締め切りまで
3日

はじめまして
はじめまして。
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。
毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。
しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。
息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。
小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。
そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。
最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。
診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。
トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。
せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。
読んで下さった方、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
コメント有難うございました。
返事遅くなってすみません。
冬休みは息子とものんびり過ごし、気になっていたチックも治まる位、だらけていました(笑)
同じ6年生で同じような経験をされたとのお話ありがとうございました。
もう、進学に向けて動いてらっしゃるんですね。私も重い腰をあげなきゃいけないと思いました。
みなさんの同じような経験を聞くと、まだまだ発達障害の理解や支援は浸透してないんだな~と思い切ないのですが、頑張っている意見を聞いて励みにもなります。
正直言うとまだ疲れてる自分がいるので、中学校側に何をどう伝えようかまだ思案中ですが、分かってもらえる先生に出会えることを祈りつつ、分からない先生でも分かってもらえるようなそんな出会いを息子にもさせてあげたいです。
お互いの子が、楽しい中学校生活、楽しい思春期を過ごせるような出会いがあるといいですね。
返事遅くなってすみません。
冬休みは息子とものんびり過ごし、気になっていたチックも治まる位、だらけていました(笑)
同じ6年生で同じような経験をされたとのお話ありがとうございました。
もう、進学に向けて動いてらっしゃるんですね。私も重い腰をあげなきゃいけないと思いました。
みなさんの同じような経験を聞くと、まだまだ発達障害の理解や支援は浸透してないんだな~と思い切ないのですが、頑張っている意見を聞いて励みにもなります。
正直言うとまだ疲れてる自分がいるので、中学校側に何をどう伝えようかまだ思案中ですが、分かってもらえる先生に出会えることを祈りつつ、分からない先生でも分かってもらえるようなそんな出会いを息子にもさせてあげたいです。
お互いの子が、楽しい中学校生活、楽しい思春期を過ごせるような出会いがあるといいですね。
同じ6年生のお子さんをお持ちということで、これまでの経験を教えて下さりありがとうございます。
そして、最後の年に良い先生に恵まれたとのことでよかったですね。羨ましい~
我が家も息子が3年生の時に担任の無理解とひどい暴言があり、学校を休ませたことがあります。校長に話し、担任からの聴取で非を認めてもらい支援体制を改善してもらいました。このとき校長やカウンセラーの手を借りてその後は、特に気にかけてもらって、多少の問題はあったにせよ息子には通いやすい体制にしてもらえたと実感しました。
今回の担任も同じようなニオイがするので、様子が怪しい時は「以前登校じぶりになった時と似てるので心配で・・」とか、「クラスに馴染めていないようで・・・」とかちょくちょくこちらからは牽制球を投げるのですが対応は早く、「息子にとって最高のクラスだったって言ってもらえるように頑張ります!」とか言ってもらえるんですけど、相性が悪いんでしょうね。
教育委員会はまだお世話になってませんが、いざとなったら力になってくれそうですね。
見えにくい障害のある子が心折れることなく、社会でもいきいきと自分らしく居られるような教育体制になることが今の望みです。
『みんなちがってみんないい』『十人十色』この言葉が大好きです。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の男の子の双子です。一人は知的な遅れのない自閉症と診断されています。もう一人も、似たような傾向があるかな。。という感じで、二人共支援の先生にはかかわっています。
本当に、支援級の先生ってなんだろう。。どこまでわかっているのかな。と思います。
担任も、一人のクラスのほうは、本当にひどい言葉で私に言ってきます。
本当に、学校とのかかわりが難しいなあと思います。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子の母親です。
小学校はどこも似たような感じなのでしょうかね。
診断をされ、検査もいろいろし、病院からの指示書や対応、視覚認知の結果の対応
すべて学校はスルーします。
何のための診断なのか・・・
と思いますが、何かあった時に逆手にとって文句言ってます。
4月から中学生です。今から戦闘態勢を取っています。
息子に対しては、したものは仕方ない、ちゃんと謝る。次からは気を付けよう!と
言っています。いろいろ大変ですよね;;
Sit quia aut. Et repellat est. Magnam occaecati ipsa. Ullam voluptas sunt. Ut adipisci quam. Qui consectetur et. Eos consequatur quia. Fuga velit illo. Quisquam iure sed. Sapiente a alias. Voluptatem earum eveniet. Et ad voluptatum. Ex soluta ipsam. Unde pariatur accusantium. Dolores sit maxime. Porro sed delectus. Est non voluptatem. Repudiandae tempora accusamus. Illo amet tempora. Consequatur cum sit. Eaque laboriosam excepturi. Omnis culpa quasi. Laudantium exercitationem harum. Facilis molestiae dolor. Inventore qui et. Illo ut perspiciatis. Enim occaecati vero. Error quam cumque. Qui consequuntur dignissimos. Non voluptatem est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさんご意見ありがとうございます。
りんりんさんのおっしゃってるように具体例を言ってお願いをしたり、学校全部の先生が子供を知り関わってくれるという方針の学校ですが、やっぱり担任の影響力が大きく、あ~あ~な年なんです。
あきらめムードですが、いざという時はもちろん子供のために立ち上がる余力は残しています。
ただ、ひとつりんりんさんと意見が違うのが、理解しないで支援を続ける先生は本当に勘弁で、理解しないで支援なんてあり得ないと思っています。
息子に合った方法や配慮なしに出来ないことを皆と同じようにやらせるだけが、支援だと思う先生がいて、それはそれは大きなストレスになるし、ますます息子が自信をなくしていくという負のスパイラルに陥りました。
思うように出来ない息子と、支援の上手くいかなかった先生の間には溝が出来、なかなかうまらないんですよ・・・
親から見ると一生懸命考えてくれてありがたい先生だと思っていても、息子にしたら全然違った気持ちだったという先生が結構多かったりするんです。
そんな先生には支援の前にもっと障害の特性を知って!もっと息子を観察してみて!と思ってしまいます。
年度初めに息子の特性や今までの学校生活の様子・成功例・失敗例など文章にして、更に説明して伝えてるし、今年度に限っては学年と支援担当の先生まで混ぜて話しをしたのに・・
やっぱりわからない人にはわかってもらえないんだと思います。
いつかは理解ある人にめぐりあえる事を祈るばかりです・・・。
Sit quia aut. Et repellat est. Magnam occaecati ipsa. Ullam voluptas sunt. Ut adipisci quam. Qui consectetur et. Eos consequatur quia. Fuga velit illo. Quisquam iure sed. Sapiente a alias. Voluptatem earum eveniet. Et ad voluptatum. Ex soluta ipsam. Unde pariatur accusantium. Dolores sit maxime. Porro sed delectus. Est non voluptatem. Repudiandae tempora accusamus. Illo amet tempora. Consequatur cum sit. Eaque laboriosam excepturi. Omnis culpa quasi. Laudantium exercitationem harum. Facilis molestiae dolor. Inventore qui et. Illo ut perspiciatis. Enim occaecati vero. Error quam cumque. Qui consequuntur dignissimos. Non voluptatem est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は高校生ですが、発達障害時に特化している学校で先生も
お勉強されているはずなのに今年の担任は、ゴールドクローバーさんの
お子さんのような先生です。うちは、本人よりも私のほうが個人面談で
マイナス面だけを言われてしまうので言われることはいいですが、
その後ひとつでもいいからよかったことを言ってもらいたいと思う母です。
まあまだお若い先生なので仕方ないなあと思いつつ私も発達障害時の母が長くなったので先生をどう親の立場からどうか関わったらいいのかと最近は思います。
こういう子を持つと、子供以上に難しいのは、先生とのかかわり方(先生育て)
と学校のお母さん方ともよく話題になります。
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
んー。
ごく普通のよくある中学校の先生かと思います。
中学の先生は個々の子にあわせたケアをするという発想があまりなく、それは中学の機能や...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
これはつらい。つらすぎる。息子さんのせいじゃないのにね。でも周囲の子のせいでもないんです。
ボーダーでソーシャルスキルが凹みということは...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
たぶん、言っても変わらないと思います。
なぜそういった人が教師をという感じですよね。でも、それが当たり前と思っている人は多く見かけます。
...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
どこまで、息子さんの特性を学校に説明され、話合っているのかはわかりませんが、教室を出た息子さんを、授業を止めて探してくれてるんですよね?
...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
嫌なことがあったからって怒ったり騒ぐことは、周囲の自分の評価を下げることになる(要するに自分が...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
生徒さんの為に、色々考えている先生、優しいですね。
小学校3年ですと、ギャングエイジの難しい時期でもありますよね。
学年主任の先生や学校内...


ネットサーフィンしてたら偶然見つけたんだけど、発達障害者の被
害者の会と称して、発達障害者から受けた事象を取り上げて、寄って集って差別する掲示板でした。全部読めないほど散々な内容でした。好き好んで発達障害者に生まれてきたわけではないのに、ここまで侮辱されると怒りを通り越して悲しくなります。健常者全体の何%がこんな本音をもっているのだろう。再就職した時に人間不信になりそう。
回答
たまに調べ物をしていて出会う、大荒れの「スレ」。私はスレとかスレ主とか?そういう言葉自体あまり使いきれない程度のネットの使い方ですが、です...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
サービーさん
困った先生ですね!
自閉症スペクトラムのお子さんに感情的になったり、
「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」など...


初めて投稿します
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。息子は家では何も困ることはありません。自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
回答
家は息子さんにとって安全基地みたいな環境なのでしょう。つまり何があっても自分を守ってくれる存在=あなたがいるから、息子さんの精神状態も安定...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
迎えに行かれているということは、朝も学校へ送って行かれるのでしょうか。朝も夕方も互いに忙しいはずですから、会話ではなく「連絡ノート」を作っ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
なんと、進展しました。
教頭先生に伝えたあとに、すぐに教頭先生自ら支援センターに連絡を取ってくれたようです。担任の先生は、来年、絶対一緒に...
