5歳年長の男の子です。おそらく、軽度知的障害です。
ひらがなもあまり読めない・書けない。他の同じクラスの保育園の子はできてます。
とりあえず、暴力が頻繁で嫌気がさしております。療育の人にも聞いてますが、基本、無視するとか、殴れないようにする(布団などでガード)とか、言っておりますが、この暴力はいつ落ち着くのだろう。と思ってしまいます。
8歳のお兄ちゃんにも殴ったり、体当たりして、参ってしまいます。
保育園でも少し、ヤンチャしてそうで、他の人へ危害が及ばないか、警察沙汰にならないか、
本当に心配しております。
会話も本当に最低限、多少できるくらいです。こちらが質問したことに対しては理解できないのか、あまり、言葉を返してくれることはありません。ただ、自分からの発信は強いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
児童精神科医に受診はしていますか?
知的障がいがあるのかどうか、発達障がいなども併せ持つのかどうか、医師で無いと診断が出来ません。
また癇癪、イライラが激しい易刺激性が高いお子さんの場合投薬も可能かと思います。(5歳ならば抑肝散、リスパダールなど)投薬がお子さんに合えば少し穏やかになるかもしれません。
児童精神科は待ちも多く予約が取りにくいです。半年待ちとか普通なので予約だけでも急がれた方が良いかと思います。
お子さんの場合は年長で就学相談などもあるかと思います。
知的障がいがあるのか無いのかで進路も変わってきますし、そろそろはっきりさせた方が良いと思います。
他害や自傷は、そういう実力行使ではなく言葉で伝えることが出来るようになると減ってくると思います。
(それがいつなのかというのは、その子によって違うのが悩ましいですね)
園や学校では、幼い子ども同士が言葉のやりとりで伝えることは難しいので、自分の気持ちを汲み取ったり、相手の主張を翻訳したりを先生に頼ることになるでしょう。
小学校に入って普通級で30人以上の同級生と渡り合っていけるのかの見極めが必要になると思います。
療育の先生から就学相談のお話しは出ているでしょうか。
言葉でコミュニケーションを取れるようになる前に、他害で欲求を通したり、自傷で気を引いたりするクセをつけると大変です。
無視するとか、殴れないようにするのが基本になります。
お子さんの様子を見ながら、〇〇したいよね、〇〇はイヤだよねと言語化するのも良いと思います。
癇癪やパニックの最中の声かけは悪化させるので、声をかけて良いかどうかの判断は難しいですが。
親御さんの質問に応えないのは、
意味が分からないのか、答え方がわからないのか、応えると気に沿わないことをさせられるからなのか、応える必要性を感じられないとか
色々と理由があると思います。
何食べたい?だと答えられないけど、パンとご飯どっち食べる?と言い換えるとか、答えたら良いことがある質問から始めるなんていうテクニックがあります。
療育の先生も色々ご存知だと思うので、一度相談されてみてはいかがかと思います。
Ut quia consequatur. Nemo earum laboriosam. Velit aliquid iure. Quia libero architecto. Quasi doloremque et. Distinctio est ipsam. Rerum aliquam ad. Perferendis libero aut. Iusto id eos. Temporibus dolorem neque. Fugit eum voluptate. Ratione sit nostrum. Quibusdam voluptas sequi. Quidem voluptatibus nulla. Voluptas ut esse. Illum alias autem. Velit dolores sed. Et corporis laudantium. Voluptate consectetur molestias. Autem adipisci sit. Distinctio alias est. Dicta at recusandae. In minima est. Ducimus aperiam velit. Excepturi voluptatem ea. Labore mollitia aspernatur. Quis qui enim. Expedita quidem cum. Unde totam ab. Adipisci voluptate quae.
このような状況であれば、自治体の発達相談や専門医の受診はされていますか。
会話も最低限ということですが、言葉はしっかりでていますか。療育などされていますでしょうか。
発達上のなにかしらの問題を考えているのであれば、なにか一歩していかないといけないのでは。
年長であれば、就学相談も考えていかないといけませんよね(全員がうける就学前検診ではない)。
やんちゃという言葉をつかっておられますが、もし他害があるならそういう言葉では済ませられないと思いますし、迷惑行為があるならやめさせないといけません。園の先生は、発達に問題があるかもと思っていても保護者にはいわないことも多いです。そこを判断の基準にはできないと思います。園の先生かと何度も面談をして、様子をしっかりと聞き出した方がいいのでは。
小学校になってからでは遅いと思いますよ。
Amet eos dolorum. Praesentium similique voluptates. Dolores consequuntur natus. Porro rerum et. Consequatur vel porro. Commodi vero sequi. Ut in quidem. Vero officia voluptatem. Assumenda labore rerum. Architecto dignissimos molestias. Temporibus non modi. Officia aliquam debitis. Optio aliquam maxime. Facilis odio omnis. Occaecati culpa aut. Quas quibusdam omnis. Ducimus aliquid rerum. Aperiam voluptas animi. Exercitationem perspiciatis est. Non adipisci provident. Culpa inventore tempore. Quae et laboriosam. Perferendis distinctio ut. Ea autem a. Voluptates cumque laudantium. Neque iste quisquam. Qui aliquam cum. Veritatis tempora recusandae. Voluptatem pariatur similique. Eius rerum quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。