締め切りまで
6日

いつもお世話になっています

退会済みさん
いつもお世話になっています。知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。
年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。
言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。
最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。
そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。
クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。
先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。
説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。
突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。
幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。
しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。
何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか?
本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。
些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。
ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは自分自身が注意されることを「いじめた」「意地悪した」と受け止めて
手や足が出ていました。
「先生もママも、本当は怒るのは嫌なんだよ?
だって、怒ったら、和君に嫌われちゃうかもしれないから。
けど、和君も仲良しのお友達が、自分のことを分かってくれなかったり
やっちゃいけないことをしたら、怒るよね?
だけど、どうでもいいお友達には、そう思わないよね?
それと同じで、先生もママも和君が好きで、大切だから
外で困って欲しくないから怒るんだよ?
叱ってくれることはとてもありがたくて、大切にされているってことだよ」
と言ったら
「僕のこと、好きなんだ~」と嬉しそうに納得しました。
これを「お友達」に置き換えてみたらどうでしょう?
うちも言葉で説明すると納得するタイプなので
息子が納得する理屈を考えるのに、一苦労します^^;
手や足が出ていました。
「先生もママも、本当は怒るのは嫌なんだよ?
だって、怒ったら、和君に嫌われちゃうかもしれないから。
けど、和君も仲良しのお友達が、自分のことを分かってくれなかったり
やっちゃいけないことをしたら、怒るよね?
だけど、どうでもいいお友達には、そう思わないよね?
それと同じで、先生もママも和君が好きで、大切だから
外で困って欲しくないから怒るんだよ?
叱ってくれることはとてもありがたくて、大切にされているってことだよ」
と言ったら
「僕のこと、好きなんだ~」と嬉しそうに納得しました。
これを「お友達」に置き換えてみたらどうでしょう?
うちも言葉で説明すると納得するタイプなので
息子が納得する理屈を考えるのに、一苦労します^^;
私は自閉症スぺクトラムです。
自閉症のグレーということですが
自閉症の特性として私もそうですがとても仲間意識が強くて正義感もあります
なので自分の前で大切な友だちが先生に注意されているところを見るととても悲しくなって注意されている友だちにではなくて注意している先生に怒るということことになってしまいます。
私も学生と高校時代からの友だちが先生に注意をされているのを見るととても悲しくなって当時の担任の先生はバーコード頭だったので うるさい❗ハゲ❗と話しをして友だちを守ろうとしました😊友だちも担任の先生もびっくり😲友だちはウケてしまい担任の先生はショックを受けます
先生は友だちに注意をする時大きな声で注意をしていないでしょうか?もし大きな声で友だちに注意をしていたとしたら
自閉症の特性として大きな声は怖く
正義感も強いので自分の友だちを守ろうとするので先生のことを悪く思ってしまいます。
友だちを影に連れて行き注意をすることはないと思いますが友だちを注意する時の声の大きさに注意して話しをしたらいいと思います。周りの子どもたちは友だちが注意されていても悪いことをしたからだとその現場を見ていたら理解できますがグレーや発達障害の子どもはそれを理解するのに時間がかかります。私は子どもがいて子どもの友だちを目の前で注意したあと必ずごめんね😢💨💨悪いことしたから注意したよと話しをして納得させました
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正義感が強くて 優しいお嬢さんですねー
何だか想像すると、可愛らしく感じますね❗
一生懸命なんでしょうね。
将来はきっと友達思いの責任感の強いお子さんになられるんじゃないかと、(^^)
先生に協力していただいて、お友達に注意されてるときに来たら、○○君 ちゃんのこと大事だから教えてあげてるんだよ!って
思いだし指導は、この年齢ではなかなか難しいですよね。感じて衝動的に動いてしまう感覚かな…と…
その時その時に、立ち止まって説明していただく事があればいいかも。
クールダウンも必要ですが、…
気をそらして成長を待つか
その時に、先生がみんなの事が大切だ!と伝えることも大事かなと思います。
家では、逐一先生をたてて喋っています。
お母さん先生が大好きなんよねー
先生に教えてもらったん?すごいねー
先生 ○○君の事が大好きなんだって!
うちは先生を癇癪で困らせるので、そう言っています。
とにかく先生を会話の中で出します。
ただ、この年齢で、集団とか先生とか関係を教えるのは難しいかも。
何で先生と呼ぶのか、
我慢の意味…これを聞かれたとき、そっか!わからんよねーって思いました。その時は泣かないこと!ここ一点に絞りました。
就学前ではありますが、成長や理解はそれぞれですから。
でも
誰かのために一生懸命って素敵ですよね。
お兄ちゃんの方は先生に口答えする子を目くじらたてて追いかけてました。小4まで…
今は 小6ですが、心で思うけど、行動は抑えれるようになりました!
家で吐き出しています。
だんだんと出来るようになるんだなーって。微笑ましく聞いています。
女の子なので、色々と気付くことも多いのでしょうね!
でも、可愛いですね!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽぽたんさんへ
園児同士ならケンカして相手の子を叩いた
モノを取ったなどのことがあると思います
そういった時に大きな声で目の前でいきなり友だちを注意するのではなくて
怒る前にひとことでいいから
ごめんね😢💨💨先生これからお友だちが遊んでいるモノを取ったから注意するの。
でも先生が声が大きくてこわい時
友だちが注意されて悲しい時は止めてね✨先生すぐにやめるからね‼と説明してくれたら納得をします
説明も何もなくいきなり友だちを先生が注意したら混乱😵🌀して理解できなくて悲しい気持ちになり正義感が強いので友だち守ろうとして先生のバカ❗なんてことになりかねないと思います
それは自分が小さいときお父さんがお母さんにいきなり目の前で注意したのをみた時やお友だちが先生に注意されているのを見て悲しい思いをした時と同じだと思います
ただグレーや発達障害の子どもは
先生もう友だちを注意しないあげて…と上手く話し伝えることが苦手なので私のようにうるさい❗ハゲ❗という言葉になってしまいます
大きな声についてですが
大きな音や声の聞こえ方はさまざまで
不快音や声もそれぞれ違います
私は人の大きな声…革靴のパンプスの音
モノが倒れたり落ちたりする音
時計の秒針音…コソコソと話す声などが苦手でとても耳の中で反響して聞こえます
静かな場所でドアをバタンと閉めたらとても響きますよね?
黒板やすりガラスを延々と爪でひっかいた音って健常者の中にも不快と思う人がいると思います。その状態が常にあるのが感覚過敏の大きな音や声の反響音や声です
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の先生方、皆さんに同じ態度でしょうか?
ルールは守らないといけない・・・という真面目なお子さんなら
先生が、なぜ、お友だちに注意をしたのかを
だれか、その場で説明してあげられると理解しやすいのでは?
たぶん、先生に「やめて!」って向かっている時には
その前の場面、つまり、お友だちが悪いこと、ルール違反をしているところを
見ていないように思うのです。
先生の役割とか、先生と子どもの関係というのは
まだ、理解が難しい概念かと思います。
それに先生なら、子どもをいつでも叱って良いって
誤解されてもややこしくなるし
私なら、なぜ、お友だちが叱られたのか、
そこを理解して欲しいですが
そうなると、今度はお友だちに「こらーっ!」って
なっちゃうかなあ
難しいですね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おがっちさんへ
お返事ありがとうございます😊
そうなんです、とても仲間意識が強く、正義感が強いんです。
「 わかってる、〇〇は、お友達を助けたかったんだよね。」というと、ニヤリと笑って嬉しそうに胸を張ったので‥。
ただ、この行為を肯定するのもまずいよなぁという、私の中の葛藤もあり、うーむ、何と言ったものか🤔という感じです。
もし、おがっちさんなら、担任の先生とのエピソードの時、その後何と説明されたら納得がいきそうですか?
もし、お時間あれば教えて頂けると嬉しいです🙇♀️
すいません、話は変わってしまいますが、'大きい声'についてです。
聴覚過敏が年齢が上がるにつれ軽くなっていったので、私うっかり忘れていました。
聴覚過敏の所為で、必要以上に先生の声を大きく感じているのかもしれない、という事を、おがっちさんのお話しで思い当たりました。
確かに担任の先生方、園児達がザワザワしてるなかでお話しされるので、声がはっきりしていて大きいです。親としては聞き取りやすく有り難かったので、過敏の意識を忘れてました😓
そこに、関しても先生と相談してみようと思います😊
ありがとうございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
子どもさん抜きで、学校と相談する時間をとりましょう。
学校からの連絡帳や、電話とかは。
報告が来てると思って。
「読みました。」「聞きま...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
あんさん
ありがとうございます。病院の先生からも訓練を繰り返して、生き辛さを減らすしかない。と言われたので、息子の理解し難い裏の部分を説明...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
お返事ありがとうございます。
大人が「適度に」仲介することが重要であり、あくまで「その先生に対して嫌悪感を抱いている」のは「娘さん」という...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
回答していただきありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまいすみません。
学校に相談しようと思うのですが、息子が相談した事で担任に...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
メッセージありがとうございます。
りんりんさん、こどもの未来を守れるのは親ですものね。2年生になって初めて一緒のクラスになった子なので顔...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
みかんさんありがとうございます。
おっしゃる通り連携は皆無です。
支援級の生徒がたくさんおり息子まで手が回らないのが現状です。
そしてそ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立の幼稚園であれば、まず、加配のお願いを園にします。加配をつけるかつけないかは各々の園の裁量で決められます。
次に加配の補助金申請です...
