締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。
息子は家では何も困ることはありません。
自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。
小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。
ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。
先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。
集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。
息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。
初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。
同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。
もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。
またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。
学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家は息子さんにとって安全基地みたいな環境なのでしょう。つまり何があっても自分を守ってくれる存在=あなたがいるから、息子さんの精神状態も安定してくるのでしょう。
しかし学校では、そういった安定を維持することができない場所か、または、精神状態を崩してくる要素があるのでしょう。文章を見る限り、そういったものが原因ではないかと思われます。
息子さんに「学校はたのしい?不安な事はない?」と聞いてみてはいかがでしょうか? なにか原因があるはずです。極端な例だと、誰かに意地悪されているとか、陰で悪口を叩かれている(地獄耳は本当にありますよ)とか、仲間外れにされているとか。
また学校と家ではなにか差異があるのでは? 光の加減とか、騒音(人によって生活音でもうるさいです)とか、音の高さ(チャイムなど)とか、給食が舌にあわないとか。健常者にとっては大したことない差でも、わたしたち発達障害者(個人差あり)には画然たる差だったりするのです。それも毎日の積み重ねになると相当なストレスが全身に振りかかりますから、息子さんは「たまったもんじゃない」と感じているかもしれません。
とりあえず、家と学校の違いを追窮してみてください。なにか分かるかもしれません。
長文失礼しました。
しかし学校では、そういった安定を維持することができない場所か、または、精神状態を崩してくる要素があるのでしょう。文章を見る限り、そういったものが原因ではないかと思われます。
息子さんに「学校はたのしい?不安な事はない?」と聞いてみてはいかがでしょうか? なにか原因があるはずです。極端な例だと、誰かに意地悪されているとか、陰で悪口を叩かれている(地獄耳は本当にありますよ)とか、仲間外れにされているとか。
また学校と家ではなにか差異があるのでは? 光の加減とか、騒音(人によって生活音でもうるさいです)とか、音の高さ(チャイムなど)とか、給食が舌にあわないとか。健常者にとっては大したことない差でも、わたしたち発達障害者(個人差あり)には画然たる差だったりするのです。それも毎日の積み重ねになると相当なストレスが全身に振りかかりますから、息子さんは「たまったもんじゃない」と感じているかもしれません。
とりあえず、家と学校の違いを追窮してみてください。なにか分かるかもしれません。
長文失礼しました。
学校では状況がわからないし、詳しい話も見えないし、何が原因で何が悪いのかが分からない。
お子さんも未就学時代とは打って変わり、学校では我慢が募っているかもしれませんね。
自分の普段の生活にはないものが飛び交っていますから、息子さんも本当につらいのかもしれません。
さて、子供にとって集団教育というのはさまざまな大人の価値観のサラダボウルです。なんなら文化が違うと思ったほうがいいでしょう。多文化な状態で、「俺の宗教が一番だ!」というような状態にいると考えてください。
子供たちがお互いに自分の正当性を貫こうとするあまり、他者を攻撃するのが日常茶飯事なのです。
そして私の考えのうちの1つとして紹介しますが、
家庭で安心して過ごせている息子さんも、もしかしたら自分のおうちでのルールやパパママから教わった価値観を覆されることが嫌で、問題行動を起こしているかもしれませんよ。
彼には彼の正義があるはずです。
大切なのは、第一に彼のなかの正義を認めること。
加えて周囲の言動を「赦す」という「訓練」が必要です。
もしくは、周囲の言動を赦せない場合、その気持ちの状態を理解すること と、気持ちを消化する方法
も考えてあげたほうがいいと思います。と、言っても抽象的すぎてわからないですよね。
①息子さんのどのような行動が「周囲からは問題行動に見える」のかを教えます
②息子さんはどうしてその行動をとったのかを教えて貰います(その行動を促した彼の感情を聞きます)
③どうしてその感情に至ったのかを聞きます(周囲のどのような言動が彼のスイッチを押したのか)
④「そんな気持ちになったら、△△くんを突き飛ばしたくもなるよね」のように、彼の行動をひきおこした感情を丸ごと受け止めます。
⑤ でも…と①に戻り、④とすり合わせて別の方法での表現方法を一緒に考えます。
息子さんに多様な表現方法を教えることと、多様な文化(他者の考え方や見方・とらえ方)を教えることが今後の生き方に影響すると思います。
①息子さんには息子さんなりの正義があるということはいいことである(自己肯定)
②その正義に関してお母様は1番の味方でいたい(共感)
③でもみんな同じように自分の正義がある(共有)
④自分の表現方法を見直す(自他尊重)
がポイントです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が幼稚園の時は運動会、発表会の練習にはほとんど参加しませんでした。
幼稚園で習ったダンスや発表会の踊りやセリフは覚えていて、参加してないのに理解していることが不思議でした。
本当に練習に参加してないの??と思うくらいでしたが、幼稚園から練習を見に来て欲しいと言われ行きました。
隠れて見ているとみんなが練習しているなか、他人事のようにハタから見ている子供に私もビックリしました。
次に私が顔を出し本人にも私がいることがわかると、それは張り切って演じていました。これには幼稚園の先生方も驚いていました。
それからは全体練習や予行演習などには呼び出され、私が見に来ていることで張り切っていました。
私がいることが安心材料&カッコいいところを見てもらいたいということがあったのだと思います。
お子さまはお母さんや家族のことをとても大切に思っているからだと思います。
学校にお母さんがいない不安もあるのかもしれません。でも毎日一日中学校に付き添うことは難しいと思うので、今はいつでもお母さんたち家族は味方だよということを伝え、学校と連携を取り少しでもお子さまが過ごしやすい環境を整えていけばいいと思います。いつか本人の中で自信につながり、学校でも信頼できる友人や先生に出会えれば、とても心の優しいお子さまですので周りの人たちにも隔てなく優しくすることができると思います。
私も学校でできない子供のことで悩んでいます。なかなか理解を得ることは難しいですし、子供の1番の味方でいることしかできない自分ですが、それでも毎日学校に通って頑張っている子供を笑顔で送り出し、時には学校と話し合い少しでも良い環境になるようにつとめています。。
お互い頑張りすぎずに頑張りましょう!
回答ではなく失礼しました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、知的には標準域です。他害があります。
やっぱ、他人に、やっちゃうとね。悪いとされますよね。
小さなことでイライラに繋がったり、他人が邪魔してると感じたり、乱暴に他人にものがぶつかるようなやりかたをしたり。
はたからみると、わけがわからない。そんな感じでしょうね。
学校の先生も、将来どうするのか?このままでは社会にでれません、とか、だから支援に入れたのに。本当に息子だけが悪いのか?と思えてもきます。
場を離れる、ついたて、こえかけ、先生のそばにいるようにしてもらう。
でも、一日中隣に先生がいるわけじゃない。
つらいですよね。
理解を学校に求めても、他人にやっちゃうと、親も先生から言われるしね。
自分自身、今、いい気分か、ふつうか、イライラか、まず、それに気づくのであれば、先生にクールダウンしたいということもできるのに。
また、このくらいの力で触ったらダメとか、勢いよくものを扱うと危ない、誰かをわざとでなくても傷つけないように気を付けようとか。
地道に働きかけること、本人が心のモヤモヤを言葉にできるようになるといいと思っています。
授業参観の日は、朝から落ち着いてるみたい。緊張感があるらしくて。
私が来ると思うだけで、抑止力になるらしいよ。先生がいうにはね。
私は核兵器か?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさん
ありがとうございます。
同じような状況のお子さまがいらっしゃるまろんさんのお言葉、とても心強く励まされました。
お子さまがお母さんが見ていると頑張れるというところ、うちと全く一緒です。
ずっと私が学校で付き添っていれば何も問題は起きないのだろうと思いますが、0歳児もいますし、なかなか難しいのが現状です。
ただ現在、まろんさんのおっしゃる通り、学校と連携を取りながら少しずつ息子が過ごしやすい環境を整えていっている最中なので安心しました。
後は、どんなことがあっても息子の一番の味方だということは私も間違いないので、息子のことを信じて頑張っていきたいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱそこんさん
ありがとうございます。
先生にも、息子は学校では心が落ち着かない様子と言われているので、ぱそこんさんのおっしゃる通り、学校は心の安定を維持できない場所なんだと思います。
ただ、息子は言葉で感情や状況を説明することが苦手なせいか、「学校楽しい?嫌なことない?」と聞いても「うん。」としか答えてくれず、「今日何したん?」と聞いても「別に何も。」としか言ってくれないことがほとんどです。
なので、最近は「誰と何をして遊んだん?」とか具体的に質問するようにはしていますが、楽しかったや嫌だったという感情の部分はなかなか聞き出せず、親としてはもどかしい気持ちでいっぱいです。
授業参観の時は、少し緊張気味ですが、落ち着いて問題なく授業に参加できているので、単に私がいないという状況が不安なだけかもしれません。
ですが、これからもできるだけ息子のしんどさを汲み取ってあげられるよう、先生とも息子ともコミュニケーションは積極的にとっていきたいと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
Keiさん、こんばんは。家もはるかさんと同じで、自分で児童精神科に予約をしました。ひと月後の初診であっさり診断されました。都市部の有名な病...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
私だったら落ち着くまで学校に行かせませんね………。ただ、それでは親がカベになってしまいます。親はあくまで味方でいてあげたいところ。
学校に...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
春なす様、ありがとうございます。
管理者とチラッと話したこともあるのですが、「貸し借りができなくてそうなるから〜」とお互い様といった言い...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
私も、身近に話せるお友達がたくさんいるわけではないです。
同じような境遇のママ友にはなかなか出会えません(。-_-。)話を聞いてくれるのは...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
学校へは入学前に提出できる決まった書式があり、学校への要望や子供の心配な点がある人は提出して良いというものがありました。そちらに、特性と対...



4月から小学生になるADHDとASDの男児です
保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?
回答
同じような多動・ADHD・ASDの息子を持つ親です。
確実にご迷惑をおかけしそうなら、保護者が順番に自己紹介をするようなお話しする機会があ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自...
