2018/09/06 17:02 投稿
回答 30

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません)
小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。

基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。
もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。
一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。

専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが
以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。
私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、
たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、
放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え
いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが
何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。
(たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、
映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。

それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。

恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを
何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。
もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり)
家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います)

息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。
月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。
担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。

私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。
元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。
物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。

客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました)
我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。
もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが
今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。
(実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、
結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです)

最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。
何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。
私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。

周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。
親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。
(※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。)

わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
30件

https://h-navi.jp/qa/questions/115188
退会済みさん
2018/09/06 17:57

続きです。
幼児期も集団療育というか、母子通園みたいなことはしなかったのですか?
少しこの子のつまらない。を改善し、世界を広げたいのであれば、親子でどこか個別療育に通う事をオススメします。
月に一回一時間程度からでもよいと思いますから、お子さんの状態について心理士さんから助言をもらってみてはどうですか?

また、つまらないと言われたら、「あなたの思うつまらなくない。ってどういうこと?」と聞いてみては?そこにヒントがあるかと。
おうちにいたい。ということなら疲れてるんじゃなかろうかと思います。イヤーマフとか、少し視線を遮ったり、落ち着く時間が必要かもですね。
感覚統合のような取り組みも必要で、力を入れる、緩める等も、リラックスになると思います。

それと、気力と体力、心の瞬発力はつけてあげた方がいいです。
大勢は苦手でも、家のなかでゲームや体を使った遊びをしてみる。
楽しく面白い想定外をスモールステップで経験していくことかと。
目に見えないもの、経験したことないことの中にも楽しいものはあります、そこがなかなか楽しめないまでも、親と一緒なら少しやってみてもいいかな?どんな感じかな?と思えるところまでが目標として考えてみては?と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/115188
さん
2018/09/06 19:08

はじめまして。

うちの息子もそんな感じでした。
一人っ子。
主人は子煩悩で誰にでも優しい仏様のような人。

息子は学校、友達、遊びに興味がありませんでした。
休みの日は家族でお出かけするのですが
楽しそうにするのは最初だけ。
つまらなそうにしている我が子をよそ目に
私が1番楽しんでたりして💦

そんな息子も小3くらいからお友達に興味を持ち始めました。
放課後誘われれば遊びに行くようになりました。
ASDでコミュニケーションが苦手な息子。
色々とトラブルもありましたが、それで学んだ事もありました。
「今日はこんな事があった。今、これが流行ってるんだって。」
など、話してくれました。
もちろん、嫌だったことも。

休日のお出かけは息子から「ここに行きたい!」と言うようになりました。
でも期待はずれだったりすると
「つまんな~い」連発。
「あなたが行きたいって言ったのよ。あなたの為にお父さんとお母さんは来たの。わかる?
つまんなくてもお父さんにありがとうは言いなさい!」
と、怒ったこともしばしば。

そんなこんなを繰り返していくうちに
だんだんと自分で楽しむ方法を見つけられるようになりました。

こんな風になるのはいつになるか、もう少し時間がかかるかもしれません。
でも、親の気づかないうちに子供は成長していきます。色んな刺激を受けて。


私も偉そうな事は言えませんが
息子くんの為にお父さんもお母さんも動いてくれている。喜んでほしいから。この事を『当たり前』だと思わせてしまったらダメかな。
息子がつまらなそうにしているのに
めっちゃ楽しんでいる私が言う事じゃないですが。
「お母さんを遊ばせる為に来たみたいだなぁ~」なんて主人によく言われてました😅



もう少しもう少し、息子くんも変わると思いますよ。

ただ、親が良かれと思ってやっついる事が子供さんには興味のない事かもしれないのでご注意を。


Quia molestiae dolorem. Architecto et necessitatibus. Qui adipisci cum. Quas eos consequatur. Dignissimos minus neque. Nobis quo odit. Quas delectus laborum. Ab id beatae. Voluptas quasi distinctio. Quia eveniet ipsa. Sequi vel ipsam. Vitae amet dolor. Vitae debitis maxime. Nam voluptatibus molestias. Consequatur natus consequuntur. Aut adipisci eveniet. Pariatur aut autem. Nihil ut fugit. Exercitationem magni quasi. Tenetur officia voluptatum. Dolor aut ad. Cupiditate neque consequuntur. Id quasi assumenda. Aut libero saepe. Provident aut velit. Fuga reiciendis sit. Tenetur est officia. Sit est non. Officiis magnam voluptatibus. Rem dolor accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
退会済みさん
2018/09/06 17:57

まず、「つまらない」=つまらないの意味なんですかね?
疲れるとか、よくわからないとか、なんだか落ち着かない(不満、不安、つまらないことももちろんある)であったり、全く違うことを「つまらない」と表現しているのではないか?という疑いがあります。

次に、お子さんは、第三者から予想外の反応をされることがとてもしんどく、家族の中でも自分の想定通りに事が進まないと不満を漏らしたり、いやがったりしませんか?
見通しが立てば少しいいんでしょうが、基本想定外のことを楽しめる段階にないと感じます。

一緒に遊んでいても、お母さん次はこうしてね。こういう反応をしてくれなきゃだめ、というように、自分の世界観、想像の世界に一つ一つ合わせてもらいたがる。
つまりは、他者と年相応に関わって遊ぶどころか、コミュニケーションをとるのがまだまだしんどいのではないかと。

そんなんなで、結果的に人見知りなのではないか。と思います。

もう少し、自分のペースやこだわりへの気持ちが低いと、誰かにリードしてもらって常に相手に合わせたり、合わせられるところだけ合わせて遊ぶということもできますが、お子さんは自分のペースを崩したり調整して、他者と合わせることがまだまだ出来ず、感覚としてはそこだけが乳幼児並みだと思います。

黙ってはいるものの、相当しんどく、煩わしいのではないかと思いますね。

集団で学ぶには、まず大勢の他人と一定時間過ごせるだけのスキルが必要ですが、そこが全く育ってないというか、ゆっくりゆっくり育っていて、まだまだ自分のペースを大事にしていかないといけない段階のように感じました。

お子さんの今のスキルだと、通常級などの集団にはいるのはちょっとしんどいかもしれませんね。支援級ではないなら、可哀想かもと思います。
続きます。

Omnis vero occaecati. Modi voluptatem laudantium. Repellendus aliquid dicta. Eaque officiis aut. Autem odit numquam. Velit odit eos. Alias cupiditate enim. Magnam ut nihil. Impedit vel qui. Enim magnam autem. Voluptates officiis molestiae. Nostrum delectus occaecati. Culpa cumque ab. Amet voluptatum neque. Deserunt quos et. Aut eos voluptatem. Autem qui ex. Delectus quo id. Commodi in corporis. Quaerat dolor commodi. Sint illo aut. Saepe excepturi consectetur. Neque dolorem nam. Vitae hic repellendus. Officia fugiat occaecati. Vel aut qui. Quia et et. Est ipsam et. Velit tenetur quis. Temporibus odio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
退会済みさん
2018/09/06 17:58

ASD当事者です。

私個人の気持ちとして、なんでみんなは笑っているのだろう。楽しいって言うのだろうとよく思って生きてきました。

はっきり言って、私個人としてはうんざりするような事でキャキャ笑っているし、意味不明だなあって思いながら、楽しそうな周囲を眺める人生でした。

なので、楽しいって感覚がよくわからないと33歳になっても思います。

なかなかしっかり来ないんですよね。

楽しい!

イメージとしては、笑ってキャキャ言う事だと思うんですが、自分自身はキャキャ言うとその自分の声で頭が痛くなります。※聴覚過敏です。

ただ、楽しいは意味不明ですが、興味深い、お気に入りって事はよくあります。

息子さんにとっては恐竜かな。

興味深い。

今興味深いのは〇〇について、、、
一度興味を持つととことん追求します。

〇〇について、本を買う。インターネットで調べる。などなど。

楽しいを探す、、、


ではなく。

興味深い、お気に入りを探す。


それならASDの息子さんもしっくりくるのでは?

ちなみに楽しいを探す事については、私個人は諦めています。

イヤイヤ、キャキャ笑うとかめっちゃ苦痛だけど、、、、

いいじゃん。楽しくなくても興味深いものや、お気に入りがあれば、、、


個人的な意見でした。

A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
2018/09/06 21:11

シフォンケーキ様

早速のご回答ありがとうございます。
息子の気持ちを代弁してくださってありがとうございます。

感情が乏しいわけではなく、表現の仕方がわからない。納得できます!
1歳、2歳の頃、クリスマスプレゼントをツリーの下いっぱいに用意しました(両家の初孫ということもあり、みんなからのプレゼントをツリーの下に置いてほしいと頼まれたので)
初めてのクリスマス。どんな反応をするかな・・とワクワクしながら、先に起きてビデオで録画をしていました。
息子が起きてきて、リビングに来て、
すぐにツリーの下のいっぱいのプレゼントを見つけました。
無表情のまま、一言も発することなく、包みを開けておもちゃで遊びはじめました・・・。

きっと私の思い込みだったんですね。
子供って、プレゼントを見たら喜んで、「わ~~!」なんて声をあげて笑顔になるなんて。

息子は怒りや悲しみの感情は人一倍、表現をします。
でも、喜びやうれしさの表現はわからないのかもしれません。

1歳や2歳だから、まさか恥ずかしくて・・なんてことではなく、ただわからなかったんでしょうね。
私はそういうこともわかりませんでした。
感情の表現は、おしえなくても自然と出てくるものだと思っていたので。
シフォンケーキさんの文を読んで、そんなことを思い出しました。

感情がない人間なんていないと思うので、そう思ってはいません。
ただ、喜怒哀楽のうち、喜と楽を感じづらいのかなと思ったんです。
たとえば、セロトニンが不足しているとか。勝手な想像なのですが。

ねだることについては、私や夫からほしい?と聞いても「いらない」というので、「ほしい」と言えば買ってもらえることは理解しているうえで、ほしいという感情がないのだと思っていました。
これもまた、子供というのは、ほしければ「買って買って~」と駄々をこねるものだと思い込んでいたので
息子が好きそうなもの(恐竜関係とか)なのに、どうしてどれもこれもいらないと言うのだろう・・と不思議でした。
 
もしかすると、それを買って遊んだら楽しそうだな~というのが想像できないのかな。。なんて今ふと思いました。

Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
2018/09/06 21:24

やっこさん様

早速のご回答ありがとうございます。
何だか光が見えたような気がします。
そうですか・・「ここに行きたい!」なんて自分から言う日がくるかもしれないんですね!待ち遠しいです。
海外だとしても、アルバイトでもなんでもして必ず連れていきます!

「これ買って~」なんて息子が言ったら、涙が出そうです。

親バカと思われそうですが、息子が楽しいな、いいな、好きだな、と思うものが見つかるのが嬉しいです。
親の努力を感謝する気持ちはもちろん持ってほしいのですが、
その前に、この世には楽しいもの、面白いもの、キレイなものがあるんだな・・って気づいてもらいたいです。
大げさかもしれませんが、人生に希望を持ってほしいんです。
苦悩するために生まれてきたわけではなく、楽しむために生まれてきたと思ってほしいです。

きっと、それは私の自己満足だと思います。
幸福感を感じてもらわないと、産んだ私が罪を犯したような気持ちになるからだと思います。

希望をいただいたので、もうしばらく気長に待ちたいと思います。

Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 要求 ADHD(注意欠如多動症)

爪先歩きについて教えてください。 7歳の男の子です。 いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。 1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。 よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが 小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか?? 足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます) 今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。 かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば 一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。 また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。 宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。 お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。 なんでなんでしょうか?? 臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは 脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですが これも、脳を刺激するためなんでしょうか? それともただの癖?? 同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
15件
2018/05/06 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小2息子、自閉症スペクトラムの病院を変える事について、教えて下さい。 2歳の頃から県療育センターの小児科の先生の所に年に1回通っています。その他に検査の時に2年に1回通っています。 息子は人と話すのが苦手で発音が不明瞭で吃音もあります。 年長の時に先生の相談した所ST をして貰える事になったのですが、最初は月1回、後の方は2週か1週に1回になり「だいぶ良くなりましたよね?そろそろ終了で良いと思いますので先生に言っておいて下さい」と言われ、1年で終了となりました。 多分、息子自身が発音の練習を嫌がっていて、嫌がったままやっても効果が上がらないからだと思います。 息子は人と話すこと、音読が嫌いです。なのに独り言は大好きで授業中も一人で喋っていました。(授業に関係ない話ではなく、100の位はここー♪10の位はこれー♪、等喋りながら作業してました) ですが、発音の不明瞭さ、吃音はまだまだ目立っていてどうしたら良いのか悩んでおり、近くにある社会福祉医療法人の大きな病院(年中、年長の時にここの療育に週2回通っていました)では子供に合わせて言語、作業、薬物療法を提案してくれている様で、知り合いのお子さん(うちの子よりもっと軽度の発達障害)もその病院に通っていて、週に2回ST に先生からの提案で行っている様です。 通うのも今の病院は1時間弱かかっているのに対し15分程で行けるのもとても助かります。 一度問い合わせてみた所、初診予約は9月下旬頃になる事、転院になるので紹介状を書いてもらってきて欲しい事を教えてくれました。 ただ、1年に1回とは言え、小さい頃からずっと診てもらってきた病院を変える事に不安もあり、迷っています。 長々とまとまりない文章ですみません… 今の病院での現状 ・2歳から年に1回程通って経過観察 ・ST は1年前に終了になっている ・通うのに1時間弱かかる ・こちらから希望をしないと特に提案をしてくれない(ST の件、薬物療法等) 私の希望 ・発音の不明瞭さ、吃音がすごく気になるので言語療法やST を受けさせたい ・年に2回は受診したい。 ・通うのに近いとありがたい 今のまま先生にもう一度ST の件を相談してみた方が良いのでしょうか? そもそも、息子本人が発音の悪さを気にして治す気がないならSTをしても意味がないのでしょうか? 病院を変える事は無意味な事なのか、どうしたら良いのか分からなくてなっています。 何かアドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/07/01 投稿
ST 発音 薬物療法

はじめまして。 ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。 診断が出たのは1ヶ月前。 学校に行きたがらなくなったのが去年7月。 診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。 今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。 学校に行く事への拒絶反応が強いです。 その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。 癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。 癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。 登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。 本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。 でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。 お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。 本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。 毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。 そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。 それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。 帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。 正直疲れました。 春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。 癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。

回答
11件
2018/03/01 投稿
母子分離不安 二次障害 小学1・2年生

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
コントロール 先生 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す