締め切りまで
7日

いじめアンケートについて
いじめアンケートについて。
小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。
先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。
質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。
よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。
学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。
1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。
果たして、この対応で良かったでしょうか?
因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)
息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。
だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ココさん、こんにちは🐱
個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。
中学年になるとお友達間で複雑なコミュニケーションが出来るか否かでかなり差が出てくるとはいえ、定型のお子さんだったら尚更、その場では嫌がり訴える事が出来ないお友達にしていいことではないと思います。
私の子供達の保育所では、年少ぐらいから、男性女性の大事な部分は、プライベートゾーンと称して、他人や、親にも不用意に触らせないという教育をされてました。
その当時はそんな年齢からするか~と感じましたが、何かあったときにはそういう話をもう一度思い出してもらうように声かけをしています。
ただ、子供って身体に興味をもって、理解したいからこそ、色々な言葉を連呼したり、触ったりもするので、その頃合いが難しいですよね💦
だからこそ、次もあったら相談できる体制を作っておけるのがよいかなと思いました。
それと、お友達はどんどん増えたり、変遷していきますよね。
同じレベル?の子といてもらえると親としては安心出来ますが、それではお子さん自身も成長出来ないかと思います。
お子さんのお友達は関係はお子さんに任せて、もし迷ったり、傷ついてしまった時はいつも話を聞くよという姿勢を、親としては見せておくのが私は良いのかなと思います。
ウチの長男も、保育所時代からなんか長男自身が傷つきそうなお友達ばかりと仲がよいな~💦とヒヤヒヤしながら見守っていますが、段々自分自身でも気づきはじめてる感じです。
ご参考まで😸
個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。
中学年になるとお友達間で複雑なコミュニケーションが出来るか否かでかなり差が出てくるとはいえ、定型のお子さんだったら尚更、その場では嫌がり訴える事が出来ないお友達にしていいことではないと思います。
私の子供達の保育所では、年少ぐらいから、男性女性の大事な部分は、プライベートゾーンと称して、他人や、親にも不用意に触らせないという教育をされてました。
その当時はそんな年齢からするか~と感じましたが、何かあったときにはそういう話をもう一度思い出してもらうように声かけをしています。
ただ、子供って身体に興味をもって、理解したいからこそ、色々な言葉を連呼したり、触ったりもするので、その頃合いが難しいですよね💦
だからこそ、次もあったら相談できる体制を作っておけるのがよいかなと思いました。
それと、お友達はどんどん増えたり、変遷していきますよね。
同じレベル?の子といてもらえると親としては安心出来ますが、それではお子さん自身も成長出来ないかと思います。
お子さんのお友達は関係はお子さんに任せて、もし迷ったり、傷ついてしまった時はいつも話を聞くよという姿勢を、親としては見せておくのが私は良いのかなと思います。
ウチの長男も、保育所時代からなんか長男自身が傷つきそうなお友達ばかりと仲がよいな~💦とヒヤヒヤしながら見守っていますが、段々自分自身でも気づきはじめてる感じです。
ご参考まで😸
素人の同じ支援級男子の母目線ですが・・・
その同級生の男の子が股間を触る事。どのような触られ方かにもよりますが、(例えば羽交い締めにされて無理やり、とか)「股間を触る」だけならまぁ、まだ普通かなぁ、様子見かなぁと思いました。なので私も夜子さんと同じく、まだ続くようだったら相談したい、とすると思います。
それにちゃんと学童の先生に「嫌だ」と伝えられたんですね^^一番大事なことだと思います。
今までのそのお友達との関係性を鑑みると、もし、そのお友達が息子さんにちょっと違和感を持ち始めたとしたら・・・たぶん、股間を触るのではなくて、すぅーっと離れると思うんですよね。
保育園時代、休日に家の息子を数人の定型さんの中に入れると、それはもう見事に、誰も嫌なことを言わず、せずとも、息子がスゥーーっと自動的に輪から外れるのを何度か見かけました。定型さんは、誰も悪意を持たないまま上手にハブれるのか!と、逆に感心してしまいました。
あと「嫌だ」「やめて」を直接伝える練習の、すごく良いチャンスにも思えました。
家の息子は「嫌だ!」と言ってもふざけているようにしか見えないのと、吃音もあって咄嗟の言葉が出づらい事もあったので、「まず逃げなさい」それから「そこら辺のものを床に投げなさい」とか、「近くの椅子を思い切り蹴りなさい」、とか、ちょっとイレギュラーですが怒った事がわかりやすい練習をさせました💦 それでも「そういう事は絶対したらダメだ」という刷り込みがあるみたいで実行出来ていないみたいです。友達に対してちょっと怒ったり、からかったり、喧嘩したら仲直りしたり、息子の場合はそういう駆け引きが苦手です。
普通の子が考えなくてもなんとなく覚える事を、少しずつ、ひとつずつゆっくり教えて行くしかないなぁと思っています。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子さんが嫌な思いをしているなら、なんとかしてあげたくなるのが親心ですよね。
このいやがらせはお子さんだけにしているのでしょうか?また、そのお友達だけがしていることなのでしょうか?
お母さんの言葉を借りるなら、超定型達の間で流行っているのでは?
もし、そうなら、ブームが続く間は続くかもしれません。
しかし、学童等でちょっかい(股間に触るはちょっかいではないですが)出されるお子さんの多くは反応が面白いと思われています。大声で騒ぎ、決してやり返さないタイプや、半泣きでぐずぐず追いかけ回すタイプです。
無表情でやめろ!っていうくらい無反応なのがいいと思います。
さらに一つ気になったのは、お子さんがされたのが仲良しだからとか、大ごとにしたくないという場合。されたことが社会的にはどうなのか?でジャッジをしなくてはなりません。本当にお子さんを守ろうと考えるなら、ただ嫌がるからではなくされている行為そのものがいいのか?悪いのか?で公平にジャッジしましょう。
忖度っていじめにはいりません。しているつもりはないかと思いますが、今後のお友達関係を考えて消極的になっているうちにエスカレートすることはあります。
さらに、ただ嫌がるからとお子さん同士で解決できそうな案件に大々的に被害者面しても保護者として社会的によくありません。
お子さんがされたことを他人がされいてもよくないか?加害者が知らない子供ならどうか?の検証は、いじめに公平なジャッジをするためには常に変換できるような機能をもちましょう。
私は今回のアンケートの記載でとてもいいなと思ったのは、次にされたら、、、というところです。次をみて貰えるようにして投げるのは、事実を知ってもらうだけでなく見守りも兼ねているからです。
お子さんが楽しく放課後をすごせるよう、またお母さんに相談すると解決するという体験のためにも、これからもこのアンケートがあるといいですね。この体験の積み重ねで思春期の相談事の回数も増えていきますよ。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん、銀猫さん、ありがとうございます。
以前、デイで他害傾向のある子から頻繁に浣腸されて嫌な思いをしたり、学童で他の子とジャレあって首を絞められた(?)ことに憤慨したりと、過去に身体を触られて嫌な思いをしたことから、身体を触られることに対して息子の許容範囲は狭い方かなと思ってます。
それでも、肩組みながら歩いたりすることもあるようですが…
ただ、プライベートゾーンの話は異性に対しては厳しく教えていましたが、同姓に対しては下ネタ言ったりパンツ脱ぎあったりは昔から男子のすることだと放置していた面もあったので、今後はきちんと説明していきたいと思います。
股間の触られ方は本人の説明では埒があきませんが、相手の子の性格なども思うと無理矢理というよりは尻を軽く叩くように股間を触る感じのようです。
たしかに同じ保育園から何人もの子が一緒の学童に行きましたが、他の子とはほとんど遊んでいないようですので、見事にスルーされているのかな…そして、相手の子はどこか波長の合う面もあるのだと思います。
今後の成長次第でお互い気の合う友達も変わったりするのでしょうから、できるだけ見守りつつ、困ったことは身近な大人にすぐ相談するように言っていきたいです。
大きくなると大人に言わなくなることが心配ですが…
ありがとうございました!!
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、ありがとうございます。
股間触りは他の子にはやっている様子はないそうです。(一番最初に確認しています)
ただ、周囲への関心が薄いうえ、固定級の息子なので、同級生で流行っているかは定かではありません。
息子は反応が面白いかというと割と拒否してスルーするタイプでよっぽどしつこくない限りは爆発しないので、ちょっかい出したくなるタイプではないと思います。(今回も一度ではなかったのだと思います)
とはいえ、支援級在籍で学童に通っているのが、現在は息子一人なので、周囲からは言葉は悪いですが浮いている存在かもしれません。(固定級ですし…)
今までも同級生と大なり小なりトラブルがあり、私も見聞きしたものがありました。
傘で刺す真似(?)をして待ち構えていた子にはその場で叱りつけたものもありますが、その際も実名出さずに淡々と事実報告、次に遭ったときは実名含めて報告しようというスタンスを取りました。
いじめに繋がる案件は特に支援級では対応が早いので、事実は淡々と伝えており、何かあった時に相談するというスタンスで親としての対応は充分だと認めていただき、ホッとしました。(そろそろ、本人から言わせなくちゃならないかとも思っていたので…)
あと、すいません、
〉ただ嫌がるからではなくされている行為そのものがいいのか?悪いのか?で公平にジャッジしましょう。
上記について、仲良しか否かに関わらず、本人が耐え難い嫌なことはハラスメントの観点からもアウトかと思うのですが、おまささんのお伝えしたいことと私の受け取り方が違うのでしょうか?
お時間あるときに教えていただけると助かります!
ありがとうございました!!
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
多分、同じ解釈です。
今回の件に関しては、大人になってやったら逮捕かもって内容ですよね。
そういう行為は、仲良しだから穏便にってしてはダメだと思うって意味です。
私が相手の親なら、しっかり叱りたいから教えて欲しいと思うのです。
ただ嫌なことをされただけ(お子さんの主観に基づく)ではなく、された行為そのものがどうなのか?を考えて、相手側に例え大ごとになっても伝わった方がいいかの判断をされた方がいいのでは?という意味です。
今回の内容は相手に伝わってしっかり制裁された方がいいのでは?と感じました。
でも、もうされないならいいのかな?
子供のトラブルはいつでも起こります。先を見据えてお子さん自らにトラブル解決の力をつけるためにも、親が仲良しさんに忖度しない方がいいと感じました。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
続きです。
親として出来ることですが、集団でのことは園に任せること。あとは、それでもあなたは大事な子(いい子というワードは勘違いするので...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
と、とりあえず、爪は短く。
相手に言えなくて、目の前にある手にこうげきしてしまったんでしょうか。
今後席が近くにならないように気を付けても...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
警察沙汰に発展したケースって結構ありますの異性に触るのは、本腰を入れて真剣にやめさせないといけません。
相手の気持ちになって考えるは、こ...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ありがとうございます。
まず、想像以上の田舎なので、受験して入る学校はありません。
上級生との関わりは児童館だけですので、児童館の館長並び...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
みかんさん
ありがとうございます。
皆に合わせる、と言うのは友達関係(遊び)に限らずです。
今回は相談が友達のことだったのでそういうふ...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
対応策は持ち合わせていないので、申し訳ないのですが…。
うちの子は小3の時に通常級から支援...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
たぶんね、仲間はずれでなく、相手にされてないんだと思う。仕方ない部分もあります。たまに相手をしてくれるときもあるということ。
一人でいるこ...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
はじめまして。
皆さんのおっしゃるように、担任には報告しましょう。
もちろん、娘さんが自分で伝えるのが理想ですが…
時間が経つと、本人達か...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
余談。
相手の子とは物理的に距離を離すこと。
わかりやすくノーを示してもらうこと。
必要ならエスカレートしてきたら、登校を見合わせる事も...
