締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。
赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。
言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。
4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。
原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。
私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。
休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。
他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?
子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?
市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

かふかさん、はじめまして。
健診で相談しても指摘されたことがないのに、気になる行動が止まない、というあたりが息子と似ています。
噛んだり叩いたりすること自体は、かふかさんのお子さんだけでなく3~4歳ではまだまだあると思いますよ。
他のお友達には迷惑かと言うとそれはないと思います。子どもはお互い様なこと多いですよ…
叩いたり噛んだりする原因が、発達的なものなのかそうでないのかわからないこともかふかさんの不安のひとつなのではないでしょうか。他の機関にあたって、少しでも行き詰ったお気持ちが軽くなるようでしたら、探してみても良いと思います。相談はどこの機関でも受け付けていると思うので^^
気になる行動をやめさせたい具体的な方法として他の方が回答で同じことを書いてましたが、ソーシャルスキルトレーニングは定型のお子さんにも良い効果があります。そういう書籍や絵カードもいいかもしれません。(タイトルに「発達障害のための」などという枕詞がついているので抵抗あるかもしれませんが)
子のために周りに謝るのが親の勤めかというと、はい、とも言えるし、いいえ、とも言えると思います。
かふかさんはいたたまれないと思いますが、「叩かれた」という事実ひとつにヒステリックになる親御さんもいれば、冷静に受け止めようとする人もいると思いますよ。私は、親の反応で加減するようになりました。身がもたないので。覚悟決めて自賠責保険に入って。そんなに言うほどのことかと思うような事でも「保険のご用意もあります…」と申し出たこともあります。引いてくれました(笑)
なによりもお子さん自身に根気よく「やってしまったらごめんなさいと謝ろうね」と。先生も巻き込んで伝えてもらう、かふかさんも伝え続けていると思いますが、気持ちのコントロールが難しいタイプだとしたら、年数がかかります…。
休んだら、かふかさんはほっとするかもしれません。(私も園も学校も、行かないで二人だけで過ごせばかえって平和かもと思ってた時期がそれぞれあります)でも、まるっきり休園してしまったらお子さん自身の人間関係の成長の芽を摘んでしまうことになるような気がします。
幼稚園の先生も理解を示してくださっているようですし、休みながらだとしても先生と一緒に「園で、家庭で、どういう接し方が良いか」を相談されてみてはいかがでしょう。。。
健診で相談しても指摘されたことがないのに、気になる行動が止まない、というあたりが息子と似ています。
噛んだり叩いたりすること自体は、かふかさんのお子さんだけでなく3~4歳ではまだまだあると思いますよ。
他のお友達には迷惑かと言うとそれはないと思います。子どもはお互い様なこと多いですよ…
叩いたり噛んだりする原因が、発達的なものなのかそうでないのかわからないこともかふかさんの不安のひとつなのではないでしょうか。他の機関にあたって、少しでも行き詰ったお気持ちが軽くなるようでしたら、探してみても良いと思います。相談はどこの機関でも受け付けていると思うので^^
気になる行動をやめさせたい具体的な方法として他の方が回答で同じことを書いてましたが、ソーシャルスキルトレーニングは定型のお子さんにも良い効果があります。そういう書籍や絵カードもいいかもしれません。(タイトルに「発達障害のための」などという枕詞がついているので抵抗あるかもしれませんが)
子のために周りに謝るのが親の勤めかというと、はい、とも言えるし、いいえ、とも言えると思います。
かふかさんはいたたまれないと思いますが、「叩かれた」という事実ひとつにヒステリックになる親御さんもいれば、冷静に受け止めようとする人もいると思いますよ。私は、親の反応で加減するようになりました。身がもたないので。覚悟決めて自賠責保険に入って。そんなに言うほどのことかと思うような事でも「保険のご用意もあります…」と申し出たこともあります。引いてくれました(笑)
なによりもお子さん自身に根気よく「やってしまったらごめんなさいと謝ろうね」と。先生も巻き込んで伝えてもらう、かふかさんも伝え続けていると思いますが、気持ちのコントロールが難しいタイプだとしたら、年数がかかります…。
休んだら、かふかさんはほっとするかもしれません。(私も園も学校も、行かないで二人だけで過ごせばかえって平和かもと思ってた時期がそれぞれあります)でも、まるっきり休園してしまったらお子さん自身の人間関係の成長の芽を摘んでしまうことになるような気がします。
幼稚園の先生も理解を示してくださっているようですし、休みながらだとしても先生と一緒に「園で、家庭で、どういう接し方が良いか」を相談されてみてはいかがでしょう。。。

息子さん、幼稚園という新しい環境の中で、不安で心細い思いをしておられる
のだと思います。
そのストレスが、攻撃的な行動となって現れているんじゃないかなと感じました。
私の息子は年中で幼稚園を変わった時に、同じようなことがありました。
4月の終わりから3ヶ月くらい続いて、登園が本当に辛かった(>_<)。
でも、1学期の終わり頃からずいぶん落ち着きました。
先生方に温かく見守っていただけて、ようやく新しい環境に慣れたのだと思います。
今年小学校に入学した時に、新しい環境でまた手が出るのでは…と心配しましたが
「それ、年中の時のことでしょ、僕もうそんなことしないよ」と本人が言うとおり、
今のところその点は問題ありません(他は大有りですが^_^;)。
この経験から、お母さんは子供の不安を受け止めてあげて、とにかく安心させて
あげること。園生活で見通しが持てるようにしてあげること。
お友達を叩いたら相手は心も体もとても痛い、それは決してしてはいけないと、
穏やかに丁寧に伝え続けること。
そして、叩いてしまったら相手のお子さんと保護者の方にきちんと謝ることが
大切だと思いました。
私は一度こっぴどく叱りつけたところ、数日後から息子にチックが出てしまい、
それ以来たまに出るようになってとても後悔しています。
かふかさんの息子さんも私の息子と似たタイプだとしたら、生まれて初めての
家族以外との団体生活なのだから、不安でストレスがたまるのは当たり前ですよね。
小さい身体で精一杯がんばっている息子さんの努力をたくさんほめてあげて下さい(^_^)。
起こしてしまうトラブルは、お辛いと思いますが、ご両親が頭を下げることで
乗り越えていけば、必ず息子さんも落ち着く時がくると思います。
私も息子のために、謝るのが親の仕事と思って耐えました(^_^;)。
先生からは「皆に謝ってもらってありがたい」と言われました。
ただ、謝る必要はないという考えもありだと思います。そこはその人次第ですよね。
その内、保護者の中にも理解してくれる人が必ず現れますよ(^o^)。
最後に、先生が勧めてくださっているし、早く慣れるためにも、幼稚園へは
通い続ける方が良いと私は思います。
かふかさん親子が笑顔で登園できますように。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛いですよね。お気持ち分かります。
我が家の息子も噛み付きが一時期激しくありました。
私も子の為に謝るのが親の務めだと思って、とにかく謝りました。
先生方も対策を一緒に考えてくださる様なので、とにかくトラブルになる前に止めてもらう。
息子さんには言葉で伝わりにくいなら絵で噛み付きはいけないと教える。
困ったら先生に言葉で伝えるを根気強く教えていくしかありません。
休園についてはなんとも言えませんが、理由があっての噛み付きは教え続ければきっと収まる日がきます。
今は本当に辛いでしょうが、あまり1人で抱え込まず周りの方にも助けてもらえるといいですね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩みますよね…
分かります。
もうすぐ5歳の子が噛み付き坊やでした。
その子その子で違いますが、我が家の例です。
3歳で自閉症スペクトラムと診断
現在、薬服用中
2歳半くらいからか…(ちょっと記憶が曖昧ですが受診した時点で噛み付き坊や)
物は投げる。噛む 叩く 蹴る 癇癪 ありとあらゆるアピール
とにかく酷い…
当時は家では、落ち着くまで待つ。噛まれないようによける。物にあたって怪我しないようにする。等 落ち着いたらとことん話す。
という風に対応…
しかし、医師より…恐れず毅然とした対応を指示されました。ダメなものはダメと。
しっかり叱りなさいと。
兄弟でケンカしても、兄達に我慢させず、兄の強さも体感させる。
とにかく、ダメなことに屈してはならないでした。
上の兄もASDの為、叱らず、忍耐で育ててきましたが、指示通り叱る事をしました。
子供の顔色を見てはいけない。
傲慢、わがまま、は徹底して教えるでした
親や兄を舐めないよう気を付ける。
そりゃーもう叱りました!
噛み付きは、噛む前に躊躇し始め、噛んだ後の力が緩まり始め、今はほとんどないです。
自分の服やタオル 物は噛みますが…それは見逃す。
噛んだら、ビンタして、外へ引きずり出してました。(まるで鬼👹)
今は、物投げのみ。
保育園では、よく見ていただき、もめ事があったなと思ったらすぐ引き離す。
今は本人か友達を引き離す。
パニクッテがおさまるまで、無視。
物を投げたら、睨みをきかし怒ってるアピール。
先生が変わり、保育園では若干悪化😥。
保育園側が、様子みましょうっていっていただけるのは、かなりありがたい話かも…
私は、「集団から外すことは簡単ですが、それはしたくありませんので、対応をよろしくお願いします。私が産みましたが、皆で育てる感じでお願いします❗一緒に頑張って下さい‼」と割り切って言っちゃいました。
先生方もきっと勉強になるはずです…って私が言うな😅
新しい先生になり、対応出来ないので、療育の先生が保育園に来て指導して下さるそうなので、話を進めています。
辛いでしょうが、一時です。先生方とタッグを組んでみてはいかがでしょうか。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
度々すみません
補足です。
噛み付き等は反射的にしてしまってる感じで、言葉が 理解力等遅い分出てしまう。
言えるようになれば、少なくなっていきますよ。
子供は日々成長しています。
うちの子は集団になると 対応できない感じです。
療育では、先生と私と3人なんで、3本の指に入るくらい、のみ込みもいいし。お利口らしいですが
保育園に行くと、断トツで危険人物😢です。
今集団から外せば、小学校で対応出来ないと判断しています。
家では、我慢できたとき、我慢できそうにないとき、とにかく彼の行動に逐一声をかけます。
すごいねー 何でも出来るねー お母さんうれしい等々 女優ですよ 私。
そうすれば、いつもお母さんにみられてるって思うのか、投げたときも私をシマッタという顔でいます。
話が聞けそうな時は、穏やかに毅然と対応
今 何したの?それって良いこと?お口では言えない?お母さん悲しい。
それ以上やると、お母さんもひどくなるよ。と
保育園以外では、かなり分かるようになりました。
普段から、とにかく声かけ‼
これは手を抜きません。
模索したり悩んだ分、手応えも感じられます。
前向きに。しっかり悩んで、色々試して沢山の人に協力していただいて下さい
長々すみません
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます。
初心者なもので失礼があったらすみません。
絵で伝えるなどは園や家庭でも行っていて間違っていなかったんだと安心しました。
転勤族で周りに知り合いも少なく、経験者の方からの回答はとても嬉しいです。
事件が起こってから、私たち親子だけ問題児で周りから浮いてしまっているような気がして孤独を感じておりました。
このまま先生や心理士さんを頼りにしばらく登園させてみようと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
ありがとうございました
やはり朝から保育園に行かないと言い出しました。朝食にエクレアを食べさせて、落ち着かせてから明日は大好きな○先生(...



退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
かふかさん、はじめまして。
フリーで療育アドバイザーをしているCueと申します。
退園するかどうかまで悩まれているとのことで
とても苦し...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
Hancanさん
コメントありがとうございます
年少の時に、何回か翌日に理由を言った事もあるけど、ああ、そうですか
で終わりだったから、...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
おもちゃの貸し借りについては私の4歳の息子が療育園の言語聴覚士さんからアドバイスされたばかりです。
息子は取り合いになったら諦めて泣きます...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
すごくお勉強なさっているのですね!もしくは、専門家の方でしょうか?
療育の先生より、分かりやすく、救われるお言葉、あり...


削除致します
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
確かに私が居るときはトラブルになる前に先回りして回避させてばかりいたので、息子にとっ...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
>息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事
>最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...
