2018/09/06 17:02 投稿
回答 30

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません)
小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。

基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。
もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。
一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。

専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが
以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。
私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、
たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、
放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え
いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが
何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。
(たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、
映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。

それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。

恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを
何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。
もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり)
家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います)

息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。
月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。
担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。

私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。
元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。
物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。

客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました)
我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。
もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが
今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。
(実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、
結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです)

最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。
何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。
私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。

周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。
親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。
(※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。)

わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
30件

https://h-navi.jp/qa/questions/115188
退会済みさん
2018/09/06 17:57

続きです。
幼児期も集団療育というか、母子通園みたいなことはしなかったのですか?
少しこの子のつまらない。を改善し、世界を広げたいのであれば、親子でどこか個別療育に通う事をオススメします。
月に一回一時間程度からでもよいと思いますから、お子さんの状態について心理士さんから助言をもらってみてはどうですか?

また、つまらないと言われたら、「あなたの思うつまらなくない。ってどういうこと?」と聞いてみては?そこにヒントがあるかと。
おうちにいたい。ということなら疲れてるんじゃなかろうかと思います。イヤーマフとか、少し視線を遮ったり、落ち着く時間が必要かもですね。
感覚統合のような取り組みも必要で、力を入れる、緩める等も、リラックスになると思います。

それと、気力と体力、心の瞬発力はつけてあげた方がいいです。
大勢は苦手でも、家のなかでゲームや体を使った遊びをしてみる。
楽しく面白い想定外をスモールステップで経験していくことかと。
目に見えないもの、経験したことないことの中にも楽しいものはあります、そこがなかなか楽しめないまでも、親と一緒なら少しやってみてもいいかな?どんな感じかな?と思えるところまでが目標として考えてみては?と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/115188
さん
2018/09/06 19:08

はじめまして。

うちの息子もそんな感じでした。
一人っ子。
主人は子煩悩で誰にでも優しい仏様のような人。

息子は学校、友達、遊びに興味がありませんでした。
休みの日は家族でお出かけするのですが
楽しそうにするのは最初だけ。
つまらなそうにしている我が子をよそ目に
私が1番楽しんでたりして💦

そんな息子も小3くらいからお友達に興味を持ち始めました。
放課後誘われれば遊びに行くようになりました。
ASDでコミュニケーションが苦手な息子。
色々とトラブルもありましたが、それで学んだ事もありました。
「今日はこんな事があった。今、これが流行ってるんだって。」
など、話してくれました。
もちろん、嫌だったことも。

休日のお出かけは息子から「ここに行きたい!」と言うようになりました。
でも期待はずれだったりすると
「つまんな~い」連発。
「あなたが行きたいって言ったのよ。あなたの為にお父さんとお母さんは来たの。わかる?
つまんなくてもお父さんにありがとうは言いなさい!」
と、怒ったこともしばしば。

そんなこんなを繰り返していくうちに
だんだんと自分で楽しむ方法を見つけられるようになりました。

こんな風になるのはいつになるか、もう少し時間がかかるかもしれません。
でも、親の気づかないうちに子供は成長していきます。色んな刺激を受けて。


私も偉そうな事は言えませんが
息子くんの為にお父さんもお母さんも動いてくれている。喜んでほしいから。この事を『当たり前』だと思わせてしまったらダメかな。
息子がつまらなそうにしているのに
めっちゃ楽しんでいる私が言う事じゃないですが。
「お母さんを遊ばせる為に来たみたいだなぁ~」なんて主人によく言われてました😅



もう少しもう少し、息子くんも変わると思いますよ。

ただ、親が良かれと思ってやっついる事が子供さんには興味のない事かもしれないのでご注意を。


Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
退会済みさん
2018/09/06 17:57

まず、「つまらない」=つまらないの意味なんですかね?
疲れるとか、よくわからないとか、なんだか落ち着かない(不満、不安、つまらないことももちろんある)であったり、全く違うことを「つまらない」と表現しているのではないか?という疑いがあります。

次に、お子さんは、第三者から予想外の反応をされることがとてもしんどく、家族の中でも自分の想定通りに事が進まないと不満を漏らしたり、いやがったりしませんか?
見通しが立てば少しいいんでしょうが、基本想定外のことを楽しめる段階にないと感じます。

一緒に遊んでいても、お母さん次はこうしてね。こういう反応をしてくれなきゃだめ、というように、自分の世界観、想像の世界に一つ一つ合わせてもらいたがる。
つまりは、他者と年相応に関わって遊ぶどころか、コミュニケーションをとるのがまだまだしんどいのではないかと。

そんなんなで、結果的に人見知りなのではないか。と思います。

もう少し、自分のペースやこだわりへの気持ちが低いと、誰かにリードしてもらって常に相手に合わせたり、合わせられるところだけ合わせて遊ぶということもできますが、お子さんは自分のペースを崩したり調整して、他者と合わせることがまだまだ出来ず、感覚としてはそこだけが乳幼児並みだと思います。

黙ってはいるものの、相当しんどく、煩わしいのではないかと思いますね。

集団で学ぶには、まず大勢の他人と一定時間過ごせるだけのスキルが必要ですが、そこが全く育ってないというか、ゆっくりゆっくり育っていて、まだまだ自分のペースを大事にしていかないといけない段階のように感じました。

お子さんの今のスキルだと、通常級などの集団にはいるのはちょっとしんどいかもしれませんね。支援級ではないなら、可哀想かもと思います。
続きます。

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
退会済みさん
2018/09/06 17:58

ASD当事者です。

私個人の気持ちとして、なんでみんなは笑っているのだろう。楽しいって言うのだろうとよく思って生きてきました。

はっきり言って、私個人としてはうんざりするような事でキャキャ笑っているし、意味不明だなあって思いながら、楽しそうな周囲を眺める人生でした。

なので、楽しいって感覚がよくわからないと33歳になっても思います。

なかなかしっかり来ないんですよね。

楽しい!

イメージとしては、笑ってキャキャ言う事だと思うんですが、自分自身はキャキャ言うとその自分の声で頭が痛くなります。※聴覚過敏です。

ただ、楽しいは意味不明ですが、興味深い、お気に入りって事はよくあります。

息子さんにとっては恐竜かな。

興味深い。

今興味深いのは〇〇について、、、
一度興味を持つととことん追求します。

〇〇について、本を買う。インターネットで調べる。などなど。

楽しいを探す、、、


ではなく。

興味深い、お気に入りを探す。


それならASDの息子さんもしっくりくるのでは?

ちなみに楽しいを探す事については、私個人は諦めています。

イヤイヤ、キャキャ笑うとかめっちゃ苦痛だけど、、、、

いいじゃん。楽しくなくても興味深いものや、お気に入りがあれば、、、


個人的な意見でした。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
2018/09/06 21:11

シフォンケーキ様

早速のご回答ありがとうございます。
息子の気持ちを代弁してくださってありがとうございます。

感情が乏しいわけではなく、表現の仕方がわからない。納得できます!
1歳、2歳の頃、クリスマスプレゼントをツリーの下いっぱいに用意しました(両家の初孫ということもあり、みんなからのプレゼントをツリーの下に置いてほしいと頼まれたので)
初めてのクリスマス。どんな反応をするかな・・とワクワクしながら、先に起きてビデオで録画をしていました。
息子が起きてきて、リビングに来て、
すぐにツリーの下のいっぱいのプレゼントを見つけました。
無表情のまま、一言も発することなく、包みを開けておもちゃで遊びはじめました・・・。

きっと私の思い込みだったんですね。
子供って、プレゼントを見たら喜んで、「わ~~!」なんて声をあげて笑顔になるなんて。

息子は怒りや悲しみの感情は人一倍、表現をします。
でも、喜びやうれしさの表現はわからないのかもしれません。

1歳や2歳だから、まさか恥ずかしくて・・なんてことではなく、ただわからなかったんでしょうね。
私はそういうこともわかりませんでした。
感情の表現は、おしえなくても自然と出てくるものだと思っていたので。
シフォンケーキさんの文を読んで、そんなことを思い出しました。

感情がない人間なんていないと思うので、そう思ってはいません。
ただ、喜怒哀楽のうち、喜と楽を感じづらいのかなと思ったんです。
たとえば、セロトニンが不足しているとか。勝手な想像なのですが。

ねだることについては、私や夫からほしい?と聞いても「いらない」というので、「ほしい」と言えば買ってもらえることは理解しているうえで、ほしいという感情がないのだと思っていました。
これもまた、子供というのは、ほしければ「買って買って~」と駄々をこねるものだと思い込んでいたので
息子が好きそうなもの(恐竜関係とか)なのに、どうしてどれもこれもいらないと言うのだろう・・と不思議でした。
 
もしかすると、それを買って遊んだら楽しそうだな~というのが想像できないのかな。。なんて今ふと思いました。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/115188
2018/09/06 21:24

やっこさん様

早速のご回答ありがとうございます。
何だか光が見えたような気がします。
そうですか・・「ここに行きたい!」なんて自分から言う日がくるかもしれないんですね!待ち遠しいです。
海外だとしても、アルバイトでもなんでもして必ず連れていきます!

「これ買って~」なんて息子が言ったら、涙が出そうです。

親バカと思われそうですが、息子が楽しいな、いいな、好きだな、と思うものが見つかるのが嬉しいです。
親の努力を感謝する気持ちはもちろん持ってほしいのですが、
その前に、この世には楽しいもの、面白いもの、キレイなものがあるんだな・・って気づいてもらいたいです。
大げさかもしれませんが、人生に希望を持ってほしいんです。
苦悩するために生まれてきたわけではなく、楽しむために生まれてきたと思ってほしいです。

きっと、それは私の自己満足だと思います。
幸福感を感じてもらわないと、産んだ私が罪を犯したような気持ちになるからだと思います。

希望をいただいたので、もうしばらく気長に待ちたいと思います。

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 ルール ADHD(注意欠如多動症)

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
遊び 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
先生 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 先生

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
運動会 運動 ADHD(注意欠如多動症)

発達関連の悩みではないのですが… 小1息子(グレーゾーン)の友だちがいつも学校帰りに直接うちに遊びに来てしまいます。 『1度おうちに帰ってからどこに行くか伝えてからまたきてね』と何度も言ってやっと帰ってくれます。 その子の家は近く、あのマンション…としかわからず、保護者の方とは1度だけお会いしたことがあります。(息子さんを探しに来られました) そのときも、自己紹介するも、苗字を教えてくれただけで目線も合わせてもらえず、わたしにはそれ以上つっこんで会話できませんでした。 今は先生が各方面集団で送ってくだって途中まで保護者がお迎えにいくというかたちですが、その子の保護者は来ていませんのでわたしと息子に着いて来てしまいます。 毎日何度も促してやっと帰ってくれますが、このやりとりがしんどいです。なんせ、息子の帰る時間が娘(年中、自閉症)と微妙に重なっているので娘が外をうろちょろうろちょろして目が離せない中でのやりとりなので。 こういうときは、保護者さんに話をしに行きますか?それとも学校に連絡しますか? お友だち付き合いを保育園のときは園外でしていなかったので、初めてのことで戸惑っています。まず1度家に帰ったほうがいいと思うのは余計なお世話なんでしょうか。わかりません。 その子とは登校班が一緒なのでこれから6年間の付き合いになります…

回答
5件
2016/04/21 投稿
遊び 保育園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す