締め切りまで
9日

はじめてこちらに投稿させていただきます
はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません)
小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。
基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。
もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。
一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。
専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが
以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。
私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、
たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、
放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え
いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが
何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。
(たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、
映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。
それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。
恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを
何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。
もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり)
家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います)
息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。
月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。
担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。
私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。
元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。
物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。
客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました)
我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。
もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが
今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。
(実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、
結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです)
最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。
何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。
私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。
周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。
親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。
(※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。)
わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
幼児期も集団療育というか、母子通園みたいなことはしなかったのですか?
少しこの子のつまらない。を改善し、世界を広げたいのであれば、親子でどこか個別療育に通う事をオススメします。
月に一回一時間程度からでもよいと思いますから、お子さんの状態について心理士さんから助言をもらってみてはどうですか?
また、つまらないと言われたら、「あなたの思うつまらなくない。ってどういうこと?」と聞いてみては?そこにヒントがあるかと。
おうちにいたい。ということなら疲れてるんじゃなかろうかと思います。イヤーマフとか、少し視線を遮ったり、落ち着く時間が必要かもですね。
感覚統合のような取り組みも必要で、力を入れる、緩める等も、リラックスになると思います。
それと、気力と体力、心の瞬発力はつけてあげた方がいいです。
大勢は苦手でも、家のなかでゲームや体を使った遊びをしてみる。
楽しく面白い想定外をスモールステップで経験していくことかと。
目に見えないもの、経験したことないことの中にも楽しいものはあります、そこがなかなか楽しめないまでも、親と一緒なら少しやってみてもいいかな?どんな感じかな?と思えるところまでが目標として考えてみては?と思いました。
幼児期も集団療育というか、母子通園みたいなことはしなかったのですか?
少しこの子のつまらない。を改善し、世界を広げたいのであれば、親子でどこか個別療育に通う事をオススメします。
月に一回一時間程度からでもよいと思いますから、お子さんの状態について心理士さんから助言をもらってみてはどうですか?
また、つまらないと言われたら、「あなたの思うつまらなくない。ってどういうこと?」と聞いてみては?そこにヒントがあるかと。
おうちにいたい。ということなら疲れてるんじゃなかろうかと思います。イヤーマフとか、少し視線を遮ったり、落ち着く時間が必要かもですね。
感覚統合のような取り組みも必要で、力を入れる、緩める等も、リラックスになると思います。
それと、気力と体力、心の瞬発力はつけてあげた方がいいです。
大勢は苦手でも、家のなかでゲームや体を使った遊びをしてみる。
楽しく面白い想定外をスモールステップで経験していくことかと。
目に見えないもの、経験したことないことの中にも楽しいものはあります、そこがなかなか楽しめないまでも、親と一緒なら少しやってみてもいいかな?どんな感じかな?と思えるところまでが目標として考えてみては?と思いました。
はじめまして。
うちの息子もそんな感じでした。
一人っ子。
主人は子煩悩で誰にでも優しい仏様のような人。
息子は学校、友達、遊びに興味がありませんでした。
休みの日は家族でお出かけするのですが
楽しそうにするのは最初だけ。
つまらなそうにしている我が子をよそ目に
私が1番楽しんでたりして💦
そんな息子も小3くらいからお友達に興味を持ち始めました。
放課後誘われれば遊びに行くようになりました。
ASDでコミュニケーションが苦手な息子。
色々とトラブルもありましたが、それで学んだ事もありました。
「今日はこんな事があった。今、これが流行ってるんだって。」
など、話してくれました。
もちろん、嫌だったことも。
休日のお出かけは息子から「ここに行きたい!」と言うようになりました。
でも期待はずれだったりすると
「つまんな~い」連発。
「あなたが行きたいって言ったのよ。あなたの為にお父さんとお母さんは来たの。わかる?
つまんなくてもお父さんにありがとうは言いなさい!」
と、怒ったこともしばしば。
そんなこんなを繰り返していくうちに
だんだんと自分で楽しむ方法を見つけられるようになりました。
こんな風になるのはいつになるか、もう少し時間がかかるかもしれません。
でも、親の気づかないうちに子供は成長していきます。色んな刺激を受けて。
私も偉そうな事は言えませんが
息子くんの為にお父さんもお母さんも動いてくれている。喜んでほしいから。この事を『当たり前』だと思わせてしまったらダメかな。
息子がつまらなそうにしているのに
めっちゃ楽しんでいる私が言う事じゃないですが。
「お母さんを遊ばせる為に来たみたいだなぁ~」なんて主人によく言われてました😅
もう少しもう少し、息子くんも変わると思いますよ。
ただ、親が良かれと思ってやっついる事が子供さんには興味のない事かもしれないのでご注意を。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、「つまらない」=つまらないの意味なんですかね?
疲れるとか、よくわからないとか、なんだか落ち着かない(不満、不安、つまらないことももちろんある)であったり、全く違うことを「つまらない」と表現しているのではないか?という疑いがあります。
次に、お子さんは、第三者から予想外の反応をされることがとてもしんどく、家族の中でも自分の想定通りに事が進まないと不満を漏らしたり、いやがったりしませんか?
見通しが立てば少しいいんでしょうが、基本想定外のことを楽しめる段階にないと感じます。
一緒に遊んでいても、お母さん次はこうしてね。こういう反応をしてくれなきゃだめ、というように、自分の世界観、想像の世界に一つ一つ合わせてもらいたがる。
つまりは、他者と年相応に関わって遊ぶどころか、コミュニケーションをとるのがまだまだしんどいのではないかと。
そんなんなで、結果的に人見知りなのではないか。と思います。
もう少し、自分のペースやこだわりへの気持ちが低いと、誰かにリードしてもらって常に相手に合わせたり、合わせられるところだけ合わせて遊ぶということもできますが、お子さんは自分のペースを崩したり調整して、他者と合わせることがまだまだ出来ず、感覚としてはそこだけが乳幼児並みだと思います。
黙ってはいるものの、相当しんどく、煩わしいのではないかと思いますね。
集団で学ぶには、まず大勢の他人と一定時間過ごせるだけのスキルが必要ですが、そこが全く育ってないというか、ゆっくりゆっくり育っていて、まだまだ自分のペースを大事にしていかないといけない段階のように感じました。
お子さんの今のスキルだと、通常級などの集団にはいるのはちょっとしんどいかもしれませんね。支援級ではないなら、可哀想かもと思います。
続きます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
私個人の気持ちとして、なんでみんなは笑っているのだろう。楽しいって言うのだろうとよく思って生きてきました。
はっきり言って、私個人としてはうんざりするような事でキャキャ笑っているし、意味不明だなあって思いながら、楽しそうな周囲を眺める人生でした。
なので、楽しいって感覚がよくわからないと33歳になっても思います。
なかなかしっかり来ないんですよね。
楽しい!
イメージとしては、笑ってキャキャ言う事だと思うんですが、自分自身はキャキャ言うとその自分の声で頭が痛くなります。※聴覚過敏です。
ただ、楽しいは意味不明ですが、興味深い、お気に入りって事はよくあります。
息子さんにとっては恐竜かな。
興味深い。
今興味深いのは〇〇について、、、
一度興味を持つととことん追求します。
〇〇について、本を買う。インターネットで調べる。などなど。
楽しいを探す、、、
ではなく。
興味深い、お気に入りを探す。
それならASDの息子さんもしっくりくるのでは?
ちなみに楽しいを探す事については、私個人は諦めています。
イヤイヤ、キャキャ笑うとかめっちゃ苦痛だけど、、、、
いいじゃん。楽しくなくても興味深いものや、お気に入りがあれば、、、
個人的な意見でした。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキ様
早速のご回答ありがとうございます。
息子の気持ちを代弁してくださってありがとうございます。
感情が乏しいわけではなく、表現の仕方がわからない。納得できます!
1歳、2歳の頃、クリスマスプレゼントをツリーの下いっぱいに用意しました(両家の初孫ということもあり、みんなからのプレゼントをツリーの下に置いてほしいと頼まれたので)
初めてのクリスマス。どんな反応をするかな・・とワクワクしながら、先に起きてビデオで録画をしていました。
息子が起きてきて、リビングに来て、
すぐにツリーの下のいっぱいのプレゼントを見つけました。
無表情のまま、一言も発することなく、包みを開けておもちゃで遊びはじめました・・・。
きっと私の思い込みだったんですね。
子供って、プレゼントを見たら喜んで、「わ~~!」なんて声をあげて笑顔になるなんて。
息子は怒りや悲しみの感情は人一倍、表現をします。
でも、喜びやうれしさの表現はわからないのかもしれません。
1歳や2歳だから、まさか恥ずかしくて・・なんてことではなく、ただわからなかったんでしょうね。
私はそういうこともわかりませんでした。
感情の表現は、おしえなくても自然と出てくるものだと思っていたので。
シフォンケーキさんの文を読んで、そんなことを思い出しました。
感情がない人間なんていないと思うので、そう思ってはいません。
ただ、喜怒哀楽のうち、喜と楽を感じづらいのかなと思ったんです。
たとえば、セロトニンが不足しているとか。勝手な想像なのですが。
ねだることについては、私や夫からほしい?と聞いても「いらない」というので、「ほしい」と言えば買ってもらえることは理解しているうえで、ほしいという感情がないのだと思っていました。
これもまた、子供というのは、ほしければ「買って買って~」と駄々をこねるものだと思い込んでいたので
息子が好きそうなもの(恐竜関係とか)なのに、どうしてどれもこれもいらないと言うのだろう・・と不思議でした。
もしかすると、それを買って遊んだら楽しそうだな~というのが想像できないのかな。。なんて今ふと思いました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっこさん様
早速のご回答ありがとうございます。
何だか光が見えたような気がします。
そうですか・・「ここに行きたい!」なんて自分から言う日がくるかもしれないんですね!待ち遠しいです。
海外だとしても、アルバイトでもなんでもして必ず連れていきます!
「これ買って~」なんて息子が言ったら、涙が出そうです。
親バカと思われそうですが、息子が楽しいな、いいな、好きだな、と思うものが見つかるのが嬉しいです。
親の努力を感謝する気持ちはもちろん持ってほしいのですが、
その前に、この世には楽しいもの、面白いもの、キレイなものがあるんだな・・って気づいてもらいたいです。
大げさかもしれませんが、人生に希望を持ってほしいんです。
苦悩するために生まれてきたわけではなく、楽しむために生まれてきたと思ってほしいです。
きっと、それは私の自己満足だと思います。
幸福感を感じてもらわないと、産んだ私が罪を犯したような気持ちになるからだと思います。
希望をいただいたので、もうしばらく気長に待ちたいと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
ともともさん。こんにちは。
成績は目に見えてしまうのでしょんぼりしちゃいますよね…
うちの学校の先生は面談で成績の付け方や評価の理由を...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
ruidosoさん
まさしく現在の息子の立ち位置を言いあてて頂いてます。
もうすでに息子は遊びたくない子に位置付けられています。
息子が弾...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
メープルさま
コメントありがとうございます。
吃音当事者の方からのお話がきけて、ありがたいです。
今現在は息子の吃音が落ち着いていて...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
あぼママさん
コメントありがとうございます!
コメントを読んでいたら涙が…私だけじゃないとわかっていても思いつめてしまうことがあり、コメ...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさん、はじめまして、こんにちは。
私も通ってきた道なので、いくつかの整理が必要なのでは?と思い発言させてもらいます。
障害者と...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
おまささん
再度コメントありがとうございます。
うーん、という反応で周りからしたら飲む方がよさそうだと思いますが本人がどう思ってるか不明で...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
小3女児の母です。
2年の校外学習は、本人の体調不良により欠席でしたが、1年の時は付き添いしました。
先生からは「○○さんのお母さんはみん...



はじめて投稿させて頂きます
先週入学式を終え1年生になったばかりの息子の事なのですが、6日に入学式をして、7日に始業式だったので半日学校へいきました。学校へは通学団で普通にみんなと行って帰ってきました。帰ってから今日まで、疲れた眠いばかり言っていて、寝てゴロゴロしています。1日中遊び回っても遊び足らないと落ち着きなく動いていた子がこんなにゴロゴロしてるので心配になのですが、体の調子は悪くないただ、眠いだけだと言っています。食欲もありません。お絵かきやブロックではあそんだりしているのですが、発達障害のある子は特にいろんな事に過敏だと聞くので、はじめての体験が続いて疲労してるのかとおもうのですが、こんなにつかれが続くものでしょうか?明日も言うようなら病院に連れて行こうかと思っているのですが…小学校にお子様が上がった時、どのような事があったか、初めのうちはどうしてあげたら良いのかなど何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
izuママさん様
回答ありがとうございます。
親があまりにも心配して声をかけすぎるのもよくないんですね!
水分はとりますが、お腹すかないと...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...



お疲れ様です
春から一年生の長男、グレーの母です。色々と困ることが減るように、おんぶセル→ランドセルに一体化しているサブバック、鍵ケース、鍵は隠れて必要な時ひっぱって使う、びよーんと伸びるものは買おうと思います。あと筆箱の鉛筆しまうところと鉛筆には番号をふって、鉛筆たちが帰りやすいように工夫しようと思います。まだまだ配慮が必要なはず、就学されてる方で神アイテムあったら是非教えてください‼️よろしくお願いいたします‼️
回答
消しゴムの使い方の特訓は、個人的にはおススメですが。
消しゴム本体と消しゴムケースにそれぞれ名前を書くこと。
そして使いこなせなくてもめげ...
