
「ダメ」の教え方が分かりません
「ダメ」の教え方が分かりません。
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。
落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。
ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。
怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…
その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。
ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。
都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…
私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。
まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。
伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。
宜しくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
悪い事をしたら叱るは当たり前ですが、理由が解らないまま謝らせても、お子さんは「何故?」という疑問に陥ると思います。
質問の内容から、お子さんが自己アピールでお友達を叩いているのなら、お母さんが一言添えてみてはどうでしょうか?
「叩いてごめんね。一緒に遊んでもいい?」など…。
akさんのお子さんと同じ様な子が、私の娘の同級生(同じ支援学級)にも居ます。
娘は、毎回叩かれていて「どうして〇〇君は、私の事叩くの?」と私に相談してきたので、支援学級と交流学級の担任に相談して相手の男の子に聞いて頂いたところ、声をかける代わりに叩いていた様なのです。
なので、お子さんが叩いた時は、akさんが一言添える事で相手の印象は変わると思います。
最後に、善悪を教える時は、良いところを沢山見つけて大袈裟に褒めるところから始めると自己肯定感が伸びます。自己肯定感が伸びると自信がついて悪い事をしなくなります。悪い事=叱られるは後か覚えても遅くないと思います。
質問の内容から、お子さんが自己アピールでお友達を叩いているのなら、お母さんが一言添えてみてはどうでしょうか?
「叩いてごめんね。一緒に遊んでもいい?」など…。
akさんのお子さんと同じ様な子が、私の娘の同級生(同じ支援学級)にも居ます。
娘は、毎回叩かれていて「どうして〇〇君は、私の事叩くの?」と私に相談してきたので、支援学級と交流学級の担任に相談して相手の男の子に聞いて頂いたところ、声をかける代わりに叩いていた様なのです。
なので、お子さんが叩いた時は、akさんが一言添える事で相手の印象は変わると思います。
最後に、善悪を教える時は、良いところを沢山見つけて大袈裟に褒めるところから始めると自己肯定感が伸びます。自己肯定感が伸びると自信がついて悪い事をしなくなります。悪い事=叱られるは後か覚えても遅くないと思います。
3歳児検診の時に、息子が他の子を叩く という事で、相談した記憶があります。先生は、「叩いた自分の子を叱るのではなく、叩かれたよその子に、お母さんが、『ごめんね,痛かったね』って目を見て、心から謝ってください。子どもは、お母さんが大好きで、笑顔が見たいと思っています。そのお母さんが、自分の行動で困るという事が分かると、止めるでしょう。」とのことでした。息子の場合は、言葉が出るのが遅く、言いたいことが言えずに、それでも何度か、よそのお子さんを叩いたり、引っかいたりしました。嫌なことをすると、本当にショックで嫌われます。私も本当につらかったですが、父に相談すると「菓子折りを積んておいて、いつでも、子どもと一緒に謝りに行けるように用意しておきなさい。」ということでした。本当に、何度謝ったことか。でもこれで、逆に訓練になり、腰が低くなって、幼稚園になって、心許せる友人が沢山出来て、コロコロと、取っ組み合いができる友達もできました。でも、小学生になって、口論から友人をケガさせた時には、一家全員で謝りに行きました。今は就活中の、面倒見のいい22歳です。長く見えますが、一瞬でした。今では懐かしく、愛しく思います。akさん、むすこさんに心からのエールを送ります。 Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かさおさま。
具体的なアドバイス、有難うございます。
何度もアドバイスを読み返して、私なりに叩いてしまう時のことを考えてみましたら、息子が手を出してしまう相手は息子と同じ年くらいの子ばかりと気付きました!
息子より明らかに年上の子や小さい子には手が出ることはなく、また、お砂場等でしばらく一緒にいる時は手が出ることはなく、出会い頭に手がでるのです。もしかしたら、顔を合わせた時に「あそぼー!」の意味で手が出てる?やぁ!の意味で手が出てるかも?とは思いましたが、まだお友達と上手に遊ぶ事がなく公園でもあっちこっち一人ウロウロしていますので(^_^;)一緒に遊びたくて手が出てる、とは思っていなかったのですが、もしかしたら?と思い始めました。
また手が出てしまいそうになったら、次はストップ!と声をかけて(ストップ!と言うと両手を胸に当てて止まりますので、この言葉は有効かも!)あそぼー!だよ、と声をかけてみます。
ダメ、、、ついつい咄嗟に言ってしまいがちなので気をつけます。
グチグチ言ってしまうのも、私の悪い癖です、、、反省。こちらも気をつけます!
具体的なアドバイス、有難うございます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

駄目の反対の、○ですも教えないとダメはわからないかもしれません。
そして、叩くのは続いてしまうと、子供はやっていいこととしてとらえてしまったり、遊びとしてつづけてしまったり、何らかの伝達手段て勘違いしてしまう場合もありますから、事前に阻止をくりかえし、ちょうだい、あそぼ、かして、など、気持ちを伝える手段を言葉にできない場合はじぇすちゃーも交えて教えてあげてほしいと思います。そして、なにか伝えてくれたら、即、こたえてあげる。○です、と伝えるなどしていくといいと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。私もADHD傾向の4歳の息子とイヤイヤ期真っ只中の娘を日々模索しながら育児中ですので、あまり偉そうなことは言えないのですが…
うちの息子の場合、4歳(言葉の遅れはありません)の今でも何かいけない事を伝える時はかなり表情や声色にメリハリがないと響かない感じです。
ただ、どうもキツく言えば良いという訳ではなく、良い時と悪い時の差が重要なような気がします。
表情や空気を読むのが苦手な分、わかりやすくないとダメみたいです。
通常の時に私がニコニコでないといけないので、結構日々精進です。
あと、もうすぐ2歳の娘が一時期(1歳半頃?)akさんの息子さんと同じく、意味もなくお友達を叩く時があると保育園の先生に言われたことがありました。その際、先生はダメと注意しつつ、ヨシヨシだよと教えてくれていました。今は特に問題なくクラスでお姉さんぶりを発揮してるようです。単にコミュニケーションをとりたかっただけなんでしょうかね。
どんなやり方にしても育児は一朝一夕にはいかないですよね(^_^;)
お互い頑張りましょう。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちはとてもわかるし、ダメやごめんね。を教えるのはとても大事です。
しかし、まだ早いといいますか、出来なくてもおかしくない時期です。
ただ、大事なことなので、端的に教えていく必要はあります。
>手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせます
↑
この子はなぜ叩いているのでしょう?
本人なりに身勝手な理由でも嫌なことがあったからでは?
だとしたら、まずは思いやりがきちんと持てるようになる。怒りのコントロールができるようになるまでは、親は「どうしたの?」と傾聴する姿勢を忘れない方がいいと思います。
家ではまず聞いてあげる。
その上で、叩いてはダメだよ。
ダメ。と教える事をしてください。
あとは、叩かせないように止める。
外では、まず。ダメ。叩かないと教えるを先にしても構わないと思います。それでも、嫌なことがあったことにはまだしっかり寄り添ってあげてください。
それと、痛いよ。は誰が痛いのかを明確にした方がいいです。
この言い方で、通常は伝わるのですが、発達障害があると、誰が痛いのか?を察せず意味がわからない子がいます。
なので、お友だちを叩いたら、お友だちが痛がることを伝えたいのですが、これがなかなか難しいので、親や家族が叩かれた時に痛いと大袈裟に痛がるとか、嫌だと伝え「叩いたら相手は嫌なのだ」と気づかせるのも大事です。
色々試してみると、相手の反応にあまり興味がない(そういう時の頻度や状況)かどうか?
本人の情動などが見えてくると思います。
ごめんねを言うのはまずはテクニックからでも構わないので、ごめんねと言いましょう。と教えていくのでかまいません。
しかし、まず本人が
本人なりに嫌なことがあった
↓
感情コントロール不能で爆発
しています。
情動を抑える事ができ、心のなかで正しく、「ムカッ」と腹を立てつつも、心で気持ちを整理して、表には出さない。が、ある程度出来るようになってほしいですが、小学校四年生ぐらいまでに上手になればいいです。
心の中で処理がうまくできるように、これから8年かけてしっかり教えていくと考えると、嫌な気持ちを本人が受け止めきれてない部分は親が受け止めることかと。
一方、制御不能の癇癪はクールダウン必須。まずは落ち着かせることです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
保育園に通ってはいますが、同時に児童発達支援の事業所も利用させていただいているので、そこ...



突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは
こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。
回答
フラッシュバックの可能性はもちろんあると思います。
でも自分で処理しきれない気持ちを抑えることが出来る様になるまでは基本見守りしかないか...


来週2人目を出産控えた主婦です
上の子(五歳を)幼稚園休ませ県外の実家に里帰り中ですが体をもて甘し毎日DVD三昧。雪国の実家は毎日天気はもう吹雪で一歩も外に出れず過疎地なんで子供は小さくても小学生。遊ぶ同年代も居ません。だからか子供は少しの事でもイラつき実家の両親に叩かれ泣きながら過ごしてます。私も我が子に叩かれ毎日毎日泣いてます。今回の妊娠、里帰りした事を非常に後悔してます。妊娠しなきゃ幼稚園休ませなくても普通通りの生活を子供にさせてあげれてたのに・・・。ふ2人目を妊娠した事で我が子を精神的に不安定にした自分は馬鹿な親です。
回答
来週のご出産で
この状況はつらいですね。
叩くと、お孫さんの心に消えない傷が残ること、
障害がもっとひどくなること
それだけでも、実家のご...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
はじめまして。(じゃ無かったらごめんなさい)
他の方も仰る通り、怒る前に、どんな状況でなぜ叩いたのかを、冷静に聞く。
とにかく傾聴する。
...



初めまして
小学生の女の子で、学校では叩かないのですが放課後等デイサービスでは登所するなり指導員を叩いてしまい、最近では蹴ってしまいます。何度も、その都度話をしますが止めてくれません。こういった場合の対応と、やめるにはどのようにしたら良いでしょうか?
回答
てぃんさん大変ですね。他害を我が子がするようになると本当に悩みます。
ただきっとその放課後デイはお子さんに何かの理由で合わないのだと思い...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
こんばんは。普通級(+通級)の小2男児です。
他の方もお書きになってるように「暴力をふるった時点で、(どんなに相手が悪くても)自分が悪くな...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
パンジーさん
コメントありがとうございます
朝、言いました
相手の子にも聞いてみると言ってるけど、その子正直に認めるか分からないけど、理...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
息子と傾向が似ているので、言っている状況がよく分かるんですよ…。
ただ息子の場合は、ここ数年、2年くらいかけて、その状態を矯正してきたよう...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
ぷぅちゃんさん
2度目の回答ありがとうございます。
お嬢さんも時間がかかったんですね。
私も焦らず、なるべく周りと比べず、時間はかかるか...
