登校しぶりに「がんばろう」は逆効果? わが家流「行きたくないレベル」に合わせた合理的で現実的な3つの工夫

ライター:楽々かあさん
登校しぶりに「がんばろう」は逆効果? わが家流「行きたくないレベル」に合わせた合理的で現実的な3つの工夫のタイトル画像

子どもが「学校に行きたくない」というとき、「それぐらいのことは、みんなガマンしてるんだよ」「がんばろう!」なんて、根性論で説き伏せがちなのではないでしょうか。すると、今までずっと何かをガマンし続けてきた子どもや、すでに自分なりに精一杯がんばってきた子ども、努力では超えられない壁がある子どもなどの心をより一層追い詰めてしまう可能性も。とはいえ、親にも都合があるので、「行けるものなら、行ってほしい」と思う気持ちもよく分かります。こんなとき、うちでは「現実的かつ合理的な工夫」をしました。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

子どもの登校しぶり。根性論で追い詰めない

こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・大場美鈴(楽々かあさん)です。
前回のコラムでは、子どもに「学校行きたくない!」と言われたときの話の聴き方、伝え方のコツをお伝えしましたが、今回はそのあとの第2段階の対応、親ができる現実的かつ合理的な工夫について。

子どもの登校しぶりに対し「登校させる」を解決の目的地にしてしまうと、子どもが学校への不満や不安を訴えても「それぐらいのことは、みんなガマンしてるんだよ」「がんばろう!」なんて、根性論や叱咤激励で説き伏せたくなりがちなのではないでしょうか。
すると、今までずっと少しずつ何かをガマンし続けてきた子どもや、すでに自分なりに精一杯がんばって疲れ切っている子ども、努力では超えられない壁にぶつかって心折れている子どもなどには、全く心に響かないばかりか、子どもの心をより一層追い詰めてしまう可能性もあります。

……かと言って、気持ちは分かるけど、「学校に行けるものなら、行ってほしい」「そんなに気軽に休まれては困る」というのも、親の正直な本音としてあるのは、私も経験上、とてもよく分かります。親にも仕事などの都合があるにも関わらず、その子の年齢や個性・精神状態などによっても、一人で留守番させられない場合もあるでしょう。また、休んで家でダラダラしている子どもを見れば、「この程度で休ませていいのだろうか」「休みぐせがつくのではないか」「勉強が遅れてしまう」と、わが子を案じればこそ、不安にだってなりますよね。

では、こんなとき、親は一体どうしたらいいのでしょう。
その子の個性や状態、今の環境、家庭の事情などがそれぞれ違うので、一律の「正解」を導き出すのは難しいのですが、うちでは、深刻な事態になる前に 「親子でお互いに妥協し、現実的かつ合理的な工夫をする」という方法を選びました。ここではその経験を基に、うちの実例を交えつつ、考え方のヒントをお伝えしたいと思います。
親の正論は響かない?子どもに「学校に行きたくない!」と言われたら。話の聴き方、伝え方のコツのタイトル画像

親の正論は響かない?子どもに「学校に行きたくない!」と言われたら。話の聴き方、伝え方のコツ

「行きたくない」には段階別に対応を……

親が子どもの話を否定せずに聴いたあとで、子どもの気持ちがひとまず落ち着いたら……。

まず、大前提として、「学校に行くこと=正しいこと、学校に行けない=ダメな子・親ではない」という視点に立つのが大事です。そうすると、休ませるにしても、話し合うにしても、正論や根性論”以外”の言葉や態度で、その子の気持ちに寄り添うことができると思います。

そして、前回もお伝えしたように子どもの「行きたくない」にも、ちょっと気乗りしない程度から、本当に深刻に思いつめている場合まで、段階があります。子どもの様子をよく観察し、話を丁寧に聴いて深刻さの度合いを見極め、段階に応じて柔軟に対応できるといいでしょう。

うちの場合は、子どもの「行きたくない」を、頭の中で以下の表のようなレベルに分けて、段階別に対応を変えました。
筆者作成:うちの子の「行きたくない」レベル表
筆者作成:うちの子の「行きたくない」レベル表
Upload By 楽々かあさん
【Lv.4】の、子どもが極端に思いつめていたり、疲れ切って布団から起き上がれない…など、かなり深刻な状態の場合は、学校どころではありません。とにかく休ませて、医療・支援機関等の専門家の力も借りながら、親はわが子への対応を最優先にし、「非常事態モード」に切り替える必要があると思います。

【Lv.3】は、その子と学校との間に「努力では乗り越えられない壁」があると考えます。学校側と相談し、発達障害などの診断のある・なしに関わらず、その子の困りごとや不安感に対する理解と対応・合理的配慮をお願いしたり、学校や教室を変える・一時的に離れる・部分的に回避する…などの「今の環境を改善する/変える」具体的な対応を早めに取ることをオススメします。

でも、【Lv.1】〜【Lv.2】の場合には、お互いにある程度妥協・交渉できる余地があります。そして、ここで親が早めに柔軟に対応することで、【Lv.3】以上に進む可能性を減らせる上、子どもも物事を柔軟に考えられるようになると、多少のことなら乗り越え、転んでも立ち直ることができる「適応力」が身についてくると思いますよ。

ここでは、【Lv.1】〜【Lv.2】の、おうちでできる対応を中心にお伝えしますね。

「行きたくない」ときの、合理的かつ現実的な工夫

まず、親子の話し合いの目的地は「登校」ではなく、「子どもの負担感を減らす/和らげること」に設定するといいでしょう。多少の不満やストレスは溜めていても、様子がさほど深刻ではない場合には、子ども目線に立った現実的かつ合理的な工夫を一緒に考え、双方の落としどころを提案・交渉してみませんか。(ただし、一見あまり深刻そうには思えない場合も、深刻な状態への一歩、二歩手前のSOSである可能性も、念のため、頭に置いておく必要があります)

ちょっとした工夫でその日一日を乗り切れたり、一日〜数日程度、早めに少し休んで回復することで「明日は行ける」ってことも、案外多いんですよ。
では、以下はうちの実例です。

工夫例1:ごほうび設定

「ちょっとダルい」「メンドクサイ」程度であれば、親が強めに背中を押せば行ける気がしてしまいますが、「イヤでもみんな頑張っているんだよ」なんて精神論では、「がんばれない自分はダメなんだ」と受け止める子どももいるでしょうし、仮にその日は行けても次第に親に本音を話さなくなることも。とはいえ、それぐらいで休ませるのは「子どもに甘すぎるのでは?」という気もするでしょう。

こんなときには、「ごほうび設定」が有効です。例えば、うちでは、「今日は行って帰って来ただけでも努力賞」などと、交渉次第でお小遣いと交換できるポイントを増やしたり、「帰ってきたら、何食べたい?」と、おやつや夕飯のリクエストを受け付けたり…と、ごほうび設定で乗り切れることも多かったです。特に、運動会などの行事の前後や、季節の変わり目、年度の始めと終わりなどは、心身に負担がかかりやすいため、期間限定ポイントアップにしました。

大人だって、なんとなく仕事にやる気がでない…なんてときには、「お客さまのために」「わが社の一員として…」なんてお説教よりも、待遇改善や報酬UPの話のほうがよほど聞く耳が持てるのではないでしょうか。

また、体が少々疲れている場合には、体育や部活、塾などを部分的に休ませたり、通学距離が遠い子どもは車で送迎してあげたりして負担を減らしながら、家では生活リズムを整えて早めに寝るように促す…など、体力の回復を図ることも大事です。

工夫例2:ゴール設定

市販のメモパッドを利用した、手作り「日めくりカウントダウン」のイラスト
日めくりカウントダウン
Upload By 楽々かあさん
大人も子どもも、体や心が少々お疲れ気味なときに、とにかく、あれもこれも、ずーっとがんばり続けないといけない気がすると、誰だって余計に負担・不安感や憂うつな気分が強まってしまうでしょう。こんなときは、「いつまでがんばればいいのか」「どこまでできればいいのか」が、具体的に”見て”分かるように、「ゴール設定」をすると安心できると思います。

例えば、うちでは市販のメモパッドで「日めくりカウントダウン」をつくりましたが、スマホアプリなども手軽ですよ。「冬休みまであと〇日」「小学校卒業まであと〇日」など、具体的な数字でゴールが見えると、小学校があまり好きではなかった長男も、なんとか卒業式まで乗り切ることができました(ただし、ゴールと同時に燃え尽きないように、疲れをためているときには休ませました)。

同様に、学習量が多くて負担な子どもには課題ページにふせんなどを貼って「最低限、ここだけやればOK」とか、部活や塾などの負担が大きい場合には、「〇〇大会が終わったら部活やめてもいいよ」「〇月までで、塾は一旦お休みする?」などと本人の希望を考慮しながら提案し、カレンダーにチェックなどを入れて「ここまでがんばればOK」という目安や区切りをつけてあげるのもテ。(ただし、継続的に子どもの負担が大きな場合には、取捨選択をして「やらなければならないこと」の”総量”を根本的に減らすことも必要です)

ポイントは、その子が「これくらいならできそう」と思える、現実的に短期間で手が届くゴールにすることです(高望みはしないこと!)。

工夫例3:"休んでもいい日"の設定

うちの「おやすみチケット」 手作りカードの写真
うちの「おやすみチケット」
Upload By 楽々かあさん
大人の会社員には、年次有給休暇や育児・介護休業、生理休暇などが法律で定められ、堂々と「休んでもいい日」があります(充分活用できているかは別として……)。さらに、福利厚生の充実した会社では、「記念日休暇」や「〇〇ロス休暇」などの特別休暇があることも……。

これと同じく、私は子どもの都合で、「学校を休んでもいい日」があってもいいと考えています。ただし、よほどの理由がない限りは、「いくらでも、好きなだけ休んでOK」とまでは言えません。過剰な負担にならない範囲でなら、学校教育には子どもの心身の成長に必要な役割があると思いますし、正直、ずーっと休まれると仕事や家事に支障が出て私も困るからです。

そこで、うちでは交渉の結果、親子双方の落とし所を見つけて、「おやすみチケット」という、親公認のズル休み…いえ、有給・特別休暇のような制度をつくりました。

予め、それぞれの子と話し合い、親の都合も加味しつつ、「年〇回までなら、休んでOK」と年間で”熱がなくても”休める日数を決めたり、給食で極端に苦手なメニューが出る日のために「プチトマト休暇」などを年に数日設定したりして、市販のカードに手書きしたチケットを一年分まとめて渡しました。

すると、子どもも「今日はちょっとしんどいけど、来週もっと心配な日があるから、お休みチケットは使わない」などと計画的に休むことができ、いつでも使えるチケットが手元にあるだけで安心するようでした(期限内に休暇を消化しなければ、ポイント交換できます)。
親のほうも決められた回数の中で休んでもらったほうが対応しやすく、合理的なシステムだと思っています(ただし、子どもの様子によっては、チケットの回数を超えて休ませる場合もありました)。

うちの子たちの場合、「行きたくない」が【Lv.1】〜【Lv.2】程度であれば、こうして時々自己都合でリフレッシュできると、大抵は「明日は行ける」と気持ちを切り替えて前向きになれることが多かったです。こんな、うちの経験上言えるのは、「がんばり屋さんは、早め早めに、ちょこちょこ休んだほうが長引かない」ということです。

時々、ちょっとだけ休んでも……

ここまで、うちでの工夫を例に、登校しぶり対応への考え方のヒントをお伝えしました。
いずれにせよ、各家庭でどんな対応を取る場合も、子どもに「行きたくない」と言われたとき、選択肢は「絶対に学校に行かせる/ずーっと休ませる」の2択ではない、ということは、頭の片隅に置いておくといいでしょう。

また、子どもも親との話し合いを通して「ここまではがんばれるけど、これ以上は無理」といった線引きができると、いずれ、今求められる努力が自分に見合った「適切なもの」なのか、それとも、「過剰なもの」なのか、 だんだんと見極めがつくようになると思います。
相手の要求を無条件に受け入れもせず、かといって、自分の要求を一方的に押し通しもせず、お互いに妥協し双方の落としどころを見つける経験は、きっと、その子が社会人になったときも役立つはずです。

そして、親がなんでも根性論で乗り越えさせずに、今のその子の負担感を理解してあげることで、「できない、がんばれない」ときの自分を、必要以上に責めずに済むと思います。親のほうも、わが子が学校に行けないと不安や焦りを感じると思いますが、それが「今のその子にとっては、必要なこと」と割り切ってしまえば、気持ちの上で少しラクなのではないでしょうか(私の経験上)。

たとえ、がんばり続けることに少し疲れて、時々ちょっとだけ立ち止まって休んでも、おうちが「安心して休める場所」であるならば、子どもはちゃんと成長してくれますからね。
文:大場美鈴(楽々かあさん)
(監修:井上先生より)
根性論ではなく、お子さんとのコミュニケーションをしっかりとって、妥協点を見つける。がんばって登校できたことに対してご褒美を設定する。合理的に休みをとれるようにチケットを使う。これらは、登校渋り段階にあるお子さんへの家庭での対応としてとても素晴らしいと思います。楽々かあさんの言われているように、ときどき休憩するという点はとても大事で、がんばりすぎた結果、連続欠席が続かないようにするためにも有効な手立てだと思います。

このコラムを書いた人の著書

大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
https://www.amazon.co.jp/dp/4866672129
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
大場美鈴 (著)
あさ出版
Amazonで詳しく見る
発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】のタイトル画像

発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】

「学校に行きたくない」と言われたら?夏休み明けに増える子どもの不登校、行き渋りのきっかけ、寄り添い方は?体験談まとめ【不登校・行き渋り特集】のタイトル画像

「学校に行きたくない」と言われたら?夏休み明けに増える子どもの不登校、行き渋りのきっかけ、寄り添い方は?体験談まとめ【不登校・行き渋り特集】

「ポイント手帳」を使い続けて12年。苦手が多かった長男の「できた!」を増やし自主性を育んだ、わが家の工夫のタイトル画像

「ポイント手帳」を使い続けて12年。苦手が多かった長男の「できた!」を増やし自主性を育んだ、わが家の工夫

小言より「親のしくじりエピソード」を話すべし?!学校に行きたくない、ゲームがやめられないわが子へのタイトル画像

小言より「親のしくじりエピソード」を話すべし?!学校に行きたくない、ゲームがやめられないわが子へ


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。