締め切りまで
6日

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれま...
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。
また相談させてください。
未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。
次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。
今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。
今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。
なるべく客観的に書きたいと思います。
先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。
その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。
登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。
朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。
経緯はこうです。
ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。
お母さんがおっしゃるには
・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。
・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。
・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。
・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。
・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。
とのことでした。
庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。
そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。
人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。
息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと
「ごめんねえ。」と息子。
よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。
Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。
Aくんと、お母さんはそこで帰られました。
しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」
と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。
思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が
「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった
Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)
なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。
翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。
「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。
とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。
謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。
あの状況でどうすればよかったのか、迷います。
暴言は本当にダメなことなので。
とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。
Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ
最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。
なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。
トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。
ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の
遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。
一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。
なので、単純に相性が良くないのだと思います。
長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。
長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。
問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。
数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。
先生から、電話もあり
・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。
・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。
・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。
・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。
なので、今回のことはよくわからないとのことでした。
先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。
これからまた、よく注意して見ますとのことでした。
長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。
息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。
Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。
長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。
この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
まずは気まずい思いをされましたね…
お察しします。
ただこのようなトラブルは就学後もありますが、事実確認はなかなか難しいです。
最初のきっかけから覚えていることは少なくて、手を出した、暴言を吐いたことの印象が強く残りますよね。
私が気になるのは、突然自宅まで謝罪を求めて押しかけてくる相手のお母さんが要注意人物ですね。
ケンカ両成敗が通じないタイプなのかも。
おっしゃるように出来るだけ距離を置いた方が良さそうですね。
バス通園が何とかなるなら、送迎に変えるかも。
過去の対応は変えられないので、今後押しかけてきたら、先生に確認してみます。とその場は
乗り切るしかないかな。
その場で、息子さんに確認する事は、疑っている聞き方になってしまいますよね。
私も過去に親に疑われた似たような体験がありますが、やっていないのに信じてもらえずやったことになるとトラウマレベルです。
息子さんには、いつでも話しを聴く気持ちを伝えて、事情聴取的な質問にならないようにしてあげて下さい。
無理して明るく元気にと言うか普通に接してあげたらいかがでしょうか?
園の方とは連絡を密にし、重要な時ほど、面談や電話で直接相談するようにして下さい。
私も手紙などで伝えていた事がありますが、細かいニュアンスが伝わらず、直接話しをする事にはかなわないです。
今後同じようなことが起こらないと良いですね。
まずは気まずい思いをされましたね…
お察しします。
ただこのようなトラブルは就学後もありますが、事実確認はなかなか難しいです。
最初のきっかけから覚えていることは少なくて、手を出した、暴言を吐いたことの印象が強く残りますよね。
私が気になるのは、突然自宅まで謝罪を求めて押しかけてくる相手のお母さんが要注意人物ですね。
ケンカ両成敗が通じないタイプなのかも。
おっしゃるように出来るだけ距離を置いた方が良さそうですね。
バス通園が何とかなるなら、送迎に変えるかも。
過去の対応は変えられないので、今後押しかけてきたら、先生に確認してみます。とその場は
乗り切るしかないかな。
その場で、息子さんに確認する事は、疑っている聞き方になってしまいますよね。
私も過去に親に疑われた似たような体験がありますが、やっていないのに信じてもらえずやったことになるとトラウマレベルです。
息子さんには、いつでも話しを聴く気持ちを伝えて、事情聴取的な質問にならないようにしてあげて下さい。
無理して明るく元気にと言うか普通に接してあげたらいかがでしょうか?
園の方とは連絡を密にし、重要な時ほど、面談や電話で直接相談するようにして下さい。
私も手紙などで伝えていた事がありますが、細かいニュアンスが伝わらず、直接話しをする事にはかなわないです。
今後同じようなことが起こらないと良いですね。

そこは、すぐ謝罪するほかありませんよ❤️
そこで謝罪しなかったとして、今後お子さんが守れませんから。なので、謝罪したのは正解です。本人を謝らせたのは仕方ないですかね。
というより、この程度のことでいちいち苦情をしていたらキリがないことだと思います。
その程度のことで、子どもが憤怒したり傷ついて寝込んだとしても、うちでは園にご相談どまりで、直接苦情しませんよ。
だって日常茶飯事ですから🌸
バカと言われたり、叩かれたりですがまずもって必ず原因があります。
本当に原因がないとか、暴言を吐かれた方に落ち度がないケースも存在しますが、そもそも相手のお子さんがルールを守るなり、「仲間に入れない」などしなければこんなことになってません。
そして、主さんのお子さんにも落ち度があります。
バカはダメですよね。これは原因がどうあれ、謝らないといけないです。
いろいろな関わりやしがらみがあるから、つもりつもってバカ!とか言っちゃうわけです。
やり返したり、なにもしてないのに!と言ってみたり、子どもらしいやり取りとも思います。
子どもは、やられたことはしつこく覚えられても、やったことはケロッと忘れます。
また、都合よく脚色します。
凸凹さんは、脚色できず正確にも伝えられませんから、こういうときはとにかく不利。
ただ、こういうのは幼児なら当たり前のことですよ。
小学校高学年の定型さんでもそんなもんです。
なので、裏取りがとれないのにメソメソ傷ついたぐらいで、乗り込んでくるお母さんがやり過ぎだと私は思います。 (結構いますけどね。)
親御さんもトラブルに慣れてなく、必死なんでしょうし、そこは生暖かく見るしかありませんが。
子ども同士の相性も悪いですし、うちが悪かったとして、距離を保って正解です。
大人関係の方は。以上です。続きます。
Veritatis ipsa quam. Accusantium magni numquam. Molestias ut dolorem. Facere nostrum consequatur. Autem ipsam error. Quis itaque nisi. Quia explicabo ullam. Rem aut ut. Ullam mollitia necessitatibus. Reiciendis neque et. Laboriosam tempore molestias. Est repellat quo. Sunt et perspiciatis. Neque veritatis dolorem. Est fugiat voluptatem. Dignissimos laboriosam omnis. Sint ipsum dolorem. Provident suscipit porro. Saepe ea quis. Quas cupiditate consequatur. Ratione error excepturi. Incidunt corrupti sed. Quis impedit dignissimos. Molestiae dicta nobis. Soluta ad dolor. Culpa deleniti consequatur. Culpa distinctio beatae. Nihil aspernatur qui. Necessitatibus fugiat nulla. Incidunt non natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの小5も説明ができない子で分からない忘れたが日常的です。
私は息子に関しては見てないことや証拠がないことは信じないことにしているので、学校で何かあったら学校で事実確認をしてもらっています。
私のところに直接苦情がきたことがありますが、下校時の出来事だったので担任に事実確認をお願いし、息子のやったことが分かってから謝罪に行きました。
苦情がきたときは、「お話は分かりました、学校で事実確認をしてもらいます、何かわかりましたらこちらから連絡します」と言って一旦引き取ってもらいました。
その場では、息子が認めたことだけ謝りました。
今回の件ではお子さんは「分からない」と言ってることと、園での出来事なので、確認してもらうまで謝罪はしないかなと思います。
うちの子が迷惑かけたようですみませんくらいで留めておきます。
今までの経験上、トラブル時に息子の話で事実だったことは登場人物と何かしてしまったということぐらい。
なので2割程度の気持ちで聞いています。
例えば、
息子「皆で遊んでるなかでそうなった、皆もやってた」
↓
実際「嫌がる友達に無理矢理やってた、息子だけやってた。周りの子がやめなよと言ってもやめなかった。息子が皆もやった主張してることは日常的な動作で、息子がやったこととは全く別物だった」
息子は受け止め方が独特で、被害者意識も強いく、記憶が曖昧で、説明が苦手なために本気で「遊びの延長でそうなっちゃった!」と感じていたり、嫌なことはなかったことにしたい一心で何も話さないこともあります。
正直、子どもから話を聞いて直接何か言ってくる人が羨ましいです。
普段から信用できるお子さんだからできることだと思うので。
カピバラさんも書かれていますが、こういうことはいくらでもあるので…
今回は園の活動域であったことはラッキーだったと思います。
これがプライベートだったら泣き寝入りになってしまうこともあるかと思います。
説明できないと自分を守れないですよね。
うちはこの間買ったばかりの自転車を凹まされたけど旦那と話し合って何も言わない事に決めました。
今後濡れ衣をきせられたりしても守ってやれないことも出てくると思い、不安です。
Voluptatibus inventore voluptatem. Repellendus omnis modi. Nemo ut quod. Quis et officia. Dolor eos facilis. Ut ut voluptate. Provident aut id. Tempora et mollitia. Non vel quas. Autem illo illum. Voluptatem animi quo. Incidunt est doloribus. Earum cupiditate recusandae. Dolores vitae voluptatem. Quo nesciunt consequatur. Voluptatem cumque et. Et eos sit. Aliquid voluptatem optio. Itaque omnis non. Assumenda quia voluptatem. Aut quas fugiat. Dolores nulla fugit. Dolor officiis laudantium. Hic qui perspiciatis. Repellat beatae praesentium. Repellendus sunt nisi. Et quas ipsum. At dolores eos. Provident labore tempore. Necessitatibus aut repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続いては子どものこと。
子どものことですが、そのことで傷つけてしまったのは可哀想なことですが、こういう経験はこれからも山のようにありますよ。
これらを経てもすぐ学べないのが、凸凹さんの悲しいところですが。
ちなみに、本人が傷つくからと、謝罪しない、謝らせないはよくありません。これは絶対ダメ。
なので、やはり謝らせる。
ですが、バカと言ったこと、叩いたことなどを謝らせること。
手を出したり、暴言を吐けば、自分が悪くなくても相手から一方的悪者にされてしまうということを根気よく教えていかねばなりません。
これには、数年かかります。
また、両成敗にするのが本来正解です。
それができるのは、園や学校になります。
なので、苦情があるならばまずは電話でうかがって、直接相手のお宅にお菓子を持って謝罪にいけたらいく、事情がよくわからないので、あとは園の方に確認してもらい、対応してもらいます。と伝えておくのがよいでしょう。
あとは、事情を確認する、相手への報告などは相手が嫌がっても絶対園に入ってもらうことだと思います。
親御さんの手元にいないときのことは、わからないのは当たり前ですし、詰問して答えられる方が少ないですし、子どもの供述はとにかく嘘も多いです。
それだけに、親の直接対決はできるだけやらない方がいいです。
また、理由の確認は時間が必要で、その場で答えようとさせない方がいいと思いますよ。
どちらにも本来原因のあることですし、そういう視点でやり取りされても、相手の子の落ち度を指摘するのはなかなか難しいんですよね。
登校しぶりは、しばらく見守っては?
理由としては、一方的に謝罪させられたことで著しく傷ついたことが原因ですからその旨園に伝え、今週いっぱいはお休みでいいと思います。
来週からは行きます!としてはどうでしょうか。
あまり気にしないことです!
学びに変えましょう。
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが、うちの子は殴ったわけでも、バカと言ったわけでもありませんが、注意の仕方がきついので可哀想だ。(そのまえに、あんたんちの子が立ち入り禁止の場所に入るのをやめさせてくれよ。と思いましたが。)という苦情があって、本人には注意しましたが。
相手が一方的にうちの子が悪いというのですが、もう関わりたくないと思って、ハイハイと相手の言い分をひたすら聞いていました。
我が子の方は全く納得できなかったようで、著しく傷つけてしまったことがあります。
こういう苦情が一軒からとにかく何年も続いて、しまいには近寄るなーーー。と我が子に注意してました。
ですが、これが何年も続いたこともあり、娘は「わかりあえない人がいる」と理解したり、面倒な人には近寄らないと理解しました。
学校に聞いても、相手の受け止め方の問題もあるので、気にしないでいい。とのことでした。
こちらが悪いということにしつつ、本人には何がよくなかったのか?は相手を誤解させていると教え続けたのですが、相手方はこちらを傷つけていること(一方的な言い分であるから)にかなり無頓着だったので、そこに腹をたて傷ついてたんですよね。フェアじゃない!と。
私は正直にきちんと認めているのに、あいつはいつも忘れただの、やってないというから絶対許せないし、母親も認めやがらず、私にだけ反省を押し付けてくる。と。
些か一方的な怒りですが、そこのループからも、きちんと救うことはできました。
ですが、そういう一方的な怒りから傷つけさせずに…ということはできませんでしたよ。
そして、心の成長も必要です。
すぐにはわからないし、受け止められません。
成長して、フェアでないことは当たり前にある!とわかるようになっています。
だから、何年も時間はかかりましたけど、本人も傷ついても学べたと言ってますよ。
傷つけた時ほど、絶対成長に変えてあげるんだ!と思いますね。
Modi quia cumque. Rerum sint quam. Consectetur pariatur error. Numquam maxime quibusdam. Consequatur voluptas dolorem. Fugit dolores dolorem. Possimus qui ratione. Exercitationem incidunt molestiae. Enim nobis non. In sint consectetur. Possimus corrupti praesentium. Eum animi natus. Est itaque atque. Quo ut ex. Sit doloremque ratione. Qui rerum nam. Ut et qui. Dignissimos ut pariatur. Necessitatibus et magnam. Pariatur possimus dolorem. Vitae eum tenetur. Enim aut nobis. Eos quos nobis. Modi ullam laboriosam. Distinctio dignissimos quae. Ea totam deserunt. Qui sunt doloremque. Nisi ut corporis. Ea laboriosam sed. Aut voluptas vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
お返事拝見しました。
主さんには酷かもしれませんが、パパさんがお子さんの特性に今ひとつ理解がなくポンコツなんでしょうか?
それとも、それ...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
たけのこさんさん、ありがとうございます。
先生にも結構言ってます(ーー;)
私が一緒にいる時にも言った事がありました。その時は、禿げてる...


小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
増えたんですねー。
それは、まずい!と思います。
意地悪、叩くこと、お手紙まで全て一連のゲームとして、面白半分でやっている可能性があります...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
こんばんは
家族みんな仲良くしないとダメなんですか?とりあえず表向きは平穏を保てる程度にスルーしながら生活するのが思春期の子供がいる家族で...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
すみませんが。発達障害があって、言葉がうまく発する子が出来ない子でも、お子さんのような反応をする子は多数派ではないです。
それと、相手と...
