2025/07/17 15:51 投稿
回答 1
受付終了

相談なのですが、うちの4歳・年少の子供がちょくちょくお友達の悪口?を言い、どう対応すると良いのか悩みます💦

昨日は「クラスの〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのママ、△△ちゃんが舌打ちしてきた。私の事きらいなの」のような事を言っていました。

そもそも3〜4歳で舌打ちできないと思うし(子供にさせてみたら出来ませんでした😓)、〇〇ちゃんのママは会う機会もほとんどありません💦
うちの子に詳しくどんな場面だったかなど聞いても返事がありません😓

〇〇ちゃんは昨日帰りのバスで隣同士で、うちの子が降りる時うちの子の名前と「バイバイ〜!」と言ってくれたし良い子だと思います😣

今日は「□□ちゃんはいつもプンプンしてるからきらい」と言います💦
「□□ちゃん何かあったのかな?」「どんな事で怒ってたの?」など子供に詳しく聞いても、こちらも返答が無く、別の遊びを始められ、よく分かりません💦

もっとお友達と仲良く楽しく過ごして欲しいのですが、家でもっとかまって欲しくて他の子の悪口を言うのでしょうか💦

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/17 17:34
sacchanさん
回答頂きありがとうございます!
おっしゃる通り、1歳の下の子がいて人懐っこいからか可愛がられやすいのと、その下にも今妊娠中です💦

確かにご相談させて頂いた4歳の子はおしゃぶりを持ってきてしゃぶったり最近してました😅

息子さんの幼稚園で一緒だった女の子も同じ感じだったのですね!🥺赤ちゃんを可愛がれるようになったら穏やかになったと聞いて、うちも早くそうなると良いなと思いました🌻

2人だけでゆっくりできる時間作ってみようと思います!ありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/198280
sacchanさん
2025/07/17 17:07

こんにちは。
もしも的外れな指摘だったらごめんなさい。先に謝っておきます💦

もしかして、なさんのお宅には下に赤ちゃんがいたり、なさんご自身が妊娠していらっしゃったりはしませんか?
それか、引っ越しや身内の不幸など(ペットも含む)、何か身辺で大きな環境の変化はありませんでしたか。

なぜそう思ったかと言うと、もしかして赤ちゃん返りでは…と思ったからです。

息子が幼稚園の頃、すごく穏やかで何でもできるおねえさんタイプだったクラスメートの女の子が、急にまわりの子たちをナゾに毒づきはじめ、私が!私が!私が!と承認欲求のかたまりみたいになったことがあったんです。

あまりにもお友達の悪口と、私の方がすごいという主張ばかりするので、保護者の間でも〇〇ちゃんは一体どうしちゃったの…と、心配する声もあがったくらいでした。

結果、〇〇ちゃんのママさんが妊娠していらっしゃったんです。
〇〇ちゃんは赤ちゃん返りだったのかー、それにしてもこんな激しい赤ちゃん返りもあるんだねと、保護者一同で胸を撫でおろした思い出があります😊

〇〇ちゃんは、生まれた弟を可愛がれるようになったら、憑き物が落ちたように元の穏やかな性格に戻りました。

幼児は大きな環境の変化があると、一時的に荒れ狂うことがあるようです。
特に思い当たるフシがないとしたら、もしかしたら何かストレスがかかる出来事があったのかも知れません。

うちの子の情緒が荒れがちだった時は、毎日少しの時間でもいいから、二人だけでゆったりしてリラックスできる時間が作れると、子どもは安心して情緒が落ち着きやすくなると療育で指導されました😊

重ね重ね、的外れだったらごめんなさい。
お子さんが少しでも、安心してリラックスしてすごせる時間が増えますように。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私26歳、彼30歳。 付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。 彼はASDの気質が高い人です。 変なこだわりがある。 共感する事が苦手 真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手 好きな事、趣味には長時間没頭する 気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない 自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない) 無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする 合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。 ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。 話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。 それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。 私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。 お互いに一緒にいたいと思っています。 仲がいい時は本当にいいんです。 彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。 なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/07/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 19歳~

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
発達検査 療育 先生

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
会話 協調性 小学1・2年生

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
4~6歳 小学3・4年生 保育園

現在年少の3歳児の息子についてです。 先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。 それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。 確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。 そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。 心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。 この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、 普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか? 別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。 支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。 自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。 また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。 健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
6件
2025/07/15 投稿
3歳児健診 0~3歳 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す