締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
連日の質問すみません。
またアドバイス頂けたら嬉しいです。
前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。
幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。
いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。
ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。
多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。
来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。
幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。
私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。
ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。
精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。
息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

主さんにとっては厳しい回答をします。
お子さんのことを考えて色々と調べたり調整したり、先々のことを行動するのは悪いことではありませんが、転園を踏まえてお子さんをつれての見学などは時期尚早だと思います。お子さんにとって負担になります。
無論、お子さんのためと思っておられるのはわかります。しかし、自分の焦燥感、混乱等により早く結論を出さねばという部分に自覚がないような。
それは、よくありません。
仮に慌てて行動するにしても、子どもの為はとにかく、自分の為に対策することがひいては子どもの為にもなる。という覚悟その他がないと今のように慌てて色々するのは悪循環です。
なかなかうまくいきませんから。
主さんには早い解決が必要かもしれません。
それも大事ですが、お子さんは今はとにかく「一回やすみ」中です。
ゆったり、ボーッと過ごさせるためにも、あまり慌てないか、自分のためという部分は自覚されないと、大事な事を見失いますよ。
それと、ご主人?から暴力があった過去があるようですが、Aちょっとした叱責にも参ってしまうようなタイプは、過去のトラウマなどなくても、お子さんみたいな状態にすぐなります。
ようはとにかく傷つきやすいんです。
自己肯定感云々ではなく、とにかくそういうタイプですから、仮に影響があってのことでも、あまり気に病みませんよう。過ぎたことは取り戻せません。
しっかり守って回復させるときこそ、ダメなものはダメです。とケジメはつけて主導権を大人が握っていかないとあとが大変になります。
この先の居場所探しより、家庭での生活面をキッチリと整え、しっかり甘やかすけど、ダメなものはダメと規律をもって対策することにエネルギーを注ぐことを勧めます。
お子さんのことを考えて色々と調べたり調整したり、先々のことを行動するのは悪いことではありませんが、転園を踏まえてお子さんをつれての見学などは時期尚早だと思います。お子さんにとって負担になります。
無論、お子さんのためと思っておられるのはわかります。しかし、自分の焦燥感、混乱等により早く結論を出さねばという部分に自覚がないような。
それは、よくありません。
仮に慌てて行動するにしても、子どもの為はとにかく、自分の為に対策することがひいては子どもの為にもなる。という覚悟その他がないと今のように慌てて色々するのは悪循環です。
なかなかうまくいきませんから。
主さんには早い解決が必要かもしれません。
それも大事ですが、お子さんは今はとにかく「一回やすみ」中です。
ゆったり、ボーッと過ごさせるためにも、あまり慌てないか、自分のためという部分は自覚されないと、大事な事を見失いますよ。
それと、ご主人?から暴力があった過去があるようですが、Aちょっとした叱責にも参ってしまうようなタイプは、過去のトラウマなどなくても、お子さんみたいな状態にすぐなります。
ようはとにかく傷つきやすいんです。
自己肯定感云々ではなく、とにかくそういうタイプですから、仮に影響があってのことでも、あまり気に病みませんよう。過ぎたことは取り戻せません。
しっかり守って回復させるときこそ、ダメなものはダメです。とケジメはつけて主導権を大人が握っていかないとあとが大変になります。
この先の居場所探しより、家庭での生活面をキッチリと整え、しっかり甘やかすけど、ダメなものはダメと規律をもって対策することにエネルギーを注ぐことを勧めます。
ご回答ありがとうございます。
沢山のアドバイスありがとうございます。
実は昨日は私が一人で色々と調べて回りました。
幼稚園を休ませる罪悪感と周りからの何もしないのに休ませるなんて母親失格という視線に動かなければと焦っていました。
私がすんでいる所では公立幼稚園に加配がつきました。
息子は療育手帳も取得済みなのでそれなりにスムーズに行くかもとの事でした。
考えてる幼稚園は2ヶ所ありましてそれぞれ加配がついてるお子さんが5人位はいるみたいです。
先生もお優しく今の幼稚園に本人が行ける時があるなら行きながらでも行けない時はママと一緒にこちらに遊びに来て慣れてこちらを好きになったら転園したら良いしお散歩がてら覗いてね~。
と言って頂けました。
通常の保育が終わった後に育児相談も毎日してるから気軽に来てとも言って下さいました。
息子がもし行けそうなら遊びに行く感覚で行けたらなと思っています。
2つに分けて投稿させて下さい。
続きます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
わが息子も、保育園で怒鳴られたり、理解されずにチックになったり諸々ありましたが、休ませたり行かせたりしながら本人と向き合っていくうちに、怖がりではありますが、気力がついてきました。
本人にポテンシャルがあったからかもしれませんが、幼児期は何かあるとチック、寝込む云々とありましたけど、過保護ではなく適切に保護していくうちに、少しずつ力がついたといいますか、他のお子さんと比べたら弱いところもありますが、ステップアップしていると思います。
担任のやりようは、お子さんとは相性がよくないと思いますが、そういうことはこの先、10年以上毎年のように繰り返されていきます。
しんどいなら休ませればよく、行けるなら行かせたらいい。と親がつど判断するということかと。
転園してももっとすんごい先生もいますし、まずは今の先生とはしばらく離すにしても、園の方針がどうか?ということをしっかり確認しながら修正してはと思います。
それと、行きたくないなら行かなくていい。と誤学習したらとんでもないことになります。
違うよ。やっぱり幼稚園や学校は休みたいとき好きに休むではダメなのよ。とあとからママに言われたら、それでまた傷つきかねません。行く行かないは親が決め、幼稚園にはしばらく休ませながら、その間にしっかりと話し合いを園長やら含めてもう少し重ねた方がいいと私は思いますね。
お担任の言う対策がマッチするというか、実になる発達障害児もなかにはいます。
今の担任の対応が基本的には今の息子くんには合わないし、チックがあることからとにかく色々要求するのはやめてあげてください。と線引きをしっかりして、これはいい、あれはダメと話し合いをすることだと思います。
担任は息子さんはできる子だと思っているのだと思います。
経験不足だからやらせようとしている方向性は間違いではないと思いますが、ステップが大きすぎる気がしてます。
もっとスモールステップにして、やらせるとかならお子さんも頑張れるはずなんですが、お子さんにとっての階段20段を一息で飛び上がらせようとしていることに問題は感じます。
チックが落ち着くまでは、ひとまずお休みか
登園は飛び石登園などでいいと私も感じますが、あまり結論は急ぎませんよう。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立も考えているなら、市役所の教育委員会に行って、加配をつけるための条件を聞いてみたらどうでしょう?
行かなくても、電話でも聞けますよ。
前回の回答にも書いたように、私の地域では公立幼稚園は個人の加配はなく、特別支援学級に入ることになります。(それも大規模園にしか支援級はありません。)
したがって11月末には申込みしないと、12月の議会で人件費をつけてもらえません。
真珠さんの地域ではどういうシステムなのか、教育委員会に聞いておいてから、受診すると効率的ですよ。
場合によっては、診断書の提出を求められるかもしれないので、受診の時に診断書を書いてもらうこともできますし。
ママが一緒なら見学すると言うならば、あくまで見学ということなら、2~3か所くらいならいいかもしれませんね。
ただ前回も書いたように、幼稚園復帰なら年長で十分間に合うので、今年度は療育と家庭保育で休養をとった方がいいと思います。
これから運動会、生活発表会、3学期には卒園式の練習など行事が目白押しなので、今年度は慣れない園にすぐ行事というのは厳しいと思います。
今の園もいい所だとは思うのですが、やはり障害の理解が足りないのかな?と思うし、レベルの高い園ということと、療育の先生が転園を勧めるというのなら、公立で加配つきがいいかもしれませんね。
家庭でいる間、生活が乱れないように、幼稚園に通っているように生活リズムを保った方がいいですね。
私が真珠さんの立場になっても、やっぱり焦ってしまうだろうなとは思いますが、そこを我慢して今はお子さんとの時間を作ってあげて下さい。
下にもお子さんがいて大変だろうけど、私も応援しています。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくまで私なら、ですが。
受診して診断が年内に出るか出ないか、ですよね。来月受診なら。
息子さんの状態を見てないので何とも言い難いですが。児童デイサービスから始めて来年春、年長で今の園に復帰なり転園先への入園を目指しますかね。焦りや無理は避けたいと私なら思います。
ただ児童デイも、通うには受給者証(障害がある子が、預かり、療育などの公的支援やサービスを得るためもの。健康保険証みたいなものと思って下さい)受給者証を得るには医師の診断なり、意見書なり、療育手帳なりが必要です。これは自治体によりますから、児童デイサービス利用を希望するならその資格や必要な手続きは役所に問い合わせて下さい。
公立の園ですが、主さんが魅力を感じたなら見学に行ってみては?お散歩のついでにでも。ですが、が、まずはお子さんには補助の先生がついた方がよいと思います。保育内容やそのほか云々よりも。まずは補助がつけられるか、が見極めのポイントかな。
いずれにしても、役所に色々相談して見て下さい。
それと、ご主人についてですがひとまず脇に置いて考えませんか?ご主人は遅くお帰りですか?なるべくお子さんと接点を持たせず、ご実家が頼れるならたまに避難させて貰うのも手段。
応援してますよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
前に進むことが出来て良かったですね(^-^)
まだ年中さんなので、自分の気持ちを上手く伝えられないことは、定型さんでもあると思います。
チックは家ではないのですか?
ないとすると、チックと言うより、上手く表現出来ない、どうしようみたいな静かにパニック状態かもしれませんね。
どちらにしろ、園の対応は良くなかったので、改善することが出来るなら、良いのですが。
また、父親からの暴力は、かなり影響があると思います。
今は大丈夫なのですか?
家も幼少期に面前DVで、息子がしばらく無表情になったことがありました。
幼いから覚えていないとか、短期間だから大丈夫と思わず、心に傷を負っていることは、心に留めて下さい。
幼稚園の見学ですが、療育を受けられていましたよね?
担当者と相談されましたか?
幼稚園の受け入れ体制など、慎重に決めた方が良いのでは?
今の幼稚園で、指導方法や療育担当者からの助言により、改善出来ると良いのですが。
心配されているように、色々見学に行くことは負担かも…
2ヵ所くらいに的を絞った方が良いと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
お返事拝見しました。
幼稚園は彼にとって大切な学びになりよい経験ができる場です。
けれど、すこしばかり幼い彼。
それなのに必死に他の部分...



いつもお世話になっております
年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。僕は何も出来ない。息子は最近良くそう言います。幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。すみませんでした。とお返事か来ました。詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。前まではカラフルに書いていたのに。休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。宜しくお願い致します。DQは71です。
回答
幼稚園では厳しく指導され、家庭ではお父さんが怒鳴ったり手が出ることもある状況ですか?
このままでは息子さんが潰れてしまわないか心配です。
...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
うちも子は年少、年中と保育園に笑顔で登園したことありませんでした。
家からは出て車送迎だったため、車には乗り、園の入り口までは普通にいける...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
rさん
ありがとうございます!
今は、環境調整をして、ハードルを下げ、成功体験を積ませるようにするように、親の接し方も変えています。
しか...


小1年ADHDの息子がいます
初めての夏休みで、今は暑いのでほとんど家にいます。夏休みに入ってから、ストレスなのか、チック症状なのか、ただ体力が余ってなのか、叫ぶことが多くなりました。叫ぶと言うよりは、高い声で「キャー」と言います。夜寝る前まで言うので、さすがにうるさくてやめてほしいときは多々あり怒ってしまうこともあります。療育園にも相談したら、ほっとくべき!と言われたけどあまりにも多いし声も大きいので、近所にも迷惑がかかってしまうので心配です。学校は通常学級なのですが始まってからも授業中などにやってしまったら。と考えると不安はあります。こうなったときは、怒らずうまく止める方法があったら教えてください。
回答
お疲れ様です💦
我が家の息子も夏休みに入って、テンション高いですよ😅
先日、ちょうど受診があって、Drに「夏休みに入ったばかりだから、皆ん...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
はじめまして😊
うちも四月から年中です。
毎朝、お子さんも辛いですが、お母さんもお疲れと思います。
診断がついているとのことで、幼稚園...



子どもが小学2年の小学生、チック症のようなまばたきとあっとか
声が出るようになりました。どうしたらいいでしょうか。
回答
チックのようなまばたきがあるのは、何か緊張しているときに見られることがあると聞いたことがあるので、そこは気にしなくていいようです。
余計、...


いつもお世話になっております
DQ65の4歳年中の息子がいます。療育に通っています。療育で息子の身体の動きについて指摘がありました。緊張しておどおどしていて身体がピンっとなったかと思うとくねくねとなったりして初対面の方は多分おかしな子だな、、、と思う位な感じになる時があります。息子が2歳になるまでお恥ずかしながら旦那が虐待とDVがあり別居したのですがその時の恐怖が残っていておどおどしてしまうのではないかと言われました。なので4歳ですが優しく優しく育てる様にと言われています。もちろんしつけは大切ですが。この状態だと児童精神科に通ってみた方が良かったりするんでしょうか❔❔実は3歳半の時に旦那が一応治ったとの事で同居しだしたのですがやはり手が出たり怒鳴ってしまったりがあります。私にもですが。環境変えなければ受診も意味ないかもしれませんが悩んでいます。アドバイス宜しくお願い致します。
回答
環境、DVどうこうの前に、お子さんDQ65ならば軽度知的ですよね。
療育とは別に通院は断続的にされてないのですか?
検査を何処でされたの...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
ハッとさせられる意見でした。
『疲れ』を否定していた私には気付けなかったことです。
季...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
