締め切りまで
7日

発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いで...
発達障害で他害がある娘へどう対応したら良いでしょうか?
娘は現在4歳で小児精神医の先生に定期的にかかっています。
保育所への送迎時など、私がいる目の前で友達を叩いたりすることがよくあります。
娘も友達に謝りますが、またすぐ同じことをします。
家ではおとなしくしていますが、保育所へ行くとまた友達を叩いたりしてしまいます。娘へどのような対応をしていけばいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ナッツさん、こんにちは。
お気に障ったら申し訳ありません。ご投稿を読ませて頂いた上での、私の印象をそのまま書きます。
娘さん、言葉の出は、どうなんですか?
一緒に遊びたいのに、その為の言葉を知らない、もしくは、解らない。だから、叩いて意思表示しているのではないかな。
そんなこと、ないでしょうか。
叩いたことを理解しているというよりは、お母さんが、叩くな。というから、途中でやめている。そんなこと、ないかなあ。
そう、思っているのは、私だけかも。
お友達関係は、幼少期といっても、大人の社会と同じくらい。
きっとこれから。賢い彼らになっていると思うな。
お気に障ったら申し訳ありません。ご投稿を読ませて頂いた上での、私の印象をそのまま書きます。
娘さん、言葉の出は、どうなんですか?
一緒に遊びたいのに、その為の言葉を知らない、もしくは、解らない。だから、叩いて意思表示しているのではないかな。
そんなこと、ないでしょうか。
叩いたことを理解しているというよりは、お母さんが、叩くな。というから、途中でやめている。そんなこと、ないかなあ。
そう、思っているのは、私だけかも。
お友達関係は、幼少期といっても、大人の社会と同じくらい。
きっとこれから。賢い彼らになっていると思うな。
こんにちは。
ごめんなさい、参考に全くならないと思いますけど。
私は息子がよそ様の子を突き飛ばしたその場で、わたしが息子を突き飛ばしました。
そして息子が母親にされて情けない顔している時に『どんな気持ち?』と、ついでに相手の気持ちを読む勉強をさせます。
答えられないときは『嬉しい?かなしい?どっち!!』と
そして謝らせてます。
わたしも『突き飛ばしてごめんね。悲しかったよね』と謝って終わりです。
手荒でごめんなさい~~~~
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん、叩いてしまった後にお友達に謝るということは悪いことをしてしまったことがわかっているんですね。
うちの子は娘さんと同じ年齢の頃は、そんなことすらわかっていませんでした。
それと、娘さんの叩いてしまう原因は何でしょうか?
うちの子供の場合は、近づいてくるお友達が嫌で叩いてしまっていました。おそらく、全てのお友達が怖かったんだと思います。
なので、私が言い聞かせても治らなかったのですが、お友達=怖くないと自らわかってようやく叩かなくなりました。
子供の友達に楽しくなりすぎて叩いてしまう子がいますので、叩いてしまう原因は色々だと思います。保育園の先生にもどういう状況の時に叩いてしまうのかお聞きしたら、何かわかるかもしれないですね。
ナッツさんも娘さんもとってもとっても辛いですね。私も当時は非常に心苦しい気持ちでいっぱいでしたので、そのお気持ち非常によくわかります。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他害は基本叩く前に止める、が基本です。
しまった!て感じずすぐ謝る場合、叩く→謝る、がルーチンになってあまり悪いと感じていない可能性もあります。
何回もあるなら叩きそうなタイミングは何となくわかると思うので、子どもに張り付いて叩く前に腕を持ったりして止めてしまいましょう。
何度も止めているうちに、叩く前に少し躊躇する素振りをみせると思うので、止められたら誉めたり叩かないコミュニケーションを教えてあげたらいいかなと思います。叩かれた相手の気持ちも伝えたいですね。
叩く理由はなんでしょう。
お母さんの前でだけなら、お母さんを取られたくないみたいな気持ちなのか、一種のコミュニケーションみたいになっちゃっているのか…
なにか伝えたい事があるのか。
わかりませんが、本人に気持ちを~なのかな?みたいに聞いてみてもよいかと思います。
送迎の時だけなら時間や場所をずらしてもらう等対策を保育園と相談されてもよいかもしれません。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きじとらさん のいう事はある意味正当な行為ではないかと思います。お子さんに自分がした事を解らせる事は大切な事です。いつまでも同じことを繰り返す事はお友達との関係も崩れます。なので、早急に止めさせるべきだと感じます。
ですが、必ず理由があると思います。お子さんがどの程度の理解力かによって対応は大分違うと思います。
もしも、相手のお子さんとお話してコミュニケーションが取れるなら、言いたいことが伝わらなくてまたは理解力に問題があって、勘違いをして攻撃されていると思ってしまう様な事はありませんか?
その為、口では言い返せないので、叩いてしまったりするとか。又は、それ以前の問題で、、声をかけられるだけでも嫌なのか。朝は、機嫌が悪く、、保育園などで、嫌な事をされた記憶が残っているのか・・。
それとも、近寄ってくるだけでも嫌な時があって耐えられないのか。(感じ方の違いなど)
もしくは、突然手が動いてしまう衝動によるものなのか。(衝動性が働くのか)
4歳なのでよく周りが観察して推測する事が大切かと思います。支援の先生が言う言葉に、こうなった時はこうする、ダメな時はこうする。など、次から次に対応をすべて考えて支援は行うものと言われました。その時のその子の態度や状況をちゃんと見ていられるのはその場にいる方だけなので、そのままにしないで、いろいろな方面から、相談にも乗って貰ってこうしていこうとアドバイスを貰っても良いと思います。時には、保育園での様子も聞きに行って、同じ様な対応が出来る様にしていった方が良いと思います。
お子さんの様子が解らいので、あまり適切なアドバイスは出来ない感じですみません。
何よりも、アセスメントが重要という事です。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さん、どうして叩いてしまうのでしょうね?
嫌なことをされて?楽しくてテンションがあがって?
相手の反応があることがうれしいなどコミュニケーション方法の勘違い?
謝ることができても、繰り返してしまうのは、叩く→謝るがパターンになっているか、
悪いこととわかっていても、叩く衝動がおさえられずに叩いてしまうか、かしら?
叩く相手や、叩く体の部位はきまっていますか?
療育施設で保育士をしていますが、いろいろなパターンの子がいるので、その子によって対応は変わってきます。例えば、特定のお友達の背中がみえると叩かずにはいられない子とかいますよ。この子に対しては、そのお友達と席を離すなど距離を保つようにするしかないです。あとは、大人が注意深く見守るです。
叩くであろうことが予測できる場面では、必ず大人がそばについて、叩く寸前にてをつかんで止めて、「偉いね。叩かなかったね。」と叩かなかったことを褒める。その繰り返し。一度や二度で治まると思ってはいけません。それで治まらなくても怒らない。予測できていたのに止められなかった大人の責任と考えてもいいです。保育士さんがそう思ってくれるといいんだけどなぁ。
これくらいしか思いつかないです。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、そういうお子さん達が通っている園に三年行って
いますが、最近よく友だちに叩かれたり噛まれたり爪で引っ掻いたりされています。園での出来事である場合相手の方には叩いた事なども知らせないので、子どもが最近ストレスなのか家で少し暴れたり怒ったりしてます。子どももどうしたらいいのか、わからないようで、私も色々アドバイスします。逆に殴ってきた親から無視されたりなんかこっちが悪いようになって、困っています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
我が子はグループ療育で乱暴を受けたことはありませんが
保育園などでは、保育中に叩かれたひっかかれたの場合は園の対応不足ということで園から謝...



自閉症スペクトラムの4歳の息子がいます
最近私が息子にちょっと何か言うだけで、息子は怒りだし「ごめんね言って!!」と、私の体に叩いたり蹴ったりします。私は何も悪いことはしてないのですが、とりあえず「ごめんね」と言わないとずっと怒って体を叩きます。保育園に通ってますが、保育園ではそんなことはないとのことでした。家族の中でも旦那にはあまりそんな様子は見られません。私にだけなので、これが毎日続くと精神的にきついです。療育先の先生にも相談しましたが、「発達障害の子は余計にプライドが高いから」ということを言ってました。これがずっと続くとお互いにイライラして良くないと思うので、同じようなことがあった方がいれば、どのように接していたのか参考に聞いてみたいです。
回答
自閉スペクトラムの診断があるのならば、周囲には理解され難くても本人なりの理由が必ずあるはずです。
年中の娘も『ごめんねって言って!』と叩...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
続きです。
こだわりではなく、不安が主な原因ならば、話していいかな?話さなきゃいけないけど、ごめんね。待っててね。など、ワンクッションを...


現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な
め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
もちろん、叩くのはいけないこと、というのはその都度説明します。
(想像する力は特性上乏しいので...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
もう先生とはお話しされましたか?
謝ってばかりで辛かったですね。
小児科の先生も、ちょっと言い方が酷いと思います。
他の病院にしてもいいの...



今、幼稚園に通っている、年中の息子がいます
年中になってから多動が出てきて、更にお友だちを叩いたり、つねったりするようになりました。しかし、それが“やってはいけないこと”“悪いこと”とは理解できていないようで、叩いたり、つねったりした後に“叩きません”“つねりません”と言いながら、何度も繰り返します。そんな状態で、私もつらく、本当に悩み、幼稚園に入る前に通っていた発達センターに相談しました。すると、幼稚園をやめてなら受け入れてもらえる。週に4日のクラスなら、空きがあると言われました。息子は、幼稚園は大好きです。発達センターに移るとなると、息子を傷つけることにはならないか。どう進めるのか。それとも、今の幼稚園で乗り越えるのか迷っています。しかし、療育の先生からは“幼稚園に居場所がない”と言われて、発達センターでの療育を薦められている感じです…。(療育と幼稚園はつながっていて、同じ建物内にあり、関係も密です)みなさんの意見を聞かせていただけたら、ありがたいです…。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
今、保育園の先生を経験した人が補助についていますが、あまり効果?もなく…。
療育を受けていても、問題行動が増えているばかりで、ADHDに対...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
保育園の先生から直接聞いた訳ではないですが、保育園に6年間お世話になったものの感想です。
幼稚園は『教育』ですが、保育園は『共に生活する』...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
おねむのかたつむりさん、初めまして。うちの子は、スルーされて小2で診断ついた息子。クール、ポーカーフェイス、言葉数少ない。自分のSOS伝え...



もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
はじめまして
叩いてしまうと
息子さんには何も伝わらないのです
暴力を学習するだけです
何より
そーさん自身が傷ついています
そーさん...


以前何度か質問させてもらい後押しいただきありがとうございまし
た。おかげさまで就学も支援学校に決まり家族の納得もあり前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め二年半が過ぎ生活力や言語も伸びゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。先日知り合いママから心無い発言を受けショックを受け久々の投稿をしました。長男のことを知らない外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし謝罪も受けたので責めてはいけないのは承知していますが「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても病院やらスーパーやら大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。長男のことを知らないママで外国籍なため微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学などわたしが以前サラっと話したことはあります。調べたら栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。わたしは基本前向きで楽観的なのですが今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるようアチコチ出かけたり遊ばせたりしてます。文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。
回答
文化の違いですかね?
文化や福祉の違いが国毎に違いますから、逆に相手の国では『障害』についてどう捉えてどんな福祉があるのか聞いてみてもい...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
necoさま。
アドバイス、有難うございます!
私も公園に行く前に、お友達にパンしたら帰るからね!と伝え、実際にしてしまったら即退散してい...


自閉スペクトラム症の4歳男児です
こども園に入園して2日目です。まだまだ慣れないのはわかっていますが集団で遊ぶ事に慣れない息子について悩んでます。今朝園へ送りに行った際支度を終え真っ先にドールハウスで遊んでいました。すると他の児童(女の子)が『いれてー』と遊びにきたので息子に『一緒に遊ぼうね』と声をかけた途端に息子が女の子を突き飛ばしてしまいました。すぐに女の子に対応し息子に謝らせましたが女の子は不振な眼差し…私からも謝りなんとか頷くもそのばから離れ…次にもまたドールハウスに他の女の子がきたので息子に声がけをしようとしたら立ち上がりその女の子も突き飛ばし…その女の子にもすぐに対応し息子に謝らせ私も謝り…息子に対しては本当は気持ちを汲み取らなきゃならないんですが思わず2回もしかも息子より体つきも小さい女の子に手を出すという息子を怒鳴ってしまいました。2回目に突き飛ばされた女の子も不振な顔をして離れていきました。もうドールハウスから離れようとしますがなかなかそこから離れずずっと独り占めです。突き飛ばして謝った余韻もなくヘラヘラ遊んでました。加配の先生もいますがまだ探り探りで…去年は1年間療育メインで通っていました。現在は並行通園で療育にかよってますが療育先では手が出た事がなかったのでその姿をみてかなりショックで息子を送った後なんだか憂鬱になってしまいました。やっぱり息子にこども園はレベルが高かったのか…。同じような経験された事ある方いませんか?暴力を振るう子みたいな印象で周りがどんどん離れるんじゃないかと不安です。
回答
くまこさんこんにちは。4歳自閉症知的障害の息子がいるやっちんです。
女の子に対する他害見ていたママ自身もとてもつらかったですね。謝って息...


5歳自閉症スペクトラムの息子のことです
お友達を叩く行為が、もう3年近くやめられません。叩いたらだめ、と言っても言っても、絵カードで見せても、共感してあげて言葉で代弁しててみたり、無視してみたり、怒鳴り散らして怒ってみたり、いろいろやってみたけれど、何をやってもなくなりません。だめだよ、と言ったそばから、私のことを蹴飛ばしたり、妹を叩いたり。あまりに伝わらなくて、頭がおかしくなりそうです。同じ自閉症スペクトラムでも、他害行為のある子にあまり出会ったことがなく、悩みを共有できる人もいません。どうしたらなくなるのでしょうか。どう対応するのがベストなのかもわかりません。。どなたか同じような経験のある方、ご意見頂けないでしょうか??息子は言葉の遅れもあり、今も自分の気持ちを伝えたり会話ができません。。
回答
あなたは叩いてしまうけれど。
とても優しいお利口な子だよ。大丈夫と言い続けています。



3月からは、保育園に来てください
と言われているのですが、毎回、親が同伴しないと、行けないのは、やはり、かんがえたほうがいいのでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
考えるべき所はどこの点と思っていらっしゃいますか?
要は、miyanzu様自身がどのような流れを希望し、何を目...


6歳娘、知的障害ありの自閉症です
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
DaisukeHayashiさん、アドバイスありがとうございます。
タイムアウトという対応初めて知りました。
やったことなかったです。
...
