締め切りまで
7日

現在、施設に入っているアスペルガーで18歳の...
現在、施設に入っているアスペルガーで18歳の息子がいます。
中学生ごろからなのですが、「何のために生きているのか」「目的・目標がない」と言っています。
そのためか、施設での就労訓練もうまくいっていないようです。
小6からほとんど一緒に住んではいないし、会話自体が苦手な子なので(すぐキレる)、
なかなかこういう話を深いところまですることが難しいです。
こういうとき、どうやって話してあげればよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

さくらこさん、こんばんは。
やっていて、楽しいとか、好きなこと。何一つ。
本当に何もないのでしょうか?
アスペルガー症候群に限らず、発達障害の子供たちには、お子さんのように、
言う子。意外と多いです。
目的というよりも、まず1つ。
好きなこと。
から見つけて、それをして、極めてもいいし、そこからひとつずつ。
増やしていったら、何かひとつくらい、やりたいこと。に、繋がらない?かな。
施設で、対応を考えて貰っても、いいと思いますが、一時帰宅とか、可能ならば、
親御さんと、一緒に、「好きなことを見つける体験」を、考えて、実行してみる。
ということが、出来る。と、もっといい。
一緒に住まえないのは、何か事情があるからですよね?
なら、だからこそ。
その深い話を、親御さんがしないと、いけないと思います。
離れても、きちんと貴方のことは、考えているよ、案じているよ。
それが出来るのは、親御さんの、さくらこさんしか、いませんよね?
やっていて、楽しいとか、好きなこと。何一つ。
本当に何もないのでしょうか?
アスペルガー症候群に限らず、発達障害の子供たちには、お子さんのように、
言う子。意外と多いです。
目的というよりも、まず1つ。
好きなこと。
から見つけて、それをして、極めてもいいし、そこからひとつずつ。
増やしていったら、何かひとつくらい、やりたいこと。に、繋がらない?かな。
施設で、対応を考えて貰っても、いいと思いますが、一時帰宅とか、可能ならば、
親御さんと、一緒に、「好きなことを見つける体験」を、考えて、実行してみる。
ということが、出来る。と、もっといい。
一緒に住まえないのは、何か事情があるからですよね?
なら、だからこそ。
その深い話を、親御さんがしないと、いけないと思います。
離れても、きちんと貴方のことは、考えているよ、案じているよ。
それが出来るのは、親御さんの、さくらこさんしか、いませんよね?
さくらこさん こんばんわ。
いまお子さんはご自身でも自分の進むべき道が見えてなく不安になられているのだと思います。
まずはお子さんが言っている言葉を受容してあげてください。
お子さんが語る言葉をそのままさくらこさんがオウム返しにお子さんに語ってあげてください。そうすることによりお子さんはその自分が発した言葉を客観的に聞くことになります。そしてそれがどれだけ悲しい言葉であることも聞くわけです。
「何のために生きているのか」「目的・目標がない」なんて悲しい言葉ではあるので、親としてその言葉をたとえオウム返しであったとしても口にするのは気が引けるかもしれませんが、一度他人からの言葉によってお子さんに聞かせることによってお子さん自身に考える時間を与えてあげるのはいかがでしょう。
もちろん、生きることに意味がない人間なんていませんし、目的・目標については今はただ見つけられないだけなのでそれを肯定するのではなく、その上でさくらこさんが将来の目的や目標について具体例をあげてお子さんの気持ちをリードしてあげることはできないものでしょうか。小6からほとんど一緒に住んでいないとのことなので、お子さん自身寂しい気持ちもあるのではないかと感じました。
今お子さんはさくらこさんへヘルプを出しているときではないか?チャンスの時ではないか?そんな風に私は感じました。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
うちの娘は自己否定することが多く生きている意味がないと言っていました
当時は死ぬ事を考えていたようです
自己評価が低いため娘の言い分を受け止める事から始めました
まずは信頼関係を深めてみる
だんだん心を開いてくれると思います
話しても大丈夫な環境づくりをお勧めします
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「自分の居場所がない」「自分は誰からも必要とされていない」と感じてしまうと、その様な発言につながってしまうそうです。
うちの息子の小学校では「お手伝い」を奨めています。家の「お手伝い」を任される事によって、自分自身の存在価値を見出だせるのだそうです。
施設の中でも、何か息子さんに出来るお手伝いを任せて貰う事は出来ないですか?
幼い頃から別れて暮らしているのには事情があっての事とは思いますが、息子さんにとってお母さんと一緒に居られなかったのは、とても寂しい状況と感じます。
まずは、息子さんを抱きしめてあげて、さくらこさんにとって大切な存在であると認識させてあげて欲しいなと。。。
お互いの信頼関係が築ければ、自然と話せるのではないかと思います。
的外れなコメントでしたら、すみません。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
主人は再婚で、息子は主人の子供(当時小4)になります。
その前後から、主人がうつ病になり、もともと良くなかった息子との関係がますます悪化。
小6のときにあまりに話の通じない息子に主人が手を上げてしまい、主人の具合も良くなかったため
児相に一時保護。
その後は、児相に一時保護(2ヶ月)→保護扱いで入院(2ヶ月)→主人の母の家に1年強→自宅に返される(2年間)
→家出を繰り返し自分から児相に保護希望(保護されました)→自立支援施設→現在の成人向け施設となっています。
はじめに保護されたときは、その少し前主人が本当におかしくて、1週間ほど変だったです。
猟奇ものdvdをみて「ケケケケ」と言っていたり・・・・
私自身もうつ病なので動けず。あの時は本当に恐ろしかった・・・。
元に戻った後は、「何が面白かったのかわからない」と言っていましたので、ストレスなのかわかりませんが
限界の状態だったみたいです。
一時帰宅は、主人が車で1時間半かけて迎えにいきますが、親二人が体調が安定しないので、
年に3回くらいで年末以外は日帰りです。友達と遊ぶのが目的です。
実際、友達と遊ぶのみで施設に帰っていきます。
突然何をするかわからないことがあり、単独行動禁止ですので、主人が運転手で息子と友人をつれてまわります。
話し合いは本当に難しく、先日も会話1分で大喧嘩になりました。
他愛のない話はしますが、肝心な話ほどまともにできません。
好きなこと、やりたいこと・・・ゲームでしょうか。それ以外はあまりやりたくない、浮かばない様子。
主人が働かずに生活できてると思っているので、自分も同じように出来ると思っています。(障害年金をいただいています)
お手伝いは、今は無理っぽいです。
自己否定はありますね。
また以前、児相との話の中で「僕のお母さんはいない」と言われたことがあるので、信用されてないのかもしれませんね。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞いてあげたらどうですか?うちは治安が良くなくて、本人も善悪が理解出来ませんでした。社会性を身に付ける為学校には行かせたいのは山々でしたが、何故かうちの子の周りには分からないのをいい事に利用しようとする子が集まり群れるので厚生施設に。その中で指導され、太鼓でリズム感や皆でやる楽しさ知りました。勉強とは違う。音符でもない。叩かれた音の記憶を頼りに一所懸命覚えました。達成感も覚えました。不器用で運動は嫌いでしたが、サッカー⚽️野球⚾️出来る様になりました。勿論切れやすいのでトラブルは施設でもありましたが、担当の方々にその都度怒られたり、反省文書かされたりしながらも何とか集団生活送れる様になりました。コミュニティが少しは取れる様になったのかな?
まだまだ課題はありますが、話をしてくれる様になっただけでも良かったかなと思っています。出来る事があると嬉しい😃もんですよね。18歳だともう少し難しいかもしれませんが。うちは14歳なので。
参考にねらなかったらすみません😓
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



アスペルガー症候群のグループホームはどのように選べばよいです
か?従兄弟がアスペルガー症候群の診断を受けており、そちらの家族の事情により彼を知的障害者のグループホームへ入所させることにしたようで、そのことで相談を受けています。そこでインターネットでグループホームの評判を調べてみたのですが、世話人の態度が悪かったり、金銭契約が雑だったり等、悪い噂が多く目につきました。良いグループホームを選ぶ基準や入所後の体験談などがありましたら教えてください。
回答
チェリーさん
はじめまして!
もう10年近く前になりますが、仕事で児童や保護者とともに、知的障がい者のグループホームや通勤寮や入所施設を...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。
お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...



発達障害者の施設入所について妹は広汎性発達障害です
いつもささいな事で癇癪を起こします。今日の朝は、ごみ袋が体に当たっただけで「もう今日は学校行かない」「ごみ袋が当たった服なんか着ない」と癇癪を起こしました。どうにかして学校へは行かせましたが、こんな事が何年も続いているのでもう嫌になりそうです。あいつさえいなければいいのにと思ってしまいます。一時期は障害の事をもっと理解して妹に接してみようと思いましたが、それももう無理です。どんなに頑張っても妹の事が理解できません。もう母に妹の事で苦労はかけたくないし、いつまでも妹がこのままだと思うと将来がとても不安です。なのでいっそどこかの施設に入れたらいいのではないかと思いました。どこか発達障害の人が入れるような施設はないでしょうか?
回答
施設はいくらでもありますよ。
ただ、本人が入ってくれるかどうか?は別ですね。
若いかたにえげつない話をしますが、本人と一緒に暮らせないと...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
あー、これは憂鬱ですよね。
私も通ってきた道で気持ちはわかります。
ただ両親が頭を抱えたり焦っても本人には全く気づいてもらえず、気ままを...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
おそらく、masamasaさんをバカにした言い方をするのは、自分を守るために、そのような言い方をするのだとおもいます。
自分が混乱するのは...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
もしかして口達者なんじゃないですか?
子供同士のやり取りじゃ物足りないのかな?とも思いました。
親としてはちょっと困っちゃいますけど…...



消去
回答
こんばんは
お子さんは中学生なんですよね。10年同じようなことで相談があるのですか?成長してはいないのでしょうか?
お母さんにも都合があり...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>やんさん、どうもありがとうございます。
昨日も学校を休んでしまいましたが、新しくデーケアの方に来てもらう(週二回、18:00-19:0...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
参考になるかはわからないですが
我が子が数の概念はあるものの、物事を時系列に捉えることが難しく時間の経過や、1日1日が続いて週になり、月に...
