締め切りまで
7日

発達障害があり、そういうお子さん達が通ってい...
発達障害があり、そういうお子さん達が通っている園に三年行っていますが、最近よく友だちに叩かれたり噛まれたり爪で引っ掻いたりされています。園での出来事である場合相手の方には叩いた事なども知らせないので、子どもが最近ストレスなのか家で少し暴れたり怒ったりしてます。子どももどうしたらいいのか、わからないようで、私も色々アドバイスします。逆に殴ってきた親から無視されたりなんかこっちが悪いようになって、困っています。どうしたら良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が子はグループ療育で乱暴を受けたことはありませんが
保育園などでは、保育中に叩かれたひっかかれたの場合は園の対応不足ということで園から謝罪されます。
加害児童の親には伝える事はありません。
頻繁におきる場合や、場合によっては伝える事もありますが、誰にやったかは伏せられてますね。
つまり、叩かれたりひっかかれた話はすぐ報告があり状況を聞けても、我が子が誰かを叩いたりひっかいた話は一切教えてくれません。
個人的には、叩かれたりひっかかれた場合は、こちらが相手にも危害を与え、怪我させたり嫌な思いをさせているのではありませんか?と聞くことにしています。
幸い、こちらに原因かある話があったことはたりませんが、「教えない」スタンスなので鵜呑みにはしていません。
対策としては、まず家庭での状況を伝え、療育での様子を尋ねる→さらに、もしかして加害者とうまくいってないのか?あちらに嫌な思いをさせていないか?も尋ねる。→こちらに原因があってもなくても、園に相手のお子さんに嫌な思いをさせないよう、互いに手を出させないよう見守り強化をお願いしています。
相手の親に関してですが、我が子は常に被害者で悪いのは相手だとおめでたくも思い込むタイプの親は存外多いです。
そういう人に限って周囲に悪く言いふらしたりします。
面倒なので、常にどんなに相手が悪質でもこちらが悪い体で謝罪するようにしています。
謝っているのに、ツンケンしたり高慢になる人はダメな人なので関わりません。
子どもにも、あの子には関わらないでねと話しています。
大抵が親子でトラブルメーカーな人なので、基本的に避けておく位で丁度いいです。
こちらこそすみません。って軟化してくる場合は、適当におつきあいはしますが
子ども同士が相性上、ぶつかりやすいこともあるので、注意はしています。
ちなみに、叩かれたりひっかかれるは、一方的にされることよりは、関わりの中で起きる事なので、相手と我が子が仲良しとか、遊びが共通していて接点が多い可能性もあります。
よく先生に様子を聞いてみることをオススメします
保育園などでは、保育中に叩かれたひっかかれたの場合は園の対応不足ということで園から謝罪されます。
加害児童の親には伝える事はありません。
頻繁におきる場合や、場合によっては伝える事もありますが、誰にやったかは伏せられてますね。
つまり、叩かれたりひっかかれた話はすぐ報告があり状況を聞けても、我が子が誰かを叩いたりひっかいた話は一切教えてくれません。
個人的には、叩かれたりひっかかれた場合は、こちらが相手にも危害を与え、怪我させたり嫌な思いをさせているのではありませんか?と聞くことにしています。
幸い、こちらに原因かある話があったことはたりませんが、「教えない」スタンスなので鵜呑みにはしていません。
対策としては、まず家庭での状況を伝え、療育での様子を尋ねる→さらに、もしかして加害者とうまくいってないのか?あちらに嫌な思いをさせていないか?も尋ねる。→こちらに原因があってもなくても、園に相手のお子さんに嫌な思いをさせないよう、互いに手を出させないよう見守り強化をお願いしています。
相手の親に関してですが、我が子は常に被害者で悪いのは相手だとおめでたくも思い込むタイプの親は存外多いです。
そういう人に限って周囲に悪く言いふらしたりします。
面倒なので、常にどんなに相手が悪質でもこちらが悪い体で謝罪するようにしています。
謝っているのに、ツンケンしたり高慢になる人はダメな人なので関わりません。
子どもにも、あの子には関わらないでねと話しています。
大抵が親子でトラブルメーカーな人なので、基本的に避けておく位で丁度いいです。
こちらこそすみません。って軟化してくる場合は、適当におつきあいはしますが
子ども同士が相性上、ぶつかりやすいこともあるので、注意はしています。
ちなみに、叩かれたりひっかかれるは、一方的にされることよりは、関わりの中で起きる事なので、相手と我が子が仲良しとか、遊びが共通していて接点が多い可能性もあります。
よく先生に様子を聞いてみることをオススメします

智ちゃんさん、こんばんは。
我が市にも、障害があって、そういうお子さんが通う療育園があります。
お読みした内容だと、先生たちの対応が宜しくないと思います。
>発達障害があり、そういうお子さん達が通っている園に三年行っていますが
ということは、お住まいの自治体が、発達障害の受け容れ先として、今。
通われている園を、勧めている。
ということですよね。
単純に、園側に。
そのまま。伝える、訴える。で良いのでは?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の関係している保育園でもよくありますね。
お友達を叩いたり、引っかいたりする時期があって、その段階のクラスの担任は結構神経を使っています。
発達段階の中で誰でも通る道なのですが、やはり、引っかかれたり、叩かれたりするお子さんやその保護者は
つらいですね。
同じように、いつも引っかいたり、叩いたりするお子さんの保護者もつらいです。
私の保育園では、その都度、両方の保護者にお伝えしています。
保護者同士のつながりが深い場合は、「お互いさま」で終わることが多いようです。
それぞれのお子さんの様子や場合によってはご家庭の様子までわかっていらっしゃるくらい保護者同士がつながっているといいのですが、お付き合いが浅いと、行き違いも出るようです。
担任が、保護者会などで話題にしたり、お便りで伝えたりすることは大事ですが、基本は、
子どもたちの関係をしっかり把握して、加害、被害ができるだけおこらないように工夫することが大事です。
両方の保護者に事実を伝えながら、園の対応もお伝えしています。
加害、被害、どちらの立場でも、子どもの成長過程での出来事だと受け止めることが大事ですが、
感情的なしこりを残さないためにも、園に橋渡しをしてもらうことが良いかと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
叩いたり叩かれたりということは、悲しいですが、どこでもあることで、園の先生も努力をしてくれますが完璧には防げないのが実情です。やった方もやられた方もつらいですよね。
ただ、事が起こったら両者に説明して事実を伝えるのが基本、というか当然かと思います。確かに複雑な事情で例外も時にはあるでしょう。基本は何があったか知るべきなので園の先生から聞き出すのも筋が通ってます。
親通しの関係が崩れることも、それなりにあるので、先生には相手の親の性格を配慮した上での対応をしてもらいましょう。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よく叩いてくる相手は1人ですよね?
複数だったら、やっかいすぎ、、。
家も発達障害がある6歳(1年生)です。
家は時々、「逃げる」練習?をさせていました。
私がワルーイ顔をして振り向いたらすぐ逃げる、ってゲームです。
ゲームなので楽しくやっていました。「やめて!」って大きな声で言えれば満点ですが、家の子は吃音があって、サッと声が出ないので、とにかくまず逃げなさいってよく言ってます。
逃げ足は、速い方がお得です。のび太君のように。
内心、相手の子にムカーッとしてますけど、、。
たまにここのタイムラインに愚痴ったりしますけど、、汗。
基本、人は人、家は家って思います。
園にどういう状況だったのかを聞けば、相手の名前は伏せるとしても、話してくれると思います。
殴ってきた相手の親のことは、ひとまず、スルーしておけば良いんじゃないですかね??
謝る、謝ってもらえるチャンスが来れば良いですね。。。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...


発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?娘は現
在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
回答
ナッツさん
他害されると親としてはつらいですよね。
うちは、ADHDの小4の息子がいます。
保育園のころから他害があり、今も時々やってしま...


はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
辛いですよね。お気持ち分かります。
我が家の息子も噛み付きが一時期激しくありました。
私も子の為に謝るのが親の務めだと思って、とにかく謝り...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
うちの子も、「かーしーてー」が言える時と言えない時があるそうです。相手のお子さんも、「今は無理!」って状況があるのでしょうね。その時に、奪...


削除致します
回答
他害についてコメントします。
うちも同じようなことありました。
言葉がうまくでないお子さんに叩かれ、ひっかかれしました。そのときに、同じよ...



今、幼稚園に通っている、年中の息子がいます
年中になってから多動が出てきて、更にお友だちを叩いたり、つねったりするようになりました。しかし、それが“やってはいけないこと”“悪いこと”とは理解できていないようで、叩いたり、つねったりした後に“叩きません”“つねりません”と言いながら、何度も繰り返します。そんな状態で、私もつらく、本当に悩み、幼稚園に入る前に通っていた発達センターに相談しました。すると、幼稚園をやめてなら受け入れてもらえる。週に4日のクラスなら、空きがあると言われました。息子は、幼稚園は大好きです。発達センターに移るとなると、息子を傷つけることにはならないか。どう進めるのか。それとも、今の幼稚園で乗り越えるのか迷っています。しかし、療育の先生からは“幼稚園に居場所がない”と言われて、発達センターでの療育を薦められている感じです…。(療育と幼稚園はつながっていて、同じ建物内にあり、関係も密です)みなさんの意見を聞かせていただけたら、ありがたいです…。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
たけのこさん、さん。
私は先生からは、傷がつかないと報告がなく、
同じクラスのお母さんから、
“うちの子がたまに叩かれたりしてるみたいで、...



療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みかんままさん、こんにちわ
息子も小さい頃通園していた療育施設で、よく噛まれてました。
先生からは、今日こんな事があって噛まれてしまって、...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
よっすさんこんにちは
言葉が出てくるために必要なのは、内言語が増えることだと言語聴覚士の先生から教わりました。
同じ回答も来てますね。
...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
さやさやさん、再度のアドバイス重ねてありがとうございます!
園と良好な関係を築く、という視点が正直ほとんどなかったな…
と思いました💧
園...


2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
年齢的にまだ大人が止めたり配慮してあげないと、攻撃しやすい時期とは思います。
やめさせたいのに叱っているのだとすれば、逆効果ですよ。
余...


発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください2歳
半の息子がいます。この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
回答
デールさん
息子も協調性発達障害の診断があります。
2歳半くらいの時期は同じような感じで階段も手を繋いでも怖い状態でした。
ただ、息子の...
