締め切りまで
6日

小学2年生男子の母です
小学2年生男子の母です。
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。
相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。
普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。
もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度 時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。
思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。
作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あくまでもわが家の価値観なので、合わなければスルーしてくださいね。
我が家も長男以外、二男、三男も作文、感想文、反省文はかけませんでしたよ。
私も当時はなんとかしようとしてみましたが、諦めました( ̄▽ ̄;)
本人たちに聞くと、覚えてない、興味がない、感想文はそもそも感想はないのだと言い切ります。
ま、そこまで言うのならばと、適当にやりすごしました。
snowyさんがやられているように、箇条書きにしたものに、ます、ですを付けて提出できるのではあれば我が家ならOKです。
今、大学一年、高校三年になり、高校受験、大学受験を経てきましたが、義務教育での作文、感想文、反省文はあまり意味がないと思っています。
高校以上で求められるのは、どにらかといえば小論文。自分の意見を読み手に論述する力です。高校に入り、小論文を書かせると、多くのお子さんは「作文形式」の書き方しかできません。義務教育では自分の意見というより、記憶に頼ったものを元に「先生が求めるような」形式で難なくまとめて書くことができる子が評価されるからです。
居残りさせられても、どれだけ怒られても書くことができなかった息子たちですが、本は大好きでしたので、感想文が書けないことを無理強いして折角好きなものを嫌いにさせたくなかったので、三男などは後書きを書き写したりしていましたが、出す気持ちがあるだけでも良しとしていました。
そんな息子たちですが、小論文は高校でも最高点でしたし、国語も出来ます。
二男は趣味で小説も書いていますし、大学でのレポートも出来ます。
各ご家庭でいろんな方針がありますので、賛否両論はあると思いますが、私は未だに中学までの作文、感想文には疑問を抱いていますので、無理のない程度に嫌いにならない程度に提出できていれば何ら問題はないと思っています。
参考まで。
我が家も長男以外、二男、三男も作文、感想文、反省文はかけませんでしたよ。
私も当時はなんとかしようとしてみましたが、諦めました( ̄▽ ̄;)
本人たちに聞くと、覚えてない、興味がない、感想文はそもそも感想はないのだと言い切ります。
ま、そこまで言うのならばと、適当にやりすごしました。
snowyさんがやられているように、箇条書きにしたものに、ます、ですを付けて提出できるのではあれば我が家ならOKです。
今、大学一年、高校三年になり、高校受験、大学受験を経てきましたが、義務教育での作文、感想文、反省文はあまり意味がないと思っています。
高校以上で求められるのは、どにらかといえば小論文。自分の意見を読み手に論述する力です。高校に入り、小論文を書かせると、多くのお子さんは「作文形式」の書き方しかできません。義務教育では自分の意見というより、記憶に頼ったものを元に「先生が求めるような」形式で難なくまとめて書くことができる子が評価されるからです。
居残りさせられても、どれだけ怒られても書くことができなかった息子たちですが、本は大好きでしたので、感想文が書けないことを無理強いして折角好きなものを嫌いにさせたくなかったので、三男などは後書きを書き写したりしていましたが、出す気持ちがあるだけでも良しとしていました。
そんな息子たちですが、小論文は高校でも最高点でしたし、国語も出来ます。
二男は趣味で小説も書いていますし、大学でのレポートも出来ます。
各ご家庭でいろんな方針がありますので、賛否両論はあると思いますが、私は未だに中学までの作文、感想文には疑問を抱いていますので、無理のない程度に嫌いにならない程度に提出できていれば何ら問題はないと思っています。
参考まで。
はじめまして、小3男子の自閉症スペクトラム母です。
我が家も、1年生2年生と、まさに投稿者様と同じことで悩んでいました。
ところが、今年の夏に診断を受けて、自閉症スペクトラムについての書籍を手当たり次第に読みまくっていた時、
(本当に手当たり次第だったので、タイトルまでは特定できません、すみません)自分の考えや思いを、文章という形にまとめて落とし込むのという作業は、自閉症スペクトラムにとって至難の業である、という記述を読んで、なんというか、ものすごく納得したのを覚えています。
なので、我が家の場合は、子供に作文を書くことを強いるのはやめ、代わりに学校側に子供のそう言った特性を説明して、理解をお願いする方向に切り替えました。
「健常児が普通に出来ること」になるべく追いつくようにしてやりたいのか親心ですが、サポートして出来るようになる類のモノは、本当に少しのサポートをするだけで、あとは自分で勝手に出来るようになるものだと私は思います。
サポートをしてもしても、一向に向上しない場合は、本人にとって本当に鬼門であるかもしれません。
頑張れば出来ることと、粘ってもひたすら苦痛でしかないこと。よく見極めてやることをお勧めします。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今晩は。同じく二年生です。宜しくお願いします。
○作文について。
まず、書けるようになるまでは、とことんお母様の作文ぽくても良いと思います。
我が子は聞けば答えるも、それを書き出すことが出来ません。
しまいには泣いて終わります。
担任にはすでに発達障害と伝えてあり、不得意なのもわかってくれてます。
ちなみに、我が家はやや大きめの付箋紙を利用し、できるだけ、
誰が、どこで、何を、どうした、と4枚用意して、そこに口添えしながら本人にできるだけ書かせるようにしています。
○誰が →「誰といった?」
○どこで →「どこに行ったかな?」
○何を →「何をしたかな?」
○どうした→「どうしたかな?どう感じた?」
たくさんの付箋紙に書き足したり並べ替えたりして文らしくして、清書させるようにしています。長文ではなく、なるべく簡潔に。
様子を見ながら「て」「に」「を」「は」のサポートを加えてあげます。
決まって「わからない!」「できない!」なので、なんとか誘導して、最後に「出来たね!やったね!」でしめくくります。
担任の話では、「立派な作文ではなくとも、その子の言葉を使って、表現さえしてもらえれば、例え短くても、ワンパターンでも、内容はあまり気にしないで大丈夫なんです。何でも良いんです。」と言ってもらえ、肩の荷が降りましたよ。
snowyさんももし可能なら担任に、作文の躓きなどを相談されて、多少の打開案を見いだせたならと思います。
1日の振り返りも会話が大きいような気がしますね。
例えば「今日の給食は美味しかった?たべられた?」
その反応をみて、「何を食べたの?」と具体的な質問へ。
あとは傾聴の姿勢を貫けば良いそうです。
お互いサポート、頑張りましょうね!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アップルのアプリでシンプルマインドというのがあるので、それでマインドマップ作らせます。
テーマは思いつかないなら、いくつか提示して選択させてもいいかも。「好きな食べ物」とか「家族」とか「学校」とか。
「テーマにまつわる言葉20個!」とか数決めて、とにかく言葉出させる。作文の長さによって、たくさん言葉出した方がいいけど、初めは無理のない数で。
マインドマップの整理は大人がしてあげる。順番並べ替えたり、まとまりごとに色変えたり、自分の気持ちが少なかったら、質問する「この時、どう思った?」「どう思う?」とか、
整頓したマインドマップを参考に、文章化する。
と、ここまで書いて思い出したのは、うちの子は小3からこの方法だけど、1、2年の時は、私が息子にインタビューして息子の答えたことを、文章に書いて、それを原稿用紙に書き写させていました!
楽しい経験じゃなくてもいいと思います。息子が「書くこと思いつかない」といったとき、「じゃあ、その書くこと思いつかない気持ちを文章にしてみよう!」と、いったら、それで一つ作文ができました(笑)あと、枚数は宿題に出されている量の半分できればよしとしています。無理にたくさん書かせても意味ないと思うし。短くても、自分の気持ちが書けるように。
作文は定型発達であると思われる子でも苦手な子がいます。マインドマップは今後、自分の考えを整理するのに役立つツールになるので取り入れると良いと思います。インタビューしながら、マインドマップ作っていくのも良いかも。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっぱり、楽しい体験をすぐかかせるとかかな。
うちは二年ですが、予定表のような時間の流れみたいな日記になることもあります。
ただ、何かヒントになるものをとっておくとか、今やったことをすぐかかせてはどうかな?とおもいます。
また、好きな本の感想とかでもいいし。
取材しよう、とかいって、カメラで写真撮って、そのことをかかせてもいいなあと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、娘が小3です。毎週末に作文があります。
日々のことを覚えて書くのは難しいと思います。
とはいえ、昨日とか台風だったので、どこにも出かけず家にいたので
台風のことを書け・・・と指示しました。
3年生でも難しいので、2年生だとさらに難しいかと・・・
週末なので、どこかに出かける、何かをさせる等、分かりやすい事を書かせると
スムーズに書きます。
たとえば、学校にうさぎの子が産まれたので子供と一緒に見に行くとします。
これだと簡単な出来事でも、覚えやすく思い出しやすいです。
お風呂掃除を一緒にやるとか、何かお手伝いをしたことでもいいです。
ちなみに娘は健忘症のごとく覚えていないので、思い出させるのは諦めています。^^;
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
うちも小2です。ハミングさんとまったくおんなじです。毎週末日記の宿題が出るのですが、漢字が書けないとか、めんどくさいとか言って毎度癇癪の引...



WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ
けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
回答
要約が難しいのだと思います。
ポイントがズレてしまいますしね。上の子もそうでした。
けれど、高学年の頃はスラスラと型を決めて書いていまし...


こんにちは
現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。
回答
ほっぺとえくぼさん
再度アドバイスありがとうございました。
そうですね。20分では効果あがりませんよね。やっつけみたいな感じになっている...



小学5年の息子は、作文を書くことができません
小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?
回答
素人考えなので、あまり参考になりそうになければスルーしてください。もし、私が息子が作文書けなければ、書かせるより、言葉遊びのようにカードを...


自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記
(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
回答
小学4年の息子が毎日の日記の内容がまさに、、テーマ【ぼくのいいところ】「ぼくのいいところはありません。」で終了😅他の日にクラスメイトのいい...



卒業シーズンですね
我が子も今年小学校を卒業しますが、卒業文集に作文をという冬休みの宿題がまだ終わっていません。思い出ある?には辛かった思い出しかなく、書くことで悲しくなってきたとのこと。将来に向け書いてみては?には、苦手な先生に夢を貶され傷ついたから、学校の人には教えたくないなど、母はお手上げ状態です。皆さまなら何とお子さんに言葉掛けしますか?
回答
現在中1の娘が、昨年卒業文集に手こずりました。
下書きを親が確認してサインをしないといけなかったので、読んでみたところ…
小学校の思い出は...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
お子さんにあたるのではなく、パソコンにあたった…怒りながらも理性を保とうとしていることが分かります。壊れたのがパソコンでよかった。
私も...



いつも皆さまにはお世話になっています
自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます!
書き始めるというか、取り組み始めるのにも文章を書く課題は抵抗があるのかやりだすまでに時間が...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
土曜日療育、日曜日とりあえず日記のために出掛けたりなにか行動する
夜は日記のことで親子で大騒ぎ。
ノートを顔に投げつけられたりランドセル...


小3息子の読書感想文
お盆あたりから、「そろそろやったら?」と声かけしてみるも、息子「後でね。」と延ばし延ばしで何もせずに今日まできてしまったので、私のほうが焦ってきてしまい、書く内容に関するメモを手伝うことに。「何をどう書いたらいいか全然分からん!」と言うので、どこがどんなふうに心に残って…という感じにヒントを出しながらまとめさせたのですが、息子の感想だけだと内容が薄く、すぐに文章が終わってしまいそうだったので、なんとか内容を増やすように私がリードして考えていたら、なんだか私の感想文になってきたような。。じつは一年生のときも、絵日記の文章を一緒に考えて書いたら、それが地域の文集に載ってしまい。。完全に息子の実力ではないことに罪悪感を感じた経験があるのです。でも、息子、一言書いたら寝転び、ああだこうだと文句を言うのでなかなか進まず、すごくイライラしてしまいます(~_~;)親に相談したら、息子の好きなように書かせればよいと。それはそうなんですけどね。それが理想です。息子に任せるべきなのかな。息子の考える力、文章力を私が奪ってしまっているのかな。どこまでフォローすれば良いのか、難しいです。
回答
こんばんわ⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝
ウチは中1の女の子ですが、もちろん一緒に書きました……。
本人に任せると1枚も書けない状態です。半分...
