2025/05/22 16:52 投稿
回答 3

5歳年長の男の子です。おそらく、軽度知的障害です。
ひらがなもあまり読めない・書けない。他の同じクラスの保育園の子はできてます。

とりあえず、暴力が頻繁で嫌気がさしております。療育の人にも聞いてますが、基本、無視するとか、殴れないようにする(布団などでガード)とか、言っておりますが、この暴力はいつ落ち着くのだろう。と思ってしまいます。

8歳のお兄ちゃんにも殴ったり、体当たりして、参ってしまいます。

保育園でも少し、ヤンチャしてそうで、他の人へ危害が及ばないか、警察沙汰にならないか、
本当に心配しております。

会話も本当に最低限、多少できるくらいです。こちらが質問したことに対しては理解できないのか、あまり、言葉を返してくれることはありません。ただ、自分からの発信は強いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/196323
2025/05/23 09:58

児童精神科医に受診はしていますか?
知的障がいがあるのかどうか、発達障がいなども併せ持つのかどうか、医師で無いと診断が出来ません。
また癇癪、イライラが激しい易刺激性が高いお子さんの場合投薬も可能かと思います。(5歳ならば抑肝散、リスパダールなど)投薬がお子さんに合えば少し穏やかになるかもしれません。
児童精神科は待ちも多く予約が取りにくいです。半年待ちとか普通なので予約だけでも急がれた方が良いかと思います。

お子さんの場合は年長で就学相談などもあるかと思います。
知的障がいがあるのか無いのかで進路も変わってきますし、そろそろはっきりさせた方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196323
2025/05/23 10:30

他害や自傷は、そういう実力行使ではなく言葉で伝えることが出来るようになると減ってくると思います。
(それがいつなのかというのは、その子によって違うのが悩ましいですね)

園や学校では、幼い子ども同士が言葉のやりとりで伝えることは難しいので、自分の気持ちを汲み取ったり、相手の主張を翻訳したりを先生に頼ることになるでしょう。

小学校に入って普通級で30人以上の同級生と渡り合っていけるのかの見極めが必要になると思います。
療育の先生から就学相談のお話しは出ているでしょうか。


言葉でコミュニケーションを取れるようになる前に、他害で欲求を通したり、自傷で気を引いたりするクセをつけると大変です。
無視するとか、殴れないようにするのが基本になります。

お子さんの様子を見ながら、〇〇したいよね、〇〇はイヤだよねと言語化するのも良いと思います。
癇癪やパニックの最中の声かけは悪化させるので、声をかけて良いかどうかの判断は難しいですが。


親御さんの質問に応えないのは、
意味が分からないのか、答え方がわからないのか、応えると気に沿わないことをさせられるからなのか、応える必要性を感じられないとか
色々と理由があると思います。

何食べたい?だと答えられないけど、パンとご飯どっち食べる?と言い換えるとか、答えたら良いことがある質問から始めるなんていうテクニックがあります。
療育の先生も色々ご存知だと思うので、一度相談されてみてはいかがかと思います。

Quia ducimus numquam. Aperiam et voluptatem. Dolor cumque et. Ut animi cumque. Ut enim minima. Nam officiis officia. Ut nesciunt vel. Eos velit laborum. Laudantium et officia. Consequatur aliquam expedita. Optio placeat est. Eveniet et vel. Sequi dolorem occaecati. Voluptatem accusamus tempora. Cumque corrupti qui. Non dignissimos odit. Animi occaecati odio. Ut autem maxime. Numquam et rem. Amet qui ut. Aperiam quisquam tenetur. Quo modi doloribus. Sunt distinctio fuga. Culpa ut numquam. Quidem est natus. Ut rerum veritatis. Ut veritatis quasi. Id qui magni. Et dolorum doloribus. Vitae perspiciatis veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/196323
hahahaさん
2025/05/24 17:12

このような状況であれば、自治体の発達相談や専門医の受診はされていますか。
会話も最低限ということですが、言葉はしっかりでていますか。療育などされていますでしょうか。
発達上のなにかしらの問題を考えているのであれば、なにか一歩していかないといけないのでは。
年長であれば、就学相談も考えていかないといけませんよね(全員がうける就学前検診ではない)。

やんちゃという言葉をつかっておられますが、もし他害があるならそういう言葉では済ませられないと思いますし、迷惑行為があるならやめさせないといけません。園の先生は、発達に問題があるかもと思っていても保護者にはいわないことも多いです。そこを判断の基準にはできないと思います。園の先生かと何度も面談をして、様子をしっかりと聞き出した方がいいのでは。
小学校になってからでは遅いと思いますよ。





Eius nemo quia. Ut molestiae eum. Vero dolor ut. Illo et aspernatur. Vero et ea. Consequatur nemo eligendi. Dolorum quia assumenda. Dignissimos reprehenderit dolor. At reiciendis consectetur. Quibusdam illum optio. Aliquid est culpa. Dolor voluptatem qui. Ipsum magnam odio. Nobis dolores soluta. Quod ipsa illo. Amet a placeat. Quo aut minima. Sint placeat unde. Id voluptatem et. In sed quia. Laborum est harum. Accusantium quis libero. Voluptatem id a. Praesentium neque explicabo. Vero et temporibus. Id incidunt voluptatem. Nesciunt assumenda consectetur. Vitae ratione dolorem. Nobis aut quasi. Ab consequatur qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 診断

3年生です 算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。 唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。 どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。 ほかに方法はあるのでしょうか? また、最近知ったのですが 元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。 言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

回答
4件
2025/05/21 投稿
発達検査 算数 小学3・4年生

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。 長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。 すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。 そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。 昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。 リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。 ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。 あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。 息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。 ①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。 ②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。 ③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。 もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
9件
2025/05/21 投稿
癇癪 コントロール ADHD(注意欠如多動症)

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 小学1・2年生

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

子供の暴力を止めたい。タイムアウト法を実践された方がいればお話を聞かせていただきたいです。 5歳の息子(軽度知的障害・自閉症)がいます。 面白半分に、また注意された時に興奮して好ましくない行動や暴力をします。 例えば、こんな感じです。 ・面白がって親の顔をおもちゃをぶつける仕草をする。頭突きや顔を叩く。注意してもやめない。 ・退屈凌ぎ?に親の反応をみながら、ご飯に水を入れる、ご飯にを捨てる。室内で唾を吐く。わざとゴミを床に捨てる。 ・注意されて興奮すると、唾吐きや殴る、爪で引っ掻く、物を壊す。→親が別室に閉じこもると開けるまでドアを蹴る。 好ましくない行動は無視した方がいいとにわかに知りつつ、無視する時も有れば、我慢できず怒ってしまうこともあり、一貫した対応ができておりませんでした。 成長と共に3-4歳の頃と比べると暴力も減り、保育園では他害することは殆ど無くなりました。 たまに「ごめんね。」と本人から言うことも出てきたので、このまま成長に伴って情緒も安定し、問題行動も無くなっていくだろうと楽観視していました。 しかし、時々強い癇癪や暴力をおこす事があり、対処法が見つからず落ち込んでいました。 この度、奥田健次さんの発達障害関連の本を読み、子供の暴力・問題行動を、おざなりしていることが恐ろしくなりました。 内容は、幼児であっても、暴力は看過できない問題で、8歳まで暴力が続いていれば、手に負えない状態。 将来精神病院や施設に入所することも検討した方が良いとのことでした。 そこで5-6歳までならなんとか「タイムアウト法」で対処することができると書かれており、意を決して実践することにしました。 奥田先生のケースでは、始めたばかりは抵抗が激しく、1-2ヶ月たつと次第に暴力がなくなることが多いようでした。 我が家で実践するにあたり、これからどれだけキツイ思いをするか恐ろしくハラハラしています。 子供の暴力・問題行動をなくすために、「タイムアウト法」やその他の対策でも実践された方がいましたら、体験談を教えていただきたいです。

回答
13件
2022/11/05 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。 18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。 幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。 言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。 ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。 驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。 3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。 トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。 利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。 体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。 1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。 また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。 心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。 塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。 日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。 好きなことやりたいことが何もないなんて。 こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。 こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。 あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 心理療法

5月下旬で4歳になる年少の息子 2歳児クラスの時は違う保育園にいたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、 年少で訳あって別の保育園 系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。 集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。 参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。 言葉は普通にでており お友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。 トイレも1人でできます。 気になることは着替えが遅いこと 遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない 教室の外の廊下へ出たことがあること (廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした) 集団行動が出来ないこともあること 好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと (たまに) 説明を1からしないと伝わらないこと 慣れてないだけで今後良くなる場合なのか もしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。 担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会って うちの子どうですか? って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから 不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる... 私自身不安なので担任の先生から 言われた次の日に 市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。 もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか? ASDもありそうでしょうか?

回答
2件
2025/05/20 投稿
療育 片付け トイレ

まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。 市の保健師さんと面談待ちです。 多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。 2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。 保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。 診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか? 全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。 正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。 それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。 3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。 例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。 第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…

回答
4件
2025/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 診断

小学校6年生 地域の支援級に通う娘についてです。 中学生から特別支援学校に行く予定です。 娘の状態 療育手帳A判定 知的障害.自閉症、ADHD、強度行動障がいがあります。 中2の息子もいますが 支援級に通い、娘よりは軽度です。 自営業、シングルマザーなのもあり 子供達には申し訳ないですが 放課後デイはフル活用 娘のパニックが何年ひどくなり 夜中に叫ぶ暴れるで通報も何度もされ 息子も私も寝れない、疲弊してしまい 娘は月の半分近くは かなり理解のあるグループホームにショートステイ16日日数もらい利用しています。 頼れる旦那もいないため そういったサービスはフル活用しています。 正直にいうと娘の障がいに疲れ果てました。。 昔から手のかかる子ではありましたが 小4のころから少しずつ強度行動障がいの症状がではじめ イライラすると耳を塞ぎたくなるような大きな叫び声、壁や窓ガラスを蹴る等行動が激しくなり昨年強度行動障がいの診断も下されました。 もういろんなことを専門の方に相談もし、 投薬もあります。 欲しいものにしか発語がなく、 100均いく、マクド行く等は言えますが 会話は全ておうむ返しで会話にはなりません。 子育て支援課、障がい福祉課 学校、デイサービス、ショートステイ あらゆるところに相談もしてますが もう疲れ果てました。。 娘の機嫌を取り続ける生活。 可愛いと思えなくなってしまいました。 叫ぶとまた通報されてしまう。。と思い 私自身も不安症になり動悸がとまらなくなるので抗不安薬は服用しています。 自営業がかなり忙しく、働かないと生活もできないし、できる限りの手は尽くしてますが もう限界です。 年2回、精神病棟に入院もさせて薬を都度調整はしてもらってはいますが ひどくなる一方です。 どんどん体も大きくなり物に当たる力も強く、今夜中に書き込みしてますが 先ほども窓ガラスを破られました。 グループホームに入所もできないかと調べましたがグループホームは19歳から。 息子もかなり我慢させてしまってます。 息子自身も軽度発達障がいがありまだ我慢はできますが妹がいることがかなりしんどそうです。(私には言ってきませんが学校で先生に妹が夜中叫んだりするから寝れない、しんどいと話してるそうです。) これ以上の最善策がみつかりません。 夜中に叫ぶから通報が怖く 我慢させると叫ぶので通報されることも多々あり コンビニに行って車でアイス等食べさす(食への欲求がたまらないため)等することも多いです。 どうしたらいいのか。 小さい頃から療育もいろいろし できることはたくさんして 行政のサービスも頼りまくってますがもう疲れました。。 障がいを持つ方の皆さんのご意見いろいろ聴かせていただきたいです。 私が知らない知識、対応策もあるかと思い 投稿させていただきました。

回答
3件
2025/05/25 投稿
特別支援学校 診断 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す