締め切りまで
6日

小学2年生の男の子です

退会済みさん
小学2年生の男の子です。
学校でのトラブルは収まってきたのですが、放課後、下校時のトラブルは続いています。
放課後の遊びは禁止して、最初は暴れてましたが、今は遊びに行っていた頃より落ち着いています。
下校時、つきそっていたのですが、嫌がってダッシュで逃げたり癇癪起こしたりで逆に危ないから辞めてました。
そしたら、やはりトラブルがおこり、息子が急に手を出したような感じで相手の父親まで出てきたのですが、息子は何もしてないのに、わざわざ近づいてきて『ちかずかないで!』って毎日何度も何度も言ってきてエレベーターにさえ乗れなかったりで、息子も何でそんな事言うの?って聞いても逃げたりされ、無視するのも限界で髪を掴んだら逃げられた時に引っ張ったみたいになって、娘が髪を引っ張られた!と家族そろって来ました。
その子、原爆落として殺すとか言ったりします。
親もその言葉を聞いて笑ってます。
隣なので本当に関わりたくないです。
でも登下校は同じマンションなので同じコースを通ります。
今日と明日は迎えに行くことにしています。
息子にも、暴れない様に、ダッシュで逃げない様に言ってあります。
手を出す息子が100%悪いです。
でも口がたつ女子達に、思った事、自分の気持ちが分からない息子は、言い返したいけど自分が何を言いたいのか分からないのです。
これから先、もっとこの差は開くと思います。
とても言葉をたくさん知っていて、難しい言い回しも出来ます。
なのに、自分が何で泣いているのか言葉で言えなくて悔しいみたいです。
本もたくさん読んでいるし、どうしたら自分の言いたい気持ちが自分で分かるのか…
あと、しゅうに1回は息子に何かされたと人が来ます。
人に嫌なことをする子の保護者の方は、どうメンタル維持されてますか?
親も人間なので、しょっちゅうしょっちゅうクレーム言われて平気な人なんていないですよね
今は下の子預けてカフェでコーヒー飲んでます。
どうストレス、メンタル維持してるか教えてくださいm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ねこねこさん
悔しいですね。その場にいたら、その女の子にちゃんと言えるのに。
でも、関わり続けると面倒なタイプのご家族のようですね・・・
謝り続けていると付け込まれて、今後もずっと、あること無いこと言われそうです。
学校に相談はされましたか?一度担任だけでなく、相手の担任の先生、教頭や校長にもお話しをしておいた方がいいと思います。相手の子の担任からも、その子に「むやみにからかうような関わり方をしない」ことを話してもらったり。
そして、また怒鳴り込まれたら、とにかく謝るのではなく、息子くんの言い分も聞いて、その場で子ども同士話させてみてはどうですか?
「どうしてこうなったの?」と聞くと、きっと女の子の方がベラベラ喋ると思います。その時は「ちょっと待っててね。両方の話をちゃんと聞くから」って静止して。
その上で、もし言えるなら「うちにも悪い部分はありますので、そこは謝ります。でも、理由なく手を出す子ではありません。幼稚園児ではありませんので、仲良くしてなんて言いません。息子が嫌いなら関わらないでもらえますか」と言ってみるとか。
私は長男が中1の時、酷いいじめに遭い、相手のお母さんとは面識もあり普通に話せる相手でしたが言いました。
「何のストレスがあるのか知らないけれど、それを他人にぶつけるのは違うってことを教えてあげて。仲良くしてくれなくていいから、息子が嫌いなら関わらないで欲しい」って。随分勇気が要りましたが、言ってよかったです。
代わりに言えるなら私が言いたいくらいです。ねこねこさんが優しいから、お隣でありながら強気で言ってくるんでしょうね・・・どちらかが引越しできればいいのだけれど・・・
とにかく、息子くんだけが100%悪いってことは無いと思います。そんなに悲観的にならないで。
お隣だから波風立てずって気持ちもとっても分かりますが、いっそ割り切って言えることは言ってもいいのかも。
ーって、それが出来るなら相談しませんよね。
せめて今後少しでも関わらずにいられますように・・・
悔しいですね。その場にいたら、その女の子にちゃんと言えるのに。
でも、関わり続けると面倒なタイプのご家族のようですね・・・
謝り続けていると付け込まれて、今後もずっと、あること無いこと言われそうです。
学校に相談はされましたか?一度担任だけでなく、相手の担任の先生、教頭や校長にもお話しをしておいた方がいいと思います。相手の子の担任からも、その子に「むやみにからかうような関わり方をしない」ことを話してもらったり。
そして、また怒鳴り込まれたら、とにかく謝るのではなく、息子くんの言い分も聞いて、その場で子ども同士話させてみてはどうですか?
「どうしてこうなったの?」と聞くと、きっと女の子の方がベラベラ喋ると思います。その時は「ちょっと待っててね。両方の話をちゃんと聞くから」って静止して。
その上で、もし言えるなら「うちにも悪い部分はありますので、そこは謝ります。でも、理由なく手を出す子ではありません。幼稚園児ではありませんので、仲良くしてなんて言いません。息子が嫌いなら関わらないでもらえますか」と言ってみるとか。
私は長男が中1の時、酷いいじめに遭い、相手のお母さんとは面識もあり普通に話せる相手でしたが言いました。
「何のストレスがあるのか知らないけれど、それを他人にぶつけるのは違うってことを教えてあげて。仲良くしてくれなくていいから、息子が嫌いなら関わらないで欲しい」って。随分勇気が要りましたが、言ってよかったです。
代わりに言えるなら私が言いたいくらいです。ねこねこさんが優しいから、お隣でありながら強気で言ってくるんでしょうね・・・どちらかが引越しできればいいのだけれど・・・
とにかく、息子くんだけが100%悪いってことは無いと思います。そんなに悲観的にならないで。
お隣だから波風立てずって気持ちもとっても分かりますが、いっそ割り切って言えることは言ってもいいのかも。
ーって、それが出来るなら相談しませんよね。
せめて今後少しでも関わらずにいられますように・・・

ねこねこさん
うちは、支援情緒一年です。
息子の場合は学校で細かいケアをされていて、それでも、先生から言われて。
色々ありましたが、うちは一人で出掛けたこともないし、友達関係は成立しないため、放課後遊びにもいきません。
うちも、知的遅れがなく、言葉も知ってるけど、結局、相手の様子を見て加減できないから、トラブルになる。
同じくらいのこもっと乱暴でも、相手を見ながらやってるから、遊びとして成立するのに、息子が同じようにやってもただ、やぶからぼうに、乱暴なだけでおこられる。
その違いです。
私も息子と学校の前を通ったら、正義感いっぱいの顔で、子供のこと言いつけに来た女の子。すなかけられました!とか。
息子の場合怪我はさせないけど、たびかさなるとねー。
今は、息子が来ると、水が引くように人がいなくなる時もありますよ。
言葉を知らない訳じゃないけど、うまくいかない。うちもです。
ねこねこさん、マンションってさ引っ越すことむりなの?
って思います。
集合住宅って大変だよね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこねこさん
こんにちは
大変な状況ですね・・・。
相手の女の子とよく似たような兄妹とトラブルになったことがありました。
今では相手のお宅とは全く交流なしです。
手を出す息子さんが悪いと書いていらっしゃいますが、相手の女の子も相当ひどい、ちょっと異常です。
トラブルの経緯を説明してもそういう態度なのですか?
お隣だししょっちゅう顔を合わすので大変だとは思いますが、距離を置いた方がいいと思います。
学校は徒歩での登下校でないとだめですか?
うちはあまりにトラブルが多かったときは車で送迎していました。
付き添うと癇癪とのことですが、車なら心配せずに帰ってこれそうですが。
登校班として決まっていないのなら、家を出る時間、学校を出る時間をずらすのも手ですよね。
自分もしょっちゅう落ち込んで、泣いてましたよ。
ただ謝ることは親の責任と思ってキチンとしてましたし、そのたびにすり減らしてましたね。
誠実に対応し続けていると、好意的に接してくれるママさん方も出てきます、心強いです。
メンタル保つためだけではないですが、洋裁したり、DIYしたり、すごく凝った料理作ってみたり、ライヴDVD観たりと自分が没頭できることをしていました。
発散していたはずが、洋服が出来上がっていたり、家具が出来上がっていたり一石二鳥です(笑)
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

でかちょさん、ありがとうございます
トラブルの経緯は知っての対応です。
下校時、偶然出会った友達と帰れる時があるのが楽しみな様で、車を嫌がります。
今日迎えに行ったら、相手の父親が車で迎えに来てました。
登校も集団で行っています。
男子は普通に話してくれてます。
楽しいみたいで、時間をずらすことを嫌がります。
没頭できる事、何かやってみます。
どうしても、その事だけをずーーーっと考えて悩んで、塞ぎ込んで時間が過ぎて気づいたら夜って事も…
頭を切り替えないとダメですね
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん、ありがとうございます
マンション引っ越します。
もう辛すぎて…
ただ、次のマンションもトラブル起こる可能性大ですが💧
同じマンションに同じ学年が10人以上いて、半数の子とトラブル起こしてます。
乱暴者のレッテル貼られてるから、相手が先に手を出したのに、息子が何もしてないのに手を出したと嘘つかれて、それを鵜呑みにした親が怒鳴り込んで、相手を問い詰めると嘘だった事もあります。
息子がくると、その女の子が怖がって、女子達が大丈夫だよとか言ってるのみると、腹が立って仕方ありません
何もしてないのに…
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がぶりえるさん、ありがとうございます
以前、別の子供とトラブルになった時、うちの子が悪い事は分かってるけど、手を出したのには理由がある事を伝えると、親に理由があれば手を出していいの?と言われて、手を出された側は、言い訳にしか聞こえないんだと思ってから、謝りに徹してました。
息子も私も口下手で、後になって、ああ言えば良かったとか後の祭りな事を悶々と考えてしまいます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
ねこねこさん。
『キレる感情を押さえる』
高1の息子でもできません。
まさに同じことで苦慮してます。
ただ息子の相手は私なので、他人様に迷...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
お疲れ様です。
昔を思い出しました。
息子の場合で対策したことを書きますね。
体幹ぐにゃぐにゃには、家の中でバランス系の物を使っていまし...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
これまで検査したことがなさそうですし、ウィスクなどの検査したら、お子さんの得意不得意がわかり、もし支援や配慮が必要だとして具体的にどのよう...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
度重なるマイナス発言…ストレスも大きくなって当然だと思います。
ところで、その先生はなぜ、良いことの報告はせず、悪いところばかり報告する...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
hhmamaさん
ありがとうございます!
息子は、これから健常な人の身を置くことになると思っています。
精神科の先生にもそう言われていて、...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
色々教えていただきありがとうございます。
●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
うちもおフザケなのかわからなかったり、やられても気付かないなどあってどう反応してわからないとかもあ...
