2018/04/13 23:35 投稿
回答 18
受付終了

「ダメ」の教え方が分かりません。
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。
落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。
ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。
怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…
その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。
ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。
都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…
私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。
まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。
伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。
宜しくお願い申し上げます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/15 23:59
皆さま、暖かいアドバイス有難うございます。
どなた様のアドバイスも大変参考になりました。
ご自身のお子様も乗り越えられたエピソードも大変心強く、私も頑張れる気になりました。
有難うございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/98320
kanonさん
2018/04/15 00:23

悪い事をしたら叱るは当たり前ですが、理由が解らないまま謝らせても、お子さんは「何故?」という疑問に陥ると思います。

質問の内容から、お子さんが自己アピールでお友達を叩いているのなら、お母さんが一言添えてみてはどうでしょうか?
「叩いてごめんね。一緒に遊んでもいい?」など…。
akさんのお子さんと同じ様な子が、私の娘の同級生(同じ支援学級)にも居ます。
娘は、毎回叩かれていて「どうして〇〇君は、私の事叩くの?」と私に相談してきたので、支援学級と交流学級の担任に相談して相手の男の子に聞いて頂いたところ、声をかける代わりに叩いていた様なのです。
なので、お子さんが叩いた時は、akさんが一言添える事で相手の印象は変わると思います。
最後に、善悪を教える時は、良いところを沢山見つけて大袈裟に褒めるところから始めると自己肯定感が伸びます。自己肯定感が伸びると自信がついて悪い事をしなくなります。悪い事=叱られるは後か覚えても遅くないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/98320
2018/04/15 18:25

3歳児検診の時に、息子が他の子を叩く という事で、相談した記憶があります。先生は、「叩いた自分の子を叱るのではなく、叩かれたよその子に、お母さんが、『ごめんね,痛かったね』って目を見て、心から謝ってください。子どもは、お母さんが大好きで、笑顔が見たいと思っています。そのお母さんが、自分の行動で困るという事が分かると、止めるでしょう。」とのことでした。息子の場合は、言葉が出るのが遅く、言いたいことが言えずに、それでも何度か、よそのお子さんを叩いたり、引っかいたりしました。嫌なことをすると、本当にショックで嫌われます。私も本当につらかったですが、父に相談すると「菓子折りを積んておいて、いつでも、子どもと一緒に謝りに行けるように用意しておきなさい。」ということでした。本当に、何度謝ったことか。でもこれで、逆に訓練になり、腰が低くなって、幼稚園になって、心許せる友人が沢山出来て、コロコロと、取っ組み合いができる友達もできました。でも、小学生になって、口論から友人をケガさせた時には、一家全員で謝りに行きました。今は就活中の、面倒見のいい22歳です。長く見えますが、一瞬でした。今では懐かしく、愛しく思います。akさん、むすこさんに心からのエールを送ります。

Exercitationem rerum nihil. Dolor corrupti voluptates. Modi qui est. Atque temporibus doloribus. Illum veritatis sint. Hic vitae animi. Quam nam magnam. Accusantium sit deleniti. Expedita ut dolorem. Exercitationem error rerum. Non iusto vel. Odit repellat sed. Tenetur adipisci odit. Ipsa praesentium temporibus. Quam nisi consequatur. Error provident debitis. Dignissimos debitis maxime. Dolorum minus qui. Sed non ut. Magni voluptatem autem. Numquam distinctio voluptates. Voluptatem et est. Deleniti ut nemo. Commodi ipsa aut. Omnis dignissimos consequatur. Cumque ipsum et. Ut aperiam est. Accusantium totam et. Iusto quis eum. Voluptas autem porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/98320
akさん
2018/04/15 23:55

かさおさま。
具体的なアドバイス、有難うございます。
何度もアドバイスを読み返して、私なりに叩いてしまう時のことを考えてみましたら、息子が手を出してしまう相手は息子と同じ年くらいの子ばかりと気付きました!
息子より明らかに年上の子や小さい子には手が出ることはなく、また、お砂場等でしばらく一緒にいる時は手が出ることはなく、出会い頭に手がでるのです。もしかしたら、顔を合わせた時に「あそぼー!」の意味で手が出てる?やぁ!の意味で手が出てるかも?とは思いましたが、まだお友達と上手に遊ぶ事がなく公園でもあっちこっち一人ウロウロしていますので(^_^;)一緒に遊びたくて手が出てる、とは思っていなかったのですが、もしかしたら?と思い始めました。
また手が出てしまいそうになったら、次はストップ!と声をかけて(ストップ!と言うと両手を胸に当てて止まりますので、この言葉は有効かも!)あそぼー!だよ、と声をかけてみます。
ダメ、、、ついつい咄嗟に言ってしまいがちなので気をつけます。
グチグチ言ってしまうのも、私の悪い癖です、、、反省。こちらも気をつけます!
具体的なアドバイス、有難うございます。

Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/98320
退会済みさん
2018/04/14 00:07

駄目の反対の、○ですも教えないとダメはわからないかもしれません。
そして、叩くのは続いてしまうと、子供はやっていいこととしてとらえてしまったり、遊びとしてつづけてしまったり、何らかの伝達手段て勘違いしてしまう場合もありますから、事前に阻止をくりかえし、ちょうだい、あそぼ、かして、など、気持ちを伝える手段を言葉にできない場合はじぇすちゃーも交えて教えてあげてほしいと思います。そして、なにか伝えてくれたら、即、こたえてあげる。○です、と伝えるなどしていくといいと思います。

Nostrum neque ea. Omnis aspernatur laboriosam. Veniam voluptatem suscipit. Dignissimos voluptas corrupti. In rerum tempora. Animi voluptatem voluptate. Asperiores molestiae omnis. Aut aut est. Voluptatem facilis voluptates. Dolores vitae nostrum. Quod quae quia. Veniam consequatur et. Consequatur iusto aspernatur. Consequatur perspiciatis mollitia. Nostrum ex aut. Libero aspernatur qui. Vitae nihil quasi. Minus modi rerum. Ullam quae dolorem. Numquam reiciendis pariatur. Ut illum voluptas. Sint delectus natus. Architecto blanditiis quas. Animi culpa dolore. Quo quia optio. Quisquam consectetur enim. Nobis non iste. Aut distinctio qui. Dicta eius consequatur. Quia ab veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/98320
おっこさん
2018/04/14 01:55

こんばんは。私もADHD傾向の4歳の息子とイヤイヤ期真っ只中の娘を日々模索しながら育児中ですので、あまり偉そうなことは言えないのですが…

うちの息子の場合、4歳(言葉の遅れはありません)の今でも何かいけない事を伝える時はかなり表情や声色にメリハリがないと響かない感じです。
ただ、どうもキツく言えば良いという訳ではなく、良い時と悪い時の差が重要なような気がします。
表情や空気を読むのが苦手な分、わかりやすくないとダメみたいです。
通常の時に私がニコニコでないといけないので、結構日々精進です。

あと、もうすぐ2歳の娘が一時期(1歳半頃?)akさんの息子さんと同じく、意味もなくお友達を叩く時があると保育園の先生に言われたことがありました。その際、先生はダメと注意しつつ、ヨシヨシだよと教えてくれていました。今は特に問題なくクラスでお姉さんぶりを発揮してるようです。単にコミュニケーションをとりたかっただけなんでしょうかね。

どんなやり方にしても育児は一朝一夕にはいかないですよね(^_^;)
お互い頑張りましょう。

Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/98320
退会済みさん
2018/04/14 06:45

お気持ちはとてもわかるし、ダメやごめんね。を教えるのはとても大事です。

しかし、まだ早いといいますか、出来なくてもおかしくない時期です。
ただ、大事なことなので、端的に教えていく必要はあります。

>手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせます

この子はなぜ叩いているのでしょう?
本人なりに身勝手な理由でも嫌なことがあったからでは?

だとしたら、まずは思いやりがきちんと持てるようになる。怒りのコントロールができるようになるまでは、親は「どうしたの?」と傾聴する姿勢を忘れない方がいいと思います。

家ではまず聞いてあげる。
その上で、叩いてはダメだよ。
ダメ。と教える事をしてください。
あとは、叩かせないように止める。

外では、まず。ダメ。叩かないと教えるを先にしても構わないと思います。それでも、嫌なことがあったことにはまだしっかり寄り添ってあげてください。
それと、痛いよ。は誰が痛いのかを明確にした方がいいです。
この言い方で、通常は伝わるのですが、発達障害があると、誰が痛いのか?を察せず意味がわからない子がいます。

なので、お友だちを叩いたら、お友だちが痛がることを伝えたいのですが、これがなかなか難しいので、親や家族が叩かれた時に痛いと大袈裟に痛がるとか、嫌だと伝え「叩いたら相手は嫌なのだ」と気づかせるのも大事です。
色々試してみると、相手の反応にあまり興味がない(そういう時の頻度や状況)かどうか?
本人の情動などが見えてくると思います。
ごめんねを言うのはまずはテクニックからでも構わないので、ごめんねと言いましょう。と教えていくのでかまいません。
しかし、まず本人が
本人なりに嫌なことがあった

感情コントロール不能で爆発
しています。

情動を抑える事ができ、心のなかで正しく、「ムカッ」と腹を立てつつも、心で気持ちを整理して、表には出さない。が、ある程度出来るようになってほしいですが、小学校四年生ぐらいまでに上手になればいいです。
心の中で処理がうまくできるように、これから8年かけてしっかり教えていくと考えると、嫌な気持ちを本人が受け止めきれてない部分は親が受け止めることかと。
一方、制御不能の癇癪はクールダウン必須。まずは落ち着かせることです。

Facere qui et. Quas vel necessitatibus. Dolorem natus aspernatur. Temporibus mollitia sunt. Voluptate placeat quia. Aperiam velit beatae. Rerum dicta enim. Non repudiandae assumenda. Illo hic est. Explicabo delectus dolorem. Nobis a inventore. Sit dolorem sunt. Quae asperiores hic. Ex vero enim. Excepturi autem quia. Eligendi iusto qui. Temporibus est doloribus. Molestiae nam aut. Ipsa numquam commodi. Pariatur eum laborum. Qui voluptas iure. Quod facilis illum. Velit ut voluptatem. Ipsam id nesciunt. Est sequi magni. Sint placeat repellendus. Quo culpa iure. Tenetur est quia. Fuga animi dignissimos. Tenetur officiis amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
療育 二語文 診断

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です。同じようなご質問があったらすみません!! 私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。 まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。 今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。 現在保育園にも通っています。 この子なりに少しずつ成長しています。 頑張っています。 ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。 ですが、やはり、ふとした瞬間に ごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。 みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか? そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか? やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。 もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。 声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。 受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。 みなさんはどう乗り越えてこられましたか?

回答
8件
2016/11/19 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 保育園

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
療育 先生 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す