締め切りまで
9日
Q&A
- こんなときどうしてますか?
度々こちらでお世話になっております
度々こちらでお世話になっております。
2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。
1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。
言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。
①気が散りやすい?(ADHD傾向?)
トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。
②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。
みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。
似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。
このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。
園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。
せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。
我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。
2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。
1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。
言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。
①気が散りやすい?(ADHD傾向?)
トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。
②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。
みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。
似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。
このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。
園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。
せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。
我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
いつもの流れと違う時、先生からお話しはあると思いますが、お子さんには届いていないのでは?
一斉指示では理解できないので、個別に教えてあげる必要があると思います。
でも勘違いを指摘すれば、素直に従ってくれるのは臨機応変がきくと思います。
先生が「帰るよ」と言った時、他の子は「先生に連れられて集団で帰る」という裏の意味がわかりますが、自閉症ゆえに言葉どおりにしか受け取れず、帰るのだから出入口に行く、というのは間違いではありません。
息子さんには「みんなと一緒に帰ります。先生についてきて下さい。」という個別の言葉がけが必要だと思います。
自閉症だと聴覚や視覚に過敏があり、ちょっとの刺激でもすぐ反応してしまう子は多いです。
健常児だと情報の取捨選択ができて、今必要のない情報をスルーするということを無意識にできますが、そういうことが難しいので、全ての刺激を拾ってしまいます。
その場合は、やはり声掛けが必要だと思います。
お子さんには丁寧な声掛けが必要だということです。
言葉の裏の意味がわからないので、そこを説明してあげないとわかりません。
家庭でも同様です。
しゃべれても実際は意味を理解してないことも多いと思って対応した方がいいです。
一斉指示では理解できないので、個別に教えてあげる必要があると思います。
でも勘違いを指摘すれば、素直に従ってくれるのは臨機応変がきくと思います。
先生が「帰るよ」と言った時、他の子は「先生に連れられて集団で帰る」という裏の意味がわかりますが、自閉症ゆえに言葉どおりにしか受け取れず、帰るのだから出入口に行く、というのは間違いではありません。
息子さんには「みんなと一緒に帰ります。先生についてきて下さい。」という個別の言葉がけが必要だと思います。
自閉症だと聴覚や視覚に過敏があり、ちょっとの刺激でもすぐ反応してしまう子は多いです。
健常児だと情報の取捨選択ができて、今必要のない情報をスルーするということを無意識にできますが、そういうことが難しいので、全ての刺激を拾ってしまいます。
その場合は、やはり声掛けが必要だと思います。
お子さんには丁寧な声掛けが必要だということです。
言葉の裏の意味がわからないので、そこを説明してあげないとわかりません。
家庭でも同様です。
しゃべれても実際は意味を理解してないことも多いと思って対応した方がいいです。
続きです。
凸凹がある子は、常に自己中心的な見方をします。または、雑に表現しますと行動がパターン化されています。小さい子は多かれ少なかれ同じようなものですが。
極端に言えば、自分のしたいこと自分のしたいように、とにかくイメージどおりにしたがります。
そこで別の提案が入ってくるとか、いつものパターンが崩れたら、激しく動揺し、途端に不安になります。
泣いたり怒って動揺してくれたらいいんですが
どうしたらいいかわからず完全にフリーズになったり、間違いに気づけないことも。
そして切り替えができない。
指摘されたらパニックとか、または次の展開がわからないので、スリープモードから切り替えられないまま、変な状態になってしまうのですが。
動揺せずに切り替えられているならいいんですが、家でも同じような場面で切り替えができないならば
まずは基本あまり動揺させないこと(それだけ力があれば、全く動揺させない環境なのもマイナスかもしれません。拒絶反応の強さにもよりますが多少の経験があっても悪くないと思います。)
あとは動揺していたら、気持ちを落ち着かせる目的で側にいやなのね、悲しいのね?と寄り添うこと、なだめるよりはダッコしたり手を繋いであげて泣き止むのや、怒りがおさまるのを待ちます。
切り替えができてから、悲しかったのね。と話をするなどでまだまだ良いと思います。
また、これは自分で決められないよとか、変わるかもしれないよ。と見通しをたててあげることも必要です。
今は感情の動揺を大きくしすぎない。
困ったらお母さんにダッコされたり、先生に手を繋いでもらったら気持ちのドキドキが減るんだ!と気づかせることが大事な気がします。
また、決定権などはまだまだわかりませんけど、親御さんが先々決定権の取り違えは丁寧に修正するなどしていけばよいと思います。
なんでもかんでも、本人に決めさせるのではなくて、これはママが決める?僕が決める?と考えさせてみたり、これは、君が決められることではないからね。など、日常の選択の中でほんのり意識させていけば十分ではないかと思います。
成長を待つ必要もあるところかもしれませんから、あまり焦らず成長を注意深く見守っておくだけでも良いと思いますよ。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
凸凹がある子は、常に自己中心的な見方をします。または、雑に表現しますと行動がパターン化されています。小さい子は多かれ少なかれ同じようなものですが。
極端に言えば、自分のしたいこと自分のしたいように、とにかくイメージどおりにしたがります。
そこで別の提案が入ってくるとか、いつものパターンが崩れたら、激しく動揺し、途端に不安になります。
泣いたり怒って動揺してくれたらいいんですが
どうしたらいいかわからず完全にフリーズになったり、間違いに気づけないことも。
そして切り替えができない。
指摘されたらパニックとか、または次の展開がわからないので、スリープモードから切り替えられないまま、変な状態になってしまうのですが。
動揺せずに切り替えられているならいいんですが、家でも同じような場面で切り替えができないならば
まずは基本あまり動揺させないこと(それだけ力があれば、全く動揺させない環境なのもマイナスかもしれません。拒絶反応の強さにもよりますが多少の経験があっても悪くないと思います。)
あとは動揺していたら、気持ちを落ち着かせる目的で側にいやなのね、悲しいのね?と寄り添うこと、なだめるよりはダッコしたり手を繋いであげて泣き止むのや、怒りがおさまるのを待ちます。
切り替えができてから、悲しかったのね。と話をするなどでまだまだ良いと思います。
また、これは自分で決められないよとか、変わるかもしれないよ。と見通しをたててあげることも必要です。
今は感情の動揺を大きくしすぎない。
困ったらお母さんにダッコされたり、先生に手を繋いでもらったら気持ちのドキドキが減るんだ!と気づかせることが大事な気がします。
また、決定権などはまだまだわかりませんけど、親御さんが先々決定権の取り違えは丁寧に修正するなどしていけばよいと思います。
なんでもかんでも、本人に決めさせるのではなくて、これはママが決める?僕が決める?と考えさせてみたり、これは、君が決められることではないからね。など、日常の選択の中でほんのり意識させていけば十分ではないかと思います。
成長を待つ必要もあるところかもしれませんから、あまり焦らず成長を注意深く見守っておくだけでも良いと思いますよ。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
おはようございます☀
次男は3歳になってすぐ入園しました。
チャイムが鳴ってもすぐ教室には入らず、フラフラと楽しそうに園内を一周してから教室に。
かと思えば、息子さんと同じく、先に先に行動して、自慢気に?してたり。
可愛かったですよ~( 〃▽〃)
成長するにつれ、こっちだと思ったら、そっちだったか!って気付いていくのではないでしょうか。
確かにうちの子は、集団生活は大変で、高校までは苦しみました。
それでも、夫婦で話し合い、息子を支えながらここまできました。
療育などない時代でしたから、親子でタッグを組んで、息子の個性を大切にしたかったのです。
失敗もたくさんしましたが、失敗した分、たくましくなりました。
家庭にはいろんな考え方があります。
しっかり、フォローして、集団で目立たないように、孤立しないように心がけてあげることを優先されるご家庭も多いでしょう。
うちの子は、そのようにしようとすればするほど、本人のタイプ的にも苦しむだけだと思いましたし、幼いうちは自由に。中学からは大人への準備として寄り添って、学校外へ繋がりを求めてきました。
大学生の今は、教育実習へ行き、自分と似たようなお子さんを見て、わかるんだよー気になるよね~大丈夫大丈夫大きくなれば周りが見えてくるよ、なんて言ってますよ。
お子さんのタイプにもよりますから、一概には言えませんので、あくまで我が家の息子たちの場合は、ですが。
かわいいお子さんですね🍀😌🍀 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
次男は3歳になってすぐ入園しました。
チャイムが鳴ってもすぐ教室には入らず、フラフラと楽しそうに園内を一周してから教室に。
かと思えば、息子さんと同じく、先に先に行動して、自慢気に?してたり。
可愛かったですよ~( 〃▽〃)
成長するにつれ、こっちだと思ったら、そっちだったか!って気付いていくのではないでしょうか。
確かにうちの子は、集団生活は大変で、高校までは苦しみました。
それでも、夫婦で話し合い、息子を支えながらここまできました。
療育などない時代でしたから、親子でタッグを組んで、息子の個性を大切にしたかったのです。
失敗もたくさんしましたが、失敗した分、たくましくなりました。
家庭にはいろんな考え方があります。
しっかり、フォローして、集団で目立たないように、孤立しないように心がけてあげることを優先されるご家庭も多いでしょう。
うちの子は、そのようにしようとすればするほど、本人のタイプ的にも苦しむだけだと思いましたし、幼いうちは自由に。中学からは大人への準備として寄り添って、学校外へ繋がりを求めてきました。
大学生の今は、教育実習へ行き、自分と似たようなお子さんを見て、わかるんだよー気になるよね~大丈夫大丈夫大きくなれば周りが見えてくるよ、なんて言ってますよ。
お子さんのタイプにもよりますから、一概には言えませんので、あくまで我が家の息子たちの場合は、ですが。
かわいいお子さんですね🍀😌🍀 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
家庭でも似たような場面がありませんか?
私のところの末っ子が同じような感じでしたが、家では特にルールやパターンが頭に入っていたり、自分がこうだ!と思っていることや決めていることに対しては「自分は間違ってない。」というスタンスでいることが多かったです。(保育園では促されたら切り替えられるので困りという受け止め方ではなく、やはり気になるとされていました。)
気が散ってしまうのは、他の子に興味がむいて気になるとかでしたら、よい側面もありますし
また、保育園で毎日の流れがしっかり頭に入っているのも悪いことではありません。
そこで切り替えできず座っていても、促されたら切り替えられるならば年齢からしても今のところまあよいと思います。
まずは、心配とは別なよいところに目を向けてあげて。
まだおちびさんなので、「決定権」などへの理解もまだまだできません。
ですが、本来本人が決めていいこと、親が決めること、先生が決めること、相手が決めること、決まりがあることなど、我が子は先々取り違えていきそうだと感じていたので、ほんの少し意識した声かけをすることをしていました。
あとは、目的をハッキリさせてあげる、気付きを持たせてあげることですね。
気が散ってたら、早くトイレして。ではなく、ねえねえ、今さ何してたっけ?とか、ん?トイレはもういいのかな?など、自分から気づけるような促しをしていました。
声かけの工夫次第で、自分から気持ちよくスムーズに切り替える練習をとにかく積ませていきました。
五歳半ぐらいまでは、家では反発がひどく、従わせることよりは、うまく気持ちよく切り替えさせる事を中心に、あとは先々気づいて欲しいことへのヒントの種を蒔いておくというようなスタンスでしたね。
切り替えができるかどうか?は、本人のポテンシャルやこだわり、社会性にかなり左右されます。
小学校低学年のうちまでは、定型の周りも下手くそさんばかりなので、お子さんのように集団の中で促されたら、今のところ泣いたり怒ったりしすぎずに、変えられれば十分だと思います。
続きます。 ...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
私のところの末っ子が同じような感じでしたが、家では特にルールやパターンが頭に入っていたり、自分がこうだ!と思っていることや決めていることに対しては「自分は間違ってない。」というスタンスでいることが多かったです。(保育園では促されたら切り替えられるので困りという受け止め方ではなく、やはり気になるとされていました。)
気が散ってしまうのは、他の子に興味がむいて気になるとかでしたら、よい側面もありますし
また、保育園で毎日の流れがしっかり頭に入っているのも悪いことではありません。
そこで切り替えできず座っていても、促されたら切り替えられるならば年齢からしても今のところまあよいと思います。
まずは、心配とは別なよいところに目を向けてあげて。
まだおちびさんなので、「決定権」などへの理解もまだまだできません。
ですが、本来本人が決めていいこと、親が決めること、先生が決めること、相手が決めること、決まりがあることなど、我が子は先々取り違えていきそうだと感じていたので、ほんの少し意識した声かけをすることをしていました。
あとは、目的をハッキリさせてあげる、気付きを持たせてあげることですね。
気が散ってたら、早くトイレして。ではなく、ねえねえ、今さ何してたっけ?とか、ん?トイレはもういいのかな?など、自分から気づけるような促しをしていました。
声かけの工夫次第で、自分から気持ちよくスムーズに切り替える練習をとにかく積ませていきました。
五歳半ぐらいまでは、家では反発がひどく、従わせることよりは、うまく気持ちよく切り替えさせる事を中心に、あとは先々気づいて欲しいことへのヒントの種を蒔いておくというようなスタンスでしたね。
切り替えができるかどうか?は、本人のポテンシャルやこだわり、社会性にかなり左右されます。
小学校低学年のうちまでは、定型の周りも下手くそさんばかりなので、お子さんのように集団の中で促されたら、今のところ泣いたり怒ったりしすぎずに、変えられれば十分だと思います。
続きます。 ...続きを読む Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、ちょっと先走ってる行動も本人からしたら頑張ったことで、ほめられると嬉しいらしくニコニコしているところはとても可愛いです!
小さいうちはそんなもん、いずれわかってくるから様子見ててもいいのかなーなんて思っていたのですが心配症で"何かできることがあるなら早めに、失敗させないように、周りに遅れないように"ばかりを気にしていました。まつぼっくりさんのお子さんは懐かしむ感じで振り返ることができていて羨ましく思います。
本人のタイプ的にとありましたが情けないのですが私は息子の性質をまだ理解しきれてません。
いろいろ試しながら本人にあったサポートをしていけたらと思います。
...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
回答ありがとうございます。
そうなんです、ちょっと先走ってる行動も本人からしたら頑張ったことで、ほめられると嬉しいらしくニコニコしているところはとても可愛いです!
小さいうちはそんなもん、いずれわかってくるから様子見ててもいいのかなーなんて思っていたのですが心配症で"何かできることがあるなら早めに、失敗させないように、周りに遅れないように"ばかりを気にしていました。まつぼっくりさんのお子さんは懐かしむ感じで振り返ることができていて羨ましく思います。
本人のタイプ的にとありましたが情けないのですが私は息子の性質をまだ理解しきれてません。
いろいろ試しながら本人にあったサポートをしていけたらと思います。
...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
ナビコさん様
返信の順番が前後してしまいました。すみませんでした。
回答ありがとうございます。
一斉指示のとき、息子は先生の方を見たり見なかったりで先走るようです。
公園に遊びにいくのはよくあることなのでなんでその日は出入り口にダッシュしたのか、いつもと違う言い方や表現だったのか、だとしても周りを見れないのは、息子はそういうのが苦手ということがわかりました。
そうなんです。難しいなと思ったのは受け取り方が間違ってはいないというところです。
帰るよと言われたときに周りを見るということが息子にはできないみたいなので先生にはやはり個別に分かりやすく声かけをしてもらう必要があるのかなとは思います。
個別には頼みにくいなと思ったので、家での対策で少しずつでも成長が見られれば、どうにかできればというのも心のどこかにありましたが保育中に関わるのは難しいのでやはり協力してもらわないといけませんね。
お言葉にあったとおり、こちらが言っていることが実はわかってないのでは?という不安もよぎります。
丁寧な言葉がけを心がけるとともに絵カードの予定表を作ってみたいと思います。 ...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
返信の順番が前後してしまいました。すみませんでした。
回答ありがとうございます。
一斉指示のとき、息子は先生の方を見たり見なかったりで先走るようです。
公園に遊びにいくのはよくあることなのでなんでその日は出入り口にダッシュしたのか、いつもと違う言い方や表現だったのか、だとしても周りを見れないのは、息子はそういうのが苦手ということがわかりました。
そうなんです。難しいなと思ったのは受け取り方が間違ってはいないというところです。
帰るよと言われたときに周りを見るということが息子にはできないみたいなので先生にはやはり個別に分かりやすく声かけをしてもらう必要があるのかなとは思います。
個別には頼みにくいなと思ったので、家での対策で少しずつでも成長が見られれば、どうにかできればというのも心のどこかにありましたが保育中に関わるのは難しいのでやはり協力してもらわないといけませんね。
お言葉にあったとおり、こちらが言っていることが実はわかってないのでは?という不安もよぎります。
丁寧な言葉がけを心がけるとともに絵カードの予定表を作ってみたいと思います。 ...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
発達の遅れがある3歳2ヶ月の長男の事で相談させてください
回答
現在1年遅れなら1年遅れのまま成長するかもしれませんし追い付く可能性もあります。
1年遅れながらも発達の伸びが見られるのであれば、それが息...
5
以前より何度か質問させてもらっています
回答
ぱんたろうさんへ
コメントいつもありがとうございます!
暖かいお言葉かけて頂き救われます。。
私が安心材料となれるよう、今はしっかり息子の...
9
3歳女児
回答
○くんは、まだ、お口でうまく、説明できなくて、うまくいかなくて叩いてしまったのかもしれません。
あぶなそうなら、手を離して離れるのがよいか...
4
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの三歳半の娘がいます
回答
こんにちは
私は毎回、前回の診断からの変化についてお伝えしています。
伸びたところ、困っているところ、成長したところ。
あとは、その間起...
6
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠
回答
おはようございます。
お子様はAくんにその場で「やめて!」とか「叩かないで!」と言ったのでしょうか?自衛できないのに仕返しをしているところ...
7
【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切
回答
高学年、6年生といっても、子どもは子どもです。1年生から見たら大きくてしっかりしているように見えても、兄弟がいても、優しい子でも、下級生の...
11
保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
回答
★春なすさん
回答ありがとうございます。
娘さんのためにダメ元で表現されるようになったのですね。素敵なお母様です。
今回の質問の主旨は娘...
15
3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
回答
うちは、遅れがありながらも保育園に入ってから考えようと、保育園に入れてから、保育士の先生からも言われました。
手帳は就学前にやはり必要そう...
11
初めて相談させていただきます
回答
ご質問を拝見しての感想は、結果を早く求め過ぎだと思いました。
1,2の両方。
小学校入学までに、両方出来ればいいな。くらいに思ってい...
15
何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的症状があります
回答
精神的症状があるのなら、素人が口を挟むは厳禁な気がします。
良くなるものもならない。。。
きちんと精神科を受診して不安である事を伝えるの...
21
親として、妻として、夫として、イライラをどうやり過ごしていま
回答
イツさん🤗
ステキなご提案、ありがとうございます!
そうですね。やっぱり食生活って体を作るんですものね。大事に決まっていますよね。
私...
6
3歳半の時にASDと診断された息子がいます
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。
心のどこかで急にトイレでする。と言うのではないかと安易に思っていたのと療育の先生にもあと2年...
18
3歳7ヶ月になる娘のことです
回答
きなたくさん。
ご回答ありがとうございます。
すぐにご回答いただけたのと、優しい文面だったので、思い詰めていた気持ちが少し落ち着きました...
8
皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか?私は最
回答
射命丸さんへ
障害者枠は正社員とパート(バイト)があります。
正社員の方は8時間勤務とか健常者と同じような仕事内容で障害別に配慮してもら...
4
2つ教えてください
回答
2つ目の部分。
認可保育園なら、
障害枠で募集をかけますが、
枠が狭いので、うちは
落選しました。
定型児なら障害枠よりは枠は広いですが...
9
自己刺激?自傷行為?発達遅滞、自閉傾向ありの2歳半息子です
回答
★ruidosoさん、どうもありがとうございます。
確かに、なんにせよ怪我をしてはいけないですね!今のところはまだ怪我につながりそうな激し...
10
2歳8か月女児です
回答
田中ビネーは高くでます
130でも、手放しに高いとは喜べず
年齢や特性を考えると
これを理由に療育の対象から外されるのは
少々、納得行きま...
5
特定の場所でウンチできない…こんにちは4月から年長さんの男の
回答
ありがとうございます(T_T)
もう皆さんの回答優しくて泣けます。
分かってくれる人がいるというだけでメンタルが保てます。
先生にも伝え...
9
3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があります
回答
1少しずつおしえる
いえでも、俺様状態にさせない。なんでも優先にならないよう、待たせたり、まけたりを、まずは親がある程度、コントロールしな...
7
発達障害、知的障害の排泄について質問です
回答
春なすさん
詳しくありがとうございます。
保育園では十分に配慮はしていただいてますが、排泄や漏れたのが気づかない時があるので申し訳ないと先...
3