
退会済みさん
2018/02/14 22:28 投稿
回答 17 件
以前から何度か質問させていただいています。
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。
このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。
私としては
1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。
2,体をたくさん動かしてほしい。
3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。
などです。
今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。
少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。
一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。
家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。
ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。
このくらいの時期は何を優先するべきですか?
療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
さえさん、こんにちは。
前にもコメントした、らんまるです。
お子さんはまだ2歳。
診断がおりて、まだ日も浅いですよね?
最初からそんなにあれこれ詰め込みすぎると、さえさんもお子さんもしんどくなってしまうのではないか…と心配です。
うちは5歳の1年間、月1の作業療法士による療育しか受けたことがないので、何を優先させたらいいのかは分かりません。
しかし13年自閉症スペクトラムの長男を育ててきて思うことは、一番必要なものは健康と体力だということです。
長男は元来、身体を動かすことが苦手でした。感覚過敏もあり、外遊びが苦手で、滑り台やブランコなどはよくやりましたが、全体的に外で遊ぶことは少なかったです。
そなせいかはわかりませんが、とにかく体が弱く体力がなくて、病気しがち、疲れやすいという体質で、大変苦労しました。
疲れてできない、取り組めない、病気になってトイレトレや練習の中断が余儀なくされて、また一からやり直し…幼い頃はこんなことばかりでした。
小学校になってからは益々大変で、体力がなく疲れてしまうため、結果参加できない、参加しても楽しめないということは多々ありました。
手先の不器用さも、体がダイナミックに動かせるかどうかと関連があり、ダイナミックに体を
動かせない と手先指先の細かい作業はできません。またある程度長い距離を歩けないと、集団生活では困ることも多いです。いつか社会に出るときも、体力がなくては、仕事にも就けません。
うちは小4でスポーツ系の放課後ディサービスに出会い、週2回運動をしています。他に中学校でも毎日体育があり、運動に対する苦手意識もなくなり、体力もつき、かなり健康になりました。
身体を動かすことを軽んじると、後々、本人が大変な思いをすることになりますので、それなりに運動は大事にしてほしいな…と思います。
最初にも書きましたが、お子さんが心配なのはよくわかりますが、詰め込みすぎはよくないです。子育ては長い長い道のりです。親も子も、無理のない範囲で、楽しく過ごしてほしいな…と願います。

退会済みさん
2018/02/15 09:55
さえさんへ
はじめまして、自閉傾向、感覚過敏がある年長児の母です。
2歳頃に優先される事。
お母さんに受けいれてもらっている経験ではないかと私は思いました。
発達障害の子は、外で他人に合わせて行動するだけで、定型の子の数倍は疲労します。
家が、ほっとできて安心して過ごせるから、エネルギーを貯めて外では頑張るという感じです。
家でいい子、外でもいい子を求めると何処でも休めず苦しくなってしまうかと思います。
ママは先生にならず、親でいてあげる事が、安定に繋がり、安定すると外で色々吸収しやすくなるのではないかと娘を育てて思いました。
大きくなり集団に加わった時、疲れた、少し集団から離れて休憩したい等とお子さんが上手にヘルプサインを出せるかどうかが大事になります。
表情や仕草を良くみて、苦しい時はママや先生に助けを求めて良いということを教えてあげて、また、苦しみに共感してもらえる様な療育先だと良いのかなと思いました。あまり先生という存在に苦手意識が残ると、後々幼稚園等の敷居が高くなる恐れがあります。
小さい時に、集団に対する苦手意識を記憶に残さない事も優先される事かと思いました。
とはいえ、私も4〜5歳まではなんとかするぞ!と奮闘してしまった派なので、親もやりきらないと後悔する所もあります。
娘は話すより先に、文字を読みました。
話さない、話しても通じない娘に、文字で話が通じた時、これでこの子とコミュニケーションがとれる!と感動しました。
どんな手段なら、スムーズにお子さんとコミュニケーションとれるか模索するのも充分家庭内療育になると思いますよ😊
ひとりひとり子供は違うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、何かの役に立てば幸いです😊
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.

退会済みさん
2018/02/15 01:35
こんばんは、なにを優先させるかについてですが。
私は実体験をたくさん積むことだと思います。
まずは、なにかをするときは、名前を呼んで。
そして、体を使った遊び、くすぐりっこ、手遊び、おいかけっこ。これらを通して、名前を呼んだり、声かけしたり、同じことをして遊んで笑い合うこと、同じものを見て感じることがたくさん体験できるといいですね。
色々な療育方法はありますが、幼いうちは、発達の問題があり不安定であったり、言葉も理解していなくて混乱が多い場合は、情報を与えても、思うようにそれらを処理できず、かんしゃくや、機嫌をそこなうなど、親も辛くなることが多いかも知れません。
親は、先生ではありません。
一緒にいて、安心。わかってくれる存在だ。そういう心の拠り所になれると最高です。
少し回り道に思えるかもしれないけれど、カードや映像での学習ではなく、体験を楽しむことを優先させてほしいと思います。
お手伝いの真似事をしてもいいですね。小さいうちは強制せず、すこしでもできたらほめる。
はんかちを洗濯ばさみで干すとか、ハンガーをちょっとかけるだけでも多いに誉めあげたいですね。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
うちの子同じ感じでした。
すごい田舎だったので近くに療育施設がなかったのもあったのですが、医師から「他人とコミュニケーションをとろうとする気持ちが薄いので、早めに集団に入れた方がよい」アドバイスされ、早期の保育園入園を勧められました。
なので3歳前に保育園に入れました。(多動ちゃんだったので加配つきで)
入園1週間で「これが同じ子なのか?」といわれるくらい劇的に変わりましたよー。
それに私自身もこどもと離れる時間ができて、すごく楽になりました。
もちろん保育園でも一杯外遊びをしていましたし、休日はいろんなところに家族でお出かけして連れまわしました。(笑)
療育もすごくいいと思うけど、うちの子はこのやり方で社会性がすごく伸びたと思います。
療育の方は、4歳~個人療育。5歳~中1までグループ療育を隔週でお世話になりました。
あくまで一例ですが、少しでも参考になれば幸いです。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
さえさんおはようございます。
双子ちゃん元気ですか?
5月から園でしたよね?
園のプレまだ始まってないですよね?
入園してから、先生と相談してABA始めては?
私の子どもも、診断書に書くほどではないけど自閉症気味って言われたのですが、園に慣れてくれるまで大変でしたよ。
プレ延長されるし、先生達で手に負えないと呼び出されます。
園に慣れてからの方が、さえさんも双子ちゃんも負担が少ないような気がします。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
自閉症であるならば、一番重視するのはコミュニケーションだと思います。
言葉が遅れているから、ABAで「先生のマネをして言ってみなさい。」と言わせるのは、私だったらしたくないです。
無理にことばを発音させても、コミュニケーションにつながるかは別です。
コミュニケーションをとるには、子ども自身に伝えたい気持ちが芽生えなければ、伝えてくれないでしょう。
じゃあ伝えてもらうにはどうしたらいいかですが、まずは一番身近なお母さんに受け入れてもらうこと、ありのままの子どもをです。(ぽぽたんさんと一緒です。)
自分は受け入れてもらえていると感じれば、安心して言葉を発することをするでしょう。
決して発音がおかしいとか文法がおかしいなどと指摘してはいけません。
コミュニケーションと知能は連動していると私は感じます。
人とのやりとりができないのに、お勉強を詰め込むというのは本末転倒かと思います。
らんまるさんもおっしゃていますが、体力は大事です。
うちも偏食で体が弱く、すぐに体調をくずして療育を休むことがあります。できるだけ休まないようにはしていますが。
また言葉は運動神経とも結びついていますので、さえさん自身がおっしゃるように外遊びは大切ですね。体力もついて食欲もでるでしょうから。
あとお母さんから笑顔が消えないように、あんまり頑張りすぎないようにですね。
余裕がなくなると笑顔になれないから。
障害児だから特別なことをしないとと思わずに、みんなと同じ子育て+子どもの特性に合わせた工夫で良いのでは。
うちは年齢が上がるごとに、家庭での休息が大事だと思うようになりました。
障害のある子が健常の子と同じカリキュラムをこなすことは、大変に疲れるし、年齢が上がるごとに求められるものが高くなるので、それに合わせるのは多大なストレスです。
2次障害を起こさないように、勉強が得意な高機能自閉症児ですが、ソーシャルスキルを学べるように支援学級を選択しました。(落ち着ける場所も欲しかったですし。)
医師や療育側は、普通学級でもいけると言われましたが。
あくまでお母さんはお母さんというスタンスでいるのがいいと思います。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。