締め切りまで
8日

我が子は小学一年生の自閉症男子です
我が子は小学一年生の自閉症男子です。
読書感想文で困っています。
冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、感想が一般的な観点と違いすぎて辛いです。
「あらしのよるに」シリーズである「まんげつのよるに」で書こうとしているのですが、あらすじを書くと
前作で離れ離れになった友達同士のメイ(ヤギ)とガブ(オオカミ)。
メイはガブに会いたいと日々泣き暮らし、
一方ガブは記憶喪失になりヤギを食べたいと思っています。
ふたりは再会するのですが、メイはガブに会えた喜びで一直線にガブに駆け寄って行き、ガブはメイを獲物だと思い一直線につっこんでいき「ゴツーン」。
気がついたらメイは檻の中。ガブはメイを食べる準備をします。
メイは言葉を尽くしてガブの記憶を取り戻そうとし、あるきっかけでガブは思い出す。
そして2人の友情は戻りました。
普通なら「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」という感想を抱くと思うのですが、息子はごつーんとぶつかったところが面白いというのです。「2人ともぜんぜん考えてることが違って面白い」と。
小学一年生だからなのでしょうか?
それとも自閉症だからでしょうか?
息子の自閉症を疑ったきっかけが「相手が嫌がっているのに伝わらない」ということだったので、人の気持ちがわからない、自閉症のせいかと思うと辛いです。
それと観点が違いすぎて読書感想文をどう書かせたらいいかわからないです。
息子に感想文なので息子の思うままに書かせた方がいいとは思うのですが、「どう違うから面白いの?」と聞いても「面白い」としか帰ってこず文章になりません。
どうしたらいいでしょうか?
相談に乗ってくださると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
一般的な観点ではないと辛いですか?
自閉症があってもなくても、お子さんの考え方を尊重してはどうでしょうか。
担任に手伝うように言われたとか、感想が書けなくて泣き叫ぶとかではなさそうなので、ありのままで良いと思うのですが…
着眼点は違うとしても、
感想は人それぞれだと思います。
人の気持ちがわからないことは、SSTで経験していく必要はあると思いますが、作品の感想として、2人とも考えていることが違って面白いと感想を言えているのでOKでは?
もし、私ならお母さんはこう思うけど、あなたはそう思うのね…と提示してみます。
視覚的にインプットしやすいタイプでしたら、作品の絵やアニメを見せてみる…
面白いと思った文章を本から書き写すのはどうでしょうか。
一般的な観点ではないと辛いですか?
自閉症があってもなくても、お子さんの考え方を尊重してはどうでしょうか。
担任に手伝うように言われたとか、感想が書けなくて泣き叫ぶとかではなさそうなので、ありのままで良いと思うのですが…
着眼点は違うとしても、
感想は人それぞれだと思います。
人の気持ちがわからないことは、SSTで経験していく必要はあると思いますが、作品の感想として、2人とも考えていることが違って面白いと感想を言えているのでOKでは?
もし、私ならお母さんはこう思うけど、あなたはそう思うのね…と提示してみます。
視覚的にインプットしやすいタイプでしたら、作品の絵やアニメを見せてみる…
面白いと思った文章を本から書き写すのはどうでしょうか。
こんばんは
読書感想文って、自由な発想でいいと思います。お母さんのテンプレな解答より、お子さんの発想を大切にしてあげては?
感想文に正解なんてないですよ。
この本の二人の様子と発達障がいの特性とは結びつけて考えなくていいのでは?小学一年生ってこんなものでは?
お子さんがいう面白い所はある程度この話の盛り上がり部分ですし、最後に友達関係が戻って良かったねって締めくくるよう促せばお母さんも納得の感想文になるのでは?
よい感想文を仕上げることより、お子さんの感性でしあげた方がこの先の感想文への意欲や成長に繋がると思います。
たしかに、どうちがうか?はわからないとならないけど、動物の種類の問題ですよね。答えられなくてもそんなにガッカリする必要はないと思います。そもそも、お子さんは友達関係が大切とか考えているのでしょうか?この本をお子さんが選んだならわかるけど、もっと興味のある本を選ばせてみては?と思いました。
それこそ、大人と子供の面白いという本は全く別物ですよ。
お母さんは出来た感想文を沢山褒めてあげるのが一番の役割です。頑張ってください。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、そのまま思ったことを文章にすればよいと思います。
発達障害の子は割りとスポット的見方をするものかと思います。でも、それはそれでよいと思います。古い?年配の先生には、色々言う先生もいるかも知れませんけど。
少数派対多数派で言うと、まだ少数派かも知れませんが、その感性は大切にしていったらさかなクンみたいになれるかも知れないし。
思ったこと(書きたいこと)は急に文章化するのではなく、感想文の書き方の本やネットで調べ、起承転結に分けてから書き始めるとよいかも知れません。
お母さんの気持ちは何となく分かります。
自閉症という診断を受けたとしても、一人一人違います。
自閉症だから苦手ではなく、この子は作文や感想文は苦手だから手伝いが必要と思い手伝ってあげるとよいかと思います。通常発達の子だって苦手な子もいるし。
お母さんの気持ちやジレンマはちょっとだけ横に置いておいて、身近な支援者として書くのを手伝ってあげるのがよいかも知れません。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの視点凄く良いですね!
確かに面白いです、側から見ると感動の再会シーンなのに、頭の中で考えてる事は全然違うんですもんね、面白い!
娘の文章もとても独特です。作文を書くのが大好きです。基本的に訂正しません、好きに書かせています。
一般的な〇〇と思いました、とかの文章はまずありません。
彼女の独特の視点からの、独特の文章です。歴代の担任の先生も、面白かったと声を掛けてくれます。校長先生までわざわざ声を掛けてくれたりします。
私も時々ハッとさせられる文章があります。
「2人ともぜんぜん違うことを考えてるのが面白い」をそのまま書けば良いのではないでしょうか?
それぞれの人間が全然別の考えを持って生活しているという観念は、とても大事な視点と思います。
そこに気がつけた事を盛大に褒めて、皆違う考えだから自分の気持ちを相手に言葉にして伝える重要性がある事を教えていってあげれば良いのではないでしょうか?
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
「まんげつのよるに」は、
「あらしのよるに」よりずっと
難しくないですか?
食物連鎖的には、上に属するオオカミと下に属するヤギとの物語で、今作においては、友情というより、まるで恋愛みたいな感じでしたよね?
そして、ガブが記憶を失ったことにより、
メイが美味しい食料として食べられそうになり。
記憶が戻ったから良かったものの、
また、いつこうなるかわからないという
危険も孕んでいます。
前作でも空腹時にメイを食べたくなってしまったりとかもありましたよね?
また、単なるヤギとして食べられるのは嫌だけど、心があれば食べられても良いと、メイが思っていたり。色々考えさせられました。
私は単純に「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」とは思えませんでした。
まだ、小1です。
このお話は色々含みもありますし、感想文を書くには難しいんじゃないでしょうか?
本人が思うままに書かせてあげれば良いと私は思いました。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あのー。
自閉症で感想が全く思い付かない子どもと比べたら、ここが面白いとオリジナルな感想を捻り出せるだけでも、ここについてはずいぶんマシだと思いますよ。伸び代があるからです。
うちの子たちもなんでそうなるの?ということはいくらでもあり、たまに本当に胃が痛くなるような感想を書くこともありましたから、なんでーという親御さんの気持ちはわからないでもないのですが。
うちの子の一人は中学生になっても、感想は「面白かった。」「楽しかった。」しか書けず、学校や教育委員会の協力のもとで作文や感想文の定型を叩き込んでも、全く書けないままです。
なんなら、高校生になっても、小学校低学年の末子の感想文の方がずっと形になっています。
感想がないわけではないのですが、文章にできない。また、本当に面白い以外の感想がないなんてこともありました。ちなみにIQは高めです。
お子さんなりの感性は、この先色々な場面で否定されたり、変だと指摘されるかもしれません。
明らかにまずいものはたださねばなりませんが(例えば、登場人物を殺すなどの感想はきちんと考えさせなければならないと思います)
他は、まずあなたの感想はこれね!と受け止めてやらないといけないと思います。
今は心のなかの自分なりの感想の言葉を文字に返せるだけでもよいと思います。
厳しいようですが、親の無理解や寛容の無さは地味に子どもの成長に影響しますよ。
お子さんの特性がよく分からないというか、不安になってこういう質問になっているのは解るのですが、ただギョッとするのでは子どもに伝わってしまいます。
正しくコレはどうなの?と問題視するならいいのですが、もっと前向きになさらないと。
こういうところは、親が問題だと思えば問題になってしまいます。
親はまず彼らしさに寛容であるべきだと思います。
何もかも自閉症だから仕方ない、寛容に認めるというのも私は個人的に間違いと思いますが、イマジネーションに少し偏りのある、彼らのありのままは初めての場面や不得手な場面、例えば小学校低学年など、初めて◯◯する場面は沢山ありますが、ヘンテコな部分を「ほほう」と前向きに受け止めないというのは、やはりどうしてもお互いにマイナスに影響してしまうのでオススメしません。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
このお手紙は証拠です。保管必須
相手の子と日をずらすよう調整するしかないのでしょうか?
他害の理由書いた紙、これをやられた保護者にわたし...


自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記
(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
回答
います!子供がそうです。
作文大嫌いです。
自由作文なんて嫌いすぎて即なめくじに変身です。だら~だら~って感じ。
何でもいいから書いて...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
うちの自閉持ちの人達は
①話を聞いた素振りはみせるものの、結局は場当たり的に黙って勝手に自分のやりたいことを突き通すADHD強めタイプ
...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
絵本は読むには読むのですが、やはり感情把握の部分が関係しているのか、あまり繰り返し読みたがること...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。



1年生の娘の読書感想文で困ってます
未診断で普通級です。昨日から本読みを始めたのですが、音読はできるけど、書いてあることの意味が全く分からないそうです。どの言葉がわからない?と聞いてもそれもわからないそうです。じゃぁお母さんが説明するから聞いててね。というとあからさまに嫌な顔をして遠ざかっていき、話を聞きません。この本が嫌なの?と聞いてもダンマリで、困ります。教科書の物語は先生が説明してくれるから意味がわかるそうです。私が説明するのは先生と違うから嫌なのでしょうかね。人を選ぶ子です。この人嫌と思ったら、会話どころか目も合わせません。どこに行っても何をしても感想を語ることがありません。こんなんで、原稿用紙2枚って気が遠くなります。
回答
こんにちは。
思い切って、写真集などはいかがでしょう。
先の方も仰っていましたが、気持ちが乗る本というか興味を引く本でないと
全く頭に入...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...


こんにちは
現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。
回答
発達障害当事者です。小学生の時国語の成績は、兵庫県で三番でした。経験から国語は耳と目の両方を使って学ぶべきものだと思いますので、まずは音読...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言わ...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
ぱんださんありがとうございます!
ご自身の貴重なご意見とても参考になります。
天才肌かは分かりませんが、昔から冷めているというか、冷静に分...



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
作文は難しいですね。
教えようとすると余計に怒るのは困りますね。
娘も週末に作文の宿題があります。毎回、何を書いていいのか悩んでいます。
...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
自閉症の息子からは「愛してる、好き」等の言葉はないですが「母が居なくなっては困る」存在の様です。
それも愛の一種だと思っていますが。
...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
ぷりんさん、はじめまして🐱
3歳半は、本当に色々な違いが顕著化してくるし、意志疎通がとれないと、一番は辛い時期かもしれません。。
私の場...



転勤族、ASDの高学年小学生男子の母です
コミニュケーションは不得意ですが、普通級です。転勤となり、引越し先で悩んでいます。今、候補にあがっているのは、埼玉県浦和市、練馬区、調布、府中、立川。どこがおすすめでしょうか?また、役所や学校に電話して情報収集する際、何を聞いた方がいいでしょうか?次の居住地で息子は大学卒業まで住む予定です。小中→公立と思っていますが、理解のある私立中高一貫があるなら、通える範囲で候補にしたいです。偏差値は60前後です。どんなささいな情報でもいいので、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
回答
私立より公立の方が合理的配慮は受けやすいか?は、正直分かりません。
公立中学に通った経験から。宿題を減らしてもらうことはなかったです。単...


ネットサーフィンしてたら偶然見つけたんだけど、発達障害者の被
害者の会と称して、発達障害者から受けた事象を取り上げて、寄って集って差別する掲示板でした。全部読めないほど散々な内容でした。好き好んで発達障害者に生まれてきたわけではないのに、ここまで侮辱されると怒りを通り越して悲しくなります。健常者全体の何%がこんな本音をもっているのだろう。再就職した時に人間不信になりそう。
回答
たまに調べ物をしていて出会う、大荒れの「スレ」。私はスレとかスレ主とか?そういう言葉自体あまり使いきれない程度のネットの使い方ですが、です...
