締め切りまで
11日

以前から何度か質問させていただいています

退会済みさん
以前から何度か質問させていただいています。
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。
このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。
私としては
1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。
2,体をたくさん動かしてほしい。
3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。
などです。
今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。
少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。
一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。
家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。
ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。
このくらいの時期は何を優先するべきですか?
療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
さえさん、こんにちは。
前にもコメントした、らんまるです。
お子さんはまだ2歳。
診断がおりて、まだ日も浅いですよね?
最初からそんなにあれこれ詰め込みすぎると、さえさんもお子さんもしんどくなってしまうのではないか…と心配です。
うちは5歳の1年間、月1の作業療法士による療育しか受けたことがないので、何を優先させたらいいのかは分かりません。
しかし13年自閉症スペクトラムの長男を育ててきて思うことは、一番必要なものは健康と体力だということです。
長男は元来、身体を動かすことが苦手でした。感覚過敏もあり、外遊びが苦手で、滑り台やブランコなどはよくやりましたが、全体的に外で遊ぶことは少なかったです。
そなせいかはわかりませんが、とにかく体が弱く体力がなくて、病気しがち、疲れやすいという体質で、大変苦労しました。
疲れてできない、取り組めない、病気になってトイレトレや練習の中断が余儀なくされて、また一からやり直し…幼い頃はこんなことばかりでした。
小学校になってからは益々大変で、体力がなく疲れてしまうため、結果参加できない、参加しても楽しめないということは多々ありました。
手先の不器用さも、体がダイナミックに動かせるかどうかと関連があり、ダイナミックに体を
動かせない と手先指先の細かい作業はできません。またある程度長い距離を歩けないと、集団生活では困ることも多いです。いつか社会に出るときも、体力がなくては、仕事にも就けません。
うちは小4でスポーツ系の放課後ディサービスに出会い、週2回運動をしています。他に中学校でも毎日体育があり、運動に対する苦手意識もなくなり、体力もつき、かなり健康になりました。
身体を動かすことを軽んじると、後々、本人が大変な思いをすることになりますので、それなりに運動は大事にしてほしいな…と思います。
最初にも書きましたが、お子さんが心配なのはよくわかりますが、詰め込みすぎはよくないです。子育ては長い長い道のりです。親も子も、無理のない範囲で、楽しく過ごしてほしいな…と願います。
前にもコメントした、らんまるです。
お子さんはまだ2歳。
診断がおりて、まだ日も浅いですよね?
最初からそんなにあれこれ詰め込みすぎると、さえさんもお子さんもしんどくなってしまうのではないか…と心配です。
うちは5歳の1年間、月1の作業療法士による療育しか受けたことがないので、何を優先させたらいいのかは分かりません。
しかし13年自閉症スペクトラムの長男を育ててきて思うことは、一番必要なものは健康と体力だということです。
長男は元来、身体を動かすことが苦手でした。感覚過敏もあり、外遊びが苦手で、滑り台やブランコなどはよくやりましたが、全体的に外で遊ぶことは少なかったです。
そなせいかはわかりませんが、とにかく体が弱く体力がなくて、病気しがち、疲れやすいという体質で、大変苦労しました。
疲れてできない、取り組めない、病気になってトイレトレや練習の中断が余儀なくされて、また一からやり直し…幼い頃はこんなことばかりでした。
小学校になってからは益々大変で、体力がなく疲れてしまうため、結果参加できない、参加しても楽しめないということは多々ありました。
手先の不器用さも、体がダイナミックに動かせるかどうかと関連があり、ダイナミックに体を
動かせない と手先指先の細かい作業はできません。またある程度長い距離を歩けないと、集団生活では困ることも多いです。いつか社会に出るときも、体力がなくては、仕事にも就けません。
うちは小4でスポーツ系の放課後ディサービスに出会い、週2回運動をしています。他に中学校でも毎日体育があり、運動に対する苦手意識もなくなり、体力もつき、かなり健康になりました。
身体を動かすことを軽んじると、後々、本人が大変な思いをすることになりますので、それなりに運動は大事にしてほしいな…と思います。
最初にも書きましたが、お子さんが心配なのはよくわかりますが、詰め込みすぎはよくないです。子育ては長い長い道のりです。親も子も、無理のない範囲で、楽しく過ごしてほしいな…と願います。

さえさんへ
はじめまして、自閉傾向、感覚過敏がある年長児の母です。
2歳頃に優先される事。
お母さんに受けいれてもらっている経験ではないかと私は思いました。
発達障害の子は、外で他人に合わせて行動するだけで、定型の子の数倍は疲労します。
家が、ほっとできて安心して過ごせるから、エネルギーを貯めて外では頑張るという感じです。
家でいい子、外でもいい子を求めると何処でも休めず苦しくなってしまうかと思います。
ママは先生にならず、親でいてあげる事が、安定に繋がり、安定すると外で色々吸収しやすくなるのではないかと娘を育てて思いました。
大きくなり集団に加わった時、疲れた、少し集団から離れて休憩したい等とお子さんが上手にヘルプサインを出せるかどうかが大事になります。
表情や仕草を良くみて、苦しい時はママや先生に助けを求めて良いということを教えてあげて、また、苦しみに共感してもらえる様な療育先だと良いのかなと思いました。あまり先生という存在に苦手意識が残ると、後々幼稚園等の敷居が高くなる恐れがあります。
小さい時に、集団に対する苦手意識を記憶に残さない事も優先される事かと思いました。
とはいえ、私も4〜5歳まではなんとかするぞ!と奮闘してしまった派なので、親もやりきらないと後悔する所もあります。
娘は話すより先に、文字を読みました。
話さない、話しても通じない娘に、文字で話が通じた時、これでこの子とコミュニケーションがとれる!と感動しました。
どんな手段なら、スムーズにお子さんとコミュニケーションとれるか模索するのも充分家庭内療育になると思いますよ😊
ひとりひとり子供は違うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、何かの役に立てば幸いです😊
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、なにを優先させるかについてですが。
私は実体験をたくさん積むことだと思います。
まずは、なにかをするときは、名前を呼んで。
そして、体を使った遊び、くすぐりっこ、手遊び、おいかけっこ。これらを通して、名前を呼んだり、声かけしたり、同じことをして遊んで笑い合うこと、同じものを見て感じることがたくさん体験できるといいですね。
色々な療育方法はありますが、幼いうちは、発達の問題があり不安定であったり、言葉も理解していなくて混乱が多い場合は、情報を与えても、思うようにそれらを処理できず、かんしゃくや、機嫌をそこなうなど、親も辛くなることが多いかも知れません。
親は、先生ではありません。
一緒にいて、安心。わかってくれる存在だ。そういう心の拠り所になれると最高です。
少し回り道に思えるかもしれないけれど、カードや映像での学習ではなく、体験を楽しむことを優先させてほしいと思います。
お手伝いの真似事をしてもいいですね。小さいうちは強制せず、すこしでもできたらほめる。
はんかちを洗濯ばさみで干すとか、ハンガーをちょっとかけるだけでも多いに誉めあげたいですね。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子同じ感じでした。
すごい田舎だったので近くに療育施設がなかったのもあったのですが、医師から「他人とコミュニケーションをとろうとする気持ちが薄いので、早めに集団に入れた方がよい」アドバイスされ、早期の保育園入園を勧められました。
なので3歳前に保育園に入れました。(多動ちゃんだったので加配つきで)
入園1週間で「これが同じ子なのか?」といわれるくらい劇的に変わりましたよー。
それに私自身もこどもと離れる時間ができて、すごく楽になりました。
もちろん保育園でも一杯外遊びをしていましたし、休日はいろんなところに家族でお出かけして連れまわしました。(笑)
療育もすごくいいと思うけど、うちの子はこのやり方で社会性がすごく伸びたと思います。
療育の方は、4歳~個人療育。5歳~中1までグループ療育を隔週でお世話になりました。
あくまで一例ですが、少しでも参考になれば幸いです。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さえさんおはようございます。
双子ちゃん元気ですか?
5月から園でしたよね?
園のプレまだ始まってないですよね?
入園してから、先生と相談してABA始めては?
私の子どもも、診断書に書くほどではないけど自閉症気味って言われたのですが、園に慣れてくれるまで大変でしたよ。
プレ延長されるし、先生達で手に負えないと呼び出されます。
園に慣れてからの方が、さえさんも双子ちゃんも負担が少ないような気がします。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症であるならば、一番重視するのはコミュニケーションだと思います。
言葉が遅れているから、ABAで「先生のマネをして言ってみなさい。」と言わせるのは、私だったらしたくないです。
無理にことばを発音させても、コミュニケーションにつながるかは別です。
コミュニケーションをとるには、子ども自身に伝えたい気持ちが芽生えなければ、伝えてくれないでしょう。
じゃあ伝えてもらうにはどうしたらいいかですが、まずは一番身近なお母さんに受け入れてもらうこと、ありのままの子どもをです。(ぽぽたんさんと一緒です。)
自分は受け入れてもらえていると感じれば、安心して言葉を発することをするでしょう。
決して発音がおかしいとか文法がおかしいなどと指摘してはいけません。
コミュニケーションと知能は連動していると私は感じます。
人とのやりとりができないのに、お勉強を詰め込むというのは本末転倒かと思います。
らんまるさんもおっしゃていますが、体力は大事です。
うちも偏食で体が弱く、すぐに体調をくずして療育を休むことがあります。できるだけ休まないようにはしていますが。
また言葉は運動神経とも結びついていますので、さえさん自身がおっしゃるように外遊びは大切ですね。体力もついて食欲もでるでしょうから。
あとお母さんから笑顔が消えないように、あんまり頑張りすぎないようにですね。
余裕がなくなると笑顔になれないから。
障害児だから特別なことをしないとと思わずに、みんなと同じ子育て+子どもの特性に合わせた工夫で良いのでは。
うちは年齢が上がるごとに、家庭での休息が大事だと思うようになりました。
障害のある子が健常の子と同じカリキュラムをこなすことは、大変に疲れるし、年齢が上がるごとに求められるものが高くなるので、それに合わせるのは多大なストレスです。
2次障害を起こさないように、勉強が得意な高機能自閉症児ですが、ソーシャルスキルを学べるように支援学級を選択しました。(落ち着ける場所も欲しかったですし。)
医師や療育側は、普通学級でもいけると言われましたが。
あくまでお母さんはお母さんというスタンスでいるのがいいと思います。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちがわからない
というのが自閉症の最大の特徴なので
「相手の気持ちを考えようね」
という言葉がけはお子さんにとってかなりハード...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
うちも4歳まで同じような感じでした。今は手は繋げますが、すぐ疲れたと言って歩かない歩かない…保育園の遠足も帰り道でひっくり返るのがお決まり...



もうすぐ3歳になる言葉が達者な自閉症スペクトラムの子の民間療
育についてアドバイスください。11月に週1通いの療育センターのクラスが一旦終わってしまいます。なので12月から3月まで、何か民間の療育を考えているのですが…1つは送迎付きでお弁当を持っていくお昼までの療育。主に身辺自立を目標としているようです。もう1つは、こちらのリタリコさんみたいな塾タイプ。未知の世界ですが、1歳のときにマンツーマンの療育を受けたのでそれに似た感じなのか…でもやはり未知の世界です。民間の療育は自分でネットで探して、区役所に申し込みに行く、とのことで今はひたすら検索して、悩んでいる状態です。できたら2つとも受けられたらとも思うのですが、すでに今年度4月から2歳クラスまでの保育園に行っています。(週1で休んで、療育センターのクラスに参加しています)保育園は今年で終わりで、来年から幼稚園の予定です(まだ行けるかわからないですが)身辺自立の療育園は、保育園の内容と被るのではないか?とも思っています。見学にも絞ったらもちろん行こうと思っています。その前に、なんでもよいのでアドバイスいただけたら幸いです。
回答
こんばんは
お子さんのタイプや発達の様子がわからないので、役に立つかはわからないのですが、うちの場合は……
塾タイプ、マンツーマンのお...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして。
全ての悩みを「矯正すべき障害」として療育につなげないで欲しいです。
私は療育センターの先生方に話すと、すぐに療育の回数増や...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
こんにちは👋😃
たしかに厳しめなのかもしれませんが、
私には悪い先生だとは思えません。
まず、バランスや体幹はすごく大切です。
これが...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
たくさん回答いただきありがとうございます!
私が住んでる地域は療育に通いたいことを言うと診断書などなく受給者書を発行してくれます。
面接...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
人により違うかもしれませんが
保育園帰りたがらない=もっとお母さんと一緒にいたい、です。
お母さんに気持ちを自分に向けてほしい、一緒に...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんわ。スイミングでお子さんの指導をしている者です。ベビースイミングも指導していまして、2歳児のお子さんもたくさんいらしています。
...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
集団行動についていけないだけで、自閉症?そんなはずはないと思います。
私の子はしっかり自閉っ子ですが、集団行動できてます。人が大好きで人懐...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
息子が通っていた療育ではバス通園が出来利用させて貰っていましたが、交通状態や雨の日などは特にバスが遅れる事がありました。
デイサービス...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさんありがとうございます。
実は、待機したいなら今の療育をやめないといけない(併用できないので、やめなければ待機待ちにすら入れない...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
続きです。
そもそものところで、親が自分の伝えたいことを子どもが受け入れてくれるものだ。わかるはず。という些細な事ですが、そのちょっとし...
