2017/11/26 00:02 投稿
回答 29
受付終了

年長の男子ADHDの母親です。怒髪天中💢💢💨
『(子供の事)あきらめてるんですね』と
来年行く小学校の、支援学級情緒クラスの年配女先生に言われました。

このハラワタ煮えくり返りに、どう対応すれば良いのか、発想の転換、他の考え方があるか教えて頂きたいです。

以下状況
支援学級は知的と情緒2クラスで二人先生がいます。お二人とも面識はあるが話しはした事ないです。窓口は発達障がいに理解のある教頭先生。

息子の現状、11月から幼稚園いきつつ児童発達支援受けてます。
私の現状、皆様、身に覚えあるとおもいますが、親の闇(発達障がい、何?どうすりゃいいの?類いの頭グルグル)状態で役立たずな保健センターの発達診断受けて、市役所対応して、受給者証もらい、児童支援施設巡りをしつつ、合う医者探しをし、子供の様子を見つつ幼稚園とも連絡し等々…を経過中です。

本日小学校のバザーに行き、学校訪問で見た支援学級の先生達だったので挨拶しました。
「一年生は通常学級でお願いすると考えてますが、2年生からお願いするかもしれませんのでお願いします。」「知り合いの子が、情緒クラス希望でしたが知的クラスに今いますね。」てな内容。
ここで知的クラスの先生は違う方とお話しに行きました。

情緒先生「クラス配置は教員がしてませんから。」
私(まぁそうだよな)
我が息子、他の子供も遊んでる泥砂場へ
情緒先生「止めないですか?」
私(?)
情緒先生「汚れちゃいますよ」
私「あぁ、大丈夫です。」
(遊ぶ場所で汚れるのは当たり前だし、私は子供は汚れて当たり前と思ってるんだよなぁ、まっ学校だから汚れるの気になるのかなぁ)
ここで!!
情緒先生「あきらめてるんですね」
と言い捨て、
そそくさとどこかに。
私(はぁぁぁっ?(゜〇゜;)???????)

1.行動制止をあきらめてると言いたかったのか
2.子供をあきらめてると言いたかったのか

どちらにせよ親に言う言葉じゃないでしょぅっっ
もう一度言う
親に言う言葉ではない!!
あんた、うちの子の現状知らないじゃないよっっ

本当に腹立つ(*`Д´)ノ!!!
が、しかし、
来年から我が最愛の息子を小学校に人質にとられてしまう…学校関係に文句言えない…その先生とお話しあいしても水かけ論だろう…
あぁっもうっ( ノД`)…てなってます。

あの先生がいる限り情緒支援級はやめよう…と判って良かったのはある。

でも謝罪は不用な位に腹立つ(`_´メ)
匿名で教育委員会に言うのも考えた「知り合いから聞いたんですが~」的な。

怒るだけ時間の無駄かもだけど納得いかんのだよ…

なんか良い方法あるでしょうか?

追記2017.11.29
皆様ご返答ありがとうございます。
初めての愚直質問で返信の仕方を調べてます。出来れば1人1人にお礼のお返事したいです。
少々お待ちください。待ってない方も(笑)

ここに質問して、凄く気持ちが落ち着いてます。

提案(私ならこうするという)回答に助けられています。ありがとうございます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/29 01:54
質問していなければ、まだイライラ、もやもや、メソメソしてたと思います。

ここに質問して良かったです。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
29件

https://h-navi.jp/qa/questions/79898
N7さん
2017/11/26 00:49

ありますよねー、教師の失言。私も耳を疑ったことは大量にあります。

下の子の保育園には、自閉症スペクトラムと伝えてありますが、担任が「今日は〇〇できませんでした」って毎日できないことを報告してきて、私は子供の個性が障害にしか見えなくなり、参りました。

最近は「やっぱり、我慢ができない」「こういう他害はきっと増える」とか言われていて、「やっぱり、って何?他の子だって他害あるよ?発達障害だからって、先入観で決めつけやがって!」と腹わた煮え繰り返ります。

でも、そういうイライラって子供に伝わるし、親のイライラって子供に振りかけてしまうこともあるので、なるべく気にしないことにしています。でも、園での様子は知りたいので、失言は真に受けず、情報だけはもらいます。

一定数、失言するタイプの教員っているし、下手に保護者が声をあげるとモンペ扱いにされるのではないか、子供に返って迷惑をかけないか、心配です。

明らかなハラスメントだ、差別だって言い切れるなら、教育委員会ってのもあると思いますけど、それは慎重にしたほうがよいと思います。基本的には穏便にした方が良いかなと、私は思っています。

他の先生が良い人なら、それだけでも恵まれている、とも考えられますよね。失言教師とは、多くは関わらないのでしょうから、その方への対応でお母さんの貴重な時間を取られたら、余計腹たちませんか。

他人の心ない行為をスルーするにもコツがあるので、アンガーコントロールの本とか、スルーする技術の本とか、私は何冊か読みました。

子育てにも応用できたので、よかったら、図書館ででも読んでみてください(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/79898
ムーミンさん
2017/11/26 00:45

お怒りはわかりますが
冷静になってくださいね
まだ、お互いをよく知らないですよね?

年配の先生があきらめてると言ったのは
汚れてもいいとあきらめる
ということではないですか?
深い意味ではないと思います

2年からお願いするかもや
クラスわけも
今言っても、先生も異動したりするのでピンとこないかもしれません
生徒はあなたのお子さんだけではないのですから

人質に取られるなんて
そういう言い方は良くないです
先生の立場にも立ってみてください
いろんなタイプの子を見るのですから観察してたんでしょう

先生によっては当たりハズレがあるかもしれないですが
入学してみて関わってから、わかることもありますよ

心配や混乱されるのはよくわかります
通うのは子供さんです
冷静に判断してください

Sit voluptatem quos. Odio mollitia cupiditate. Rem consequatur blanditiis. Tenetur laudantium temporibus. Autem quaerat voluptate. Reiciendis fugiat id. Voluptatum ut ipsam. Dolorum consectetur sint. Omnis consectetur velit. Explicabo earum pariatur. Necessitatibus quos qui. Reprehenderit nihil et. Sapiente et iusto. Laboriosam reiciendis nesciunt. Repudiandae sequi illo. Autem maxime nihil. Sit doloribus quia. Aliquam magni sit. Quia autem et. Fuga dicta temporibus. Qui architecto est. Est quis ut. Laborum illo quis. Quisquam maiores autem. Sit totam necessitatibus. Iste dolor similique. Ad omnis rerum. Omnis et neque. Et fugiat id. Necessitatibus magni sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/79898
退会済みさん
2017/11/26 10:45

おはようございます🙋

言いはなった先生の表情が
冷たい感じだったんでしょうかね?

1年生は通常、2年生から
支援級にお願いするかもしれない。
とあなた様が言ったところから、
先生はお子さんを見ていたのかなと
思いました。
先生が言ってた真の意味は
この文面からではわかりません。

ぷぁーっと砂場に走っていく
姿、通常級に入ったら目立つなとは
思いました。
言い過ぎてたらすみません。
定型と言われるお子さんだって
低学年なら衝動や不注意は充分
ありますよ。
止まらなくなる、はまりすぎる
やりすぎるみたいな違いですかね?

支援級の先生は年配だからと
いってベテランとは限らない
と経験上知っていますが、
いろんなお子さんを見ているのは
確かかなと思います。

興味するものに、衝動的に
突進する。特性にありがちな行動です。
私が知ってるお母さん方は
追っかけていきます。
行った先で他のお子さんに何か
するかもしれないという危惧からかなと
思います。
通常級の、普通の子と言われる
この親の方はよくほっときますよね?
違う方もいるとは思います。

うちはASD系ですが、
衝動も不注意もあります。
今はほっといても大丈夫になって
きましたが、小学校の低学年なんて
まだまだ目が離せませんでした。
目を離しても大丈夫なのか?という
意味にもとれるかなとかも感じましたが…

どっちにしても
思い込みは体に悪いので
早くリセットした方がよいと
思います。
楽しい事をして忘れましょうね✨☺☺


支援級、小2、小4
男子の親です。

Fugit dignissimos corrupti. Modi quia eveniet. Ut temporibus non. Nostrum est quia. Laborum voluptatibus quis. Minima omnis quidem. Rerum excepturi similique. Aut fugit qui. Quod nihil fugiat. A tempora consequatur. Ipsam aut qui. Voluptatem incidunt dignissimos. Earum sunt voluptate. Nobis dolore at. Et delectus suscipit. Error aut incidunt. Nihil ut nostrum. Repellendus dolorem voluptate. A dolorem consequatur. Exercitationem et nihil. Neque nisi perferendis. Quia repellat qui. Praesentium non sed. Beatae deserunt voluptate. Sint quisquam et. Dolor dolorem reprehenderit. Omnis eaque dolore. Qui qui minus. Sint architecto qui. Quo sapiente nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/79898
退会済みさん
2017/11/26 09:54

私はあまり腹立ちません。

親に言うことか?どうかといえばマナーとしては微妙ですが、変な先生だなぁーと思うぐらいでしょうか。

と、いうより支援級の先生だもんねと感じるかも。
なにせ、指導力ゼロのダメ先生が配置されていることも多いので。
入学前の学校管理職との面談の時には、きっちり報告して、どういう意味ですかねぇ?先生がたおわかりになりますか?私の躾がよくないと○○先生に呆れられてしまったみたいでーと聞く位の事はしてきますけど。

主さんの言うような「闇」も多分同じような状態に陥ったこともないので、共感できないだけかもしれませんが。

こないだ、就学前健診時に学校に相談に行った時に待ち時間の長さ等々から息子が廊下で寝そべって暴れていましたが、生徒はおらず、人もまばらな学校でしたし、しばらく言い聞かせても聞かないのでほっときました。

そしたら何人かの先生に気を遣われ、特に一人の先生から同じような事を言われましたが、これで大丈夫なので、申し訳ないのですが、かえってパニックになるのでこのままそっとしてくださいね。本人なりに葛藤中なので。とサラッと話してスルーしました。
そこで、色々かくかくしかじかと説明しても相手にわかってもらおうとする行為で息子が余計にパニックになりますし、親の私が管理しているときに、親がこれでよし。とそれなりの理由をもってやってることでしたし。

私がどう思われようが関係ないので笑顔でスルー。

我が子のことを知らない人に何を言われても別に気にしませんし、これからゆっくり時間をかけて、この子は訳もなくこんなことをする子ではないとわかってもらったら十分ですから。

こういう事に大しては、ただ普通に淡々と、そして堂々としておけばよいと思います。

諦めてる訳じゃない。とこのオバハンに理解してもらえてるかどうか?は全く重要なことではないので。

どーでもいいから、あら?その言い方はどうなの?とほんのりビックリはしても、腹は立ちません。

そんな感じですね。



Sequi omnis consequatur. Natus soluta quis. Aut excepturi rerum. Iste cumque vel. Minima quia omnis. Aut in doloremque. Maiores qui veritatis. Quis velit ea. Magnam dolores nesciunt. Porro rem est. Inventore quam beatae. Saepe aspernatur consequatur. Quibusdam explicabo adipisci. Dolorem temporibus dolor. Placeat dolor quasi. Est est nisi. Occaecati veritatis ut. Consequuntur cum velit. Deleniti voluptas totam. Magni ducimus est. Officia consequuntur pariatur. Quia commodi sint. Non architecto cupiditate. Nesciunt mollitia distinctio. Aliquam molestias pariatur. Nam quia dignissimos. Et tempore porro. Eum provident qui. Perspiciatis magnam voluptatem. Rerum qui accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/79898
ラブ💖さん
2017/11/26 00:39

直接、思いを伝えます!

それが叶わない場合は相手に伝わる策を考えます。

陰で文句を言って避けたり排除したら子供の世界を狭めてしまうからです。

自分より子供の為と思えば我慢でも何でも出来ると思いますよ?

明日はお休みなので、じっくり考えられます。
策もあると思いますよ?

頑張って下さいね!

Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/79898
退会済みさん
2017/11/26 00:55

はじめまして(^^)

その小学校へ入学するのなら直接言ってみたほうがいいのかなと思います。
私は、みてもらってるし、、、という思いがあって、先生にはなかなか言えなかったのですが、苦情とか文句ではなく、自分が感じたことを伝えてみることで信頼関係を築いていける一歩になると思います。

Qui vero fuga. Natus odit magnam. Alias provident inventore. Ea ipsa corrupti. Ullam voluptatibus enim. Nostrum quisquam odio. Sit possimus sed. A nemo aperiam. Voluptatem qui minus. Aliquid alias libero. Eum facilis perspiciatis. Dolorem non error. Deserunt commodi maxime. Mollitia reprehenderit maxime. Fuga voluptatum adipisci. Fuga cupiditate quis. Nemo maxime amet. Non animi ullam. Eos aliquid accusamus. Nihil voluptatem sequi. Quo nisi voluptas. Quo temporibus enim. Esse ea omnis. Labore sit ut. Doloremque eos voluptas. Illo recusandae qui. Magnam nobis ipsa. Eveniet voluptatem sit. Praesentium rerum velit. Totam qui atque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
算数 要求 手遊び

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
診断 運動 IQ

アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます。学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。 自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。 すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。 こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/07/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学3・4年生

3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます。 現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、 学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。 診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。 ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。 本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、 具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、 そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。 学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので 先生的には問題ないのだと思います。 でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、 席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。 なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。 また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、 具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。 蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり) などです。 話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、 主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。 でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。 一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、 その子がいないときは、嫌なことがないようです。 嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。 嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、 女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。 放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、 女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。 女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず 我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。 でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てない のだと思います。 親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、 今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。 でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、 帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、 とかぐるぐるしてしまいます。 何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれる ような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、 いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。 ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、  学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。 ご意見アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。 文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。 宜しくお願いします。

回答
17件
2018/02/14 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

特定の先生が苦手。 小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。 今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。 その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。 理由は怖いから。 娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、 「なんでこんなのも分からないの?」 と言ったそうです。 それからは、一発で正解を言えないと、 「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。 なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。 娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。 学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。 娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、 「行きたくない。」とごね始め、 当日朝は泣きます。 実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。 車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、 「ギューして。」 「怖い夢ばかり最近見るの。」 などと言って、少々不安定になります。 ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。 担任にも懐いていますし、よく見てくれています。 でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。 旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、 と言います。 わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。 娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。 嫌だと言ったところで、先生は変えられない。 どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い) 特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか… 担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;) 同じような経験をした方いらっしゃいませんか? また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
18件
2016/06/22 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

先日 友達とトラブルになり学校の先生に間に入って頂きました。その時の事なのですが相手の子供に支援級の担任が放った言葉とその後の子供の行動で困っています。 先生は相手の子供にこのように仰ったそうです。○○君はちょっとの事でも驚くような行動に出る! 内容は、揉み合いに成り相手に塀に突き飛ばされ被っていたヘルメットが脱げて地べたに落ちたものを蹴られ、その後噛みついてしまいました。 ※以前噛んだのは1年以上前の事です。 その後、数日経ってその先生に息子は大嫌いだと言い放ちました また数日経って今日!息子の様子がおかしかったと電話が有り先のような事が有った事を知らされました。 また、水筒をクラスメートに壊されたと言うので普通級の担任に話したところ自分で落としたと言われ話の食い違いが有りました。 教育委員会に相談しようかとも考えています。ですが、通級を利用しているような者が言っても何も動いては貰えないのでしょか 相談するだけ無駄なのでしょうか? 支援級の担任は大嫌いと言われ非常に傷つけられた普通級戻っても良いと言っています。ですが勉強が遅れているので親としては心配です。 先生にも無責任と言わざるを得ないと考えます。

回答
6件
2019/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 通常学級 先生

小1、ADHD混合型(不注意が強く、衝動、多動もあり)、高機能自閉症(自閉症スペクトラムですが明らかな自閉症と言われました)の女の子です。 今は普通級、明日から少しずつ特殊級に通級が始まります。 正直、娘は2年生になっていじめられたりからかわれたりしないか心配です。 普通級での娘のポジションは、「妹(もしくは赤ちゃん、ペット)」です。 明るくなつっこい、甘えん坊の娘はそのポジションに心地よさのようなものを感じているようです。抱っこされたり、世話を焼いてもらったり…仲良く遊ぶ子はいますが、特定のお友だちは保育園時代と比べるといないです。 そして、非常に相手の気持ちに鈍感で、ぶつかるなどすれば謝ることはできますが、傷ついて泣かれたり怒られたりすると娘もすぐ泣いてしまい、ごめんなさいどころか話になりません。 家ではさらにそれが顕著すぎて、親も例えばなしや分かりやすく話しても理解できなかったり聞かなかったりして、最終的には怒り…という感じです。また、0歳の弟はかわいいようですが、機嫌のいいときに少し遊ぶだけでほとんど近寄りません。 学習面も心配です。 冬休み、宿題や自由研究に加えて、一学期から二学期までの宿題できちんとできなかったプリントが20枚ほど、さらに音読の課題も個別に出され、親も必死にフォローし疲れはてました。 子供もかんしゃくを起こしたり、生活表に読めない字で書いたり嘘を書いたりして注意すると反抗して怒り、怒濤の毎日でした。 とりとめなく長々書いてしまいましたが、娘と似た特性のお子さんをお持ちのかた、小学校や家庭での今後のアドバイスや困っていることなどおしえていただけたらありがたいです。

回答
7件
2018/01/22 投稿
小学校 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
知的障害(知的発達症) 睡眠 療育

普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です。息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み 馬乗りになったそうです。 普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。 が、気持ちがモヤモヤしています。 人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう?? 状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇

回答
10件
2017/05/12 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
加配 小学1・2年生 いじめ

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
4~6歳 就学相談 宿題

放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます。 比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。 ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。 なのでデイではやらず家で一緒にしています。 しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。 一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。 正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。 他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる 逃げれない子が悪いのでしょうか? また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。 退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
6件
2020/06/21 投稿
連絡帳 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 工作 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す