質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

はじめまして

はじめまして。

小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。

毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。

しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。
息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。
小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。
そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。
最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。

診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。

トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。
せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。
読んで下さった方、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/415
ぴよんさん
2012/12/14 15:36
ゴールドクローバーさん、吐き出してくれてありがとうございました(>_<)
聞くことしかできないけれど・・・お気持ちとってもよくわかります。
息子も通常級で、先生によって全く違うなぁと、まだ3年ですが、感じていますよ(。-_-。)

何度言っても、分かる先生はわかるし分からない先生は分からない…
息子も私もストレスばっかり溜まって悪循環ですよね。

私はママ友に話しを聞いてもらうのが一番のストレス発散かもしれないです。
学校とは仲良くしたいし、モンスターペアレントなんて言われたくないし・・・でも、せめて、できたことは褒めてほしいな、って思います。

先生によって配慮が変わっちゃうのはある程度仕方がないから、そこは割り切って、たくさん子ども褒めてあげましょ( ^ ^ )/
褒めどころを見つけるのも、難しいんですけどねヽ(´o`;
https://h-navi.jp/qa/questions/415
ぴよんさん、読んでくださりありがとうございます。
ぴよんさんが共感してくださり、同じ気持ちを感じてる方がいることに一人じゃないんだ・・と気持ちが楽になりました。

担任の理解がない年の学校との関係は親子で本当にストレスです。家で反抗的な態度が出る時は、大抵先生の考えや気持ちと息子の言い分や気持ちがずれていて、6年生ともなると、こじれた気持ちの修復に時間も根気も知恵も使い果たし、2、3日ぐったり寝てばかりでやる気もなくしてしまう状態があります。

ぴよんさんはストレス発散出来る友がいて羨ましいです。大事ですよね。
私はあまり身近な人にもそういう話しが出来なくなってしまったので、思い詰めてしまうという悪循環に陥ってしまうんだと思います。

またいろいろと悩みを吐き出しにくると思いますので、良かったら読んで下さい。
...続きを読む
Quod veniam qui. Consequatur cumque facere. Deleniti qui et. Illum exercitationem at. Qui voluptas aperiam. Eos deleniti et. Omnis natus occaecati. Voluptatem tempora rerum. Consequatur quo consectetur. Sint dolores voluptatem. Cumque enim ut. Dolores quia velit. Dolor non qui. Consequatur sunt repellat. Ut sed deserunt. Eos iste voluptatem. Qui quia a. Et omnis est. Eaque eum id. Doloribus nemo est. Perspiciatis perferendis minima. Totam accusamus reiciendis. Deleniti ut dolores. Ipsum consectetur quidem. Assumenda perferendis non. Omnis exercitationem esse. Et aut maxime. Vero nisi rerum. Quas id quidem. Exercitationem aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/415
RINRINさん
2012/12/15 09:50
世の中にはこちらがいくら言葉を尽くして説明しても
理解してもらえない人っているんですよね。でも
諦めるのは早いです。要は「理解してくれなくても
結構だが、支援はちゃーんとやってよね、仕事でしょ?」
ということじゃないのかなぁ、と子どもが大きくなった
今、思っています。無理のない程度のお願い、なんて
遠慮しないで、具体的に「こゆことしてください、
そのほうが先生もラクですよー」ってお話しするのが
ベターです。先生も学校も利用するもの、です。
「これこれができない」と先生がおっしゃるのなら
「そうなんですよ先生、できないんです。どうしたら
いいでしょうか。うちでは専門家の方からこうすると
いいよ、って教えてもらって実践してるんですけどね。
先生はどのようにしたら「できる」ようになると
思われます。ぜひお聞きしたくて。今日伺ったのも
このことなんです」褒めてもらえないのならば
「先生、褒めるところないかもしれませんが、たった
一言でいいんです。私、子どもに先生が苦手になって
欲しくないんです」

あとはたくさんの先生に関わってもらい、チーム作って
もらうような体制をお願いする。例えばその為に支援学校の
外部生徒の為の教育相談を利用して、担当の先生に来て
もらい、先生方に専門家の方からのお願いをしてもらう。

確かに小学校生活もあとわずか、我慢してしまうのもアリ、
ですが、これから同じような生徒が同じようなことで
悩まないように下地作りをしておいてあげるのも、
ちょっとだけ先輩の最後のお仕事、って思っては
どうでしょうか。

これからは中学ですね。3年間と短いです。そして
義務教育は終了。高校は義務教育ではないので、
厳しい部分もあると思います。そして高校の後の
進路。考えること、たくさんあります。将来を
見据えて、今何をすべきかを考えることが増えて
くると思います。たくさんの情報を集め、実際に
見て聞いて実感して、準備を進めてくださいね。 ...続きを読む
Quod sint error. Nam dicta animi. Ut in atque. Ut recusandae ex. Quia facere at. Numquam similique animi. Ab facilis voluptas. Quasi dolores dolore. Eum maiores placeat. Ea dolor quas. Quo suscipit officia. Est laudantium aut. Distinctio architecto est. Aut et et. Similique cupiditate culpa. Aliquid officia ut. Nobis voluptas et. Officiis aliquam exercitationem. Neque sed corporis. Minus voluptatem rem. Alias eveniet placeat. Delectus in ipsa. Repellat quo quis. Commodi quis sunt. Minus debitis non. Asperiores tempore ea. Necessitatibus in cupiditate. Minus vitae sapiente. Rerum eaque culpa. Neque fuga molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/415
ぴよんさん
2012/12/15 12:13
私も、身近に話せるお友達がたくさんいるわけではないです。
同じような境遇のママ友にはなかなか出会えません(。-_-。)話を聞いてくれるのは、小さい頃からの幼馴染だったりします(笑)
聞いてもらうだけで楽になることもあると思うので、またお話ししにきてください( ^ ^ )/私も先輩ままから聞きたいこともたくさんあります。

気持ちの修復、時間かかるんですね…息子はまだ3年なので、わりと単純かも?大きくなっていくと、心も大人になって、繊細になりますもんね(>_<)
ゴールドクローバーさんが倒れちゃったら息子さんも元気なくなっちゃうのでヽ(´o`;我慢しないでたくさん吐き出しましょ~♡ ...続きを読む
Quod veniam qui. Consequatur cumque facere. Deleniti qui et. Illum exercitationem at. Qui voluptas aperiam. Eos deleniti et. Omnis natus occaecati. Voluptatem tempora rerum. Consequatur quo consectetur. Sint dolores voluptatem. Cumque enim ut. Dolores quia velit. Dolor non qui. Consequatur sunt repellat. Ut sed deserunt. Eos iste voluptatem. Qui quia a. Et omnis est. Eaque eum id. Doloribus nemo est. Perspiciatis perferendis minima. Totam accusamus reiciendis. Deleniti ut dolores. Ipsum consectetur quidem. Assumenda perferendis non. Omnis exercitationem esse. Et aut maxime. Vero nisi rerum. Quas id quidem. Exercitationem aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/415
りんりんさんご意見ありがとうございます。
りんりんさんのおっしゃってるように具体例を言ってお願いをしたり、学校全部の先生が子供を知り関わってくれるという方針の学校ですが、やっぱり担任の影響力が大きく、あ~あ~な年なんです。
あきらめムードですが、いざという時はもちろん子供のために立ち上がる余力は残しています。

ただ、ひとつりんりんさんと意見が違うのが、理解しないで支援を続ける先生は本当に勘弁で、理解しないで支援なんてあり得ないと思っています。
息子に合った方法や配慮なしに出来ないことを皆と同じようにやらせるだけが、支援だと思う先生がいて、それはそれは大きなストレスになるし、ますます息子が自信をなくしていくという負のスパイラルに陥りました。
思うように出来ない息子と、支援の上手くいかなかった先生の間には溝が出来、なかなかうまらないんですよ・・・
親から見ると一生懸命考えてくれてありがたい先生だと思っていても、息子にしたら全然違った気持ちだったという先生が結構多かったりするんです。

そんな先生には支援の前にもっと障害の特性を知って!もっと息子を観察してみて!と思ってしまいます。
年度初めに息子の特性や今までの学校生活の様子・成功例・失敗例など文章にして、更に説明して伝えてるし、今年度に限っては学年と支援担当の先生まで混ぜて話しをしたのに・・
やっぱりわからない人にはわかってもらえないんだと思います。

いつかは理解ある人にめぐりあえる事を祈るばかりです・・・。
...続きを読む
Est quas aut. Quia aspernatur magni. Et ad voluptatem. Praesentium ex totam. Dicta reiciendis odio. Ut quia aut. Et ut itaque. Veniam est ad. Omnis accusamus ea. Et molestiae et. In expedita eius. Cupiditate autem quod. Beatae velit nihil. Cumque veniam aut. Libero odio dolor. Asperiores accusantium labore. Sit eos quo. Aut omnis placeat. Et ipsam non. Vitae quaerat veniam. Mollitia tenetur totam. Est ad cum. Ut doloremque beatae. Dignissimos aliquid aliquam. Ut eos cupiditate. Temporibus dolores ut. Ducimus vel ipsam. Recusandae rem quod. In et tempora. Excepturi commodi suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/415
同じ6年です。一般級にいる自閉症です。
最後の学校生活なのに、悔しいですね。
くじのように、話にならない先生に当たったのは
不運なことなのです。
今年はとてもいい担任に当たりまして、ノープロブレムです。
前年は個別在籍で、中身は交流級でした。
個別級担任と交流級担任が子どもにとって、毎日が悪夢としかいいようのない最悪の二人でした。
うちの子が「石を呑まされる」と夜な夜なうなされるようになり、
さすがに私も方針を変えました。
5年の時、一ヶ月半ほど不登校を認めました。
学校には「本人の願いを尊重して不登校にします。この子の環境を整えるまでは学校には行かせられません」と、伝えました。私なりの宣戦布告です。
ただ、本人が自分で決めたものすごく大きなマラソン大会の朝練習と
本人が決めた市の音楽発表会(音楽選科の先生の仕切り)の朝練習だけは
参加していました。
朝練習が終わると私が、交流級担任と個別担任につかまらないように
子どもを迎えに行きました。
それまでも、教育委員会とは対話を重ねてきたこともあり
学校側が提案してきたのは、以前から私が提案し続けた
うちの子の学びの場をとなりのクラスに移すということでした。
それだけで、うちの子は180度生き生きとした生活に変わりました。
担任の器次第で、この子たちの生活は100%変わります。

学校長がその担任に指導して態度が変わる場合もあります。
教育委員会が指導して変わる場合もあります。
どちらもだめなら、登校を一時的に止めて、それで環境が変わる場合もあります。

その先生のスキルが低すぎるだけなので
私は、教育委員会に相談するのがいいと思います。
教師は生徒を懲戒してもいいという決まりはあります。
ただ、その時に、子どもの自尊心を傷つけてはならない、という決まりもあります。
子どもの自尊心を守ってもらえない、という苦情を教育委員会にあげることができます。
モンスターペアレントというのは
教育側が親をけん制するために、都合がいいのでひんぱんに使っているだけです。
私のとった行動により、今学校との関係はよくなっています。
筋を通せば、道は必ず開きます。
学校と親は「こどものために」を一致させれば、少々やりあっても
わかりあうことは可能な場合もあります。
お子さんの自尊心を守ってあげたいですよね。
...続きを読む
Excepturi quo odit. Quibusdam quia corrupti. Cupiditate labore excepturi. Illo quidem harum. Ex tempora delectus. Quos eveniet velit. Cumque sit molestias. Doloribus rerum maiores. Quia exercitationem molestiae. Animi sed aliquid. Fugiat corporis enim. Corporis molestias in. Occaecati nulla quos. Labore est nam. Ducimus distinctio iusto. Suscipit vero et. Autem in et. Impedit sint et. Ut occaecati eos. Sed corporis facere. Molestias ut corrupti. Consectetur ut et. Eos neque ex. Ducimus et illo. Iste ipsum autem. Praesentium mollitia ut. Voluptatem amet natus. Et enim repellendus. Perspiciatis suscipit harum. Laboriosam pariatur eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です

診断は自閉症スペクトラム(アスペルガーとADHDが併存しています)。先日、幼稚園の主任(娘のトラブル担当)から、28年度はいよいよ小学生に...
回答
良い学校を見学されましたね。 うちの支援級と似た印象があります。うちの支援級も、勉強は某公文式のように進める子はどんどん進める方針です。私...
3

高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され

ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、...
回答
ケイコ様 嬉しいアドバイスありがとうございました。教えてくださった本もこれから注文して勉強していこうと思っています。 今のところ問題は...
10

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます

年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通...
回答
私なら、すぐみてもらえなくても、予約はしておきたいとおもいます。 就学してから、困り事が出てくるかもしれませんし、半年ごとが、数カ月後とか...
19

この春から中学校に進学した双子の母です

息子はADD&吃音、娘はアスペルガーとLD、吃音を抱えています。息子は普通級に在籍ですが娘は普通級&通級となっており、週に2回、1限ずつ通...
回答
あくびさん 回答ありがとうございます。 そうです、陰口に思ってしまいました。想像や憶測で話が一方的に進んでいるので、話相手になった友人達も...
10

初めまして

初めて投稿します‼︎今月4歳になる年少の男の子の母です。小さい頃から活発で落ち着きがない子ですが特別どこかに相談するほど悩んだりした事は無...
回答
モヤモヤしているなら、受診してみたら良いと思ってます。 児童心療内科は、初診まで3か月から半年待つところはザラですし。 悩んでる間にも悩み...
11

初めての投稿です

よろしくお願いします。4歳幼稚園年少の、アスペルガー•ADHD傾向との診断を受けている長男がおります。今年の4月、幼稚園の入園と同時に市の...
回答
にゃらんさま♪ はじめまして、コメントありがとうございます! 広州の詳しい情報、どうもありがとうございます。日本人同士でそういう集まり...
4

小学2年の娘がいます

3歳から療育に通い、1年の後半でADHDの診断。ASDは疑い程度あると言われています。診断が出てから投薬もしていて、落ち着いています。普通...
回答
学校なんていかなくてもいいのではないでしょうか。極論かもしれませんが、つらい思いをするために、学校をいくのではありません。 家でお子さんを...
11

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
ADHDなので、なかなか集中出来ませんと理解されているようですが、集中するためにどのような工夫をされていますか? 特性により、集団生活が...
18

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます

診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすご...
回答
うちは家ですぐキレる&軽度のチックありですが、学校ではカッとなることがあっても、定型さんと同レベルで それは保育園時代から一貫しています。...
18

こんにちは

小2支援級在籍の男の子かいます。自閉スペクトラムとADHDの診断がついています。療育についてアドバイスいただきたいです。長文でうまくまとめ...
回答
1,ですが 週に何回通えるのでしょうか? 習い事2つ以上していると考えると三万ぐらいはしますので、考え方次第かと。 お金が無理なら、 ...
12

以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が...
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。 他の方もおっしゃってますが、お子さんは訳のわからないところに放...
9

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
普通級で先生の補助って、つくんですか? 支援級籍なら補助がつくかもしれないけど、普通級籍でお子さんが国語の時間に必ずついてくれる保証がある...
14

長文でごめんなさい

先日も投稿したのに、連続で失礼致します。アスペルガーの女子大生です。今日は本当に、贅沢すぎる悩みです…。不快に思われた方がいたらごめんなさ...
回答
♡ぷぅちゃんさん ありがとうございます。辛いことばかりじゃなくても良いのですね。ぷぅちゃんさんのご回答に、心がほっとする思いです。 今ま...
6

小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい

今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。公立小学校の普通...
回答
保育園ではお昼ねがあるので、うちの子もさすがに年長位になると夜中々寝ませんでした。 今の状況を考えると、まずペアレントトレーニングは必要...
23

小学3年生になる息子の勉強について相談です

幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言...
回答
生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。 ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。 例えば...
6

こんにちは、初めまして

こちらへの質問は初めてになります。よろしくお願いします。小学校1年生の息子はADHDの診断が下りており、現在衝動性を抑える薬を飲んでいます...
回答
質問主です。みなさま、回答ありがとうございました。 本当に一件一件お返事して、お礼を述べたい気持ちです。あと、私の文章で誤解させてしまった...
18

単なる愚痴かもしれません

幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。...
回答
みなさま、お忙しい中、ありがとうございます! いろいろな考え方や、お子さんたちのお話を聞かせていただけて、 とってもよかったです。 すご...
12