締め切りまで
6日

今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました。
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。
もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。
それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです
私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。
その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が 部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。
夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。
今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。
怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?
連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。
お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

参観がちかい場合は参観で謝る。
保育園で、先生の見守りが足りなかったとしても、やったのは我が子なんだしね。
それとは別に、先生の対応についてお願いするのがよいと思う。
ハサミについては、先生から手渡しにしてもらう。それをもって移動する際、隣についてもらうか、できなければ、先生が回収して、移動するとかし、一人で持ち歩かせないことですよね。でなければ、刃先にカバーをつけるタイプにして、もう場合、刃先を持つのだ、人に刃先は向けないを徹底させる。家庭でもそのような場面をつくって練習を。
給食は、食べる時、隣に先生が入ってもらえるように工夫したり、もしがたがたさせる癖がある場合は振動が伝わりにくくする工夫をしてくださいと、お願いを。
そして、立たせるなどは、体罰であり、始動法としてふさわしくないので、抗議します。と、これは、ある程度、強く、今度、もし立たせるということがあれば、市役所の保育園を管轄する部署へお話すると伝えますね。わたしなら。
やったのは子供なので、謝るのは謝る。
しかし、その一方で対応の悪さには、抗議を。
子供の責任として済ませる形になってはならないと思います。
発達の事は伝えていないのですか?
トラブルについて、祖父に伝えるのもどうなんでしょう?
代理に迎えにきてるじいちゃんに、強く言う必要があるのか?連絡帳か電話で親にいうようおねがいしては?
保育園で、先生の見守りが足りなかったとしても、やったのは我が子なんだしね。
それとは別に、先生の対応についてお願いするのがよいと思う。
ハサミについては、先生から手渡しにしてもらう。それをもって移動する際、隣についてもらうか、できなければ、先生が回収して、移動するとかし、一人で持ち歩かせないことですよね。でなければ、刃先にカバーをつけるタイプにして、もう場合、刃先を持つのだ、人に刃先は向けないを徹底させる。家庭でもそのような場面をつくって練習を。
給食は、食べる時、隣に先生が入ってもらえるように工夫したり、もしがたがたさせる癖がある場合は振動が伝わりにくくする工夫をしてくださいと、お願いを。
そして、立たせるなどは、体罰であり、始動法としてふさわしくないので、抗議します。と、これは、ある程度、強く、今度、もし立たせるということがあれば、市役所の保育園を管轄する部署へお話すると伝えますね。わたしなら。
やったのは子供なので、謝るのは謝る。
しかし、その一方で対応の悪さには、抗議を。
子供の責任として済ませる形になってはならないと思います。
発達の事は伝えていないのですか?
トラブルについて、祖父に伝えるのもどうなんでしょう?
代理に迎えにきてるじいちゃんに、強く言う必要があるのか?連絡帳か電話で親にいうようおねがいしては?
まずは、保育士、その対応はないですね。
第三者機関へのクレーム対象になります。(保育園の玄関口にクレーム窓口が張ってあると思います)
お嬢様はASD関係なく、しばらく保育園はお休み出来ればさせてあげて、落ち着いたらまた登園できれば良いと思います。
お嬢様が登園渋りをするのであればNPO法人が行っている「緊急サポート」や「シッターさん」やファミサポを利用する手もあります。
事前登録が必要ですが、いざという時の為にも登録はしておいた方が良いです。
ハサミの件に関しても当たったお子様が分かれば電話で一言言えますし、そこは誰かを聞いた方た良いです。
給食の件も、お嬢様は謝ったにもかかわらず見せしめのように立たされた上に躾云々言ってくるのは苦情対象であり、給食をダメにしてしまった子の親御さんにも電話で事情を説明して謝罪はした方が良いですね。
連絡網があるのであれば尚更、「電話番号が分かっているのになぜ電話の1本もよこさないんだ?」と思われます。
お子様に謝るより先に電話ですね。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今日、相手のお子さんに声かけできましたか?
また、お子さんは保育園に行けましたか?
昨日はトラブル続きで大変でしたね。
家庭の躾については、ここは確かに問われるところだとは思います。
主さんが悪いとかそういうことではなく、家庭で出来ることは沢山あるはずなので、お子さんの為にも、ごめんなさいが言えるようにしたり、ハサミの持ち方その他はおさらいしておいては?
お子さんの特性やスキル、能力を正しく知らないと「この子はうまく謝れない」と先生がたと交渉することもできませんよ。
この件は、個人的にはこれらは叱られて当然だと思います。経緯がわからない部分もありますが、どちらもやってはいけないことですから。
これをどう学びにするか?ですよね。
叱り方も、給食中でひっくり返したとなると、そのケア、周りの子のケア、本人への注意、配膳などをしながら立たせてその場で叱る他なく、まずは謝ってね。と言うのは悪いこととは思いません。
スタッフがそこに3人以上いたら、また違ったかもですが。
ひっくり返されたお子さんのケアも大事。
その場で傷ついたのは、お嬢さんだけではないのです。さっと謝ってももらえないのだし。もちろん被害者は相手です。
保育者は親とは違うので、常にオンリーワンに向けた対策は無理です。優先すべき順に対応をしますから、私はこの先生は責められないと思います。
まあ、お子さんにしたら年齢的に他人の気持ちにまで配慮したりは無理ですし、やらかしてしまったショックにあわせて叱られて本人は嫌な思いばかりしてますからね。
わざとしてなければ悪いことはしてない。という理解なので、謝れなかったのだと思います。
本来なら丁寧に何がいかないのか?等を細かく本人のスキルにあわせて教え、時間をかけてくださればベストですが、私は悪くない謝らない!という「年中さん」以上は保育園では手に余ります。普通は叱られたり促されたら謝るスキルがありますから。
支援級や加配はこういう「丁寧かつ本人にマッチした対応」をしてもらうためです。 お子さんには今のところ支援体制ができてませんよね?現状で諸々の不足があるのもやむを得ないかと。
謝るスキルは集団生活ではとても大事です。
丁寧に教えてあげてください。
相手の親御さんには、会った時に謝罪でOKだと思います。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと動揺しますよね。先生が躾がなってないって怒っているなんて聞くと。
発達障害の事は園に伝えてあるんですよね?
お子さんはきちんと状況説明できて、しっかりしてますよね。
言えた事をいっぱい褒めてあげて欲しいなと思いました。
そして、立たされて怒られた事は悔しい気持ちに共感して落ち着かせてあげたいですね。
私ならお子さんから誰か特定できた以上、会えないのなら電話で謝ります。
どんな方かわからないですし。
幼児用のハサミとは言え、ハサミが頭ですから
親御さんは、怪我でなくてもゾッとすると思います。
また、給食の件は座席など端にしてもらうとか、先生を挟むなど
考慮してほしいですね。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
お子さんは最近になって障害がわかったということを踏まえて回答しています。
これらに、もっともっと早く気づいていたら、この子には必要な支援がつけられたり、スキルアップのための学習ができていたり、親にも子にも必要な支援が受けられるチャンスがありました。
支援や療育、特性理解がしっかりと進んだ中であれば、この対応では子どもを追いつめてしまう。と根拠をもって園と交渉ができたかもしれませんよね。
今まで気づかなかった主さんにこのようなことを言うのは酷かと思いますが、主さんが疑問に思われていたり、心が取り残された状態で受けていた療育その他は、こういう困りの対策のためにやっていると考えていただきたいと思いました。
そう考えると、行事その他も大事だけれど、療育も重要だと少し気づいてもらえるのでは?と思います。
障害があったり、のんびりした成長、凸凹の成長が見られる子を普通の保育園や通常級で育てると、それなりの成長もありますが、一方でお子さんのタイプにみあった細かい習得には不向きなんです。
それらを補うために、支援学校や支援級、療育や加配があります。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
お子さん大丈夫ですか?
あなた様も気持ちは落ちつきましたか?
ハサミを持って歩いていた=
?
給食をひっくりかえした=
?
理由はわかりましたか?
園には特性についてお伝えして
いないのですよね?
つらい状況です。お子さんが。
負の連鎖で二次障害になるパターンです。
もっと環境を整えてあげないと
これから大変ではないかと思います。
園の先生が
「しつけがなってない」は療育の本に
あるあるパターンです。
だいたい、お子さんがやることには
理由があるんですよと
書いてありますよ。
基本中の基本です。
お祖父様も怒っていたのでしょうね。
恥ずかしいという思いはわかりますが、
お子さんは困っていたのかも
しれません。
ハサミで何をしたらよいのか
わからなくて歩いていた。
ハサミを落とした。
給食をひっくりかえしたのは
何か気になって持ち上げたのかも
しれません。
衝動性と不注意は特性です。
しつけで解決するものではないと
思います。
何度も何度もわかるまで伝えたり、
マンツーマンで一つづつゆっくり
付き合う必要があるんです。
一方的に怒られる場所に行きたいわけ
ないですよね。
昨日だけの話しじゃないかなと
思いました。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
かふかさん、はじめまして。
健診で相談しても指摘されたことがないのに、気になる行動が止まない、というあたりが息子と似ています。
噛んだり叩...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
先生から返事が返ってきました。
私が連絡帳に書いた内容→着替えは自宅でも遅いこと。言葉がなかなか出なかったり、早口だったり、突然思い出した...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
私の息子も年長児に同じような事があり、相手のお母さんに謝罪したけど、大失敗した経験があります。一緒にお出かけするくらいの仲でしたが、関係は...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
本当にありがとうございます!
もちろん、親なので、娘が理由なく他害しているとは思っていません。でも、自分がされた側の親...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
その言葉は酷いです、、。辛すぎる。
家は療育に行く時は、早お迎えで他の子供達に「どこ行くのー?」と聞かれたら普通に「○○園だよー」って言...


許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
みかんさんへ
コメントありがとうございます。
他の方のコメントのお返事に書いたのですが、園長先生自身がクラスの懇談会内でカミングアウトをし...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございました。
妹に対して叩いたりの注意する時は大抵お互いの気持ちの代弁のような感じのことしてます。そしてどち...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは
まだ、お母さんに甘えたいし、何か安心したいのかも?
それに、性的な意味ではなく、ママの胸に抱かれて、おっぱい飲んでいた頃の...



小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
傷口を見せて、果たして反省出来るのかという話じゃないでしょうか?
傷口を見せても、イマイチピンとこなかったんじゃないかなと思います。
傷を...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけ...


削除致します
回答
あんふさん
ご回答ありがとうございます。
お子さんの状況、とても大変だったことが想像できます。そういったケースもあること教えてくださり...
