2019/05/22 23:16 投稿
回答 4
受付終了

中度の発達障害と知的障害のある4歳の息子が、最近暴力的で困っています。
本人の理解力が乏しく、言葉が片言なため、どのように対応して良いか分かりません。
皆様のご意見やアイデアをお聞かせ下さい。

息子は、明るく元気いっぱいでやんちゃな子供でありますが、これまで人に暴力をふるうようなことはありませんでした。
むしろ、お友達に嫌なことされても、我慢するかその場から離れるタイプで、それは幼稚園や療育施設の先生方も仰っていました。
しかし、1ヶ月前から、私を相手にアンパンマンごっこをするようになり(家ではアンパンマンのアニメを見ないので幼稚園で覚えたようです)、アンパンチを好んでするようになりました。
一度でもそうした遊びを覚えるとエスカレートしそうで、本当�なら止めさせたかったのですが、大人の目が完全には行き渡らない幼稚園でやられては意味がない上、
きちんと手加減しているパンチで決して痛くはなく、アンパンマンごっこのときのみやるので、あまり煩くは言っていませんでした。

すると、それが悪かったのか、一週間ほど前、幼稚園でたまたま同じクラスの男の子が息子にちょっかいを出してきたときに、息子がその子の頬に握り拳をあてて(パンチでなく触れる感じ)、そこからグーっと押しやったのです。
痛くはなかったようで、相手の子が泣いたりすることはなかったのですが、それが登園時間のときで、私がたまたまその場にいたため、すぐに注意をしました。
また、担任の先生にはその旨を報告し、似たようなことがあれば連絡してほしいとお願いしました。
しかし、結局、その後、先生がそのような場面を目にするようなことがなく、たまたまあのようなことがあったのだろうと解釈していた矢先、また私の目の前で同じことをしでかしました。
それが今日のグループ療育中でのことです。
子供たちが一斉に玉入れゲームをしたのですが、一人の男の子が「やりたくない」と部屋の隅に行ってしまい、息子がその子を呼びに行きました。
他人に一切興味がない息子が「おいで」「あっち」「遊ぼう」と誘う姿を見るのは初めてで、感激すらしたのですが、相手の子が「やらない!」と言い張ると、以前と同じようにその子の頬に拳をあてて、グーっと押しやっていました。
療育中は親は口を出さない、先生に任せるという決まりなので、私はどうすることも出来ませんでしたが、先生が気が付き、他のことで息子の気をそらせる形で止めさせました。
しかし、息子が気をそらせたと思われた瞬間に先生も視線を別に移してしまい、その隙に息子は相手の子の額に自分の額を当てて、今度は頭でグーっと押しやったのです。
相手の子供は泣きはしませんでしたが、明らかに嫌がっていました。

正直、相手のお子さんが毎回泣かないので、幼稚園では見過ごされているだけで、本当は常習犯ではないだろうかと疑っています。
しかし、幼稚園に私が付きっきりでいる訳にもいきませんし、家ではやらないので言い聞かせる機会がありません。
もちろん担任の先生には相談し協力をお願いしますが、理解力と記憶力の乏しい息子に、どうすれば効果的に教えられるでしょうか。
いずれも自分の思い通りにいかないときに問題行動が出ているので、言葉で説明できるようになれば改善されるのかもしれませんが、そうなるまでにはかなり時間が必要かなと・・・。

ちなみに、療育の先生からは、そのような状況を作らないようにする、やってしまったら息子の気持ちを代弁してあげる、息子はお友達を誘っているだけのつもりなのだから怒らないようにと言われました。

長文乱文です恐縮ですが、皆様のご意見などをお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/131972
退会済みさん
2019/05/23 00:36

怒る必要はないと私も思いました。
彼は現在よくわかってないけれど
正義のみかたのあんばんまんもどきになりきっていて、言うことを聞かせねばとしているだけの気がします。
それと、やらない!と言われたら、悲しいし寂しいんですよ。それを表現しているのですからうまく気を反らすのが一番だと思います。

なので、パーンチもどきしてしまったり、頭突きもどきをしたら
どうしたのかな?おかしいと思ったのね。
寂しかったんだね。
そういいつつ、気をそらす。
その場から離れてしまうというのもひとつです。

お友達を注意するのはあなたのお仕事じゃないよ、先生のお仕事だよ。とか、お友達とはまた遊ぼうて。で構わないと思いますね。

あとは、普段からお友達の身体、特に肩から上には触らないということは根気よく教えてはと思います。

なんとなく影響されやすいようなので、アンパンマン~ヒーローものは見せなくてもよいのかもしれませんね。わかりやすいルールのありまくるヒーロー系のお話が好きな子どももいますが、なりきってしまいます。
知的障害がないなら構わないかもしれませんが、固執されでも困りますよね。延々十代になってもなりきったままになりかねないので。

言葉で表せなくても絵カードを使ったりで発散することも出来なくはありませんが
まず、悲しい気持ちやがっかりする気持ちを本人が知ることも大事ですから、出ている行動は心配ですけど、ここからうまく昇華させていく、と前向きに捉えてみてはどうでしょうか。




https://h-navi.jp/qa/questions/131972
ふう。さん
2019/05/23 06:58

療育の場でもほかの子が目に入ってるのは、すごくいいなと思いました。おともだちがだいじなものになるといいですね。
プラスのコミュニケーションを大人とたくさん積む必要があるのかもしれないですね。優しい言葉をたくさんきかせて、覚えてもらえるといいかも。
幼稚園は登園後とかお迎え前とか、自由になる時間はありますか?そういう時間は少し気にかけて、手厚く目を向けておくのもいいかもしれないですね。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/131972
もも缶さん
2019/05/23 11:44

ruidosoさん
とても丁寧なお返事をいただきまして、誠に有難うございます。
仰る通り、知的障害があるので、これに固執されては不安、心配という思いがあります。
それと同時に、息子がもともと本当に穏やかな子だったのでそのギャップと、
私が子供の頃に近所に住んでいた知的障害の男の子が度々暴力沙汰を起こしていたことが思い出されて、私自身がとにかくショックでした。

確かに、自分の意志にそぐわないから手を出すという解釈よりも、息子の中では正義のヒーローを気取っているのかもしれません。
ならば尚更、注意されても、本人には何が問題なのか理解できないのだろうと気付かされました。
お友達に興味を持ったり、周りを意識すること自体は良いことなので、親としては状況を見極めつつも、息子の心に寄り添うことを第一にしたいと思います。

また、お友達の体に触らないと教えること、ヒーローものをやはり避けることについては、徹底したいと思います。

なお、悲しい気持ちやがっかりする気持ちを本人が知ることも大事というお言葉は、とても染み入りました。
嬉しい楽しいという感情は表に出やすく分かりやすい子なのですが、負の感情(とくに怒り→結局はその根底に悲しみやがっかりがあると思うのですが)が分かりにくい子供なので・・・。
ここが踏ん張り時だと思って前向きに頑張りたいと思います。
本当に有難うございました。

Consequatur culpa repellendus. Explicabo commodi dolores. Ex quos omnis. Incidunt iusto alias. Quo est nesciunt. Enim culpa dignissimos. Veritatis aut numquam. Dignissimos maxime et. Sed asperiores corporis. Ipsum temporibus dolore. Id qui facere. Odit iste voluptate. Dicta qui quidem. Qui perferendis et. Illo et sunt. Vero nihil et. Natus ut sint. Non voluptatem voluptatem. Voluptas laboriosam blanditiis. Ratione voluptas et. Rerum nobis aut. Dolorem ut eos. Nostrum repellendus enim. Illo et voluptatem. Praesentium id id. Officia esse quisquam. Non ullam sunt. Dolores sint sunt. Quam illum veniam. Est dolorum molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/131972
もも缶さん
2019/05/23 12:05

ふう。さん
お返事いただきまして誠に有難うございました。
これまで周りが何を言おうが何をしようが我関せずで我が道を行く息子だったので、
仰る通り、他の子が目に入るようになったことは良いことであり、私もそれはそれで喜ばしいことだと捉えたいと思いました。
また、『プラスのコミュニケーション』という言葉に反省致しました。
例えば、今回のことでも、私の中では理由がどうであれ手を出す方が悪いという概念があり、これは即注意すべき案件だと思っていたのですが、
それでは、ゲームに参加したくないというお友達の気持ちを無視して、アンパンチもどきを繰り出した息子と何ら変わらないと思いました。
まずは、私から相手の気持ちに寄り添うことから始めたいと思います。
お友達がいる状況に、私が立ち会える機会が本当に少ないのですが、幼稚園の先生の協力もお願いしつつ、見守り対応していきたいと思います。
本当に有難うございました。

Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
加配 遊び ADHD(注意欠如多動症)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
指差し 知的障害(知的発達症) 療育

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
療育 食事 診断

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 運動

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
未就学 3歳児健診 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 英語 トラブル

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます。知的発達障害(DQ50〜60) 手帳持ちです。 周りの支援や理解もあり 幼稚園 年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら 過ごしてます。 さて、就学について 教えてください。 もちろん就学前の年長になれば沢山 話し合いの場は儲けられますが 年中の今、すでに もやもや しています。 地域の小学校の支援クラスか 支援学校に行くか。 失礼ながら なんとなく 支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。 ですが 仲の良い 支援学校を選んだ親御さんなどは 個別支援がしっかりされ 専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれ ゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ 支援学校で良かったな、と 話してくれます。 支援学校とは 知的発達障害児童にとって どのような 支援や就労へのサポートがあるのでしょう。 地域の小学校は 沢山の行事や教科学習の授業など 知的発達障害の自閉症児童にとって 困難な道のりなのだろうと 自身も感じてはいます。 ちなみに 補足として 息子の情報として ●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも 分かっているので外出はしやすく、お利口です。 ●人見知り、場所見知り、切り替えは 苦手ですが パニックや奇声もなく 泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。 ●極度の偏食、少食のため とても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず 3歳くらいにしか見えません。 ●生活力は身につき 幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも 漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。 ●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが 元々 人への関心が薄いため 定型たちの集団力にはついていけない場合は ワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられ こなしています。 ●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手で しません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅では たまに テレビを見ながら踊ったりしますが 園ではしません。 ●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。 食べる?→食べる。 行く?→行く。 〇〇する?→嫌だ。 程度は可能ですが、基本 彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。 上記のような 簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は 理解出来ないのか、面倒なのか 分かりませんが おうむ返しになったりもします。 ●数字は分かるようで、平仮名も ある番組コーナーのおかけで 一瞬で覚えた時期もありました。しかし 意味として繋がってないため すぐに ブームは去り 言わなくなりました。←例えば りんごの り、かさの か。などが結び付かず、平仮名のみを ただ言っていただけでした。 ●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり 二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだり ジャレあったり 良い刺激になってます。自身も専業主婦です ●地域の小学校は徒歩 3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人 言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前 伝え、幼稚園のママ友にも 変に隠さずサラっと伝えてます。 センターやこども広場なども よく 行き ふんわり 自由に遊ぶことは好きなようです。 以上です。 正直 年中の4歳半で こんな感じだと 厳しいかなぁと。 支援学校に 行った方が これから先 長い道のり 安心でしょうか? 自身が描いていた 普通の未来ある子供の生活は もう望めないのかなぁと 悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は? 定型の親御さんなら 当たり前に過ごすスタートラインに もう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながら これから先 生きていくかもしれない 我が子の人生を 時折 悲観する ダメな母です。

回答
17件
2018/09/16 投稿
二語文 ST 会話

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) おもちゃ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す