自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をどうお話していますか?
おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。
・ルールは守るものと言うこだわりがある
・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手
・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う
全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。
娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。
悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……)
本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
うっかり当たられてしまったことについては、怪我してなければ許すというルールでいいんじゃないかという気もします。鬱憤は親に愚痴って晴らすとか。
そうでないと、混雑した町を歩く時に困るのではないでしょうか。
ぶつかった方もわざとじゃなくてもごめんねって言う流れにしてもらえないか、先生に根回ししたり。
ルールは、貴方が勝手に決めるものではなくその場の責任者が決めるものだとして、教室では先生の判断を仰ぐ、尊重するように話をしても良いと思います。
我が家はそのように話しました。
先生に相談したからって、自分の願った通りの解決策を示してもらえるとは限りません。
実際に、勝手なこだわりで揉め事を起こさず、妥協点を探れるようになってほしいと言われたことがあります。
懇談で言われた時、「ですよねー」って苦笑いしちゃいました。
ただ、先生には、仲良くする…険悪にならないためにどうしたら良いか、手取り足取り教えないと理解できないことを伝えて、園児さんレベルで間に入ってもらって関係者の心情とか、こちらからの関わり方とかを具体的に指導してもらえないか相談しても良いかもしれません。
すくなくとも、勉強中のちょっかいからは守ってほしいと感じますし、可能な範囲で席を離してほしいです。
発達障害をよく知らない先生だったら、主治医から一筆もらって、こういうときはこうすると落ち着く。教室でもやってもらえるか、できないとしたら他の手だてはあるか。と一度は話し合ってみるといいと思います。
お子さんは、何歳でしょうか?
我が家は発覚が早かったので、入園前から「わざとじゃなければ許す」「ルールは大人が決める」と教えました。
それでも、入園、入学のタイミングで、それまでと違う人に出会い、違うことが起きるたびにギャーギャー言います。
慣れると少し落ち着きます。
まず、友達がズルをしたとしても、注意するのは先生の仕事。
これは、どんなにそのことで腹が立っても大前提としなければなりません。
うちはこのことについては強く指導を受けました
腹が立ったら場を離れる。そのときに、相手の子に対してせんせいはどうたいおうしてるのでしょうね。その点についてお話をきいてもいいとおもいます。
また子供が言っていることだけが真実とはかぎりません。
その間に二人の間でなにがあったか、そして、今後もどんなことがおこるのか、先生にも注目していただき、その都度連絡をとりたいですね。
あとはうっぷんは、日記を書いたり、お母さんとはなしをしたりですかね。
ただ子供の話をきいて、子供と々心情になってはいけません。
否定はしないけれど、どうしたらいいのか、考える時間が取れるようにこえかけしたらいいとおもいます。
こどものはなしだけきくと、ほぼ自分に落ち度はないように言う場合があるので注意は必要です。
そっして、子供だけでは解決が難しいとおもえば、その都度先生と相談を。
その際、相手がわるいときめつけず、おこさんを心配する気持ちで相談してください。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
絵本や書籍を、お子さんと一緒に読んだらどうでしょう
学校では教えてくれない大切なのシリーズ
とか
子育てハッピーパラダイスのシリーズ
まあ、小学校3年4年は、普通にギャングエイジなので、幼児期みたいな「みんな!なかよし〜」の幻想指導が通じなくなりますから、
スルースキルを身につけたもん勝ちデス
本人にもどうしようもないイライラと日々戦っているんです。
よくがんばてるねって、親だけでも
たくさんほめてあげましょう。
あと、早寝早起きと栄養バランスとれた食事と充分な睡眠。
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
こんにちは
うちの娘も小学校中学年くらいはそんな感じでした。正義感ていい時と悪い時がありますよね。
私が娘に話をしたのは、もし、このままの正義感をもって大人になったら、コンビニの前で座ってる素行の悪い人達に「どきなさい!」と怒鳴るような人になっちゃうのではと心配だということ。そんなわけないじゃん。と言ったものの、不正を正すのが全てではないとストンと落ちた模様。
クラスのお友達も見知らぬコンビニの人と同じくらいの距離感でやっていこうね、といいました。
同じクラスでも好きな友達、嫌いな友達がいて好きな友達にだけ好かれる生活でいいんだよとも。5人グループの中に一人嫌な人がいたらグループを出たりしなくても、その人とはコンビニの前の人の距離感でスルーしなさいね、といいました。
もし、好きな友達がじゃんけんの後出ししておかわりのプリンをもらったら許してあげるの?と聞いたらそこはスルーできるみたいだったので、嫌いな友達もスルーしなさいといいました。好きなら許すって正義感ではないよねとも。
うちの娘は正義感というよりは人間関係の距離感が近くて、さらにみんなを好きにならないとダメ!とかんじている風だったのでこの話をしました。嫌いな友達の不正を暴く(後出ししてたとかね)のも距離感の問題だと思っていたので。
さらに悪口をいう、陰口をいうのもよくないと決めていたみたいで、中学生になってよくない行いをする人の事実を話す(友達同士のガールズトーク)すらできなかったので、スクールカウンセラにあいだに入ってもらっていました。
案外、親と同じ話でも他人に話をされたらストンと落ちたみたいなのでスクールカウンセラもオススメです。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。