締め切りまで
7日

初めて投稿します
初めて投稿します。
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。
息子は家では何も困ることはありません。
自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。
小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。
ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。
先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。
集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。
息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。
初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。
同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。
もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。
またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。
学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家は息子さんにとって安全基地みたいな環境なのでしょう。つまり何があっても自分を守ってくれる存在=あなたがいるから、息子さんの精神状態も安定してくるのでしょう。
しかし学校では、そういった安定を維持することができない場所か、または、精神状態を崩してくる要素があるのでしょう。文章を見る限り、そういったものが原因ではないかと思われます。
息子さんに「学校はたのしい?不安な事はない?」と聞いてみてはいかがでしょうか? なにか原因があるはずです。極端な例だと、誰かに意地悪されているとか、陰で悪口を叩かれている(地獄耳は本当にありますよ)とか、仲間外れにされているとか。
また学校と家ではなにか差異があるのでは? 光の加減とか、騒音(人によって生活音でもうるさいです)とか、音の高さ(チャイムなど)とか、給食が舌にあわないとか。健常者にとっては大したことない差でも、わたしたち発達障害者(個人差あり)には画然たる差だったりするのです。それも毎日の積み重ねになると相当なストレスが全身に振りかかりますから、息子さんは「たまったもんじゃない」と感じているかもしれません。
とりあえず、家と学校の違いを追窮してみてください。なにか分かるかもしれません。
長文失礼しました。
しかし学校では、そういった安定を維持することができない場所か、または、精神状態を崩してくる要素があるのでしょう。文章を見る限り、そういったものが原因ではないかと思われます。
息子さんに「学校はたのしい?不安な事はない?」と聞いてみてはいかがでしょうか? なにか原因があるはずです。極端な例だと、誰かに意地悪されているとか、陰で悪口を叩かれている(地獄耳は本当にありますよ)とか、仲間外れにされているとか。
また学校と家ではなにか差異があるのでは? 光の加減とか、騒音(人によって生活音でもうるさいです)とか、音の高さ(チャイムなど)とか、給食が舌にあわないとか。健常者にとっては大したことない差でも、わたしたち発達障害者(個人差あり)には画然たる差だったりするのです。それも毎日の積み重ねになると相当なストレスが全身に振りかかりますから、息子さんは「たまったもんじゃない」と感じているかもしれません。
とりあえず、家と学校の違いを追窮してみてください。なにか分かるかもしれません。
長文失礼しました。
学校では状況がわからないし、詳しい話も見えないし、何が原因で何が悪いのかが分からない。
お子さんも未就学時代とは打って変わり、学校では我慢が募っているかもしれませんね。
自分の普段の生活にはないものが飛び交っていますから、息子さんも本当につらいのかもしれません。
さて、子供にとって集団教育というのはさまざまな大人の価値観のサラダボウルです。なんなら文化が違うと思ったほうがいいでしょう。多文化な状態で、「俺の宗教が一番だ!」というような状態にいると考えてください。
子供たちがお互いに自分の正当性を貫こうとするあまり、他者を攻撃するのが日常茶飯事なのです。
そして私の考えのうちの1つとして紹介しますが、
家庭で安心して過ごせている息子さんも、もしかしたら自分のおうちでのルールやパパママから教わった価値観を覆されることが嫌で、問題行動を起こしているかもしれませんよ。
彼には彼の正義があるはずです。
大切なのは、第一に彼のなかの正義を認めること。
加えて周囲の言動を「赦す」という「訓練」が必要です。
もしくは、周囲の言動を赦せない場合、その気持ちの状態を理解すること と、気持ちを消化する方法
も考えてあげたほうがいいと思います。と、言っても抽象的すぎてわからないですよね。
①息子さんのどのような行動が「周囲からは問題行動に見える」のかを教えます
②息子さんはどうしてその行動をとったのかを教えて貰います(その行動を促した彼の感情を聞きます)
③どうしてその感情に至ったのかを聞きます(周囲のどのような言動が彼のスイッチを押したのか)
④「そんな気持ちになったら、△△くんを突き飛ばしたくもなるよね」のように、彼の行動をひきおこした感情を丸ごと受け止めます。
⑤ でも…と①に戻り、④とすり合わせて別の方法での表現方法を一緒に考えます。
息子さんに多様な表現方法を教えることと、多様な文化(他者の考え方や見方・とらえ方)を教えることが今後の生き方に影響すると思います。
①息子さんには息子さんなりの正義があるということはいいことである(自己肯定)
②その正義に関してお母様は1番の味方でいたい(共感)
③でもみんな同じように自分の正義がある(共有)
④自分の表現方法を見直す(自他尊重)
がポイントです。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が幼稚園の時は運動会、発表会の練習にはほとんど参加しませんでした。
幼稚園で習ったダンスや発表会の踊りやセリフは覚えていて、参加してないのに理解していることが不思議でした。
本当に練習に参加してないの??と思うくらいでしたが、幼稚園から練習を見に来て欲しいと言われ行きました。
隠れて見ているとみんなが練習しているなか、他人事のようにハタから見ている子供に私もビックリしました。
次に私が顔を出し本人にも私がいることがわかると、それは張り切って演じていました。これには幼稚園の先生方も驚いていました。
それからは全体練習や予行演習などには呼び出され、私が見に来ていることで張り切っていました。
私がいることが安心材料&カッコいいところを見てもらいたいということがあったのだと思います。
お子さまはお母さんや家族のことをとても大切に思っているからだと思います。
学校にお母さんがいない不安もあるのかもしれません。でも毎日一日中学校に付き添うことは難しいと思うので、今はいつでもお母さんたち家族は味方だよということを伝え、学校と連携を取り少しでもお子さまが過ごしやすい環境を整えていけばいいと思います。いつか本人の中で自信につながり、学校でも信頼できる友人や先生に出会えれば、とても心の優しいお子さまですので周りの人たちにも隔てなく優しくすることができると思います。
私も学校でできない子供のことで悩んでいます。なかなか理解を得ることは難しいですし、子供の1番の味方でいることしかできない自分ですが、それでも毎日学校に通って頑張っている子供を笑顔で送り出し、時には学校と話し合い少しでも良い環境になるようにつとめています。。
お互い頑張りすぎずに頑張りましょう!
回答ではなく失礼しました。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、知的には標準域です。他害があります。
やっぱ、他人に、やっちゃうとね。悪いとされますよね。
小さなことでイライラに繋がったり、他人が邪魔してると感じたり、乱暴に他人にものがぶつかるようなやりかたをしたり。
はたからみると、わけがわからない。そんな感じでしょうね。
学校の先生も、将来どうするのか?このままでは社会にでれません、とか、だから支援に入れたのに。本当に息子だけが悪いのか?と思えてもきます。
場を離れる、ついたて、こえかけ、先生のそばにいるようにしてもらう。
でも、一日中隣に先生がいるわけじゃない。
つらいですよね。
理解を学校に求めても、他人にやっちゃうと、親も先生から言われるしね。
自分自身、今、いい気分か、ふつうか、イライラか、まず、それに気づくのであれば、先生にクールダウンしたいということもできるのに。
また、このくらいの力で触ったらダメとか、勢いよくものを扱うと危ない、誰かをわざとでなくても傷つけないように気を付けようとか。
地道に働きかけること、本人が心のモヤモヤを言葉にできるようになるといいと思っています。
授業参観の日は、朝から落ち着いてるみたい。緊張感があるらしくて。
私が来ると思うだけで、抑止力になるらしいよ。先生がいうにはね。
私は核兵器か?
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさん
ありがとうございます。
同じような状況のお子さまがいらっしゃるまろんさんのお言葉、とても心強く励まされました。
お子さまがお母さんが見ていると頑張れるというところ、うちと全く一緒です。
ずっと私が学校で付き添っていれば何も問題は起きないのだろうと思いますが、0歳児もいますし、なかなか難しいのが現状です。
ただ現在、まろんさんのおっしゃる通り、学校と連携を取りながら少しずつ息子が過ごしやすい環境を整えていっている最中なので安心しました。
後は、どんなことがあっても息子の一番の味方だということは私も間違いないので、息子のことを信じて頑張っていきたいと思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱそこんさん
ありがとうございます。
先生にも、息子は学校では心が落ち着かない様子と言われているので、ぱそこんさんのおっしゃる通り、学校は心の安定を維持できない場所なんだと思います。
ただ、息子は言葉で感情や状況を説明することが苦手なせいか、「学校楽しい?嫌なことない?」と聞いても「うん。」としか答えてくれず、「今日何したん?」と聞いても「別に何も。」としか言ってくれないことがほとんどです。
なので、最近は「誰と何をして遊んだん?」とか具体的に質問するようにはしていますが、楽しかったや嫌だったという感情の部分はなかなか聞き出せず、親としてはもどかしい気持ちでいっぱいです。
授業参観の時は、少し緊張気味ですが、落ち着いて問題なく授業に参加できているので、単に私がいないという状況が不安なだけかもしれません。
ですが、これからもできるだけ息子のしんどさを汲み取ってあげられるよう、先生とも息子ともコミュニケーションは積極的にとっていきたいと思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
診断が欲しいのであれば、直接発達専門医を探してかかる手もありますよ。
学校を通す教育相談などでは、検査はするけど診断名までは出せません。診...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
ぴよんさん、読んでくださりありがとうございます。
ぴよんさんが共感してくださり、同じ気持ちを感じてる方がいることに一人じゃないんだ・・と気...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
息子さんが入学から学校が嫌になる前までに『何か愚痴とか、教材に何か落書きとか、ノートとか生活での行動等で』雑になってたりと些細な変化とか起...



小4の息子...授業へもあまりついていけず、ノートの書取りが
難しいようです。そして授業だけではなく同学年のお友達と関係がうまくいっていない状況です。喧嘩はたえず、息子の顔が載ってるプリントを数人の子から切り刻まれたとか、ごみと言われたとかを聞きます。ですが、授業中などにイライラしたら息子が「ゴミ!」と言っていると担任の先生から言われました。息子には自分が言われて嫌だった事を人に言うのは違うことは伝えましたが、度々起こる問題にどうサポートしたらいいのか分かりません。担任の先生もあまり息子のことをいいように思っていないと感じているので、あまり協力も得られずこの先の事を考えとても不安です。どうサポートしていけばいいのでしょうか。
回答
年齢的に周りも自分自身も皆と同じに出来る事、出来ない事がハッキリ分かる時期になってきているのではないでしょうか?
同じように出来無いと浮い...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
うちも4年生で転籍しました。2年生の後半から行き渋り、3年生は保健室等の別室短時間登校で一度も教室で授業受けてません。
転籍が決まってる...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
おはなさん、返信ありがとうございます。
共感ですね。頑張ってみます。
幼稚園でも怒られ、私にも怒られ、毎日誰よりもツライのは息子ですよね。...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
沢山の色々な意見やアドバイスありがとうございました。
この数日間息子の様子を見つつ、みなさんのアドバイスを読みながら悩みました。
あれから...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
1番へのこだわりは、集団生活のみに起こるんですね。
家では困り後とがないってありますが、それ自体が困り事ではありませんか?
家と外では違い...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
言語化できれば癇癪が減るかというと、
うちの子の例でいえば、カナー型自閉症なので、言葉の発達がとても遅れていました。
6歳だとそもそもウ...
