締め切りまで
6日

人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、...
人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出してしまう娘…
今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。
そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。
とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。
発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。
本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。
こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あるあるです。我が家の息子もあります。
ペアトレに通っていますが、そこの参加者の親御さんも、娘さんが道行く人を見て「あの人頭がテカテカ!なんで?」って言って真っ青になったと言っていました。
そこでの心理士さん等のアドバイスは「身体で気になる事があったら、小さい声でママに聞いてみて。ママがいなかったら、帰ったら聞いて。待てなかったら先生に聞いて」と言うものでした。
空気を読むとか、自分がされて嫌な事はしないと言うのは、抽象的でハードルが高いそうです。これは我が家も実感しています。
また、発達がゆっくりとか、ちょっと幼いと言う説明は、世間様にはなかなか理解が得られ無いと最近感じました。
それこそ、ハゲている人は髪は結べないと誰もが分かるけど、髪が長いのになんで結べないの?時間かけたり手助けがあれば出来るでしょう。それでも出来ないの?練習不足なんじゃないの?みたいな。
かばこさんの娘さんがパッと見フツウなら、悲しい哉、尚更分かってもらえないと思います。
我が家の息子もパッと見フツウです。だけど、やっぱりちょっと違います。だから、1つ1つ、具体的に教えて行くしかないと思います。
身体で分からないなら、はっきり、太った人に太ってるはNG、髪が薄い人にハゲはNGと、都度伝えて、パターン化させるといずれ出来ると放デイで教わりました。
道のりは長い&険しいですが、この世界を生き抜く為に、我が子には会得してもらわないとと思って関わっています。
ペアトレに通っていますが、そこの参加者の親御さんも、娘さんが道行く人を見て「あの人頭がテカテカ!なんで?」って言って真っ青になったと言っていました。
そこでの心理士さん等のアドバイスは「身体で気になる事があったら、小さい声でママに聞いてみて。ママがいなかったら、帰ったら聞いて。待てなかったら先生に聞いて」と言うものでした。
空気を読むとか、自分がされて嫌な事はしないと言うのは、抽象的でハードルが高いそうです。これは我が家も実感しています。
また、発達がゆっくりとか、ちょっと幼いと言う説明は、世間様にはなかなか理解が得られ無いと最近感じました。
それこそ、ハゲている人は髪は結べないと誰もが分かるけど、髪が長いのになんで結べないの?時間かけたり手助けがあれば出来るでしょう。それでも出来ないの?練習不足なんじゃないの?みたいな。
かばこさんの娘さんがパッと見フツウなら、悲しい哉、尚更分かってもらえないと思います。
我が家の息子もパッと見フツウです。だけど、やっぱりちょっと違います。だから、1つ1つ、具体的に教えて行くしかないと思います。
身体で分からないなら、はっきり、太った人に太ってるはNG、髪が薄い人にハゲはNGと、都度伝えて、パターン化させるといずれ出来ると放デイで教わりました。
道のりは長い&険しいですが、この世界を生き抜く為に、我が子には会得してもらわないとと思って関わっています。

発達障害であることは伝えた方が良かったですね、それが免罪符ではありませんが、どうしても特性のため失礼なことを行ってしまうことがあり申し訳ない、ということを相手に伝えた上で謝罪した方が良かったと思います。
普通級で思ったことをすぐ口にしてしまうから支援級へ、といっても余程SSTをやらないと治らないというか、気付かない、気を遣えないと思います。
お嬢さんは何年生でしょうか?
普通級のままで療育的にSSTを個別に習うのでも良いと思いますので、お近くに療育塾的なものがあれば通ってみるのもお勧めします。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きついことを言うようですが、、、
うちの上の子は定型の小4ですが、年長の時に、友達に、デブ、太っちょ、口が変(歯が抜けてた)、と言われた方の身です。「そんなことないよ。気にしないで」と伝え続けましたが、本人の心の傷は思った以上に深く。
相手に発達障害があったかは分かりませんが、うちの子はしばらく身体測定できず、その後、小学三年生まで、夏でも長袖で肌を出さずに、学校ではマスクが外せず、四年間引きづっていました。
他にも顔に異所性蒙古斑があるお子さんがいて、それを友達に指摘されたことが原因で不登校になり、精神科に通うことになって、転校したお子さんもいます。
身体的な特徴を言うことは、言葉の暴力、他害です。言われた方が怒るのは当然です。予告なく家に押しかけて来たり、謝罪に納得せずに帰られるのも、おかしくないです。
人を傷つけたんだから、傷つけた側は謝るしかない。言われた側にしたら、そこに発達障害があったか、悪気があったか、なんて関係ない。
今後またそういう発言が起こったら「あの子の言うことは無視しなさい」と親は我が子に教え込む。そんなの、お互いの家族にとって幸せじゃないですね。逆に、お子さんが反撃されることにもなるかもしれません。
主さんもこれまで取り組まれて、なかなか直らないのでしょうが、それでも強い危機感を持って取り組んでほしいです。
身体的な特徴は絶対に言ってはいけない、言葉の暴力だ、いじめだ、人を自殺させることもある、と教えたことはありますか?いじめで自殺することは小4なら理解していると思います。
お子さんは、誰にでもに暴力を振るってはいけないことは理解していますよね?誰にでも身体的な特徴を言ってはいけないことも一緒。一応は理解できるんじゃないかなぁ。頭で分かっても、とっさに言ってしまうのかもしれませんが。。。
長々会話するとお子さんのペースに巻き込まれて混乱しそう。
短い言葉で「デブは言ってはダメ。どう思おうともひどい言葉だよ。いじめだよ」と発言自体絶対許さんって親の毅然とした態度が必要なのかなって思います。
あと、細かなニュアンスがとらえにくいなら、偏見的な言葉自体を禁止しては?デブ、チビ、ハゲは禁止!とか。
今月から療育的なものを受けるとのこと。陰ながら応援しています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三男(高校三年たぶんアスペ)も小学生まで同じでした。
あの頃は一つ一つ教えて行きました。
少し話して、気になった言葉を言ったとき会話を止めて説明。
くどいくらいやりました。
ある時期は、半ば恐る恐る話すようなときもありました。
本人も何がいけないのかわからないので、親の顔色を伺いながら、これはいい、これは怪しいと探りながら話していました。
まずい言葉のときには、父親の顔色がサッと変わるので、
すみません。
今のはダメですね。
言い換えます。
と言い直してましたね。
自分で気付いて直したときは、よく気付けました、だけ言って、また何もなかったように家族の普段の会話に戻る。
正しいやり方かはわかりませんが、とりあえずこれで、なんでもかんでも思いのままに口に出すのではなく、頭の中で一旦考えて話すようになりました。
一時期でしたが、食事中に何度中断して険悪になったかわかりません(^^;
兄弟も楽しくなかったと思いますが、案外、会話のパターンはそんなに多くありません。
根気よく教えていくことでしょうか。
中断されずスムーズに会話ができるようになって、息子自身も明るくなり、一層おしゃべりになったのが難点です(笑)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは謝りますが(笑)
基本的に、ハゲにハゲと言ってはいけません!
と注意してもリアル感がないのか、難しいですが、
例えば人の嫌な悩んでる事を言っていけないよ。傷つくから。
娘なら緘黙をからかわれたら嫌だよね。
じゃあ、サンタさんの言われたくない事は?←デブ(笑) そうだね、でも太いと言っちゃうと傷つくからサンタさんは来ません( ゚艸゚;)
人には必ず自分に自信がない所があるから、気づいたらそっとしといてあげる優しい子になろうね?
など(笑)大概の例題になりそうな画像を見せ言ってもオッケー?ダメ?など訓練しました( ゚艸゚;)でもまだやりますよ(笑)
怒られる方もいらっしゃるのでそんな時は申し訳ないです。教えているのですがなかなかわからないみたいで、困っているのですが(T ^ T)ご迷惑、そして傷つけてしまい申し訳ないです。今後も無いようにしたいのですが、きっとこの子はしてしまうと思います。その時もまた教えて頂ければ注意できるきっかけになりますのでぜひ教えてください。
ご迷惑おかけして本当に申し訳ないです(T ^ T)
教えていただきありがとうございます。
( ̄▽ ̄)お礼を言われると日本人は割と(笑)謝られるよりあら?となるようですし、困り度は伝わるように真摯に謝り、今後もよろしくお願いしましょう(∩︎´。•o•。`)っ.゚♡︎.゚
よくある事なので訓練カードみたいなのも売られているようで息子は通級指導でカード学習してました。
我が家はあるあるで謝り倒し、障害は伝えず、その時その時で対応し、
学校側にもトラブルがあった場合は報告を入れて気をつけて頂いてました。
悩むと思いますが、沢山会話をしてシュミレーションするしか私には思いつきませんが:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・大丈夫、多分みんなあるあるだからと思って書いちゃいました*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
ちなみに普通級です^_^
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4年生ですか、支援級が悪いことはちっともないですよ。
学校に支援級があるなら今からでも遅くないので一度打診してみてはいかがでしょうか?
本来SSTは低学年情緒の授業でやるので、母親だとどうしても甘えが出てしまうと思います。
あと、発達障害を疑っているのであれば早めに検査を受けて適切な支援を受けた方が良いです。
これはお子さんの為であってママさんが世間体を気にするとか我が子に限って、と言うことではなく、お子さんが将来の自立へ向けてどのような道筋を立てるかで重要になってくるからです。
もし、このまま社会人になれば必ずトラブルを起こします。
そうならないためにも小学生の今のうちから訓練をする必要はあります。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
返信、拝見しました。
ごめんなさい。
息子さんも娘さんも、主さんのお子さんで変わりないのですが、大人というか、「子供」というよりは「同性、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
もう1つ、
学校や運営側と話にならない場合の対応ですが、結果として休ませました。
流れ的には、アフタースクールでのトラブルで上級生にパ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
再度ありがとうございます。
ケースバイケース、確かにおっしゃるとおりです。
本人に自分の身を守るために必要なことはなにかを頭...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
こんばんは。
チックのような感じで、コントロール出来ないのでは?
息子も低学年くらいの時に、手のひらをなめるチックがありました。
汚いで...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
わたし自身も普通のカレンダーでは
わからなくなり
物忘れや遅刻などとても困り
子どもや認知症の老親のために調べて購...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
お母さんのキャパオーバーなのかな?と思います。私も小中高と三人子供がいますが、夫婦で手分けしてやれることはやります。
それか...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
通級指導は受けられませんか?年度途中から利用できるか先生に聞いてみてはいかがでしょうか。一学期は無理にしても二学期から通えるといいですね。...
