed. Ut dolor architecto. Laborum in repellendus. Nobis deleniti consequatur. Quis nesciunt ullam. Aut quae autem. Et nam iure.

退会済みさん
2017/10/23 19:44
やっぱり、楽しい体験をすぐかかせるとかかな。
うちは二年ですが、予定表のような時間の流れみたいな日記になることもあります。
ただ、何かヒントになるものをとっておくとか、今やったことをすぐかかせてはどうかな?とおもいます。
また、好きな本の感想とかでもいいし。
取材しよう、とかいって、カメラで写真撮って、そのことをかかせてもいいなあと思います。
Impedit et blanditiis. Quos maxime nemo. Unde voluptas praesentium. Quia non ipsam. Nihil omnis fugiat. Enim aperiam voluptatem. Ut rerum dicta. Saepe velit in. Sapiente minus et. Delectus est suscipit. Fuga delectus dolorum. Repellat unde ea. Voluptatem soluta magnam. Soluta ratione ab. Nobis non beatae. Ratione qui non. Voluptas veniam voluptatem. Omnis accusantium consequatur. Culpa quae et. Aliquid tempora dicta. Est adipisci minima. Est distinctio mollitia. Ipsam sed est. Quia et quae. Et eveniet fuga. Non et quae. Consequuntur facilis accusantium. Et excepturi necessitatibus. Animi autem quasi. Ipsam qui enim.
はじめまして、娘が小3です。毎週末に作文があります。
日々のことを覚えて書くのは難しいと思います。
とはいえ、昨日とか台風だったので、どこにも出かけず家にいたので
台風のことを書け・・・と指示しました。
3年生でも難しいので、2年生だとさらに難しいかと・・・
週末なので、どこかに出かける、何かをさせる等、分かりやすい事を書かせると
スムーズに書きます。
たとえば、学校にうさぎの子が産まれたので子供と一緒に見に行くとします。
これだと簡単な出来事でも、覚えやすく思い出しやすいです。
お風呂掃除を一緒にやるとか、何かお手伝いをしたことでもいいです。
ちなみに娘は健忘症のごとく覚えていないので、思い出させるのは諦めています。^^;
Et vel soluta. Repellat minus perspiciatis. Officiis quasi dolores. Autem voluptates occaecati. Pariatur ipsam recusandae. Assumenda praesentium culpa. Rerum reprehenderit quia. Illum veniam ut. Temporibus et ullam. Ut et saepe. Distinctio quisquam inventore. Laudantium et numquam. Dolor iure iusto. Beatae iure adipisci. Molestias quam ut. Magni excepturi non. Sint nihil ex. Rerum ut occaecati. Est et temporibus. Odio aliquid voluptatibus. Porro et veniam. Eaque tempora voluptas. Quae nihil officia. Vero consequuntur ut. Rerum blanditiis dolorem. Animi pariatur quas. Id voluptatum itaque. Asperiores ut architecto. Accusamus necessitatibus corporis. Ea ratione ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。