締め切りまで
3日

いじめアンケートについて
いじめアンケートについて。
小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。
先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。
質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。
よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。
学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。
1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。
果たして、この対応で良かったでしょうか?
因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)
息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。
だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ココさん、こんにちは🐱
個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。
中学年になるとお友達間で複雑なコミュニケーションが出来るか否かでかなり差が出てくるとはいえ、定型のお子さんだったら尚更、その場では嫌がり訴える事が出来ないお友達にしていいことではないと思います。
私の子供達の保育所では、年少ぐらいから、男性女性の大事な部分は、プライベートゾーンと称して、他人や、親にも不用意に触らせないという教育をされてました。
その当時はそんな年齢からするか~と感じましたが、何かあったときにはそういう話をもう一度思い出してもらうように声かけをしています。
ただ、子供って身体に興味をもって、理解したいからこそ、色々な言葉を連呼したり、触ったりもするので、その頃合いが難しいですよね💦
だからこそ、次もあったら相談できる体制を作っておけるのがよいかなと思いました。
それと、お友達はどんどん増えたり、変遷していきますよね。
同じレベル?の子といてもらえると親としては安心出来ますが、それではお子さん自身も成長出来ないかと思います。
お子さんのお友達は関係はお子さんに任せて、もし迷ったり、傷ついてしまった時はいつも話を聞くよという姿勢を、親としては見せておくのが私は良いのかなと思います。
ウチの長男も、保育所時代からなんか長男自身が傷つきそうなお友達ばかりと仲がよいな~💦とヒヤヒヤしながら見守っていますが、段々自分自身でも気づきはじめてる感じです。
ご参考まで😸
個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。
中学年になるとお友達間で複雑なコミュニケーションが出来るか否かでかなり差が出てくるとはいえ、定型のお子さんだったら尚更、その場では嫌がり訴える事が出来ないお友達にしていいことではないと思います。
私の子供達の保育所では、年少ぐらいから、男性女性の大事な部分は、プライベートゾーンと称して、他人や、親にも不用意に触らせないという教育をされてました。
その当時はそんな年齢からするか~と感じましたが、何かあったときにはそういう話をもう一度思い出してもらうように声かけをしています。
ただ、子供って身体に興味をもって、理解したいからこそ、色々な言葉を連呼したり、触ったりもするので、その頃合いが難しいですよね💦
だからこそ、次もあったら相談できる体制を作っておけるのがよいかなと思いました。
それと、お友達はどんどん増えたり、変遷していきますよね。
同じレベル?の子といてもらえると親としては安心出来ますが、それではお子さん自身も成長出来ないかと思います。
お子さんのお友達は関係はお子さんに任せて、もし迷ったり、傷ついてしまった時はいつも話を聞くよという姿勢を、親としては見せておくのが私は良いのかなと思います。
ウチの長男も、保育所時代からなんか長男自身が傷つきそうなお友達ばかりと仲がよいな~💦とヒヤヒヤしながら見守っていますが、段々自分自身でも気づきはじめてる感じです。
ご参考まで😸
素人の同じ支援級男子の母目線ですが・・・
その同級生の男の子が股間を触る事。どのような触られ方かにもよりますが、(例えば羽交い締めにされて無理やり、とか)「股間を触る」だけならまぁ、まだ普通かなぁ、様子見かなぁと思いました。なので私も夜子さんと同じく、まだ続くようだったら相談したい、とすると思います。
それにちゃんと学童の先生に「嫌だ」と伝えられたんですね^^一番大事なことだと思います。
今までのそのお友達との関係性を鑑みると、もし、そのお友達が息子さんにちょっと違和感を持ち始めたとしたら・・・たぶん、股間を触るのではなくて、すぅーっと離れると思うんですよね。
保育園時代、休日に家の息子を数人の定型さんの中に入れると、それはもう見事に、誰も嫌なことを言わず、せずとも、息子がスゥーーっと自動的に輪から外れるのを何度か見かけました。定型さんは、誰も悪意を持たないまま上手にハブれるのか!と、逆に感心してしまいました。
あと「嫌だ」「やめて」を直接伝える練習の、すごく良いチャンスにも思えました。
家の息子は「嫌だ!」と言ってもふざけているようにしか見えないのと、吃音もあって咄嗟の言葉が出づらい事もあったので、「まず逃げなさい」それから「そこら辺のものを床に投げなさい」とか、「近くの椅子を思い切り蹴りなさい」、とか、ちょっとイレギュラーですが怒った事がわかりやすい練習をさせました💦 それでも「そういう事は絶対したらダメだ」という刷り込みがあるみたいで実行出来ていないみたいです。友達に対してちょっと怒ったり、からかったり、喧嘩したら仲直りしたり、息子の場合はそういう駆け引きが苦手です。
普通の子が考えなくてもなんとなく覚える事を、少しずつ、ひとつずつゆっくり教えて行くしかないなぁと思っています。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子さんが嫌な思いをしているなら、なんとかしてあげたくなるのが親心ですよね。
このいやがらせはお子さんだけにしているのでしょうか?また、そのお友達だけがしていることなのでしょうか?
お母さんの言葉を借りるなら、超定型達の間で流行っているのでは?
もし、そうなら、ブームが続く間は続くかもしれません。
しかし、学童等でちょっかい(股間に触るはちょっかいではないですが)出されるお子さんの多くは反応が面白いと思われています。大声で騒ぎ、決してやり返さないタイプや、半泣きでぐずぐず追いかけ回すタイプです。
無表情でやめろ!っていうくらい無反応なのがいいと思います。
さらに一つ気になったのは、お子さんがされたのが仲良しだからとか、大ごとにしたくないという場合。されたことが社会的にはどうなのか?でジャッジをしなくてはなりません。本当にお子さんを守ろうと考えるなら、ただ嫌がるからではなくされている行為そのものがいいのか?悪いのか?で公平にジャッジしましょう。
忖度っていじめにはいりません。しているつもりはないかと思いますが、今後のお友達関係を考えて消極的になっているうちにエスカレートすることはあります。
さらに、ただ嫌がるからとお子さん同士で解決できそうな案件に大々的に被害者面しても保護者として社会的によくありません。
お子さんがされたことを他人がされいてもよくないか?加害者が知らない子供ならどうか?の検証は、いじめに公平なジャッジをするためには常に変換できるような機能をもちましょう。
私は今回のアンケートの記載でとてもいいなと思ったのは、次にされたら、、、というところです。次をみて貰えるようにして投げるのは、事実を知ってもらうだけでなく見守りも兼ねているからです。
お子さんが楽しく放課後をすごせるよう、またお母さんに相談すると解決するという体験のためにも、これからもこのアンケートがあるといいですね。この体験の積み重ねで思春期の相談事の回数も増えていきますよ。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、銀猫さん、ありがとうございます。
以前、デイで他害傾向のある子から頻繁に浣腸されて嫌な思いをしたり、学童で他の子とジャレあって首を絞められた(?)ことに憤慨したりと、過去に身体を触られて嫌な思いをしたことから、身体を触られることに対して息子の許容範囲は狭い方かなと思ってます。
それでも、肩組みながら歩いたりすることもあるようですが…
ただ、プライベートゾーンの話は異性に対しては厳しく教えていましたが、同姓に対しては下ネタ言ったりパンツ脱ぎあったりは昔から男子のすることだと放置していた面もあったので、今後はきちんと説明していきたいと思います。
股間の触られ方は本人の説明では埒があきませんが、相手の子の性格なども思うと無理矢理というよりは尻を軽く叩くように股間を触る感じのようです。
たしかに同じ保育園から何人もの子が一緒の学童に行きましたが、他の子とはほとんど遊んでいないようですので、見事にスルーされているのかな…そして、相手の子はどこか波長の合う面もあるのだと思います。
今後の成長次第でお互い気の合う友達も変わったりするのでしょうから、できるだけ見守りつつ、困ったことは身近な大人にすぐ相談するように言っていきたいです。
大きくなると大人に言わなくなることが心配ですが…
ありがとうございました!!
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、ありがとうございます。
股間触りは他の子にはやっている様子はないそうです。(一番最初に確認しています)
ただ、周囲への関心が薄いうえ、固定級の息子なので、同級生で流行っているかは定かではありません。
息子は反応が面白いかというと割と拒否してスルーするタイプでよっぽどしつこくない限りは爆発しないので、ちょっかい出したくなるタイプではないと思います。(今回も一度ではなかったのだと思います)
とはいえ、支援級在籍で学童に通っているのが、現在は息子一人なので、周囲からは言葉は悪いですが浮いている存在かもしれません。(固定級ですし…)
今までも同級生と大なり小なりトラブルがあり、私も見聞きしたものがありました。
傘で刺す真似(?)をして待ち構えていた子にはその場で叱りつけたものもありますが、その際も実名出さずに淡々と事実報告、次に遭ったときは実名含めて報告しようというスタンスを取りました。
いじめに繋がる案件は特に支援級では対応が早いので、事実は淡々と伝えており、何かあった時に相談するというスタンスで親としての対応は充分だと認めていただき、ホッとしました。(そろそろ、本人から言わせなくちゃならないかとも思っていたので…)
あと、すいません、
〉ただ嫌がるからではなくされている行為そのものがいいのか?悪いのか?で公平にジャッジしましょう。
上記について、仲良しか否かに関わらず、本人が耐え難い嫌なことはハラスメントの観点からもアウトかと思うのですが、おまささんのお伝えしたいことと私の受け取り方が違うのでしょうか?
お時間あるときに教えていただけると助かります!
ありがとうございました!!
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
多分、同じ解釈です。
今回の件に関しては、大人になってやったら逮捕かもって内容ですよね。
そういう行為は、仲良しだから穏便にってしてはダメだと思うって意味です。
私が相手の親なら、しっかり叱りたいから教えて欲しいと思うのです。
ただ嫌なことをされただけ(お子さんの主観に基づく)ではなく、された行為そのものがどうなのか?を考えて、相手側に例え大ごとになっても伝わった方がいいかの判断をされた方がいいのでは?という意味です。
今回の内容は相手に伝わってしっかり制裁された方がいいのでは?と感じました。
でも、もうされないならいいのかな?
子供のトラブルはいつでも起こります。先を見据えてお子さん自らにトラブル解決の力をつけるためにも、親が仲良しさんに忖度しない方がいいと感じました。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も正直言うと…嫌われタイプです。
そう気づいたのが私がクルマに詳しくなり出した小5の時で、お子さ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
性教育含めて教えなければ警察に突き出されます。
3年生でまだ大目にみてもらえている間に教えなければ手遅れです。
距離がないだけで触らな...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
適応教室でも、そんないじめがあるなんて驚きです。適応教室の責任は自治体でしょうか。責任者に言ってもダメなら、私なら行かせないかな。たけちん...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
春なすさん
アドバイス、ありがとうございます!
娘さんも同じような思いをされてるんですね😔
今年はその男の子とせめてクラスが別になっている...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
おはようございます
私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。
概ね犯人は家...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
おはようございます。
嫌な事をしてくるお友達なのに一緒にいたいのは何故か?
①その子が好き
②他のお友達を作るのが面倒、作り方がわからな...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
うーん。
こういうのは一発目にかなり真剣に叱らないとダメなんですよね。
ガミガミ言うのではなく、これはとてつもなく深刻な事だ。非常にマ...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
こんばんは、息子さんには、先生に言ってでいいと思います。小学校低学年までは通用しますから。
娘さんの言ってもダメなときはどうするの?はひ...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...
