締め切りまで
5日

退園しようか悩んでいます
退園しようか悩んでいます。
年少児、未診断、他害があります。
入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。
幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。
以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。
他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。
幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。
親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。
担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。
今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私はやめるのもいいかもと思う。
療育を受けながら年中から入る子もたくさんいます。
噛みつきとかは、つづくと、まわりじゅうからきらわれてしまい、年中になる頃にはまわりの子はすっかり子供を悪者扱いで、苦く苦しい時期をすごしました。
言葉で伝える、気持ちを伝える、それができると少しは減ってきますが、混乱や偏りがあると、どうしても、コントロールが難しく、地道に療育を、家庭でも教わったことを取り入れながら年中から入るのもいいと思いますよ。
療育を受けながら年中から入る子もたくさんいます。
噛みつきとかは、つづくと、まわりじゅうからきらわれてしまい、年中になる頃にはまわりの子はすっかり子供を悪者扱いで、苦く苦しい時期をすごしました。
言葉で伝える、気持ちを伝える、それができると少しは減ってきますが、混乱や偏りがあると、どうしても、コントロールが難しく、地道に療育を、家庭でも教わったことを取り入れながら年中から入るのもいいと思いますよ。

かふかさん
おはようございます
心配ですね
退園を決める前に
受診してみること
出来れば療育をはじめることを
お勧めします
理由も無く、見境も無くとの事ですが
先生の指示が聞けて
落ち着いて過ごせるお子さんなら
何か理由やきっかけは
必ずあるはずです
私は療育センターで指導している立場ですが
噛みつきクセのあるお子さんは
たいてい
自分の思い通りにならないとき
何か失敗したとき
親や先生の注目と関わりを独占したいとき
(大人の気持ちが自分から逸れて他の子に向いたとき)
一緒に遊んでいた友だちが離れたとき
(もっと遊びたかったのに)
見通しがもてないとき
退屈したり、何か気に入らないとき
嬉しすぎるとき
……
いろいろあります
たいてい、噛みつきもコミュニケーションで
気持ちをはらしたいときかと
または、口腔の感触が少し問題有りで
柔らかい皮膚をガッと噛むのが
とても快感という困ったケースも稀に
多分、すぐそばにいて、
注意深く見ていれば
噛みつきを防ぐタイミングも
わかると思うので
加配の先生をつけたり
療育を受けて
まだ幼いうちに自制する経験を積ませてあげたいと思います
受診して
医師や療育施設、教育委員会などと相談して
幼稚園でのサポートを検討してみてから
退園するかを決めてはいかがでしょう
それまではお休みで良いと思います
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。年中の息子がいます。
うちは医師から集団から外さないで下さいね。と言われています。
何度も辞めてしまおうかと思いましたが、集団じゃないと学べないことも沢山ありますから。
噛みつきは、年少がピークかもしれません。
成長と共に言えば分かってきます。
ダメと言うことを、強く訴えるのみです。園でしか出ないんであれば、園の先生が適切な対処さえしてくだされば、🆗です。
園の言うように、病院にかかられて、アドバイスをもらって親も子も努力すれば園も対応してくださると思います。
園の対応の仕方に問題があれば、医師と相談してやめられたらいいかな…と思います。
噛みつきはその場で対処が必須ですから、家で息子さんを叱っても、分からないと思います。
衝動的ですから。 噛み合ったりして、教えて諭す事は必要です。
噛みつきがなくなっても、叩いたり、引っ掻いたりと次々に出てくるかも知れませんが、😢
息子は今、癇癪と戦っています。毎日約束して行きます。泣きません。お友達に物をなげません。お友だちを噛みません。面白おかしく約束します。やっちゃった場合は、「お母さんとのお約束、守れなかったんだね。お母さん悲しい」と伝えます。先生の前で強く叱ることもあります。
自分でもおさえようと頑張っていますが今度は引っ掻きにいきました😅
男の子同士ですから相手もやんちゃをしてきます。
その子なりに絶対に理由がありますから。
定型にしても診断が出ても、経験と言うプロセスは必要です。今は、まだ頭を下げればすむことが多いです。大きくなると謝ってすむことではないことも出てきます。
只……かふかさんの場合は転勤族なんですよね。
いずれ転園しなければいけませんから、今は、かふかさんのご心配が軽くなるなら、やめさせてもいいかもしれないですね。
それか、目一杯迷惑かけて去るか(笑)。
後、集団がはやすぎるということはないと思います。
保育園ではもっと小さい頃から集団を学びます。うちの子もやってきました😅
学ぶことは、必要なことです✨
悩まれると思いますが、ご自身の判断に間違いはないと思います。
自信をもって決定してくださいね🍀
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます!
柊子さんの噛みつきの理由、ほんとその通り当てはまります。
歯が生えた頃から親に対して眠いときなどカミカミがありいつの間にか消えたのですが入園してからお友達に出てしまいます。
療育や加配は親の一存でお願いできるものなんでしょうか。もうすぐ夏休みですし、何らかの結果が出るまで待ちたいと思います。
やんさんさんのところとかなり似ているというかうちも波があります。「今日は本当におだやかに遊んでましたー」の次の日がっつりやってしまうとか。言葉が遅めなので大勢や口の達者な子に責められるとどうにもダメなようです。
私も自分の気持ちを伝えるのが苦手なところがあるので親子で成長しなくてはですね。
たけのこさんさん、我が子はすでに嫌われてる?ようでお友達の輪に入ろうとすると(それも無理矢理なのでそこも息子が悪いのですが)みんなから徹底的に排除されるようです。転勤がいつかもわからないので、年中から通えるともわからないのですが、辞めて療育の道も少し考えたいです。
あんさん、私は担任の先生にトラブルが出始めた頃から「集団から外さない方がいい」と言われてきました。
しかし今回ばかりは立て続けに起きてもう園でも対応しきれないのではないかと思いました。
家では出ないし我が家でも出発前に約束しますがなかなか難しいです。
「今日もやっちゃいました」「たまたま見てない時に」と言われため息をつくばかりです。
ランチ会やバザーなど親だけのイベントにどんな顔をして参加したらいいかわかりません。
迷惑をかけて去る!(笑)それが出来れば息子のためには一番かなと思いました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害は、ずっと続いてしまうものですが、我が子の場合は、どうも周期的に起きてますね。
恐らく、我慢している時に心の器が何かをきっかけに溢れ出るみたいな感じらしいのです。
今の担任は⚪-FAL?と思うくらい急にトラブル発生!って時もあれば、穏やか日もある。きっと本質的には穏やかな子で、ムードメーカーだし、彼が早退したら、何?どうした?と心配するくらいだったと。
どうしても、1対大勢で来ると、批判を受けたと感じ取りやすい場面もあるようです。でも、そんな時には必ず、こころ優しい女の子が何故かフォローしてくれています。必ずフォローしようとする子供が存在するとは言い難いのですが、ADHDの男の子は比較的本能で母性本能をくすぐるらしいのです。
正直、私も不器用な人間ですが、案外、息子は自分のタイプとしている性格だったりしますよ。話は聞いてないようで、案外聞いてたり、不器用だけど、自分なりに反省していて、自分が悪いから、皆のやってきたことばの攻撃をあえて伝えないとか。っていうか上手く伝えるのが出来ないから、面倒くさくなって話さないってのが真実ですが。
私がやってきて、ようやく本当にあったことを話したりしてくれることとか。ばかやろー!と思うことの方が多いですが、やっぱり、めんこいデス😄
悩む事は、これからも続くと思うのですが、転勤も、悪いことではないです。彼らだって人間関係をリセットしたいと思うことだって年々増えて行くので、どう接したら、うまくいくのかなーって自分で考えようとし始めます。
どうしても離れたくない!って位良い友人が出来たときは、家族会議です!
自分はどうしたいっていうのを、きっと家族会議でも上手く言えないかもしれません。それでも、自分の気持ちを伝えるという作業は、家でやらなきゃ外でも使えません。気持ちを伝えるという作業は根気よく続けてみてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かふかさん😃
返信読みました。
親だけの集まりも普通にしてればいいですよ✨
できないかもしれませんが、小さくならなくてヨイ🎵と思います。✨
「たまたま見てないときに」
…?(-ω- ?)
どう言うこと⁉
それは、園のミスですね😅
何よりかふかさんがこんなに気にしていらっしゃるんですから、その誠意は伝わってると思います。✨
失敗のない人、教科書通りの人なんていません☺
それぞれ、身体の成長期、反抗期、停滞期 みんな死ぬまで なんとか期に属しているんじゃないでしょうか。
それが 生きてるって事ですよね。
ましてや、3才4才のまだ訳のわからない子達の集団の中で発達障害も定型もないですよ‼
それぞれが、自己中で 元気一杯で☀
それが、年少です😁
たまたま、今、息子さんの噛みつき時期🎵
この経験なくして、かふかさん親子の成長はない‼ と言うか…
私は、どんなことも今の自分には必然で与えられたものだと思うようにしています☺
そうじゃないと、次々やってくる困難に立ち向かえません✨
悩んだり落ち込んだりもしますが、…😅
私が 困っていたら 子供がもっと困ります。
普通にされてください✨
私なんて トラブルの報告をうけるとき、
「先生 落ち込まないで下さいね。鬱になっちゃいますよ😁」
って。
わが子が原因のくせに言ってます。
それくらいじゃないと、(^-^)と思っています。
約束だって、1回 2回で守れるなんて思っていません。積み重ねです。
でも、出来なくても必ず習慣として約束ソング🎵歌います🎵
小学生までにおさまればって目標にしています😃
長~い👀で
噛みつきは いずれ なくなりますから☺
最後のビッグウェーブ🌊かも(^-^)
我が家のビッグウェーブ🌊も今年いっぱいだと希望を持っています☺
かふかさんも開き直って笑顔になれますように(^-^)(悩みすぎると眉間のしわがふえてしまいます😢)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いた...


はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
悩みますよね…
分かります。
もうすぐ5歳の子が噛み付き坊やでした。
その子その子で違いますが、我が家の例です。
3歳で自閉症スペクト...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
衝動性が強そうなので、こんこんと諭すような指導の仕方は入りにくいのかなと思います。
わからない事や注意された事に対して上手に説明したり助...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
主さんにとっては厳しい回答をします。
お子さんのことを考えて色々と調べたり調整したり、先々のことを行動するのは悪いことではありませんが、...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
抱っこ以外に本人が落ち着く物はないですか?
うちの子はタオルで安心していました。
相手できない時は、学習ビデオをつけて見させました。
言語...



療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
失礼しました
噛む、噛まれたを取り違えていました。
噛まれた方は
もう、堂々と「噛ませないで!」って主張して下さい。
それからお子さん...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの次男もよくお友達に引っ掻いたり、噛みついたりしてました。
どれも原因は本人の勘違い。お友達がお片付けの時間だから、次男のも一緒に片付...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



自閉症スペクトラムの普通学級に通う一年生です
同級生の子どもたちから、息子について、頭おかしい?病気ですか?って、聞かれたらなんて答えますか?トラブルもなく公園遊びに誘われ行っているのですが、仲間に入れないことが多く、少し気になって子どもたちに聞いてみました。いつも誘ってくれてありがとうね、迷惑かけてない?って。返ってきた答が迷惑はかかってないけど、頭おかしい?病気ですか?って、ことでした。一応、みんなより考えたり行動するのがゆっくりだけれど、教えてくれたりすればきっとできるから。もし、みんなが嫌なら遊びに誘ってくれなくても大丈夫なんだよって。本人には一緒に遊べないなら、悲しかったりつまらなかったら行かなくて大丈夫なんだよって言ったのですが、楽しいから行くのって話すのです。私としては児童デイに切り替えたいのですが、皆さんならどうしますか?
回答
私も似た事ありました!
私の息子は幼稚園年中ですが、年長の子達に、
「ねー、なんで喋らないのー??なんでー?!!」
と無邪気に息子に言って...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
あごりんさん
ありがとうございます!
実は、1人のお母様に相談しました。そしたら、このクラスのママはきちんと対応していることを話せば分かっ...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
わかります、わかります。我が家もそうでした。
いま小2でだいぶ薄らいできましたが、本人曰く、怖いんだそうです。
我が家の場合は、ハロウィン...
