締め切りまで
3日

小学3年生の男の子が居ます
小学3年生の男の子が居ます。
映画とか見ますが、ドラえもんのような家族愛や友情等との内容がいまいち分かってません。
感想は面白かった、楽しかったしか言いません。
感動した?と聞くと、『どこが?』となります。
STの先生に聞いたら、映画だと長いから内容を覚えてるのが難しいかなぁと言われました。
でも見続けて下さいとも言われてます。
トトロは好きで何回も見てますが、感想は…
園児の頃は、カーズを好きで見てましたが、今は求めてない感じです。
戦隊ものや仮面ライダー、コナン、ポケモンは見てますが、感想はほぼ同じかな。
子供にとって築き上げるものが、私から見ると分かりにくいように感じ取れます。
全てに感動して大泣きしてほしいわけではありませんが、「こんな風に思う子もいるよね。うんうん。」ぐらいは分かってくれたらなぁと思ってます。
皆さんのオススメ等とありましたら、ぜひ教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たくさんの意見や見解をありがとうございます。
そうか、そうだよねと思う内容ばかりで、ありがたいです。
どうして私がこの内容を聞いたかと言うと、他人の気持ちを理解しづらい子ですが、自分の意見や主張は言います。
親子で見る映画や番組などで、親の私たちがホロッとする内容で涙ぐんでいると、なんで泣くのと聞かれる場面が多いです。
説明するのですが、説明してると脱線は当たり前。
説明してると、私たちがさめていくんですよね。
1つ1つを説明しても、『だから何?』となります。
1つでも何かあればいいなぁと思った次第です。
基本的に面白かった、楽しかったで全て完結します。
よく分からないものは、つまらなかった。
コナンなどのように、終わりが分かりやすいものが好きです。
私たち親が感じる場面とは違ったところで、何かを感じてはいるようです。
答えがない答えを教えるのが、難しいなぁとつくづく思います。
音楽、図工は好きにやって下さいと思ってます。(壊滅的です)
仲良くなったママさんに先日言われました。
『○○くんは何があったかを忠実に話してくれるよね。いいなぁ。』
『うちの子は何があったか、プラス自分の意見や気持ちを入れちゃうから、結局何があったのか等よく分からない』
と言われました。
【あぁ、そうなんだ。みんな自分の意見を折り込むんだ】と初めて知りました。
伝え方はまだまだ未熟な息子です。
できる限り忠実に話してくれてます。
この部分をもっともっと生かしてあげたいなと改めて思いました。
苦手なことはスモールステップで。
感動などは大人になってからでも。
皆さんに色々言われて、ハッと思い出しました。
同じに求めては辛いよね。
分かってるけど、ついやってしまう私です。
皆さんの意見を参考にさせて貰います。
ありがとうございました。
そうか、そうだよねと思う内容ばかりで、ありがたいです。
どうして私がこの内容を聞いたかと言うと、他人の気持ちを理解しづらい子ですが、自分の意見や主張は言います。
親子で見る映画や番組などで、親の私たちがホロッとする内容で涙ぐんでいると、なんで泣くのと聞かれる場面が多いです。
説明するのですが、説明してると脱線は当たり前。
説明してると、私たちがさめていくんですよね。
1つ1つを説明しても、『だから何?』となります。
1つでも何かあればいいなぁと思った次第です。
基本的に面白かった、楽しかったで全て完結します。
よく分からないものは、つまらなかった。
コナンなどのように、終わりが分かりやすいものが好きです。
私たち親が感じる場面とは違ったところで、何かを感じてはいるようです。
答えがない答えを教えるのが、難しいなぁとつくづく思います。
音楽、図工は好きにやって下さいと思ってます。(壊滅的です)
仲良くなったママさんに先日言われました。
『○○くんは何があったかを忠実に話してくれるよね。いいなぁ。』
『うちの子は何があったか、プラス自分の意見や気持ちを入れちゃうから、結局何があったのか等よく分からない』
と言われました。
【あぁ、そうなんだ。みんな自分の意見を折り込むんだ】と初めて知りました。
伝え方はまだまだ未熟な息子です。
できる限り忠実に話してくれてます。
この部分をもっともっと生かしてあげたいなと改めて思いました。
苦手なことはスモールステップで。
感動などは大人になってからでも。
皆さんに色々言われて、ハッと思い出しました。
同じに求めては辛いよね。
分かってるけど、ついやってしまう私です。
皆さんの意見を参考にさせて貰います。
ありがとうございました。

うーん。
主さんの言う「子どもにとって築き上げるもの」って何ですか?
全くよくわかりませんでした。
感想というのは主観なので、確かに何をみせてもやらせても、面白かったー。では、「オイ(-_-;)」となることもありますが
表現力の問題のような気もします。
本気で面白かったとしか感じてないかもしれませんが、どれだけ心が刺激を受けてるかなんてわかりませんしね。
言語外の表情や足取り、その他でも興奮を発していたりもありませんか?
何をどう見て、どう感じようが、本来は観た人の自由なので、映画や演奏会、観劇などの感想がどういうものでも別に構わないと思います。
共感したり、感激しないと相手に失礼だから、スゴいね。素敵ー。などと言ってはいるけど、全く心動かされないことが残念ながらあって、下手なことを言うと顰蹙をかうから
ほめるようにはしてますが
ずぇんずぇん。心震えない。ものもあります。
もう、苦痛の域。
家族愛なんかも、まんまと泣けるものもあれば、ムリムリというもの、不愉快なものなど色々。自由に感じたいですね。
例えば、ラッセンの絵。全く心動かされません。
けれど、幼児の絵でも、趣味の絵手紙でもびびったくるものはあるんです。
家族や、仲間内で何かを観賞したり、出かけた先で何をやっても、特に喜びもせず、ムスッとしていたり、特に感想もないとか、空気をよんだ回答でないと、場の空気を悪くしてしまいます。
が、個人的には嫌なものにしばらく付き合って、しかも喜んだふりをしないといけないのはかなりの罰ゲームですね。
親に喜び系感想を求められ、怒られるのが、毎回嫌でした。子どもの頃は。
好きな作品も、世界観が好きとか、面白いワクワクするストーリーなど、色々感じますが、あれこれ聞かれるのは余韻が台無しになるので嫌いです。
観た映画について語るのも、語っていい映画もありますが、シリーズものとか。
そうでないと、話したくないんです。
よかったねー。面白かったー。ぐらいで止めたい。
色々話すのは自分なりに気持ちを冷ますのに必要な時間があります。
他人の話は解説やうんちくを、自慢とか知ったかぶりではなくて、純粋な感動の言葉が口から溢れるが如く語られる話は心地よく聞けます。
自分勝手とは思いますが、そうなんです。
Qui et eaque. Velit vel sed. Eos et nemo. Id accusantium ipsum. Id laudantium nostrum. Laboriosam quod repudiandae. Est et ad. Vitae autem aut. Tenetur id dolore. Veritatis deserunt assumenda. Voluptatem est saepe. Et qui dolores. Labore omnis doloribus. Consequuntur quos dolore. Rerum laudantium nihil. Praesentium illum est. A nostrum quos. Quidem modi nihil. Aut aliquid et. Eum nihil non. Rerum reprehenderit nulla. Beatae illum quos. Quam aut qui. Accusamus sequi cupiditate. Magni consequatur reprehenderit. Ullam consectetur voluptatibus. Laudantium alias totam. Inventore quia dolorem. Ducimus cumque harum. In ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

感動って、涙流すとか、共感だけではなくて、その場で楽しむ、笑うだけでも十分感動です。
感動、心が感じることだと思います。
たとえば、トムとジェリー、笑い転げるのだって、感動ですよ。感動という言葉にとらわれすぎず、おもしろいな、かわいそうだったな、笑えた!楽しかった、何でもいいと思いますよ。
気持ちを言葉を表すのも難しいときはあると思います。まずは、楽しくみることから。
親の感じるように、それは無理かな。
それに、実生活で友情や家族愛を感じていますか?
そういう思いが重なったとき、友達って素敵、家族がありがたいって思えるのだと思う。
まずは、家族で笑ったり、楽しい体験、新しい挑戦をしてみては?
映画だけで体験しようというのは難しいと私は思います。
Illo similique quas. Veniam expedita ut. Quo vel tenetur. Iste architecto dicta. Assumenda mollitia pariatur. Error facere labore. Vel qui optio. Adipisci sint beatae. Ex earum soluta. Itaque minus doloribus. Soluta ipsum sunt. Qui ut quas. Et est ut. Sit quis tempore. Dolorem nihil possimus. Ut non perspiciatis. Culpa autem quo. Cumque eos et. Non aut ad. Fuga et et. Doloribus labore voluptatum. Qui sint voluptates. Vero officiis dolorem. Blanditiis beatae incidunt. Necessitatibus tempore accusantium. Vitae dolores repellendus. Labore provident consequuntur. Omnis omnis laudantium. Suscipit et earum. Qui officia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
映像作品 × 発達障害。
これって、すごく面白いテーマです。
息子さんは、映像作品を、大人よりも深く理解している可能性があります。
息子さんが、仮に、自閉症スペクトラムだとします。
その場合、
• EQが低く、IQが高い可能性がある。見えない感情を理解するのは苦手だが、
見えることから論理を追うのが大得意。
• お涙頂戴に流されることは無く、映画そのもののクオリティを見ている。
画力、音楽、脚本、ドラマツルギー、etc
• 映画の本筋からそれた、ガジェットやギミックにも注目している。
例えば、ロボット戦隊映画なら、メカや武器の細かいところまで見ている。
• 発想が斬新な映画ほど、よく理解できるが、昔流行ったドラマの焼き直しのような映画は苦手。
なぜなら、記憶力が良いので、昔見たドラマの「からくり」も記憶している。
制作側の二匹目のどじょう狙いに嫌悪感を感じてしまう。
• 映画の大枠となる起承転結を読み取るのは苦手だが、
映画の中のディテールとなる四コマ漫画を読み取るのが得意。
つまり、4~5分の演出の中にいか「こだわり」があるか、わかる。
そもそも起承転結が苦手なので、北野武作品のような、いきなり「転」から始まる映画のほうが好き。
つまり、
大人の場合、学校や職場で流行っている映画よりも、
ベネツィアやサンダンス映画祭で賞をとるような映画が好きです。
子どもの場合、
Pixarの作品、『クレヨンしんちゃん』や『名探偵コナン』は、内容が凝っているので、
何度見ても発見があると思います。
あと、たけのこさんも書いていた『トムとジェリー』は、グレーゾーンの子に馬鹿ウケします。
起承転結を無視したディテール勝負のアニメだから、かな?
お子さんのアニメ&映画への感想内容ではなく、
アニメ&映画を楽しんで見ているかに注目してください。
エンターテインメントは楽しみ、楽しんだ結果、心がリラックスすることに目的があります。
Illo similique quas. Veniam expedita ut. Quo vel tenetur. Iste architecto dicta. Assumenda mollitia pariatur. Error facere labore. Vel qui optio. Adipisci sint beatae. Ex earum soluta. Itaque minus doloribus. Soluta ipsum sunt. Qui ut quas. Et est ut. Sit quis tempore. Dolorem nihil possimus. Ut non perspiciatis. Culpa autem quo. Cumque eos et. Non aut ad. Fuga et et. Doloribus labore voluptatum. Qui sint voluptates. Vero officiis dolorem. Blanditiis beatae incidunt. Necessitatibus tempore accusantium. Vitae dolores repellendus. Labore provident consequuntur. Omnis omnis laudantium. Suscipit et earum. Qui officia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはドキュメンタリーを見せていますよ。
NHKの「地球ドラマチック」なんかでは、息子と同じ年頃の子の悩み事を取材したものもあったりして、「世の中は自分とは違う考えが渦巻いている」という理解に繋がって欲しいと見せています。
本人はもっぱらサイエンスのテーマばかり見ていますが…
求めてらっしゃる「感動」とは違うかもしれませんが、私は作り話なんかより現実を知り、考える経験をして欲しいと思ってさせています。
Omnis sint sequi. Suscipit cumque odit. Est esse quas. Et aliquid quisquam. Voluptatem accusantium voluptatem. Deleniti quae dolores. Qui molestias numquam. Qui adipisci esse. Et hic iure. Rerum dignissimos repellendus. Illum non qui. Ex est at. Accusamus saepe nisi. Ad et ratione. Autem mollitia nam. Consequatur optio ipsum. Facere eos nihil. Velit aperiam voluptas. Tempora expedita quam. Ut quo error. Vel dolores dicta. Voluptates voluptas magnam. Repellendus sunt laboriosam. Dolores aut blanditiis. Praesentium rerum delectus. Sunt quis laboriosam. Et vero rerum. Porro eius facilis. Voluptatibus repellendus eos. Est excepturi nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

3年生くらいならそんなもんかなーと個人的には思いますが…😅
感想をどうかと聞くより『どの場面が面白かった?』とか『どんな場面覚えてる?』と聞いてみてはいかがでしょう?
その答えに共感してあげたり、ママはこんなところおもしろかったな〜とか話したりするので、十分かなぁと思います。
うちも『楽しかった!』の一言でまとめてしまいます。きっと思ったことはあると思うけど、思いを言葉にするのが苦手なので…。
小5男子です。
Nisi consequatur aut. Et qui veritatis. Deserunt nisi hic. Velit nihil quia. Recusandae et et. Qui tenetur explicabo. Magnam eos harum. Itaque quisquam fugit. Laborum inventore magni. Quidem ab est. Consequatur vero voluptate. Laboriosam aspernatur distinctio. Eum sit dolore. Quia recusandae vero. Quas sunt voluptates. Aut reprehenderit corrupti. Sit consequatur non. Quia quia nihil. Ratione dolorum laudantium. Ut est ad. Voluptatum et voluptas. Quas nulla pariatur. Perspiciatis dolores dolor. Dolore qui eos. Voluptatem exercitationem corrupti. Ab perferendis voluptatem. Dicta aspernatur aliquam. Hic at molestiae. Voluptatem eveniet culpa. Ut qui provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
厳しいようですが、本人のことはちょっと可哀想と心配したり味方になってやらねばと思うにしても、原因は本人の方にあると厳しく思うようにしないと...



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
具体的なアドバイスが欲しいときは、療育ママ友、支援センターの担当者、児童精神科のドクターに相談しています。
ストレス発散的に話したいとき...


自閉症の息子が好きなテレビから離れません今朝も投稿させていた
だきました自閉症の息子ですが、仮面ライダーが大好きで「アーーイ!」「バッチリミナーーバッチリミナーー」「カイガン!ムサシ!」など、ひたすらセリフを真似します。もうこちらも聞かされすぎて覚えました(笑)真似するのは自閉症特有のエコラリアなのでいいんですが、家にいる間ずっと仮面ライダーの録画を見続けるのですが、ずっと見せ続けていいのかが心配です。こんなずっとテレビばかり見せていていいのでしょうか?
回答
こんばんは。
と言うか、おはようございます。
昨夜の書き込みは、ご質問の答えになっていなかったので、編集します。
すみません。
テレビは...


我が子は小学一年生の自閉症男子です
読書感想文で困っています。冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、感想が一般的な観点と違いすぎて辛いです。「あらしのよるに」シリーズである「まんげつのよるに」で書こうとしているのですが、あらすじを書くと前作で離れ離れになった友達同士のメイ(ヤギ)とガブ(オオカミ)。メイはガブに会いたいと日々泣き暮らし、一方ガブは記憶喪失になりヤギを食べたいと思っています。ふたりは再会するのですが、メイはガブに会えた喜びで一直線にガブに駆け寄って行き、ガブはメイを獲物だと思い一直線につっこんでいき「ゴツーン」。気がついたらメイは檻の中。ガブはメイを食べる準備をします。メイは言葉を尽くしてガブの記憶を取り戻そうとし、あるきっかけでガブは思い出す。そして2人の友情は戻りました。普通なら「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」という感想を抱くと思うのですが、息子はごつーんとぶつかったところが面白いというのです。「2人ともぜんぜん考えてることが違って面白い」と。小学一年生だからなのでしょうか?それとも自閉症だからでしょうか?息子の自閉症を疑ったきっかけが「相手が嫌がっているのに伝わらない」ということだったので、人の気持ちがわからない、自閉症のせいかと思うと辛いです。それと観点が違いすぎて読書感想文をどう書かせたらいいかわからないです。息子に感想文なので息子の思うままに書かせた方がいいとは思うのですが、「どう違うから面白いの?」と聞いても「面白い」としか帰ってこず文章になりません。どうしたらいいでしょうか?相談に乗ってくださると助かります。
回答
個人の感想だから、それを尊重することが必要かもしれません。ですが、それを良しとしない先生もいらっしゃいます。
適切ではないからと思いっきり...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。
インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
お子さん、どんどん賢くなってきてますね♪
自分の靴がわかって取りに行くなんて、おりこうさんですね。
2歳になる頃には自分で靴もはくようにな...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
感性豊かなお子さんですね。
可愛らしいじゃないですか。
まだ小さいお子さんですから、小さな声で教えてね、ママのお耳でコショコショ話、すご...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
本で読んだことの受け売りですが💦
発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。
「ものごころつく」というの...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



ストラテラとコンサータ
学校で服薬を勧められ、息子本人も、パニックや、トラブルメーカーを無くしたいと服薬希望しています。💊の効き目や、副作用、費用等、どちらが良いのか、両方服薬して経験のある方がいらしたら教えて下さい。
回答
初めまして。
病院(医師)により、コンサータを扱っているか?の問題も有りますので、Dr.に相談が必要となります。
どちらか一つ、または併...



1年生の娘の読書感想文で困ってます
未診断で普通級です。昨日から本読みを始めたのですが、音読はできるけど、書いてあることの意味が全く分からないそうです。どの言葉がわからない?と聞いてもそれもわからないそうです。じゃぁお母さんが説明するから聞いててね。というとあからさまに嫌な顔をして遠ざかっていき、話を聞きません。この本が嫌なの?と聞いてもダンマリで、困ります。教科書の物語は先生が説明してくれるから意味がわかるそうです。私が説明するのは先生と違うから嫌なのでしょうかね。人を選ぶ子です。この人嫌と思ったら、会話どころか目も合わせません。どこに行っても何をしても感想を語ることがありません。こんなんで、原稿用紙2枚って気が遠くなります。
回答
感想文は、先生が説明してくれた教書の物語ではだめなのでしょうか?
息子も人を選びます。
でも好きとか嫌いではなくて、複数の人に説明される...
