締め切りまで
3日

小2男子、発達遅延とASDで、最近支援級に転...
小2男子、発達遅延とASDで、最近支援級に転籍しました。
もとが通常級スタートだったので、交流級が割と多いです。その分小さなトラブルがたまにあるのですが、今日私のエゴで息子をとても傷つけてしまいました。
発端は、交流級の体育でクラスの2人がぶつかってきて、息子が怒って手を出したと報告を受けました。相手の怪我はその日の帰りには治って子供同士、仲直りもしたと聞いて、それでおわっていたら、こんな事にはならなかったのですが、ふと他害をしたら相手の親御さんに謝罪をするべきと耳にして、支援級の先生に聞いたら、ちょうど参観日もあるので、その際親御さんにお声掛けをすると良いとアドバイスを受けました。
トラブルが水曜日の話で、参観日は金曜日でした。参観日の前夜に、息子に確認した所、暴言は吐いたけど、パンチなんてしてないし謝っただろと怒っていました。やってもないのに何で謝るんだ!と癇癪を起こし、親だけの謝罪という形に予定しました。
そして当日、交流級の先生に直接確認すると、何だか曖昧な言い方で、どの子がぶつかったかわからないが、近くにいてお互いピリピリしていて、息子がその子にやられたと思ってパンチしたと聞きました。
正直パンチした所も先生は見てないような言い方でしたし、交流級の先生は親御さんまでに言うほどでも無いという程度でしたが、支援級の先生は今後もあるし、いろんな親御さんが居てお母さんが心配でモヤモヤするようならと結局決行する形になりました。
そして参観がはじまる前は親御さんが居られず、終わって他の親子がワチャワチャしてる中、先生と相手の親子を探して、謝罪をしました。その際先生はこちらが勘違いして叩いたと相手の親御さんに話し、
他の親子も恐らく見ていたと思いますし、息子は少し離れた場所から睨んで見ていて、帰りが遅くなったせいで友達と帰れなかった!と廊下で癇癪を起こしてしまいました。
おそらく理由は、私が謝罪したのが許せなかったんだと思います。
学校の廊下から帰宅までずっと怒りながら、他の親子にも見られ、家に帰って糸がプツっと切れたように、息子に沢山ひどい言葉を怒鳴って言ってしまいました。
息子は大泣きしながら、ママごめんね、と泣いて、でも僕、ほんとにパンチはしてないんだよと泣きながら訴えてきて、自分の体裁だけ気にして、息子を信じてなかったんだと気づき息子と大きな壁ができてしまったようで、涙が止まりません。
きっと本当にやってないんだと思いますが、今までワーキングメモリの低さもあり、作り話や嘘を本当のことのように話すことが何度かあったので、信用できていませんでした。
私にも、謝罪で仲立ちした先生にも、息子は自分は信用されてないと思ったでしょうし、相手のお子さんは嘘をついて相手の親が謝罪してくれるんだと思ったら、今後いじめなど足元見られないかなど余計な心配が沢山出てきて、自分がどれだけ浅はかで息子を傷つけ自分の首もしめたのかと思うと、悔やみきれません。眠れず投稿しました。息子にはその後沢山謝罪をし、表面ではいつも通りに戻りましたが、来週からの学校のことや、繊細な息子の心が壊れてないか心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うーん。
今回は本人の言い分は認め、親子間では叩いてないということにしてあげてもよいと思いますが、一緒にいる時にキレて暴言を吐いて、その結果なんらかの接触があり相手が怪我した。という時は
親として暴言については謝罪は当然
怪我させたことも故意にやったなら当然のこと、故意でなくても状況によっては相手に大丈夫であったか?ということや、痛い思いをさせてということに謝罪すべきことだ。と、きちんと立ちはだかっていい場面であったと思います。
子どもの言い分は信用していいかどうか?ですが、子どもの言うことはどちらも信用はできないです。
本人の都合よく変わるものですから。
言い分は認めてやるほかありませんが、冷静になるために信じなくていいと私は思います。
正直凸凹さんは、嘘はつかない子の方が多いのですが、パンチしてない!と全否定しているものの、グーで叩いてないだけで、平手で殴っている、掴みかかったなど実のところ乱暴狼藉は働いているということはよくありますしね。
今回主さんが反省すべきなのは、端的に本人のためというよりは、自分の感情に流されて謝罪しなければと冷静さをかいたところ
本人の目につくところで謝罪してしまったこと
あとは、何に対して謝罪すべきか?というところの整理が曖昧。
あとは事実確認が曖昧…という点があります。
ただ、整理や事実確認が曖昧になってしまうのは仕方ないと思います。
本人に言い過ぎたのは、ま
にんげんだもの
そんな時もありますよ。
ところで、謝罪をするときは、原因がハッキリしている場合を除いては、嫌な思いをさせたようです。と謝罪するとよいですよ。
叩いたワードを本人の目の前でしてしまったのは軽率かもしれませんが、次から気をつければよい事です。
正直、子どもの言い分は誰かがちゃんと見ていて立証されていても、やられた子がやられたと言えば尊重されてしまい、逆にやった子がやってないというのも尊重されてしまうので
学校側もこういうトラブルは対処が難しいんですよね。
三者面談で話しあい、交流について再検討してみては?
発達に遅れがあるケース、特に知的に低めな場合で過敏になっているならこういうトラブルはどうしても減りません。
お子さんが悪いのではなく、環境があわないんです。
お気になさらず!
今回は本人の言い分は認め、親子間では叩いてないということにしてあげてもよいと思いますが、一緒にいる時にキレて暴言を吐いて、その結果なんらかの接触があり相手が怪我した。という時は
親として暴言については謝罪は当然
怪我させたことも故意にやったなら当然のこと、故意でなくても状況によっては相手に大丈夫であったか?ということや、痛い思いをさせてということに謝罪すべきことだ。と、きちんと立ちはだかっていい場面であったと思います。
子どもの言い分は信用していいかどうか?ですが、子どもの言うことはどちらも信用はできないです。
本人の都合よく変わるものですから。
言い分は認めてやるほかありませんが、冷静になるために信じなくていいと私は思います。
正直凸凹さんは、嘘はつかない子の方が多いのですが、パンチしてない!と全否定しているものの、グーで叩いてないだけで、平手で殴っている、掴みかかったなど実のところ乱暴狼藉は働いているということはよくありますしね。
今回主さんが反省すべきなのは、端的に本人のためというよりは、自分の感情に流されて謝罪しなければと冷静さをかいたところ
本人の目につくところで謝罪してしまったこと
あとは、何に対して謝罪すべきか?というところの整理が曖昧。
あとは事実確認が曖昧…という点があります。
ただ、整理や事実確認が曖昧になってしまうのは仕方ないと思います。
本人に言い過ぎたのは、ま
にんげんだもの
そんな時もありますよ。
ところで、謝罪をするときは、原因がハッキリしている場合を除いては、嫌な思いをさせたようです。と謝罪するとよいですよ。
叩いたワードを本人の目の前でしてしまったのは軽率かもしれませんが、次から気をつければよい事です。
正直、子どもの言い分は誰かがちゃんと見ていて立証されていても、やられた子がやられたと言えば尊重されてしまい、逆にやった子がやってないというのも尊重されてしまうので
学校側もこういうトラブルは対処が難しいんですよね。
三者面談で話しあい、交流について再検討してみては?
発達に遅れがあるケース、特に知的に低めな場合で過敏になっているならこういうトラブルはどうしても減りません。
お子さんが悪いのではなく、環境があわないんです。
お気になさらず!
いえいえ。
パンチはしていなかったとしても、謝罪は正解だったと思います!
ワチャワチャの中で、も返って良かったように思います。
そこは息子さんに
「今までもこういうことやああいうことがあって、君が嘘をついていた時もあったよね。だからちゃんと信じられなかった。ごめんなさい。でも、暴言を吐いたのは事実。君はまだ成人していないのだから、ちゃんと親同士でも謝らないといけない。それに対して不満をもったり、お母さんが謝罪している間に睨んだり、癇癪を起こすのはとても良くない。皆からの君の評価も下がるから損するよ。」
と、今からでも間に合うのでちゃんと説明したら良いのでは?
何なら今回のことについて、旦那さんも含めて家族でちゃんと話し合っては?
トラブルがあった時、お母さんが謝罪している時、どういう風にふるまうべきだったか、も何パターンか話し合うと良いですよ。お父さんにも一緒に話し合いしてもらった方が良いです。家は、金曜日の夕飯の後とか、土曜日の午後14時くらいとか、そういう時に「ちょっと家族会議です」が、時々あります。
とても良い機会だと思います。これからの息子君のとるべき態度で勉強するところがたくさんあります。
いつもの生活に戻って忘れるのはもったいないですよー!!
それにひどい言葉をたくさん、は、しょうがいないです。
息子さんのことを一生懸命考えるお母さんからだからこそ、怒鳴ってしまうんです。
(と、我が子を怒鳴っちゃう自分もフォロー💦)
こういうことはこれからも結構沢山あると思います。
本当に良い機会なので、これからも使える?一貫した家族の方針を決めておくと良いですよ。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流で、お子さんの立場、どんな感じですか?
普段から、授業中、他のおこさんからみると迷惑かけている部分はないですか。
相手のお子さんは息子さんのことをばかにしてる部分はないでしょうか。
支援級の子は注意されがちです。また、配慮してもらっている部分を特別扱いされてるようにおもわれ、ずるいとおもわれやすいのです。
すると、息子さんをちょっと下に見る子もいるんです。
みんなの中で認められることがふえると、周りの見る目もかわってきます。
体育の時は、何となく先生の目に付く場所に配置してもらったり、できればもう一人先生を配置してもらっては。
息子の学校では、情緒、知的の子も交流で体育だった時、先生が三人みていたこともありました。
体育を支援級で、ということは、体育館やグラウンドの使用や授業の時間割を変えなけれならないということであり、なかなかむずかしいこともあるのかもしれません。
謝罪については、お子さんの見えない場所で、相手のお母さんにそっとこえをかけたらどうですか。
いつもお世話になっています。体育の時、ぶつかられたとき、触ったと本人はいってるのですが、お子さんには押されたようにおもわれたようで、申し訳ありません、ってわたしならいうかな。
それと、同じ触れ方でも、仲のいい子にさわられるのと、そうでない子にさわられるのとでは感じ方もちがいます。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
事実確認、難しいですよね。謝罪も。
手が当たった、パンチした、叩いた、殴った…では、同じ手が当たっただけでも、受け取り方が違う。はっきりするのは、ケガがあったかどうか。
ぶつかった、押した、突き倒した…も違いますよね。その子が誰かに当たって倒れたことは事実なんだけど…。
何をしたかをどう表現するかは難しいです。自分の子が殴られた!と泣いているのに、相手の子が、手が当たっただけだよと言ったら、ちょっとイラッとしません?(私だけか?)無視されたのに、気づかなかった、君の思い過ごしだよ、勘違いじゃない?と言われたら…。やっぱり普段からの関係性があるのかなと思います。(やったほうは軽く、やられたほうは重く言うのは仕方ないことです。)
私は、わざとじゃなくても手が当たったり、迷惑をかけてしまったら、謝るもんだと教えています。子どもが何か迷惑をかけたら、親が謝るものだとも話しています。
子どもを信じるとか信じないの話ではないのでは?お母さんはこう思ったからこうしました、と毅然とした態度でいたらいいのではと思いました。子どもに沢山謝罪する必要があるのかなぁ…。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疑われやすい立場にあるし、馬鹿にする子もいます。
その中で、うまく乗り切る術を身につけなければなりません。
暴言をはく子はそれだけで、乱暴もするであろうと思われがちです。
お子さんが泣いて潔白を訴えていても、完全に濡れ衣ではないとわたしは感じます。
相手のお子さんが嘘をついていると決めてかかるのも危険。
泣いて訴えれば、お母さんが信じて、謝ってやさしくしてくれる、と思う可能性もあるので。
親子ともに、事実を冷静に受け止めることが必要です。
息子さんは自分に非がないと思っているということがじじつなのだと思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん、お返事ありがとうございます。
昨日の夜、息子に落ち着いている時に、パンチの件は思い出させるのも可哀想かなと感じて、最近色々あったけどさ、〇〇はどのくらい好き?という話の中からママ、パパ、祖父母は10で、親友は1億だったのですが、担任も支援級の担任も1億、驚いたのがトラブルの相手も10と言っていたことです。 単に忘れたのか、休みだからかわかりませんが、息子の中では完結しているように感じました。実際暴言は言っているところで息子が悪いので、息子の話をもっと聞いてほしかったというのもちょっと違いますかね
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
だいたい皆さんの回答と同じです。
気になるのは、隠れて女の子にパンチやキックをしたって言うところ。
正直、あり得ません。
学校だから、隠れ...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
梛丹さん、ありがとうございます。
具体的な指導方法参考になります。
今回私もひたすら謝って、今後またこんな事があったら教えて下さい。と...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
続きです。
なぜ、カッとしてしまうのか?はそういうスイッチがあるからです。
沸点が低い。生まれつきですから仕方ないです。
他の人と同じ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
>いじめっ子達との処世術ありますか
先方のご家庭での指導や教育も影響しております。
いじめは個々によって差もあります。
自己満足のために相...
