質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学3年生の男の子が居ます

小学3年生の男の子が居ます。
  
映画とか見ますが、ドラえもんのような家族愛や友情等との内容がいまいち分かってません。
感想は面白かった、楽しかったしか言いません。
感動した?と聞くと、『どこが?』となります。
STの先生に聞いたら、映画だと長いから内容を覚えてるのが難しいかなぁと言われました。
でも見続けて下さいとも言われてます。
  
トトロは好きで何回も見てますが、感想は…
園児の頃は、カーズを好きで見てましたが、今は求めてない感じです。
戦隊ものや仮面ライダー、コナン、ポケモンは見てますが、感想はほぼ同じかな。
子供にとって築き上げるものが、私から見ると分かりにくいように感じ取れます。
全てに感動して大泣きしてほしいわけではありませんが、「こんな風に思う子もいるよね。うんうん。」ぐらいは分かってくれたらなぁと思ってます。
  
皆さんのオススメ等とありましたら、ぜひ教えてください!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まみしこさん
2018/06/25 21:37
締め切るのを忘れてました‼️

またこれからもよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108703
まみしこさん
2018/06/25 21:12

たくさんの意見や見解をありがとうございます。
そうか、そうだよねと思う内容ばかりで、ありがたいです。

どうして私がこの内容を聞いたかと言うと、他人の気持ちを理解しづらい子ですが、自分の意見や主張は言います。

親子で見る映画や番組などで、親の私たちがホロッとする内容で涙ぐんでいると、なんで泣くのと聞かれる場面が多いです。
説明するのですが、説明してると脱線は当たり前。
説明してると、私たちがさめていくんですよね。
1つ1つを説明しても、『だから何?』となります。

1つでも何かあればいいなぁと思った次第です。
基本的に面白かった、楽しかったで全て完結します。
よく分からないものは、つまらなかった。

コナンなどのように、終わりが分かりやすいものが好きです。
私たち親が感じる場面とは違ったところで、何かを感じてはいるようです。
答えがない答えを教えるのが、難しいなぁとつくづく思います。

音楽、図工は好きにやって下さいと思ってます。(壊滅的です)
仲良くなったママさんに先日言われました。
『○○くんは何があったかを忠実に話してくれるよね。いいなぁ。』
『うちの子は何があったか、プラス自分の意見や気持ちを入れちゃうから、結局何があったのか等よく分からない』
と言われました。
【あぁ、そうなんだ。みんな自分の意見を折り込むんだ】と初めて知りました。
伝え方はまだまだ未熟な息子です。
できる限り忠実に話してくれてます。
この部分をもっともっと生かしてあげたいなと改めて思いました。

苦手なことはスモールステップで。
感動などは大人になってからでも。

皆さんに色々言われて、ハッと思い出しました。
同じに求めては辛いよね。
分かってるけど、ついやってしまう私です。
皆さんの意見を参考にさせて貰います。
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/108703
退会済みさん
2018/06/25 18:14

うーん。

主さんの言う「子どもにとって築き上げるもの」って何ですか?
全くよくわかりませんでした。

感想というのは主観なので、確かに何をみせてもやらせても、面白かったー。では、「オイ(-_-;)」となることもありますが
表現力の問題のような気もします。
本気で面白かったとしか感じてないかもしれませんが、どれだけ心が刺激を受けてるかなんてわかりませんしね。
言語外の表情や足取り、その他でも興奮を発していたりもありませんか?

何をどう見て、どう感じようが、本来は観た人の自由なので、映画や演奏会、観劇などの感想がどういうものでも別に構わないと思います。

共感したり、感激しないと相手に失礼だから、スゴいね。素敵ー。などと言ってはいるけど、全く心動かされないことが残念ながらあって、下手なことを言うと顰蹙をかうから
ほめるようにはしてますが
ずぇんずぇん。心震えない。ものもあります。
もう、苦痛の域。
家族愛なんかも、まんまと泣けるものもあれば、ムリムリというもの、不愉快なものなど色々。自由に感じたいですね。

例えば、ラッセンの絵。全く心動かされません。
けれど、幼児の絵でも、趣味の絵手紙でもびびったくるものはあるんです。

家族や、仲間内で何かを観賞したり、出かけた先で何をやっても、特に喜びもせず、ムスッとしていたり、特に感想もないとか、空気をよんだ回答でないと、場の空気を悪くしてしまいます。

が、個人的には嫌なものにしばらく付き合って、しかも喜んだふりをしないといけないのはかなりの罰ゲームですね。
親に喜び系感想を求められ、怒られるのが、毎回嫌でした。子どもの頃は。

好きな作品も、世界観が好きとか、面白いワクワクするストーリーなど、色々感じますが、あれこれ聞かれるのは余韻が台無しになるので嫌いです。
観た映画について語るのも、語っていい映画もありますが、シリーズものとか。
そうでないと、話したくないんです。
よかったねー。面白かったー。ぐらいで止めたい。
色々話すのは自分なりに気持ちを冷ますのに必要な時間があります。
他人の話は解説やうんちくを、自慢とか知ったかぶりではなくて、純粋な感動の言葉が口から溢れるが如く語られる話は心地よく聞けます。

自分勝手とは思いますが、そうなんです。
Natus consequatur deleniti. Omnis illo odio. Nam repudiandae quo. Nihil omnis et. In ullam recusandae. Id maxime quia. Nihil aliquam in. Ut ad autem. Fugiat iusto odio. Voluptate excepturi eum. Natus doloremque consectetur. Temporibus velit exercitationem. Repellat voluptate nulla. In maxime enim. Eaque corrupti aut. Fugit neque vel. Placeat illo sed. Velit labore quia. Ratione adipisci maxime. Odio voluptas aperiam. Eligendi ratione eos. Veritatis sed optio. Dignissimos neque voluptatibus. Quia asperiores quia. Nesciunt sit exercitationem. Voluptas perspiciatis sapiente. Accusantium illum inventore. Magnam officiis hic. Voluptatem quos enim. Est pariatur sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/108703
退会済みさん
2018/06/25 18:36

感動って、涙流すとか、共感だけではなくて、その場で楽しむ、笑うだけでも十分感動です。
感動、心が感じることだと思います。
たとえば、トムとジェリー、笑い転げるのだって、感動ですよ。感動という言葉にとらわれすぎず、おもしろいな、かわいそうだったな、笑えた!楽しかった、何でもいいと思いますよ。
気持ちを言葉を表すのも難しいときはあると思います。まずは、楽しくみることから。
親の感じるように、それは無理かな。
それに、実生活で友情や家族愛を感じていますか?
そういう思いが重なったとき、友達って素敵、家族がありがたいって思えるのだと思う。
まずは、家族で笑ったり、楽しい体験、新しい挑戦をしてみては?
映画だけで体験しようというのは難しいと私は思います。

Aliquam quia unde. Sint fugiat deserunt. Iusto voluptas quidem. Culpa nobis quia. Atque qui facere. Cumque praesentium repudiandae. Asperiores modi alias. Temporibus consectetur sint. Animi explicabo et. Et atque impedit. Occaecati aut explicabo. Expedita sed dolor. Dignissimos fugiat odit. Est numquam vero. Nisi ex vel. Ut odio quibusdam. Inventore iure tenetur. Doloremque voluptatem vel. Magnam pariatur dignissimos. Qui non nihil. Sequi amet eos. Qui impedit voluptatem. Repellat quaerat incidunt. Repudiandae ut consectetur. Nihil qui deserunt. Omnis excepturi est. Dolorum temporibus voluptas. Illum natus architecto. Quia dolorem nostrum. Doloremque eos eveniet.

https://h-navi.jp/qa/questions/108703
みかんさん
2018/06/25 18:48

映像作品 × 発達障害。 
これって、すごく面白いテーマです。

息子さんは、映像作品を、大人よりも深く理解している可能性があります。
息子さんが、仮に、自閉症スペクトラムだとします。
その場合、

• EQが低く、IQが高い可能性がある。見えない感情を理解するのは苦手だが、
 見えることから論理を追うのが大得意。

• お涙頂戴に流されることは無く、映画そのもののクオリティを見ている。
 画力、音楽、脚本、ドラマツルギー、etc

• 映画の本筋からそれた、ガジェットやギミックにも注目している。
 例えば、ロボット戦隊映画なら、メカや武器の細かいところまで見ている。

• 発想が斬新な映画ほど、よく理解できるが、昔流行ったドラマの焼き直しのような映画は苦手。
 なぜなら、記憶力が良いので、昔見たドラマの「からくり」も記憶している。
 制作側の二匹目のどじょう狙いに嫌悪感を感じてしまう。

• 映画の大枠となる起承転結を読み取るのは苦手だが、
 映画の中のディテールとなる四コマ漫画を読み取るのが得意。
 つまり、4~5分の演出の中にいか「こだわり」があるか、わかる。
 そもそも起承転結が苦手なので、北野武作品のような、いきなり「転」から始まる映画のほうが好き。

つまり、
大人の場合、学校や職場で流行っている映画よりも、
ベネツィアやサンダンス映画祭で賞をとるような映画が好きです。

子どもの場合、
Pixarの作品、『クレヨンしんちゃん』や『名探偵コナン』は、内容が凝っているので、
何度見ても発見があると思います。
あと、たけのこさんも書いていた『トムとジェリー』は、グレーゾーンの子に馬鹿ウケします。
起承転結を無視したディテール勝負のアニメだから、かな?

お子さんのアニメ&映画への感想内容ではなく、
アニメ&映画を楽しんで見ているかに注目してください。
エンターテインメントは楽しみ、楽しんだ結果、心がリラックスすることに目的があります。
Et deserunt inventore. Cum atque ad. Deleniti voluptatibus qui. Reiciendis at sed. Non dolore atque. Nostrum reprehenderit impedit. Rem ut autem. Et debitis non. Harum eveniet minus. Enim accusantium nemo. Dolor perspiciatis doloribus. Laudantium harum odio. Cum ratione doloribus. Sapiente autem animi. Ipsa qui odit. Ipsum natus ea. Omnis vitae eveniet. Eos repellendus debitis. Dolore soluta explicabo. Dolorem aut sapiente. Officiis dolorem unde. Pariatur asperiores eum. Eveniet aliquid odit. Aut nesciunt cum. Consequuntur pariatur dolores. Odit minima pariatur. Et aliquid sit. Et ex enim. Ipsam esse voluptatem. Alias magni quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/108703
退会済みさん
2018/06/25 19:06

うちはドキュメンタリーを見せていますよ。
NHKの「地球ドラマチック」なんかでは、息子と同じ年頃の子の悩み事を取材したものもあったりして、「世の中は自分とは違う考えが渦巻いている」という理解に繋がって欲しいと見せています。
本人はもっぱらサイエンスのテーマばかり見ていますが…

求めてらっしゃる「感動」とは違うかもしれませんが、私は作り話なんかより現実を知り、考える経験をして欲しいと思ってさせています。
Et eum et. Natus itaque nisi. Eos magni voluptas. Soluta eum enim. Nostrum est aut. Eius velit laudantium. Accusantium quod nostrum. Sed aut cum. Et qui tenetur. Dolor totam non. Ut consequatur et. Eum accusantium voluptates. At aut et. Quis pariatur itaque. Dolorem ab illum. Quo vel dolorum. Molestias sint nisi. Ut culpa esse. Facere nisi ut. Tempore at unde. Praesentium voluptas fugit. Omnis ex sed. Voluptas est qui. Est eaque nihil. Omnis quis optio. Nihil in voluptas. Reiciendis dicta expedita. Illum odio repudiandae. Deserunt quos rerum. Voluptatum velit aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/108703
退会済みさん
2018/06/25 18:13

3年生くらいならそんなもんかなーと個人的には思いますが…😅
感想をどうかと聞くより『どの場面が面白かった?』とか『どんな場面覚えてる?』と聞いてみてはいかがでしょう?
その答えに共感してあげたり、ママはこんなところおもしろかったな〜とか話したりするので、十分かなぁと思います。
うちも『楽しかった!』の一言でまとめてしまいます。きっと思ったことはあると思うけど、思いを言葉にするのが苦手なので…。
小5男子です。
Minima totam vitae. Dignissimos libero sint. Sit rerum pariatur. Nobis qui aut. Alias voluptas quaerat. Tempora nesciunt perspiciatis. Maxime facilis exercitationem. Accusantium maiores eaque. In quidem occaecati. Corporis vitae aut. Id minus ut. Placeat explicabo incidunt. Distinctio quod veniam. In consequatur veritatis. Consequatur voluptate iusto. Et veniam quidem. Reiciendis doloremque ab. Quae voluptatem et. Qui delectus rerum. Quasi enim commodi. Hic voluptas provident. Ut reprehenderit quasi. Error in pariatur. Eos est ullam. Ut voluptate quis. Expedita maiores fugiat. Dolorem qui est. Cupiditate perspiciatis neque. Ipsum possimus et. Minima a blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい

てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 本人がなぜそう思ったのか、理由を聞いて丁寧に向き合ってみたいとのことですが、お返事をみるにそれは本人にとってはまだ...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
はじめてこちらに投稿させていただきます

(長文になり申し訳ありません)小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考えいろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。(たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり)家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います)息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました)我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。(実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです)最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。(※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。)わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
お返事読みました。すいません、書き方がまずかったですね。やって見せるのは、本人が何かに夢中になっていて安定してる時に親が同じ空間でやって見...
30
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
サコねこさん 回答ありがとうございます。 状況を理解してくださる方がいて心強く感じました。そしてとてもわかりやすい回答ありがとうございます...
30
うちの小6娘、不登校になって3週間

家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。

回答
こはるんさんこんにちは 感情に感情で返してはいけない。 と、尊敬する方に教えていただきました。 不安や怒りをぶつけてくる時は傾聴の姿勢...
19
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠

しました。初めて投稿させていただきます。長文になります。拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。小6男児です。息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり)その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!)その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。正しくは、物隠しが行われた当日。→B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。→息子:一人で決行。(2週間ほど日がたつ)→B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。→B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。→息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか?自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・?生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。近日中に、児童精神科に通院予定です。そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。長文をお読みくださりありがとうございました。宜しくお願いいたします

回答
わたしなら、A君のものがなくなって、罰が当たったって話を聞いた時点でやったんじゃないかとおもいます。 自分のやった悪いことを、他人がやった...
7
小2の息子、ADHDと言われています

夫は浮気と息子に虐待していたので離婚しました。でも小さかったので当人は覚えておらず、父親のことは好きなんだと思います。時々合わせますが、今はゲームさせておけば息子は静かだし、私に言いつけられても困るでしょうし、虐待はしていないです。その息子なんですが、いわゆる「思いやり」というものが感じられません。いえ、調べたら思いやりがないと言うことではない事はわかりました。ですが、例えば子供ならよくやる、お母さん、これあげる!ってドングリくれたり、ダンゴムシくれたりとか、一度もありませんでした。咳をしていたら大丈夫?と聞かれる事もありません。気遣いの言葉や言動が無いんです。これって、コミュニケーション上必要ですよね。それに対して上の娘小4は優しすぎるほど優しいです。息子の世話もよくしてくれるし、仕事で疲れて寝てしまった私に布団をかけてくれたり、夕飯を作ってくれたり。去年息子が、家の犬が動かなくなったと、私を呼びにきました。慌てて見に行くと、パッタリと倒れ虫の息でした。病院に行く途中、息子に理由を聞きました。そしたら、首輪を持って振り回したそうです。その犬は子供好きな大人しい犬でした。なんとか一命は取り留めたものの、そこからは介護して3ヶ月の命でした。息子が生まれる前から飼っていた犬ですが、一緒に病院に行った時も、犬が死んだ時も、ゲームしたり、フラフラしたり、どこか人ごとのようでした。娘に聞いたら、時々、無抵抗のうちの犬に向かって叩いたりしていたそうです。私は犬のことでいっぱいいっぱいで、息子にどう対応していいか分からず、特に触れませんでした。息子にショックを与えちゃいけないんしゃないかって、思ってました。それからやっぱりずっと気になってた私は、思いやりを育てるために考えました。息子が決めて飼ったペットなら大事にするんじゃないかと思い、聞いて見たんです。そしたら、普段難しい話や深い話を一切しない息子が言ったんです。うちの犬が死んだのは、僕が関係してるんじゃないかな?僕が乱暴しちゃったからと。私は、話してくれてありがとう。じゃあ、もうそういうことはしちゃいけないってわかるね?と話しました。さて、これで彼がどう思ったかは分かりません。息子は素直ないい子なんです。ただ、いわゆる思いやりが彼にとって難しい行為なんだと思います。自分がやられてイヤな事は相手もイヤだ、が繋がってないみたいです。勿論、自分がされて嬉しい事が、相手も嬉しいが繋がってないです。幼いんです。3〜4才くらいの精神年齢で小2になってしまったみたいな。昔はよく、男の子がカエルのお尻に爆竹入れて爆発させたり、残酷な遊びしてましたよね。その要素もあるのかな、とは思いますが、そういう子たちも、ふとした気遣いはありますよね。あとは、元夫のことが、忘れているけど何処かに残っているんじゃないかって。これはカウンセラーさんに言われました。思いやりって、育つものですか?どうやって育てるものですか?一つ一つ、具体例を見せる、とかがいいんでしょうか。どなたか、似たようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか?

回答
娘さんと比べると可哀そうですね。男と女という部分でも対応はだいぶ違うと思います。 思いやりが無いわけではなく、思いやりの表現が分かりません...
11
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
みなさま丁寧なアドバイスをありがとうございました。やはりLDを念頭に置いて医療機関に相談しようと思います(学校には可能性があることはすでに...
19
小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
レガタさん、こんにちは。 現在、私は週に1,2回放課後学童保育の児童指導員をしております。 放課後デイもいろいろ活動があるようなので、よ...
11
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。 心配なのはわかりますが、本人がなんか違...
3
我が子は小学一年生の自閉症男子です

読書感想文で困っています。冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、感想が一般的な観点と違いすぎて辛いです。「あらしのよるに」シリーズである「まんげつのよるに」で書こうとしているのですが、あらすじを書くと前作で離れ離れになった友達同士のメイ(ヤギ)とガブ(オオカミ)。メイはガブに会いたいと日々泣き暮らし、一方ガブは記憶喪失になりヤギを食べたいと思っています。ふたりは再会するのですが、メイはガブに会えた喜びで一直線にガブに駆け寄って行き、ガブはメイを獲物だと思い一直線につっこんでいき「ゴツーン」。気がついたらメイは檻の中。ガブはメイを食べる準備をします。メイは言葉を尽くしてガブの記憶を取り戻そうとし、あるきっかけでガブは思い出す。そして2人の友情は戻りました。普通なら「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」という感想を抱くと思うのですが、息子はごつーんとぶつかったところが面白いというのです。「2人ともぜんぜん考えてることが違って面白い」と。小学一年生だからなのでしょうか?それとも自閉症だからでしょうか?息子の自閉症を疑ったきっかけが「相手が嫌がっているのに伝わらない」ということだったので、人の気持ちがわからない、自閉症のせいかと思うと辛いです。それと観点が違いすぎて読書感想文をどう書かせたらいいかわからないです。息子に感想文なので息子の思うままに書かせた方がいいとは思うのですが、「どう違うから面白いの?」と聞いても「面白い」としか帰ってこず文章になりません。どうしたらいいでしょうか?相談に乗ってくださると助かります。

回答
みぃさん、こんにちは。 一般的な着眼点とズレてしまうって、自閉症だからとか小一だからとか関係なく、素敵なことだと思いますよ。 お子様が周...
17
【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります

厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
小学校高学年になると、学校の方でも男女は分けていませんか? 性教育もしていると思います。甥っ子さんの話をしにくければ、お姉さんに性教育をど...
10
単なる愚痴かもしれません

幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。(暴力=一方的な攻撃)・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたりたたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に多いパターン。・・・etc.こういった内容を、大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が取材に答えて構成してあります。わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが親の会で意見をもらっても、改善は難しく、幼稚園で孤立している状態。そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、とても多いだろうと思います・・・「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないからちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。皆さん、こんな時、どうしますか?

回答
んー。 私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。 発達障害とは別のね。 発達障害グレーとも別です。 主さんのお子さんと...
12
生後7ヶ月の女の子を育てています

最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
ご質問をされる前に。 ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。 その...
2
小5のアスペ傾向女子不登校歴もうすぐ2年です

言葉のとらえかたが、とてもネガティブというか…例えば、ほぼ引きこもりなのですが、先日出かけられる機会がありました。出ようとした時、姉が、「髪の毛とかしたら?」とブラシを差し出しました。それでもう機嫌悪くなってしまい…一応出たものの、もう帰る、何もしたくないと不機嫌な顔で私にまとわりつき、私もわけがわからず店の前に座って話を聞いてみると…髪とかしたら=アンタの髪型変だと言われた(本人は自分的にその髪型を気に入っていた)、ととらえていることがわかりました。もちろん姉にそんな意図は全くなく、私もそういうことではないと説明しました。すると、じゃあ私が悪いってこと?という返事。いつもこうなんです。またこの前は、夏休みの宿題がなかなか進まないので、「今できないなら、後でいいからやろう」と言いました。するとまた不機嫌に…後でいいから=本当は今やった方がいい、やりなさいってことでしょ、となります。以前まだ学校へ行けていた時期、友達とちょっとうまく遊べずに帰って来た時に、○○ちゃんがこうで…と話を聞いて、慰めや励ましのつもりで、でも○○ちゃんはこういうつもりだったのかもしれないよ、と言うと、じゃあ私の考え方が悪いのか、と怒りガンとしてきかないことも。その都度そうではなくて、こういう考え方もあるよ、こう考えてみたらラクになるよ、と言っているのだけど、ダメなんです。でも、もう少し生きやすくならないかな…と言ってたこともあります。パニックになるとかいうことはないのですが、その場の空気は重く暗くなり辛いです。なんかもう、自分の娘なのに、この言葉でいいかな、と一回考えて、遠慮というか本音で話せなくなっている感じもイライラするし、その考えを全部変えろとは言わないけど、ちょっと他の意見を取り入れる考えとか、まぁいいかって考えとかがないと、この先本当に生きづらいと思うんです…。それを伝えると、でも自分は弱いから、こんな考え方しかできないんだから無理だ、と言われます。そうなる度に、根気良く、誰が良い悪いではなく、ただ考えはそれぞれ違うんだということを言っていくしかないと思っていますが…こういうお子さんをお持ちの方、どうしていらっしゃいますか?他に聞く所もなくて…ちなみに、アスペ傾向の診断は1年半前に受けました。学校へ行けてた時は、勉強も係の仕事も習い事もなんでもとにかく一生懸命やって、優等生タイプ。ふざけてる子は大嫌いでした。いろんな子がいるとか、あやふやな答えとか、この位でいいとか、なかなか納得できない様子でした。長くてすみません。

回答
はじめまして 私の思春期の頃を思い出したので、コメントいたします。 もしも、あてはまらないと感じたら、気になさらずに返信もなしで構いませ...
9
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
みこさんこんにちは。 まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。 絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。 私は超高...
11
小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います

その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが)「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。

回答
こんにちは 娘に行き渋りがあり、スクールカウンセラーに話をしたとき、何回目かにうちの娘はhscであるだろうとカウンセラーから言われました...
10

回答
皆様ご回答ありがとうございます。補足を入れさせて頂きます。 お誕生日会は昨年4月の話だったのですが、クラス内では親が私だけで、帰るときに涙...
10

関連するキーワードのコラムを見る