受付終了
発達障害があり、そういうお子さん達が通っている園に三年行っていますが、最近よく友だちに叩かれたり噛まれたり爪で引っ掻いたりされています。園での出来事である場合相手の方には叩いた事なども知らせないので、子どもが最近ストレスなのか家で少し暴れたり怒ったりしてます。子どももどうしたらいいのか、わからないようで、私も色々アドバイスします。逆に殴ってきた親から無視されたりなんかこっちが悪いようになって、困っています。どうしたら良いのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/08/28 00:18
我が子はグループ療育で乱暴を受けたことはありませんが
保育園などでは、保育中に叩かれたひっかかれたの場合は園の対応不足ということで園から謝罪されます。
加害児童の親には伝える事はありません。
頻繁におきる場合や、場合によっては伝える事もありますが、誰にやったかは伏せられてますね。
つまり、叩かれたりひっかかれた話はすぐ報告があり状況を聞けても、我が子が誰かを叩いたりひっかいた話は一切教えてくれません。
個人的には、叩かれたりひっかかれた場合は、こちらが相手にも危害を与え、怪我させたり嫌な思いをさせているのではありませんか?と聞くことにしています。
幸い、こちらに原因かある話があったことはたりませんが、「教えない」スタンスなので鵜呑みにはしていません。
対策としては、まず家庭での状況を伝え、療育での様子を尋ねる→さらに、もしかして加害者とうまくいってないのか?あちらに嫌な思いをさせていないか?も尋ねる。→こちらに原因があってもなくても、園に相手のお子さんに嫌な思いをさせないよう、互いに手を出させないよう見守り強化をお願いしています。
相手の親に関してですが、我が子は常に被害者で悪いのは相手だとおめでたくも思い込むタイプの親は存外多いです。
そういう人に限って周囲に悪く言いふらしたりします。
面倒なので、常にどんなに相手が悪質でもこちらが悪い体で謝罪するようにしています。
謝っているのに、ツンケンしたり高慢になる人はダメな人なので関わりません。
子どもにも、あの子には関わらないでねと話しています。
大抵が親子でトラブルメーカーな人なので、基本的に避けておく位で丁度いいです。
こちらこそすみません。って軟化してくる場合は、適当におつきあいはしますが
子ども同士が相性上、ぶつかりやすいこともあるので、注意はしています。
ちなみに、叩かれたりひっかかれるは、一方的にされることよりは、関わりの中で起きる事なので、相手と我が子が仲良しとか、遊びが共通していて接点が多い可能性もあります。
よく先生に様子を聞いてみることをオススメします

退会済みさん
2017/08/28 00:43
智ちゃんさん、こんばんは。
我が市にも、障害があって、そういうお子さんが通う療育園があります。
お読みした内容だと、先生たちの対応が宜しくないと思います。
>発達障害があり、そういうお子さん達が通っている園に三年行っていますが
ということは、お住まいの自治体が、発達障害の受け容れ先として、今。
通われている園を、勧めている。
ということですよね。
単純に、園側に。
そのまま。伝える、訴える。で良いのでは?
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
こんにちは。
私の関係している保育園でもよくありますね。
お友達を叩いたり、引っかいたりする時期があって、その段階のクラスの担任は結構神経を使っています。
発達段階の中で誰でも通る道なのですが、やはり、引っかかれたり、叩かれたりするお子さんやその保護者は
つらいですね。
同じように、いつも引っかいたり、叩いたりするお子さんの保護者もつらいです。
私の保育園では、その都度、両方の保護者にお伝えしています。
保護者同士のつながりが深い場合は、「お互いさま」で終わることが多いようです。
それぞれのお子さんの様子や場合によってはご家庭の様子までわかっていらっしゃるくらい保護者同士がつながっているといいのですが、お付き合いが浅いと、行き違いも出るようです。
担任が、保護者会などで話題にしたり、お便りで伝えたりすることは大事ですが、基本は、
子どもたちの関係をしっかり把握して、加害、被害ができるだけおこらないように工夫することが大事です。
両方の保護者に事実を伝えながら、園の対応もお伝えしています。
加害、被害、どちらの立場でも、子どもの成長過程での出来事だと受け止めることが大事ですが、
感情的なしこりを残さないためにも、園に橋渡しをしてもらうことが良いかと思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
生活介護事業所の施設長をしているものです。
叩いたり叩かれたりということは、悲しいですが、どこでもあることで、園の先生も努力をしてくれますが完璧には防げないのが実情です。やった方もやられた方もつらいですよね。
ただ、事が起こったら両者に説明して事実を伝えるのが基本、というか当然かと思います。確かに複雑な事情で例外も時にはあるでしょう。基本は何があったか知るべきなので園の先生から聞き出すのも筋が通ってます。
親通しの関係が崩れることも、それなりにあるので、先生には相手の親の性格を配慮した上での対応をしてもらいましょう。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.

退会済みさん
2017/09/02 03:08
よく叩いてくる相手は1人ですよね?
複数だったら、やっかいすぎ、、。
家も発達障害がある6歳(1年生)です。
家は時々、「逃げる」練習?をさせていました。
私がワルーイ顔をして振り向いたらすぐ逃げる、ってゲームです。
ゲームなので楽しくやっていました。「やめて!」って大きな声で言えれば満点ですが、家の子は吃音があって、サッと声が出ないので、とにかくまず逃げなさいってよく言ってます。
逃げ足は、速い方がお得です。のび太君のように。
内心、相手の子にムカーッとしてますけど、、。
たまにここのタイムラインに愚痴ったりしますけど、、汗。
基本、人は人、家は家って思います。
園にどういう状況だったのかを聞けば、相手の名前は伏せるとしても、話してくれると思います。
殴ってきた相手の親のことは、ひとまず、スルーしておけば良いんじゃないですかね??
謝る、謝ってもらえるチャンスが来れば良いですね。。。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。