受付終了
年長のASDグレーの息子がいます。
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。
今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。
先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。
その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。
私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。
息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。
夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。
その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。
何かアドバイスいただけると助かります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
お子さんが色々と親御さんに報告できるところが、すごいなぁと思いました。
毎日の様に愚痴?を聞かされるとこちらも心配になりますし辛いですよね。担任に相談は良かったのですが、園長に旦那さん同伴では圧が強過ぎます(^^;)
太鼓なんてできなくても生きて行けるって大人の意見で子どもには伝わりません。子どもにとっては特別扱いこそプライドを傷付けられるんですよ。そこで、手を引かれてボーッと見ていられたら逆に心配になります。
皆んなと同じようにやりたい。って気持ちが持てるのはとってもいい兆しなんです。頑張ろうって気持ちになるんです。
困難を排除するのではなく、応援してあげて下さい。
お子さんができるように簡単な叩き方に変えてもらえれば、良かったかもしれませんが。
それを頼める状況なら。
うちの子はASDグレーどころか中度レベルで、幼稚園は普通級でいましたが、行事はみんなと一緒にさせてくれていました。
「できないからやめる」ではなく、「本人ができる内容にアレンジする」ようにしてあげればいいのかなと思いました。
うちの子は処理速度が凸だったのが幸いしたのか、ギリみんなと同じことをしていましたが、できなかったら簡単にして参加させて下さいと言っていたと思います。
1人だけ見学は可哀そうだし💦
もう1人障害のある子がいたけど、その子は親の意向なのか、行事の一切を欠席していました。
その子は療育と並行通園していましたが、療育がメインのような感じでした。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2020/06/27 09:00
発表のできが悪いと指導が悪いなどなんやかんや言う親御さんが多いんでしょうか?そういう園ほど出来にこだわり厳しく指導されがちですよね………
お子さんのやる気、大切にしたいですよね。みんなと一緒にできた、という体験は自己肯定感に繋がると思いますので。
息子の小学校での話なんですが。音楽発表会でピアニカを演奏するのですが(支援、交流区別なし)、出来るところだけおとをだすことで対応してくれました。5だすところを1とか、簡単なところだけ。
また、昨年はピアニカを演奏できないお子さんがいて、例年は楽器はピアニカオンリーなんですが、すず、タンバリンなどいろんな楽器を演奏するスタイルで目立たなくしていました。通常級でもピアニカが苦手なお子さんがいると思うので、全体のクラスのためにもなったと思います。
このように、まわりに迷惑をかけないような配慮は可能だと思いますし、息子さんだけではなく、クラス全体のためになる、ということを理解していただけるといいですね。
ダイアリーを拝見しましたが、心理士さんが様子をみてくださるそうですね。上手く話をしていただけるとよいですね。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2020/06/27 10:25
余談。
他の子に向けた叱責を自分に向けたものと勘違いしていいる
ほかにも、練習に身が入らず過度におふざけしているなどあると、当然叱られます。
そういう形だとよくないてますね。
今はどうしようもなくついていけないタイプなら、放置プレイが主流。
どんなにひどい状態で遊んでいても泳がせておきつつ、見守るだけで指導はしませんが
そこそこ参加させられているということは、本人も頑張っておるし、園もできる指導はしている。のでは?
集団でなにかをし遂げるという経験は他の子には得難いものです。
お子さんも年長さんだから頑張るという気持ちがある。
空回りして、自分を傷つけることはないようにするのは主に親の仕事で園にできることは少ないですよ。
園には「太鼓がんばりたい!と言ってるけど緊張感で家ではギリギリの精神状態ですー。けど、本人やる!というからにはよい経験にさせてあげたいの。先生よろしく頼みます。」と話しては?
叱らないで!とかよりは効果ありますよ。
少しザックバランになってみては?
私も同じような心境に陥ったことはありましたが、失敗で、本人に委ねて正解でしたよ。
委ねる、やらせてみる。が幼児期はうまく経験させやすい時期です。挫折感もよい経験なんですよ。
挫折感は自分たち親がよい経験にしてあげたらいいだけ。また、それが容易にできます。
先生が大嫌いなわけでもなさそうだし、やらせてみる。が正解な気が。
そのあと、大荒れしてもです。
無理なら休ませていい。嫌がるなら休ませる。
けれど、どうするかは子どもが決めていい。
厳しいようですが!お子さんが向き合ってるんだから、お母さんたちが折れてはだめです。
大丈夫だと信じてあげては?
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
とわさん、こんにちは😃
うちの息子の園でも、運動会で
年長のこども達は毎年
和太鼓でオープニングを飾ります。
園の対応、厳しいですね。
母子共にツラくなる
お気持ちわかります。
ただ、息子さんがやりたいという想いは大切にしたいですね。
太鼓ですが
叩く時と、叩いてはいけない時
みんなと合わせて叩く時など
リズムとりが難しいですね。
もし、可能であれば園で
お手本の太鼓の演奏を録画させてもらい
⭕家でママが手を添えて一緒にやってみる
⭕手で同じリズムで打つ練習をする
⭕視覚支援が有効なお子さんなら
簡単な太鼓の楽譜を作って、リズムを
見える化する
『どん ・どん・ どん・ うん ・かっ
どん・かっかっ 』など
⭕数字が得意だったら、12345678で
リズムにあわせてみる
もう試し済みなら、すいません🙏
うちの園は、お子さんそれぞれの
やり方で参加していました。
息子さんが楽しんで少しでも参加
できるといいですね。
応援しています。😊お互い頑張りましょう
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2020/06/27 10:19
お子さんはそう感じているのでしょうが
事実と異なるということはありませんか?
心配はわかりますが、子どもの言い分を額面どおりに受けとるのは絶対だめです。
ツラいし、しんどいことは受け止めてやらねばなりませんが、その言葉に振り回されてはならず、子どもをまもるためにも、話三割で聞くことです。
つまり冷静にということ。
親にあれこれ嫌なことを細かく報告できる子の話ですが、事実とまるっきり異なることはよくあります。事細かに言う子どもほど怪しいです。
本人はそう受け取っただけで、世間的には仕方ないこともありますしね。
太鼓は、みんなで披露するのでしょ?
よくも悪くも特別扱いは誰のためにもなりません
一人一人できる範囲でがんばるのが目標のように思います。
本人はしんどいと思っているけれど、本人がいっているような状態が実際に劣悪な状態であるわけではない。些細な反応を神経質に読み取りすぎているだけ。
でしょう。
また、やりたい!というのですよね?
今回はそれは無視しなくていいのでは?
そうなの?大丈夫かな?しんどいって言ってるからお母さん心配だな。
でも、やりたいのなら、やってごらん?
お母さん応援してるよ。
もちろん無理しなくても大丈夫だからね❤️
どちらにしても、お父さんてお母さんは君の味方だよ!と話してあげないのは何故ですか?
心配はわかりますが、もったいないと思います。
向き合うために愚痴ってるということもありますしね。
どちらにしても選択を尊重するよ。というサポートにしてはどうでしょう。
しんどい思いをさせたくない、失敗させたくない。そのあとの反動が怖い。というのではなく
これだけ向き合っているんだから、やらせてみよう。それで傷ついても、私達がいる。で、いいと思います。
そもそも、残念ながらお子さん以外には到達させたい目標が園にもあ。、お子さんに合わせる変えるは、ここでは子ども全員の学びになりません。
他の子の練習に熱が入ってるのについていけなさそうなら、休ませたりはありでしょうけど
参加するかどうかは本人が決めていいのでは?
その選択がプラスになるように心を支え、サポートしてあげることでは?
太鼓がうまくなるのが成功でなく、頑張ったことが成功でしょう。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。