受付終了
習い事のトラブルです。
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。
女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。
スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。
しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。
暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。
(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2017/11/25 19:43
嫌ならば相手方に言う、相手に言っても通じなければ先生、指導者、大人に言う、大人がいなけくて、すぐにやめてほしい時はけがをさせないような実力行使(殴る蹴るではなく腕を取るなどの抑え込み系)も仕方ない。
この3段階で対応するのが普通だと思いますよ。今回の場合、女の子が自分の領域にまで入ってきたというのは、けっこう相対的な話で必ずしもあなたの息子さんの言い分だけでは客観的に相手方にも瑕疵があるとまでは言い切れませんが、それでも、とりあえずは不満があれば言ってみて、それでも通じなければ先生に言うようにしようね、と諭すしかないでしょう。
ただ特性ゆえに普通のお子さんより「自分の領域」が広いとかになってくると、それは周りにとってはその方が理不尽になっている可能性もあります。息子さん以外のなるべく客観的な情報を集めて対処される方がよろしいかと思います。

退会済みさん
2017/11/25 21:05
おそらく、息子さんははみ出してこられると、普通の子以上に、侵害された気分が強くなり、とっさに手が出るのだと思います。
言ってすぐ直せるなら、そんな癖はついていないわけで、私なら、机を一人離してもらうか、ついたてをしてもらうことだと思います。
年中の子や他の子にだけ、相手の気持ちを汲み取らせるのは難しいです。
また、相手の子に何度も嫌だといってる様子を先生が放置しておくほど目が行き届かないなら、どうか、お母さん付き添ってあげて。
私はそれが一番だとおもいます。
発達の子はどうしても、自分の思いが先走ることがあり、相手のダメージには気が回らないが、自分の不快感には敏感だったりします。
つづくと、いづらくなりますよ。恥ずかしくても付き添うか、先生に見張ってもらう、席を離して物理的にトラブルをさけるかどれかだと思うのです。
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.

退会済みさん
2017/11/25 22:55
こんばんは。普通級(+通級)の小2男児です。
他の方もお書きになってるように「暴力をふるった時点で、(どんなに相手が悪くても)自分が悪くなる」
このことは、息子には幼児のときから絶対的なこととして口を酸っぱくして伝えてきました。
たぶん息子はそのことを理解していると思います。
文面から感じられたのは、「自分の息子はそんなに悪いことをしたでしょうか?特性なので仕方ない面もありますよね?」というニュアンスです。定型の娘さんの発言がその気持ちを代弁されていると言いますか・・・。
その認識を根本的に母親が変えない限り、また同じことが起こるような気がします。
どんな理由があれ、暴力をふるう可能性がある子はこの先、定型の子どもの中で暮らしていくのは
非常に難しくなってきます。専門家にも対応策を相談され、低学年のうちにやめさせないと先々大変です。
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
帰宅した息子に聞いたところ、先生がおっしゃっていた手を広げ幅を取る以外に、テーブル越しに身体を揺らして顔を息子の顔に近づけたり遠ざけたりしたそうです。
「やめてって何度も何度も言ったのにやめてくれなかった」との言い分は同じでした。
暴力はダメ、どっちが正しくても先に手を出したら負け、は子ども達には散々話しています。そこで出てきたのが娘の言葉でした。
私にも娘がいるし、息子は発達障害があります。女の子だから怪我をさせたらダメとか、発達障害があるから大目に見て、は気持ちは分かりますが理屈が通らないと思っています。特性だから仕方ないとはもちろん思っていません。
ラブさんが書かれていたように、納得いかない矛盾を抱えたままでは、忘れた頃に「あれは今でも納得いかない」と言う息子なので、息子の理由に対して答えが必要だと思い、今回ご意見をいただきました。
年下の子に対しては、年下だから嫌なこともやって良いではなく「彼女は幼稚園。貴方は一年生のお兄さんだから、優しくしてあげられる?」と話しました。「僕に出来るかなぁ」と言ったので、出来る!出来る!と持ち上げました。
サコねこさんやゆきうさぎさんが書かれていたように「嫌だったんだね。ちゃんと嫌だって言えたんだね」と寄り添ったところ、納得してスッキリ!と言う顔ではなかったですが、癇癪を起こさずに話しを聞き、次は先生に言うと約束出来ました。
あんさんやアクビさんのように同じような体験や悔しい思いをされた方の体験を伺い、通る道なんだなぁと感じました。これから成長するにあたり、理屈で解決出来ない理不尽なことが沢山出てくるはず。murasakiさんの書かれているように、○✖︎でないアプローチが必要だと思いました。
とはいえ、まだまだ1年生。たけのこさんのアドバイスにもあった付き添いを先生にも話してみます。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.

退会済みさん
2017/11/25 19:50
年上の男の子が年下の女の子に手を挙げるのは、かなりまずいなぁと思いました。
まして、小学生と幼稚園児ですよね?
相手のお子さんはきっと親に言うと思いますよ。
理由どうあれ、まして相手がまだ年中ですよね?
その子が邪魔だったとしても、年下には手加減する事
これを機に覚えた方がいいのではないでしょうか?
正しい事を主張してばかりでは、生きやすくなりませんよね?
Necessitatibus voluptas dolores. Ullam eum voluptatem. Quis numquam laboriosam. Dolorum modi adipisci. Cum molestias adipisci. Quod amet veniam. Error est nostrum. Temporibus modi repellat. Error dolores ut. Id culpa dolorem. Sed dolor sit. Optio corrupti doloremque. Aliquam vero id. Aliquid temporibus consectetur. Et ut qui. Cupiditate ut consectetur. Repellendus sit iusto. Fugiat perferendis qui. Praesentium sit tempore. Non amet sapiente. Earum explicabo suscipit. Tempore sit voluptatem. Aut accusantium earum. Nisi quasi et. Repellat corporis quos. Qui non vel. Qui quas ut. Perspiciatis atque ea. Quae libero et. Inventore autem repellat.
こんばんは、息子さんには、先生に言ってでいいと思います。小学校低学年までは通用しますから。
娘さんの言ってもダメなときはどうするの?はひたすら無視、それでもダメならまた考えなければダメですが。
スペースの問題ですが、ある程度スルーできるようにならないと、今後習い事はつづけられなくなると思います。
それと叩くのもちろんですが、ひっかくのは言語道断です。傷が残ります。
お子さんには次そういうことをやったらやめさせると厳しく指導した方が良いです。
男の子同士ならよくあることですが、女の子に手をあげると色々大変ですよ。
追記です。
きなたくさんの回答を見て気がついたのですが、小1の男の子が年中の女の子にってちょっとないです。ビックリしました。二歳も年下のしかも幼稚園児です。年中さんと一年生は理解力が違うこときちんと教えた方が良いと思います。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。