締め切りまで
5日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。
幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。
皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。
思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。
ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。
空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、
その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。
でも、いくらバカにされても、避けられても
友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています)
嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。
と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。
年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。
それに、あまり友達との話をしないのもあり、
普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。
来春には中学生…ますますわからなくなります
いつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。
かといって、あまり言わない方がいいような気もして…
皆様はそのような事はありますでしょうか?
息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか?
同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同い年の息子がいます。
特性は、違いますが、同級生の子をもつ親として、気になりました。
Youtube、、、うちも何気なく見ていて、
結構過激な事を言うものもあります。
うちは、見る時間を決めていて、それ以上見せない様にしています。
うちもそのYoutubeから、過激な事を家で言ったりしていました。その言葉、どう思う?
どんな意味だと思う?外では、言う言葉じゃない。
もし言うなら、もう見せないと話しますね。
通級の先生ともう繋がりは、ありませんか?
多分、相談にのって頂けるのでは?
コミュニケ~ションの面も。(SSTをしてもらうとか。)
高学年は、人間関係が難しくなってきますよ。
思春期、反抗期の時期ですから。
自分の子供を心配する気持ちは、分かりますが、親は、見守りの時期になります。
友達に何か言われても、
下手に出ていくより、様子を見て、子供さんの気持ち、話を良く聞いてあげて下さい。
うちの場合は、先生にお願いして、見てもらいました。
子供さんの意見もまた全てではなく、認知のズレもあると思うので、学校で先生に見守って頂けたら、心強いですよね。
息子の同級生見ていて、お前、なにいってんだよ、バカじゃん。みたいな事、言う子、いますよ。
まだ目に見えるだけ分かりやすい。
そういう言い方する子なんだなと。
その場の状態にもよりますが、いじめや暴力的な事なら、親として私なら、出ますが、
そうではなかったら、子供同士の問題なんだと思います。
中学に入ると見えない嫌がらせがあったりしますから、支援を必要とするのであれば、学校と連携を取られる事が良いかと思います。
あくまでうちの場合、私ならのお話です、、、
特性は、違いますが、同級生の子をもつ親として、気になりました。
Youtube、、、うちも何気なく見ていて、
結構過激な事を言うものもあります。
うちは、見る時間を決めていて、それ以上見せない様にしています。
うちもそのYoutubeから、過激な事を家で言ったりしていました。その言葉、どう思う?
どんな意味だと思う?外では、言う言葉じゃない。
もし言うなら、もう見せないと話しますね。
通級の先生ともう繋がりは、ありませんか?
多分、相談にのって頂けるのでは?
コミュニケ~ションの面も。(SSTをしてもらうとか。)
高学年は、人間関係が難しくなってきますよ。
思春期、反抗期の時期ですから。
自分の子供を心配する気持ちは、分かりますが、親は、見守りの時期になります。
友達に何か言われても、
下手に出ていくより、様子を見て、子供さんの気持ち、話を良く聞いてあげて下さい。
うちの場合は、先生にお願いして、見てもらいました。
子供さんの意見もまた全てではなく、認知のズレもあると思うので、学校で先生に見守って頂けたら、心強いですよね。
息子の同級生見ていて、お前、なにいってんだよ、バカじゃん。みたいな事、言う子、いますよ。
まだ目に見えるだけ分かりやすい。
そういう言い方する子なんだなと。
その場の状態にもよりますが、いじめや暴力的な事なら、親として私なら、出ますが、
そうではなかったら、子供同士の問題なんだと思います。
中学に入ると見えない嫌がらせがあったりしますから、支援を必要とするのであれば、学校と連携を取られる事が良いかと思います。
あくまでうちの場合、私ならのお話です、、、

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学6年生で異性に興味を持つことはいいことです。さすがに抑え込むのもいけないものですし、人前に言ってもよくないことです。
お子さん、息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよだけでは、恐らくなぜダメなのかご自身が納得していません。なんかダメっていってるけどなぜダメなのかがまだまだわからないのだと思います。見た目は小6ですが、中身はまだまだ3~4年生くらいの男の子です。そんな子が保険体育の内容に興味を持つと真っ先に口に出してしまうものです。
一度は検査されていたら、再度結果を見てみましょう。
グレー傾向といえど、凹凸があると思います。弱点を補強しつつきちんとなぜ言ってはいけないか説明がいると思います。
女子は、真っ先にこの手の話題を嫌がる人もいるので、言ってはいけません。むしろ家にいるときだけにするといったルールづくりも必要です。その手の話はお父さんにも協力もいるかなと私は思いました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
中学生になったら、子どもの事はほとんどチェックなど出来ません。
統治しようにも、難しいですがマナー違反については取り締まらないと始まりません。
なので、ひとまずはマナー違反は取り締まり、どれが正しいか?をひたすら教える。
また、バカにされた。は、◯◯したらバカにされますということについて、そのときは理解できなくても、本人の行動そのものよりも、テレビや現実で見かける愚かな行為を事例にして、「こういうことすると、嫌われるよね」「バカにされるよね」気付きの種として与えておき
本人が失敗した時に、私は◯◯って言いましたよね。今あなたが直面している問題は、つまりそういうことですよ。と「そらみたことか」とやんわりとキッチリ教えるようにしています。
わかっていたのに、やむを得ず失敗したときにはしっかり慰めますが、そうでないときは「あなたがわかってないからです。」「私もお父さんも注意喚起しました。そのことでのなきごとや愚痴は黙っては聞いてやりません」と容赦しませんね。
別に傷つく傷つかない。は本人の主観で決めてよいことですから、ほっといてもいいかなと思っていましたが
社会的マナー違反で傷つくことについては、いつまでも何が悪いかに気づきませんので、一から教えていますね。
友達や世間で怒られて教わってきたらラッキーなんですが、本人があまりに変過ぎたり厄介だと、それおかしくない?と注意するリスクすら負ってもらえません。
だから学ぶ機会が他の子より少ないですし、理解できてない点が周りにとっては当たり前の事過ぎて、理解できてないアイツはおかしい!としか思われません。だから、からかわれるか、避けられるかのどちらかになり、いつまでも学べず、自分がしたことは棚にあげて被害妄想だけは膨らませていきます。
運がいいと高校生とかおとなになってハッと気づくこともあるようですけど、実母や身内を見る限りそれがない事例もあるわけで。
面倒ですが、社会的マナーでまずいと思うものはコツコツ一から大バトルになっても教えるようにしています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

周りの人の気持ちがわからない、って事でしょうか?
厄介ですね。
おちついて、こういう話をいきなり他人したらどうなるか?を理解させないといけない。
でも、実際は対応が難しいですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配なお気持ちお察しします。
子どもは小4なのですが、子どもが高学年になるにつれて私自身の記憶も思い出してとても複雑な気持ちになります。
対等な関係は難しいです。
それに相手が完全に悪いとも言えません。
自分から、そういう立場になりに行くようなことをしているので。
そして相手も小学生で、大人の対応などできません。
私も好きな友達を追いかけていました。
後から聞きましたが、当時、母はそんな私を不安に思い担任に相談していたそうです。
周りから一目置かれるようにクラス委員の役割を与えられることになりました。
みんなの前に立って発言し、自分がしきる側になる…大袈裟に言うと社会的な立場を与えられたのです。
このときの私は堂々していた記憶がありますし、クラスメイトの意識を変えることにもなりました。
ただその後も私自身の対人スキルは全く変わらなかったので、仲良くしたい子に対しては対等よりちょっと下、という関係だったと思います。
>空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、
その場に合った回答が出来ず
これは、自覚してパターンを覚えて技として身につけることになります。
SSTができるところを探してみて下さい。
パターンで対応するというのは、定型さんの中で生活する多くの発達さんが日々使っているスキルだと思いますので、身につけておいて損はないはずです。
というか、これをある程度習得していないと今後受けるだろう大切な面接(受験や就活)で失敗するのではと思います。
保健体育については、わざとショックを与えるように大袈裟に伝えるようにした方がいいかと思います。
理性より感情優先で動いてしまうなら、理屈で分かっていても意識を持っていかれるとストッパーにならないかな。
クラス内には女子がいるでしょうし、そういう言動はセクハラと言って犯罪行為、逮捕されますと言ってください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

バカにされるはもうこれ仕方ないですね。
どう思ってるの?と聞いても、ピンときてないことが多いですし。
踏まれて強くなれい。と考えるようにしていました。(もちろんそれだけじゃあダメですが)
親の心情として、矯正に傾きすぎても心配に傾きすぎても、守らねば!に傾きすぎてもいけにいので。
それに、本人に「自分が◯◯してるから、避けられ、嫌われ、バカにされる」の自覚が無いものについては、教えていきたいけど、下手こくと傷つけるだけです。
我が家では、キッパリ教える事もありますけど、本人があとから「こういうことね」と気づけているものはいいですが、気づかない間は恨まれて大変でした。
うちの実母なぞ70をとっくに越えても気づかず理解もしてませんから、本人の受け止め方や子どもの受け止め方修正に対し、親としてどれだけエネルギーが注げるかにもよると思います。
普通、現状に気づかない方がおかしいんです。
それを全く気づかないまま、被害妄想だけを抱き続けたり、気づかず失敗し続けるものを、気づきを与え、一からコツコツ教えるのはかなり大変な作業です。そこで失敗すると、イタズラに傷つけただけになってしまいますので親に覚悟も必要です。
それと、嫌われる云々とか、他の人がどう思うか?なんてことは、自閉症スペクトラムの人にいくら言っても無意味ですよ。
そんな感覚、正しく持ち合わせてませんから。
それよりは、マナー違反であると親として教えねばならん!という形で考え、指導した方がシンプルで本人もわかりやすいと思います。
本人はだって言いたいんだもん。と、それだけでやってますしね。
我が家では息子さんがするような、公序良俗に反すること、衛生観念等から認められない、いわゆる社会的マナーについて、NGを見かけたら「それはダメ」とキッチリ禁止してます。
どこでは言ってはダメで、どこで話して良いか?をきちんと繰り返し教えて考えさせなければなりません。
少なくとも、友達にベラベラ話すことではありませんから禁止。
それで失敗してもフォローできん。と突き放してもいます。
あとは、自己責任です。
注意しておいたことを破って失敗したものに関してはノーフォロー。
続きます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
謝罪に関しては、証拠がない限りどうかなとは思います。
万が一自分の子がやったという証人も複数いましたら必要となる可能性もあるかも知れません...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
親御さんも、その場面に居合わせているなら・・・。
「どけ」とお子さんが言ったら、親が「こら、『どいてください』でしょ(低学年男子の敬語は...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
うちもおフザケなのかわからなかったり、やられても気付かないなどあってどう反応してわからないとかもあ...



ADHD+ASD小3男児です
学習での間違いに物凄くストレスを抱いていて、指摘したり自分で気付くだけで発作の様なチックが出てしまいます。なので直しはできず、間違いに触れないように教える事が非常に難しい毎日です。本人の意思で塾に行っています。白黒思考と思い込みも非常に強いです。本人が一番苦しいのですが、親としてどうしてあげる事がよいと思いますか?
回答
腫れ物扱いせず、親はいたって冷静にサラッと、
「間違えた?偉い。これで君は一つ賢くなりました。」
とポジティブな声かけをするのはどうでしょ...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お気持ちお察しします。
担任の先生から、細かく注意をされたり、担任が言っていることが理解できていなかったり、そのようなことはありませんか?...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
うちは、本人の希望、好きなこと、得意そうなことの習い事をしてます。苦手なことに向かわせるのは学校だけで十分(いっぱいいっぱい💧)だったので...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
お早うございます。沢山の方から色々なご意見がありがとうございます。
息子には、相手にしないようにその都度話をして、我慢出来ないときは学校な...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
万引きは単独でやってました。
しかも計画性もあって、お昼を少なめに食べて
万引きしに行く前提で友達と遊びに行ったようです。
万引きした際に...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
ガンモ556さん
アドバイスありがとうございます!
息子さん、素晴らしいです!!
うちの息子も、ガンモ556さんのお子さんみたいに捉え方を...
