締め切りまで
6日

度々こちらでお世話になっております
度々こちらでお世話になっております。
2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。
1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。
言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。
①気が散りやすい?(ADHD傾向?)
トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。
②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。
みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。
似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。
このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。
園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。
せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。
我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いつもの流れと違う時、先生からお話しはあると思いますが、お子さんには届いていないのでは?
一斉指示では理解できないので、個別に教えてあげる必要があると思います。
でも勘違いを指摘すれば、素直に従ってくれるのは臨機応変がきくと思います。
先生が「帰るよ」と言った時、他の子は「先生に連れられて集団で帰る」という裏の意味がわかりますが、自閉症ゆえに言葉どおりにしか受け取れず、帰るのだから出入口に行く、というのは間違いではありません。
息子さんには「みんなと一緒に帰ります。先生についてきて下さい。」という個別の言葉がけが必要だと思います。
自閉症だと聴覚や視覚に過敏があり、ちょっとの刺激でもすぐ反応してしまう子は多いです。
健常児だと情報の取捨選択ができて、今必要のない情報をスルーするということを無意識にできますが、そういうことが難しいので、全ての刺激を拾ってしまいます。
その場合は、やはり声掛けが必要だと思います。
お子さんには丁寧な声掛けが必要だということです。
言葉の裏の意味がわからないので、そこを説明してあげないとわかりません。
家庭でも同様です。
しゃべれても実際は意味を理解してないことも多いと思って対応した方がいいです。
一斉指示では理解できないので、個別に教えてあげる必要があると思います。
でも勘違いを指摘すれば、素直に従ってくれるのは臨機応変がきくと思います。
先生が「帰るよ」と言った時、他の子は「先生に連れられて集団で帰る」という裏の意味がわかりますが、自閉症ゆえに言葉どおりにしか受け取れず、帰るのだから出入口に行く、というのは間違いではありません。
息子さんには「みんなと一緒に帰ります。先生についてきて下さい。」という個別の言葉がけが必要だと思います。
自閉症だと聴覚や視覚に過敏があり、ちょっとの刺激でもすぐ反応してしまう子は多いです。
健常児だと情報の取捨選択ができて、今必要のない情報をスルーするということを無意識にできますが、そういうことが難しいので、全ての刺激を拾ってしまいます。
その場合は、やはり声掛けが必要だと思います。
お子さんには丁寧な声掛けが必要だということです。
言葉の裏の意味がわからないので、そこを説明してあげないとわかりません。
家庭でも同様です。
しゃべれても実際は意味を理解してないことも多いと思って対応した方がいいです。

続きです。
凸凹がある子は、常に自己中心的な見方をします。または、雑に表現しますと行動がパターン化されています。小さい子は多かれ少なかれ同じようなものですが。
極端に言えば、自分のしたいこと自分のしたいように、とにかくイメージどおりにしたがります。
そこで別の提案が入ってくるとか、いつものパターンが崩れたら、激しく動揺し、途端に不安になります。
泣いたり怒って動揺してくれたらいいんですが
どうしたらいいかわからず完全にフリーズになったり、間違いに気づけないことも。
そして切り替えができない。
指摘されたらパニックとか、または次の展開がわからないので、スリープモードから切り替えられないまま、変な状態になってしまうのですが。
動揺せずに切り替えられているならいいんですが、家でも同じような場面で切り替えができないならば
まずは基本あまり動揺させないこと(それだけ力があれば、全く動揺させない環境なのもマイナスかもしれません。拒絶反応の強さにもよりますが多少の経験があっても悪くないと思います。)
あとは動揺していたら、気持ちを落ち着かせる目的で側にいやなのね、悲しいのね?と寄り添うこと、なだめるよりはダッコしたり手を繋いであげて泣き止むのや、怒りがおさまるのを待ちます。
切り替えができてから、悲しかったのね。と話をするなどでまだまだ良いと思います。
また、これは自分で決められないよとか、変わるかもしれないよ。と見通しをたててあげることも必要です。
今は感情の動揺を大きくしすぎない。
困ったらお母さんにダッコされたり、先生に手を繋いでもらったら気持ちのドキドキが減るんだ!と気づかせることが大事な気がします。
また、決定権などはまだまだわかりませんけど、親御さんが先々決定権の取り違えは丁寧に修正するなどしていけばよいと思います。
なんでもかんでも、本人に決めさせるのではなくて、これはママが決める?僕が決める?と考えさせてみたり、これは、君が決められることではないからね。など、日常の選択の中でほんのり意識させていけば十分ではないかと思います。
成長を待つ必要もあるところかもしれませんから、あまり焦らず成長を注意深く見守っておくだけでも良いと思いますよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます☀
次男は3歳になってすぐ入園しました。
チャイムが鳴ってもすぐ教室には入らず、フラフラと楽しそうに園内を一周してから教室に。
かと思えば、息子さんと同じく、先に先に行動して、自慢気に?してたり。
可愛かったですよ~( 〃▽〃)
成長するにつれ、こっちだと思ったら、そっちだったか!って気付いていくのではないでしょうか。
確かにうちの子は、集団生活は大変で、高校までは苦しみました。
それでも、夫婦で話し合い、息子を支えながらここまできました。
療育などない時代でしたから、親子でタッグを組んで、息子の個性を大切にしたかったのです。
失敗もたくさんしましたが、失敗した分、たくましくなりました。
家庭にはいろんな考え方があります。
しっかり、フォローして、集団で目立たないように、孤立しないように心がけてあげることを優先されるご家庭も多いでしょう。
うちの子は、そのようにしようとすればするほど、本人のタイプ的にも苦しむだけだと思いましたし、幼いうちは自由に。中学からは大人への準備として寄り添って、学校外へ繋がりを求めてきました。
大学生の今は、教育実習へ行き、自分と似たようなお子さんを見て、わかるんだよー気になるよね~大丈夫大丈夫大きくなれば周りが見えてくるよ、なんて言ってますよ。
お子さんのタイプにもよりますから、一概には言えませんので、あくまで我が家の息子たちの場合は、ですが。
かわいいお子さんですね🍀😌🍀
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家庭でも似たような場面がありませんか?
私のところの末っ子が同じような感じでしたが、家では特にルールやパターンが頭に入っていたり、自分がこうだ!と思っていることや決めていることに対しては「自分は間違ってない。」というスタンスでいることが多かったです。(保育園では促されたら切り替えられるので困りという受け止め方ではなく、やはり気になるとされていました。)
気が散ってしまうのは、他の子に興味がむいて気になるとかでしたら、よい側面もありますし
また、保育園で毎日の流れがしっかり頭に入っているのも悪いことではありません。
そこで切り替えできず座っていても、促されたら切り替えられるならば年齢からしても今のところまあよいと思います。
まずは、心配とは別なよいところに目を向けてあげて。
まだおちびさんなので、「決定権」などへの理解もまだまだできません。
ですが、本来本人が決めていいこと、親が決めること、先生が決めること、相手が決めること、決まりがあることなど、我が子は先々取り違えていきそうだと感じていたので、ほんの少し意識した声かけをすることをしていました。
あとは、目的をハッキリさせてあげる、気付きを持たせてあげることですね。
気が散ってたら、早くトイレして。ではなく、ねえねえ、今さ何してたっけ?とか、ん?トイレはもういいのかな?など、自分から気づけるような促しをしていました。
声かけの工夫次第で、自分から気持ちよくスムーズに切り替える練習をとにかく積ませていきました。
五歳半ぐらいまでは、家では反発がひどく、従わせることよりは、うまく気持ちよく切り替えさせる事を中心に、あとは先々気づいて欲しいことへのヒントの種を蒔いておくというようなスタンスでしたね。
切り替えができるかどうか?は、本人のポテンシャルやこだわり、社会性にかなり左右されます。
小学校低学年のうちまでは、定型の周りも下手くそさんばかりなので、お子さんのように集団の中で促されたら、今のところ泣いたり怒ったりしすぎずに、変えられれば十分だと思います。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、ちょっと先走ってる行動も本人からしたら頑張ったことで、ほめられると嬉しいらしくニコニコしているところはとても可愛いです!
小さいうちはそんなもん、いずれわかってくるから様子見ててもいいのかなーなんて思っていたのですが心配症で"何かできることがあるなら早めに、失敗させないように、周りに遅れないように"ばかりを気にしていました。まつぼっくりさんのお子さんは懐かしむ感じで振り返ることができていて羨ましく思います。
本人のタイプ的にとありましたが情けないのですが私は息子の性質をまだ理解しきれてません。
いろいろ試しながら本人にあったサポートをしていけたらと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん様
返信の順番が前後してしまいました。すみませんでした。
回答ありがとうございます。
一斉指示のとき、息子は先生の方を見たり見なかったりで先走るようです。
公園に遊びにいくのはよくあることなのでなんでその日は出入り口にダッシュしたのか、いつもと違う言い方や表現だったのか、だとしても周りを見れないのは、息子はそういうのが苦手ということがわかりました。
そうなんです。難しいなと思ったのは受け取り方が間違ってはいないというところです。
帰るよと言われたときに周りを見るということが息子にはできないみたいなので先生にはやはり個別に分かりやすく声かけをしてもらう必要があるのかなとは思います。
個別には頼みにくいなと思ったので、家での対策で少しずつでも成長が見られれば、どうにかできればというのも心のどこかにありましたが保育中に関わるのは難しいのでやはり協力してもらわないといけませんね。
お言葉にあったとおり、こちらが言っていることが実はわかってないのでは?という不安もよぎります。
丁寧な言葉がけを心がけるとともに絵カードの予定表を作ってみたいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます
今日ご相談したいのは、息子の二つの行動についてです。1,息子は構ってもらえないとき、眠いとき、お腹が空いたときに横になって足をクロスさせて力む動作をします。医者に動画を見せたところ自慰行為と言われましたが0才の頃からしている行動でいくらなんでも早すぎるのでは?と思っています。同じように力むクセがあった方はいらっしゃいますか?2,人限定のこだわりについて。保育園や私のいないところではドアの開け締めをしないのですが私がいるとどこでも抱っこをせがんで窓やドアの開け閉めをしたがります。(気をそらせばすぐやめるし、癇癪もありません)自閉症のこだわりというのは特定の人を見るとこの動作をしたいということもあるのでしょうか?
回答
安心してください。1,は、マスターベーションです。
生後8か月から始めます。私の住んでいる国では小児科の先生が推奨します。
もちろん、大...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
現在年長の次女。
年少から年中の2年は私立の幼稚園、年長の現在は月に23日児童発達支援に朝から夕方まで通ってます。
今月からは受給日数が増...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
意思の疎通の難しい相手とずっと一緒はキツいです。
私の子も五歳になるまで発語なし、意思の疎通が非常に困難だったのでその辛さがよくわかります...



2歳半の息子のことで質問です
(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺
回答
横目で歩いたり、首を傾げて歩いたりしている場合は斜視の可能性もあります。
親戚の子に小さい頃からそのような歩き方をしていて、斜視が判明した...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
おはようございます🙋!
1と2がいいなぁと思います!
これからなら、
ふわふわドームとかトランポリン
夏は水!
ふわふわドームは体力...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます
感覚過敏のうちに入るのかわからないのてすが、光に弱いみたいで、カメラのフラッシュを嫌がります。テレビの光も弱いみたいで、テレビを見せるとすぐに瞬きが多くなり、チック症状のような強い瞬きをすることもあります。そういったこともあり普段はテレビを見せるのは止めて絵本中心の生活です。ネットで検索してもテレビの光に対して反応を示す事例のようなものが見つからず、とても心配です。特性なのか、何かしら病気なのか、答えが出ずに不安が募っています。同じような特性(?)の方がいたら教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいという診断を受けてはいないのですが、私が光に弱いです。
たぶん目の構造上の問題で、...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
よく分かります。
私も毎日、朝の「行きたくない」と帰りの「なかなか帰らない」症候群の息子を相手に、あの手この手でこれでもか!と作戦を立てて...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
続きです。
そもそものところで、親が自分の伝えたいことを子どもが受け入れてくれるものだ。わかるはず。という些細な事ですが、そのちょっとし...


2つ教えてください
1つ目。現在1歳半で、運動遅滞や言葉の遅れから次回発達障害や知的障害かがわかる検査をしましょうといわれました。1歳半でするのですが、これはどんな検査をするのでしょうか?(先生に直接聞いた所「つみきとかですよ…」と明確に教えていただけませんでした…)2つ目。現在保育園に行っているのですが、もし発達障害や知的障害だった場合、保育園は退園させられてしまうのでしょうか?保育園や園長先生にもよるかもしれませんが、私立の認可保育園です。検査をする事は今の時点ではまだ保育園に黙っておいたほうが良いですか?必要があって保育園に通わせているので退園させられてしまうのはとても困ります…。また退園させられた場合、どこか違う専門の保育園に入れるのでしょうか?家で見ることになるのでしょうか?よろしくおねがいします。
回答
2つ目の部分。
認可保育園なら、
障害枠で募集をかけますが、
枠が狭いので、うちは
落選しました。
定型児なら障害枠よりは枠は広いですが...



以前より何度か質問させてもらっています
。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
回答
お母さんがもう少し割りきって、無理なんだねーと腹くくってしまってもいいと思うんですが。
現時点ではトイレで排泄するものだと理解はしている...
