締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの普通学級に通う一年生です
自閉症スペクトラムの普通学級に通う一年生です。
同級生の子どもたちから、息子について、頭おかしい?病気ですか?って、聞かれたらなんて答えますか?
トラブルもなく公園遊びに誘われ行っているのですが、仲間に入れないことが多く、少し気になって子どもたちに聞いてみました。
いつも誘ってくれてありがとうね、迷惑かけてない?って。
返ってきた答が迷惑はかかってないけど、頭おかしい?病気ですか?って、ことでした。
一応、みんなより考えたり行動するのがゆっくりだけれど、教えてくれたりすればきっとできるから。
もし、みんなが嫌なら遊びに誘ってくれなくても大丈夫なんだよって。
本人には一緒に遊べないなら、悲しかったりつまらなかったら行かなくて大丈夫なんだよって言ったのですが、楽しいから行くのって話すのです。
私としては児童デイに切り替えたいのですが、皆さんならどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はるかるさん、こんばんは。
親として傷つきますよね。ショックだったと思います。
でも、こどもって、「頭おかしい」ってけっこう気軽に使ったりします。
さすがに、その子のおかあさんにストレートに聞くのはどうかと思いますが・・・。
こども同士では、息子も言ったり、言われたりしていました。
「みんなより考えたり、行動するのがゆっくり」「だけど、できるんだよ」っておかあさんがお友達に言ってあげられたのは
すごくよかったと思います。お友だちにとってもわかりやすかったと思います。
でも、そのあとは、「また誘ってね」じゃないでしょうか?
はるかるさんの悲しい気持ちはわかりますが、誘ってくれているなら、ありがたいと思いましょう。
「できないことがあったら、おばさんに教えて。練習させとくから!!」くらい、前向きな声かけでいいと思いますよ。
高学年になるとどうしても、ペースが合わない子とは、自然に遊ばなくなります。
でも、うちの子の学年にはゆったり君が何人かいますが、一人すごく空気感のよい子がいて、みんなにかわいがられています。お友達もその子がゆったり君ってわかっていて、でも無理して付き合ってる感じじゃなくて、ふつう~に、ゆったり君のペースで楽しくやってます。
そういうこともあります。
母親は友達まで用意してあげることはできませんので、その分しっかり見守ってあげましょう。
もう少し年齢がいくと、今度はいじめとか、からかいなど、表面で仲良くしていると思っても、悪い方向に行っていることもあるので、目を光らせる必要もありますよ。
いつまでも、気苦労は絶えないのですが・・・。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも似たような経験があります。
親としては参ってしまいますよね。
うちの場合ですが、参考になれば良いかな?と思いコメントさせて頂きたいと思います。
長女が小学校の頃スポーツ少年団に入っていて、当番などで真ん中の障害のある子を連れて行って見守りさんなどをしていると、子供達からどこの学校なの?頭がおかしいの?と聞かれた事があります。正直長女にも申し訳なく思ったし、子供達になんて話そうか?凄く頭を悩ませた時期がありました。
でも、私は上手い言葉が見つからず、病気があるから、皆みたいに上手にお話したり、遊んだりはできないかもしれないけど、皆と遊びたいみたいだから、嫌じゃなかったら遊んであげてね。と言いました。
それから子供達がうちの息子に優しくしてくれる様になり、他校の子にうちの子がバカにされたりすると、その子達が守ってくれるようになりました。
私も子供達のその姿には感動しましたし、本当に有難く思いました。
そして、長女がバカにされたりしないか心配だったのですが、あんな弟が欲しいな〜可愛いなーって言ってもらえるようになったみたいで娘も嬉しそうでした。
意外に大人が思ってるより、子供はちゃんと話せばわかってくれるのだな。。と思いました。
未だにその子達に会うと息子を可愛がってくれますよ。だから、親が変に構えるより、素直に伝えてみたらいいのかな?と思います。
本人が遊びたいと言うなら遊ばせてあげてください。きっと素敵なお友達が見つかると思います。子供達には病気とかそうゆうものは関係ないのだと思いますよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ、1年生です。
互いに理解するのは、もう少し大きくなってから。
3.4年生くらいになると、定型発達障害の子供たちは、自分たちとの、違いを明確に、
理解出来るように、なります。児童デイは、むしろこの頃が、適用かと。
キーポイントは、たぶん。その頃だと思います。
はるかるさんのほうで、その時点での担任の先生と、相談して、お子さんのことを、
クラスの子供たちに、話す。なりして、環境を整えてあげることを、考慮されてもいいのではないかな?
と思いますが、基本。
親が手を出し過ぎると、ニッキーソックスさんが、仰っているように、「自分で、やってみよう。友達と関わりたい。」
という気持ちを、阻害します。
少なくとも、あと1年は、このまま、見守っていて、いいと思いますよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校1年生でも子供には子供の社会がありますから、親は毅然とした態度で見守りましょうよ~(*^-^*)
ちょっと…わからなかったのが…
息子さんが今を楽しめているのに、なんで?児童デイに通わせたいのかな?SSTで何か身につけさせたいことがあるのかな?
普通級のお友達とトラブルもなく関われているなら、児童デイに切り替える必要はないと思いますよ~(*^^*)
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も似た事ありました!
私の息子は幼稚園年中ですが、年長の子達に、
「ねー、なんで喋らないのー??なんでー?!!」
と無邪気に息子に言ってて、息子はわかってないのか構ってもらってると思ったのか、楽しそうに逃げ回って笑って遊んでました。
私はショックで言葉に詰まり、泣きそうでした。
胸がムカムカしたので、とりあえず一呼吸してその子達に私はちょっと冷たく
「色んな子がいるんだよ。下の子には優しくしてね」
と言いましたが、ベストアンサーでな無かった気がしてモヤモヤして眠れなかったので、翌日、担任の先生に『こういうことがあって、私はその時にどう声掛けしたら良かったですか』と相談すると、
「そういう時は私達なら、その言ってきた子達に『早口で言ったら、年中さんの◯◯君(息子)はわからないんだよ、お兄ちゃんだからゆっくり話してあげてね。そしたら伝わると思うよ』と、周りの子に、この子の扱い方を教えていますよ」
という回答を頂きました。
目から鱗でした(о´∀`о)♥
そう言ってくる子は興味を持ってくれてるので、扱い方を教えてあげたら、逆に凄くお世話してくれたり、優しく遊んでくれたりするそうです(*^^*)
あと、児童デイですが、私は担当医から『絶対に行かせた方がいいです。年齢も違う集団に入れる事で学ぶ事が多いですよ。』とのお言葉を頂き、今は週2でお世話になってます(*^^*)♪
幼稚園では健常児についていけてない息子は、隅っこにいつも逃げて、みんなが楽しそうに遊ぶのを、陰から楽しそうに見てる(笑)のですが、やっぱり一緒に遊ぶのは怖いみたいで、ほぼ一人で遊んでます(^o^;)
でも児童デイに行くと、チビちゃんがたくさんいて、息子はお兄ちゃんグループになるらしく、お散歩や公園遊びでチビちゃんが道に飛び出そうとすると、手を取り引き留め、
「みちにでたら危ないよねー。事故ったら痛いよねー。」
と、下の子のお世話をするそうです(笑)(*^O^*)
私が教えてきた事を、下の子にきちんと伝えてるみたいで、この『お兄ちゃん体験』は、末っ子の息子には自信に繋がってる様です。
幼稚園では見付けられなかった自分の居場所が、児童デイでは感じられる様でとても生き生きしてて、個人的には本当に児童デイに行かせて良かったと、心から思ってます(*^^*)
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ベティさん
コメントありがとうございます。
ベティさんも大変だったのですね。先輩ママさんの「今は落ち着いた」というお話は本当に心強いです...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
アスペルガー疑いの小2の娘も小1の2学期に、特定の男児2人に足を踏まれたり、自分の消しゴムをどこかに投げられて無くされたり、などと嫌がらせ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
リヨさん、こんばんは。
私は、娘と同じクラスの保護者の方たちには、診断を受けてから。
保護者会などで、娘の障害の事は、お話しました。
...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
特に配慮はいらないにしても、新しい学校に経緯は伝えていた方がいいのではないでしょうか。
というのも転校先ですぐ馴染めるかわからないので。
...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...


初めて投稿します
ADHDと診断された年長息子がいます。年長になってから周りとの差が出てきて私自身参観や行事に行くのが苦痛で仕方ありません。場の雰囲気が読めず、ふざけたり、自分の意見を言って目立ったり。保護者からの視線が痛くいたたまれなくなります。前日は寝られず寸前まで行こうと思うのですが結局その日は休ませてしまいます。月1程度参観などありますが行けたり行けなかったり。。。親の体調不良ということでお休みさせてしまいますが自己嫌悪。就学先は支援級なので少しは安心してます。きっと普通級だと親子共々潰れてしまいそうです。お迎えもさっと帰宅。同じような経験されたかたいらっしゃいますか?子どもはとても元気なのですが母親のわたしがうつ気味です。あともう一点相談させてください。お友達が幼稚園を終わると友達のうちに遊びに行きたいといいます。そうなると私もついていかなければならないです。ゲームがやりたくて遊びたいのです。ママさんたちと仲良く出来る性格でなく迎えにいくとさっと帰ります。小学校も息子だけ校外の小学校になり隠しておきたい気持ちもあるのかもしれません。やはり子どものために親が苦痛でも一緒に遊んでもらったほうがいいのでしようか。
回答
たくままさん
はじめまして、鬱気味なのに、無理することないですよ!
お子さんがもう少し大きくなれば、一人で遊びに行きますって
苦痛と感じる...
