質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いじめアンケートについて
2020/11/06 21:35
7

いじめアンケートについて。
小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。
先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。

質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。
よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。
学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。

1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。

果たして、この対応で良かったでしょうか?

因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)

息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。

だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ココさん
2020/11/08 14:41
回答くださった皆さま、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156984
夜子さん
2020/11/07 12:09

ココさん、こんにちは🐱

個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。

中学年になるとお友達間で複雑なコミュニケーションが出来るか否かでかなり差が出てくるとはいえ、定型のお子さんだったら尚更、その場では嫌がり訴える事が出来ないお友達にしていいことではないと思います。
私の子供達の保育所では、年少ぐらいから、男性女性の大事な部分は、プライベートゾーンと称して、他人や、親にも不用意に触らせないという教育をされてました。
その当時はそんな年齢からするか~と感じましたが、何かあったときにはそういう話をもう一度思い出してもらうように声かけをしています。

ただ、子供って身体に興味をもって、理解したいからこそ、色々な言葉を連呼したり、触ったりもするので、その頃合いが難しいですよね💦
だからこそ、次もあったら相談できる体制を作っておけるのがよいかなと思いました。

それと、お友達はどんどん増えたり、変遷していきますよね。
同じレベル?の子といてもらえると親としては安心出来ますが、それではお子さん自身も成長出来ないかと思います。

お子さんのお友達は関係はお子さんに任せて、もし迷ったり、傷ついてしまった時はいつも話を聞くよという姿勢を、親としては見せておくのが私は良いのかなと思います。

ウチの長男も、保育所時代からなんか長男自身が傷つきそうなお友達ばかりと仲がよいな~💦とヒヤヒヤしながら見守っていますが、段々自分自身でも気づきはじめてる感じです。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/156984
銀猫さん
2020/11/07 14:23

素人の同じ支援級男子の母目線ですが・・・

その同級生の男の子が股間を触る事。どのような触られ方かにもよりますが、(例えば羽交い締めにされて無理やり、とか)「股間を触る」だけならまぁ、まだ普通かなぁ、様子見かなぁと思いました。なので私も夜子さんと同じく、まだ続くようだったら相談したい、とすると思います。

それにちゃんと学童の先生に「嫌だ」と伝えられたんですね^^一番大事なことだと思います。

今までのそのお友達との関係性を鑑みると、もし、そのお友達が息子さんにちょっと違和感を持ち始めたとしたら・・・たぶん、股間を触るのではなくて、すぅーっと離れると思うんですよね。

保育園時代、休日に家の息子を数人の定型さんの中に入れると、それはもう見事に、誰も嫌なことを言わず、せずとも、息子がスゥーーっと自動的に輪から外れるのを何度か見かけました。定型さんは、誰も悪意を持たないまま上手にハブれるのか!と、逆に感心してしまいました。

あと「嫌だ」「やめて」を直接伝える練習の、すごく良いチャンスにも思えました。

家の息子は「嫌だ!」と言ってもふざけているようにしか見えないのと、吃音もあって咄嗟の言葉が出づらい事もあったので、「まず逃げなさい」それから「そこら辺のものを床に投げなさい」とか、「近くの椅子を思い切り蹴りなさい」、とか、ちょっとイレギュラーですが怒った事がわかりやすい練習をさせました💦 それでも「そういう事は絶対したらダメだ」という刷り込みがあるみたいで実行出来ていないみたいです。友達に対してちょっと怒ったり、からかったり、喧嘩したら仲直りしたり、息子の場合はそういう駆け引きが苦手です。

普通の子が考えなくてもなんとなく覚える事を、少しずつ、ひとつずつゆっくり教えて行くしかないなぁと思っています。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/156984
おまささん
2020/11/07 18:01

こんばんは
お子さんが嫌な思いをしているなら、なんとかしてあげたくなるのが親心ですよね。
このいやがらせはお子さんだけにしているのでしょうか?また、そのお友達だけがしていることなのでしょうか?
お母さんの言葉を借りるなら、超定型達の間で流行っているのでは?
もし、そうなら、ブームが続く間は続くかもしれません。

しかし、学童等でちょっかい(股間に触るはちょっかいではないですが)出されるお子さんの多くは反応が面白いと思われています。大声で騒ぎ、決してやり返さないタイプや、半泣きでぐずぐず追いかけ回すタイプです。
無表情でやめろ!っていうくらい無反応なのがいいと思います。

さらに一つ気になったのは、お子さんがされたのが仲良しだからとか、大ごとにしたくないという場合。されたことが社会的にはどうなのか?でジャッジをしなくてはなりません。本当にお子さんを守ろうと考えるなら、ただ嫌がるからではなくされている行為そのものがいいのか?悪いのか?で公平にジャッジしましょう。

忖度っていじめにはいりません。しているつもりはないかと思いますが、今後のお友達関係を考えて消極的になっているうちにエスカレートすることはあります。

さらに、ただ嫌がるからとお子さん同士で解決できそうな案件に大々的に被害者面しても保護者として社会的によくありません。

お子さんがされたことを他人がされいてもよくないか?加害者が知らない子供ならどうか?の検証は、いじめに公平なジャッジをするためには常に変換できるような機能をもちましょう。

私は今回のアンケートの記載でとてもいいなと思ったのは、次にされたら、、、というところです。次をみて貰えるようにして投げるのは、事実を知ってもらうだけでなく見守りも兼ねているからです。

お子さんが楽しく放課後をすごせるよう、またお母さんに相談すると解決するという体験のためにも、これからもこのアンケートがあるといいですね。この体験の積み重ねで思春期の相談事の回数も増えていきますよ。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/156984
ココさん
2020/11/07 16:46

夜子さん、銀猫さん、ありがとうございます。

以前、デイで他害傾向のある子から頻繁に浣腸されて嫌な思いをしたり、学童で他の子とジャレあって首を絞められた(?)ことに憤慨したりと、過去に身体を触られて嫌な思いをしたことから、身体を触られることに対して息子の許容範囲は狭い方かなと思ってます。
それでも、肩組みながら歩いたりすることもあるようですが…

ただ、プライベートゾーンの話は異性に対しては厳しく教えていましたが、同姓に対しては下ネタ言ったりパンツ脱ぎあったりは昔から男子のすることだと放置していた面もあったので、今後はきちんと説明していきたいと思います。

股間の触られ方は本人の説明では埒があきませんが、相手の子の性格なども思うと無理矢理というよりは尻を軽く叩くように股間を触る感じのようです。

たしかに同じ保育園から何人もの子が一緒の学童に行きましたが、他の子とはほとんど遊んでいないようですので、見事にスルーされているのかな…そして、相手の子はどこか波長の合う面もあるのだと思います。

今後の成長次第でお互い気の合う友達も変わったりするのでしょうから、できるだけ見守りつつ、困ったことは身近な大人にすぐ相談するように言っていきたいです。

大きくなると大人に言わなくなることが心配ですが…

ありがとうございました!!
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/156984
ココさん
2020/11/08 08:10

おまささん、ありがとうございます。

股間触りは他の子にはやっている様子はないそうです。(一番最初に確認しています)
ただ、周囲への関心が薄いうえ、固定級の息子なので、同級生で流行っているかは定かではありません。

息子は反応が面白いかというと割と拒否してスルーするタイプでよっぽどしつこくない限りは爆発しないので、ちょっかい出したくなるタイプではないと思います。(今回も一度ではなかったのだと思います)
とはいえ、支援級在籍で学童に通っているのが、現在は息子一人なので、周囲からは言葉は悪いですが浮いている存在かもしれません。(固定級ですし…)

今までも同級生と大なり小なりトラブルがあり、私も見聞きしたものがありました。
傘で刺す真似(?)をして待ち構えていた子にはその場で叱りつけたものもありますが、その際も実名出さずに淡々と事実報告、次に遭ったときは実名含めて報告しようというスタンスを取りました。

いじめに繋がる案件は特に支援級では対応が早いので、事実は淡々と伝えており、何かあった時に相談するというスタンスで親としての対応は充分だと認めていただき、ホッとしました。(そろそろ、本人から言わせなくちゃならないかとも思っていたので…)

あと、すいません、
〉ただ嫌がるからではなくされている行為そのものがいいのか?悪いのか?で公平にジャッジしましょう。

上記について、仲良しか否かに関わらず、本人が耐え難い嫌なことはハラスメントの観点からもアウトかと思うのですが、おまささんのお伝えしたいことと私の受け取り方が違うのでしょうか?
お時間あるときに教えていただけると助かります!

ありがとうございました!!
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/156984
おまささん
2020/11/08 10:02

お返事ありがとうございます。

多分、同じ解釈です。
今回の件に関しては、大人になってやったら逮捕かもって内容ですよね。
そういう行為は、仲良しだから穏便にってしてはダメだと思うって意味です。
私が相手の親なら、しっかり叱りたいから教えて欲しいと思うのです。

ただ嫌なことをされただけ(お子さんの主観に基づく)ではなく、された行為そのものがどうなのか?を考えて、相手側に例え大ごとになっても伝わった方がいいかの判断をされた方がいいのでは?という意味です。
今回の内容は相手に伝わってしっかり制裁された方がいいのでは?と感じました。

でも、もうされないならいいのかな?

子供のトラブルはいつでも起こります。先を見据えてお子さん自らにトラブル解決の力をつけるためにも、親が仲良しさんに忖度しない方がいいと感じました。

Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
続きです。 親として出来ることですが、集団でのことは園に任せること。あとは、それでもあなたは大事な子(いい子というワードは勘違いするので...
10
もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長

文です)息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。(Sくんの家は友達を一切入れません。)息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます…口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。どうかご意見ください。※長文で失礼しました。

回答
はじめまして。 切ないですよね。 遊びの戦いごっことは違うので… 心配になるお気持ちわかります。 家も小4ですが、お友達関係は色々ありま...
9
空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、み

なさんはどうしていますか。息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。現在は特別支援学級に通っています。今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、生活面での大きな困難は少なくなってきています。今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、息子は空想の世界にいる事が多いのです。話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、私の話を聞く事ができません。彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、なかなかすぐには戻ってこれません。空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって心が締め付けられる思いでした。誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
カピバラさん ありがとうございます。 息子本人が気づけるように工夫してやってみたいと思います。
9
習い事のトラブルです

息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)

回答
と、とりあえず、爪は短く。 相手に言えなくて、目の前にある手にこうげきしてしまったんでしょうか。 今後席が近くにならないように気を付けても...
17
小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行

動について。判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。

回答
お友達とのトラブルだけで支援クラスに替わった子は今まで見たことは無いです。 まだ、1年生ということを考えても、トラブルもなくスムーズな年齢...
10
ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です

息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。

回答
警察沙汰に発展したケースって結構ありますの異性に触るのは、本腰を入れて真剣にやめさせないといけません。 相手の気持ちになって考えるは、こ...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて

ごめんなさい、長文です。小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。(その前にと、本人にも告知しました。)その場で、「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」と発言された方がいらっしゃいました。その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています)戸惑っていたのが現状です。例えば、M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。その泥がM君の体操服に飛んだ。一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・保護者へオープンにした直後、学校から「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」と連絡がありました。話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、M君の連絡帳に書いてあるそうです。もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、息子の話では「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、集団登下校を継続する方針です。しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」という発言が気になっています。学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。

皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
ねこ✴︎さん ありがとうございます 私もねこ✴︎さんと同様に手当たり次第網を張りましたね^^ 四年の時のイジメに度を越したものがあったの...
16
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。 がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...
6
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
わたしはどちらかというと、警戒心丸出しタイプなので、小さな子にそんなことされたことないのですが、息子が小さい時、幼稚園の子が先生のおしりを...
10
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
放デイをトレーニングの場ととらえるか、安心していられる遊び場ととらえるか。 お子さんに対する負担は大きすぎないか。 自分はどれだけ耐えられ...
10
【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切

実に悩んでいます。登場人物私(5月明けに仕事復帰)夫(B班の班長と同級生)娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害)~A班~班長のお母さん(A班の副班長のお母さんと仲が良い)班長(女の子、発達グレーゾーン)班長の弟(小学1年生、娘Yと保育園一緒だった)副班長のお母さん(A班の班長のお母さんと仲が良い)副班長(女の子小学5年生、支援クラス集団、音が苦手)副班長の弟(小学2年生、支援クラス、娘Yと同じクラス)~B班~班長のお母さん(4月の話し合いに参加、子供のことは夫に任せている)班長(男の子小学6年生、言葉遣いが乱暴な印象)班長の弟(小学4年生、班長の兄とたまにふざける様子あり)~学校~教頭先生担任の先生(娘Yの担任)支援クラス担任の先生兼コーディネーター今年から小学校1年生の女の子の母です。娘Yは4歳のころに軽度の自閉症スペクトラム障害だと診断を受けました。悩んでいることは4月から近所の子供たちと集団登校するにあたって班の親御さんと学校と揉めていることです。私と夫の希望は来年、娘を付き添いなしで登校させることです。長くなりますが時系列順に説明させていただきます。4月の入学式の翌日から集団登校が開始され、私と娘は3月に決まった班編成の班で登校を開始しました。今年は1年生が近所の子で、4人と多いため、出発する所は2班に分かれて一緒に行きます。私の班は最初班長(女の子)はいますが、10分くらい歩いた先の待ち合わせで副班長(女の子)と副班長の弟さんと合流して全員となります。(以降娘のいる班はA班、男の子が班長の班はB班とします)初日は娘も緊張しており、信号のない横断歩道で班長が旗で車を止めていたら横断歩道の真ん中で止まってしまい、別の班長の男の子が「Aちゃんこっちだよ!」と誘導されて何とか渡っていました。(※話し合いで、副班長の姉弟と合流するまではB班の班長さんが誘導することになっています)また、犬を連れた女性の人とすれ違う時、娘は泣いてはいませんが「犬あっち行って!」と怖がる様子でした。学校の途中の踏切では順調に渡れていました。別の日になりますが、週末の金曜日に、初めての一斉下校があり班長が娘の教室までお迎えに行った時も慣れない環境と人見知りが重なり大きな声で泣いて嫌がってたそうです。これをきっかけに班長の女の子は娘との距離感が分からずどう接すればよいか分からないと不安になったそうです。あとから聞いた話ですが、班長さんはグレーゾーンらしく弟への関心もなくうちの娘を付き添いなしで登校したときの不安が大きかったそうです。最初の週はこのような形でとても一人での登校はできる状態じゃありませんでした。ですが、親の私たちは想定内だと思っていました。娘の特徴ですが、初めて経験することには極端に警戒や不安、緊張から泣いてしまうことがよくありました。2回目同じ経験をする頃には最初の様子とは別人のように落ち着いて対応できることがあり、それを私たちは何度も同じルーティンを繰り返せば娘は出来ると確信を持っていたからです。予定では一カ月毎日付き添い、5月からは一人で行かせたいと思っていました。4月の2週目が過ぎたあたりから横断歩道での誘導にも自分から付いていくようになり、犬を連れた人にも何も反応せずそのまま横を歩いている様子が続き安心していました。旗振りの人や先生にも挨拶されれば自分から挨拶をたまにするようになり、すこし余裕が出てきたように思えました。4月の中旬に夕方班長と副班長の親子で今後について話し合う時にその様子も伝えましたが、返ってきた返答はこのような感じでした。班長のお母さん「班長のC(女の子)がYちゃんと一緒に行くのは不安があるって言ってました」「うちの子は弟のことも面倒見ないから無理です」急に来週から付き添いなしで登校はとても無理があるとのことでした。実際に出来ていることを伝えても返事は変わらず、副班長の母親からも「そもそもなんで今まで話す場を持たなかったんですか?」と強い口調で言われました。ちなみに副班長(小5)の女の子とその弟(小2)も娘と同じ支援クラスの子です。こちらとしては同じ支援クラスの子で一緒だから理解は少しはあるかと思いましたが思い違いのようでした。副班長と班長の親御さん同士も仲が良くこちらには不利な立場でした。夫が話し合い中にB班の班長のお父さんが中学の同級生で元から仲が良くないこともあり、ケンカ腰でもめてしまい、何かこちらから意見を言えばA班、B班の夫婦、副班長の親御さんらが一斉に夫に意見をぶつけるため夫も余裕がなく怒り口調で話すしかない状態でした。集団で言われたら誰だって嫌な気持ちになると思います。結局話し合いの結果、その週は車で登校し、GW明けに学校を挟んで話し合いをすることになりました。この日の夜にA班の班長のお母さんに夫がひどいことを言ってしまったのを気にしてご自宅に直接謝りに行きました。その時に班長の娘さんグレーゾーンで、診断は受けてないけど学校からも一度診てもらったほうが良いと言われてたそうです。また、その時に話し合いの場を持たなかった理由を夫が説明し、理解はしてもらえました。こちらは小学校が娘で初めてのためどう対応したらよいか分からないところで、事前に班長、副班長の方には娘が発達の遅れがあることは伝えていました。登校するまでにそういった場が必要なこともこちらは把握していないのもあり、行動が遅くなったことに関しては謝りました。4月中に学校とも教頭先生、担任の先生、支援クラスのコーディネーターの先生と話し合いましたが、学校外で起きていることは管轄外との意見で中立を示していました。子どもにGPSや必要があればキッズケータイを持たせるのは大丈夫とのことでした。班の親御さんからは学校が大丈夫だと認めるならこちらは納得するといった体制のため、学校の協力が得られないため八方塞がりの状態でした。GW明けの話し合いは私が参加し、A班の班長、副班長のお母さん、B班の班長のお父さんと話し合いをしました。A班の班長のお母さんと以前の話し合いでまとまっていたのもあり、結果的に今年1年は保護者の付き添いでの登校が必須となりました。私が仕事復帰するのもあり、5月からは祖母に付き添いをお願いし、週3は祖母と登校、週2は車での登校で決まりました。歩くときは2つの班の一番後ろを付いて行き、祖母は娘のすぐ後ろから付いて行くことになりました。ここまでが4月から登校に関して話し合った内容となります。班の親御さんの意見だと・道の途中で泣いたらどうしたらいいのか・班長と娘が残って先生や近所の人に声をかけるのか・その間そこで待っていなきゃいけないのか・登校の時間が遅れてしまうかもしれないなど心配事があるようですが、娘にそういったことは起きないと言っても信じてくれません。現在7月までの登校を振り返っても娘の中で学校に行くためにみんなと行ってるという認識を確認しています。以前登校の練習をしているときに娘と距離を開けて登校して学校から帰ってきたときに聞きましたが、私「Yはママと一緒に学校へ行った?」Y「ママはいないです」私「一人で学校に行ったの?」Y「うん」と登校する班と一緒に行った自覚があったからです。祖母からも娘はちゃんと付いていけていると聞いています。個人的に気になるところがありまして、A班の副班長の弟さんは班の列からはみ出て距離が10m,100mと振り返っても見えないくらい距離が開くことがあり一人で大丈夫か聞いたことがあります。副班長のお母さんは遠くから見てるから平気と言っていましたがそれについて問題はないのか疑問に思います。娘は多動や他の子に危害を加えるような性格ではないためもくもくと付いて行くので大丈夫だと思っていますが、副班長の弟さんは距離が開いたりして班長の子が距離が開かないように気を付けていたり、副班長のお姉ちゃんが注意しても喧嘩しだすこともあり、そちらのほうが問題があるように思えました。班長のお母さんも「副班長の弟くんは大丈夫だから先行っていいよ」と班長の娘にも言ってるのを見たことがあります。ここまでが事前に知っておいてほしい情報となり、長くなり申し訳ありません。ここから本題ですが、小学2年生に上がるときに付き添いなしで登校させるためにはどうすればよいかアドバイス頂けると幸いです。悩んでいることは、小学校2年生の時の班長がA班の副班長のお姉ちゃん(新6年生、支援クラス)B班の班長の弟(新5年生)が次班長になるそうですが、お姉ちゃんのほうと一緒の班になった時にはまた同じ問題が出る可能性があるからです。・Yちゃんが付き添いなしの時に何か問題が起きた時どうすればいいのか?↑このようなことを言われた場合、「この一年間で大きな問題がなかったので問題が起きるとは思えません。また、娘は学校に行くために皆と一緒に登校している自覚があるため行く以外のことは考えてないです。」のように答えようと思っていますが、それで通用するかは不安です。また、B班の班長と副班長は兄弟ですが、口が悪く「1年生歩くのおせぇよ!」と言ったり、二人で横になって歩いているのを登校の時何度か見ています。療育で通っている先生にもこのことを話したところ、「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」と意見もいただいています。来週担任の先生と二者面談を控えているため、今のうち準備できることはやっておきたいと思っています。最悪学校側が協力してくれない場合は、教育相談へ相談した方が良いのでしょうか?登校のことをかんがえると、胃がキリキリし他のことが手につかないくらい伏せています。これが6年間この状況になるのではないかと不安が募るばかりです。他人から娘はできているのに認めてもらえないのが悔しくて溜まりません。長文で読みにくい文章で申し訳ないですが、ここまで読んで下さりありがとうございます。少しでもご意見頂けるとこちらは嬉しく思います。何卒、よろしくお願いいたします。

回答
うちの地域では、登校班は、地域社会、縦社会の一環のようです。 うちの長女も、低学年時お子さんと同じような感じでした。 登校班の子供たちは...
11
はじめまして

小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。

回答
はじめまして。 皆さんのおっしゃるように、担任には報告しましょう。 もちろん、娘さんが自分で伝えるのが理想ですが… 時間が経つと、本人達か...
8
小学2年生の支援学級在籍の男の子です

学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。

回答
余談。 相手の子とは物理的に距離を離すこと。 わかりやすくノーを示してもらうこと。 必要ならエスカレートしてきたら、登校を見合わせる事も...
10