締め切りまで
5日

年長の男子ADHDの母親です
年長の男子ADHDの母親です。怒髪天中💢💢💨
『(子供の事)あきらめてるんですね』と
来年行く小学校の、支援学級情緒クラスの年配女先生に言われました。
このハラワタ煮えくり返りに、どう対応すれば良いのか、発想の転換、他の考え方があるか教えて頂きたいです。
以下状況
支援学級は知的と情緒2クラスで二人先生がいます。お二人とも面識はあるが話しはした事ないです。窓口は発達障がいに理解のある教頭先生。
息子の現状、11月から幼稚園いきつつ児童発達支援受けてます。
私の現状、皆様、身に覚えあるとおもいますが、親の闇(発達障がい、何?どうすりゃいいの?類いの頭グルグル)状態で役立たずな保健センターの発達診断受けて、市役所対応して、受給者証もらい、児童支援施設巡りをしつつ、合う医者探しをし、子供の様子を見つつ幼稚園とも連絡し等々…を経過中です。
本日小学校のバザーに行き、学校訪問で見た支援学級の先生達だったので挨拶しました。
「一年生は通常学級でお願いすると考えてますが、2年生からお願いするかもしれませんのでお願いします。」「知り合いの子が、情緒クラス希望でしたが知的クラスに今いますね。」てな内容。
ここで知的クラスの先生は違う方とお話しに行きました。
情緒先生「クラス配置は教員がしてませんから。」
私(まぁそうだよな)
我が息子、他の子供も遊んでる泥砂場へ
情緒先生「止めないですか?」
私(?)
情緒先生「汚れちゃいますよ」
私「あぁ、大丈夫です。」
(遊ぶ場所で汚れるのは当たり前だし、私は子供は汚れて当たり前と思ってるんだよなぁ、まっ学校だから汚れるの気になるのかなぁ)
ここで!!
情緒先生「あきらめてるんですね」
と言い捨て、
そそくさとどこかに。
私(はぁぁぁっ?(゜〇゜;)???????)
1.行動制止をあきらめてると言いたかったのか
2.子供をあきらめてると言いたかったのか
どちらにせよ親に言う言葉じゃないでしょぅっっ
もう一度言う
親に言う言葉ではない!!
あんた、うちの子の現状知らないじゃないよっっ
本当に腹立つ(*`Д´)ノ!!!
が、しかし、
来年から我が最愛の息子を小学校に人質にとられてしまう…学校関係に文句言えない…その先生とお話しあいしても水かけ論だろう…
あぁっもうっ( ノД`)…てなってます。
あの先生がいる限り情緒支援級はやめよう…と判って良かったのはある。
でも謝罪は不用な位に腹立つ(`_´メ)
匿名で教育委員会に言うのも考えた「知り合いから聞いたんですが~」的な。
怒るだけ時間の無駄かもだけど納得いかんのだよ…
なんか良い方法あるでしょうか?
追記2017.11.29
皆様ご返答ありがとうございます。
初めての愚直質問で返信の仕方を調べてます。出来れば1人1人にお礼のお返事したいです。
少々お待ちください。待ってない方も(笑)
ここに質問して、凄く気持ちが落ち着いてます。
提案(私ならこうするという)回答に助けられています。ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ありますよねー、教師の失言。私も耳を疑ったことは大量にあります。
下の子の保育園には、自閉症スペクトラムと伝えてありますが、担任が「今日は〇〇できませんでした」って毎日できないことを報告してきて、私は子供の個性が障害にしか見えなくなり、参りました。
最近は「やっぱり、我慢ができない」「こういう他害はきっと増える」とか言われていて、「やっぱり、って何?他の子だって他害あるよ?発達障害だからって、先入観で決めつけやがって!」と腹わた煮え繰り返ります。
でも、そういうイライラって子供に伝わるし、親のイライラって子供に振りかけてしまうこともあるので、なるべく気にしないことにしています。でも、園での様子は知りたいので、失言は真に受けず、情報だけはもらいます。
一定数、失言するタイプの教員っているし、下手に保護者が声をあげるとモンペ扱いにされるのではないか、子供に返って迷惑をかけないか、心配です。
明らかなハラスメントだ、差別だって言い切れるなら、教育委員会ってのもあると思いますけど、それは慎重にしたほうがよいと思います。基本的には穏便にした方が良いかなと、私は思っています。
他の先生が良い人なら、それだけでも恵まれている、とも考えられますよね。失言教師とは、多くは関わらないのでしょうから、その方への対応でお母さんの貴重な時間を取られたら、余計腹たちませんか。
他人の心ない行為をスルーするにもコツがあるので、アンガーコントロールの本とか、スルーする技術の本とか、私は何冊か読みました。
子育てにも応用できたので、よかったら、図書館ででも読んでみてください(^^)
下の子の保育園には、自閉症スペクトラムと伝えてありますが、担任が「今日は〇〇できませんでした」って毎日できないことを報告してきて、私は子供の個性が障害にしか見えなくなり、参りました。
最近は「やっぱり、我慢ができない」「こういう他害はきっと増える」とか言われていて、「やっぱり、って何?他の子だって他害あるよ?発達障害だからって、先入観で決めつけやがって!」と腹わた煮え繰り返ります。
でも、そういうイライラって子供に伝わるし、親のイライラって子供に振りかけてしまうこともあるので、なるべく気にしないことにしています。でも、園での様子は知りたいので、失言は真に受けず、情報だけはもらいます。
一定数、失言するタイプの教員っているし、下手に保護者が声をあげるとモンペ扱いにされるのではないか、子供に返って迷惑をかけないか、心配です。
明らかなハラスメントだ、差別だって言い切れるなら、教育委員会ってのもあると思いますけど、それは慎重にしたほうがよいと思います。基本的には穏便にした方が良いかなと、私は思っています。
他の先生が良い人なら、それだけでも恵まれている、とも考えられますよね。失言教師とは、多くは関わらないのでしょうから、その方への対応でお母さんの貴重な時間を取られたら、余計腹たちませんか。
他人の心ない行為をスルーするにもコツがあるので、アンガーコントロールの本とか、スルーする技術の本とか、私は何冊か読みました。
子育てにも応用できたので、よかったら、図書館ででも読んでみてください(^^)
お怒りはわかりますが
冷静になってくださいね
まだ、お互いをよく知らないですよね?
年配の先生があきらめてると言ったのは
汚れてもいいとあきらめる
ということではないですか?
深い意味ではないと思います
2年からお願いするかもや
クラスわけも
今言っても、先生も異動したりするのでピンとこないかもしれません
生徒はあなたのお子さんだけではないのですから
人質に取られるなんて
そういう言い方は良くないです
先生の立場にも立ってみてください
いろんなタイプの子を見るのですから観察してたんでしょう
先生によっては当たりハズレがあるかもしれないですが
入学してみて関わってから、わかることもありますよ
心配や混乱されるのはよくわかります
通うのは子供さんです
冷静に判断してください
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋
言いはなった先生の表情が
冷たい感じだったんでしょうかね?
1年生は通常、2年生から
支援級にお願いするかもしれない。
とあなた様が言ったところから、
先生はお子さんを見ていたのかなと
思いました。
先生が言ってた真の意味は
この文面からではわかりません。
ぷぁーっと砂場に走っていく
姿、通常級に入ったら目立つなとは
思いました。
言い過ぎてたらすみません。
定型と言われるお子さんだって
低学年なら衝動や不注意は充分
ありますよ。
止まらなくなる、はまりすぎる
やりすぎるみたいな違いですかね?
支援級の先生は年配だからと
いってベテランとは限らない
と経験上知っていますが、
いろんなお子さんを見ているのは
確かかなと思います。
興味するものに、衝動的に
突進する。特性にありがちな行動です。
私が知ってるお母さん方は
追っかけていきます。
行った先で他のお子さんに何か
するかもしれないという危惧からかなと
思います。
通常級の、普通の子と言われる
この親の方はよくほっときますよね?
違う方もいるとは思います。
うちはASD系ですが、
衝動も不注意もあります。
今はほっといても大丈夫になって
きましたが、小学校の低学年なんて
まだまだ目が離せませんでした。
目を離しても大丈夫なのか?という
意味にもとれるかなとかも感じましたが…
どっちにしても
思い込みは体に悪いので
早くリセットした方がよいと
思います。
楽しい事をして忘れましょうね✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はあまり腹立ちません。
親に言うことか?どうかといえばマナーとしては微妙ですが、変な先生だなぁーと思うぐらいでしょうか。
と、いうより支援級の先生だもんねと感じるかも。
なにせ、指導力ゼロのダメ先生が配置されていることも多いので。
入学前の学校管理職との面談の時には、きっちり報告して、どういう意味ですかねぇ?先生がたおわかりになりますか?私の躾がよくないと○○先生に呆れられてしまったみたいでーと聞く位の事はしてきますけど。
主さんの言うような「闇」も多分同じような状態に陥ったこともないので、共感できないだけかもしれませんが。
こないだ、就学前健診時に学校に相談に行った時に待ち時間の長さ等々から息子が廊下で寝そべって暴れていましたが、生徒はおらず、人もまばらな学校でしたし、しばらく言い聞かせても聞かないのでほっときました。
そしたら何人かの先生に気を遣われ、特に一人の先生から同じような事を言われましたが、これで大丈夫なので、申し訳ないのですが、かえってパニックになるのでこのままそっとしてくださいね。本人なりに葛藤中なので。とサラッと話してスルーしました。
そこで、色々かくかくしかじかと説明しても相手にわかってもらおうとする行為で息子が余計にパニックになりますし、親の私が管理しているときに、親がこれでよし。とそれなりの理由をもってやってることでしたし。
私がどう思われようが関係ないので笑顔でスルー。
我が子のことを知らない人に何を言われても別に気にしませんし、これからゆっくり時間をかけて、この子は訳もなくこんなことをする子ではないとわかってもらったら十分ですから。
こういう事に大しては、ただ普通に淡々と、そして堂々としておけばよいと思います。
諦めてる訳じゃない。とこのオバハンに理解してもらえてるかどうか?は全く重要なことではないので。
どーでもいいから、あら?その言い方はどうなの?とほんのりビックリはしても、腹は立ちません。
そんな感じですね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直接、思いを伝えます!
それが叶わない場合は相手に伝わる策を考えます。
陰で文句を言って避けたり排除したら子供の世界を狭めてしまうからです。
自分より子供の為と思えば我慢でも何でも出来ると思いますよ?
明日はお休みなので、じっくり考えられます。
策もあると思いますよ?
頑張って下さいね!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
その小学校へ入学するのなら直接言ってみたほうがいいのかなと思います。
私は、みてもらってるし、、、という思いがあって、先生にはなかなか言えなかったのですが、苦情とか文句ではなく、自分が感じたことを伝えてみることで信頼関係を築いていける一歩になると思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
メッセージありがとうございます。
りんりんさん、こどもの未来を守れるのは親ですものね。2年生になって初めて一緒のクラスになった子なので顔...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
皆様親身にご回答して下さりありがとうございます🙇本当感謝でいっぱいです🙇♀️🙇
先程担任の先生とお話したら授業中取り乱したりする事は...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
相談しないとダメですよ~。
どういう支援をしていただきたいのかをきちんと伝えないとわかりません。
それは発達障害100人いたら100通りな...



いつもお世話になっています
知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか?本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おがっちさん
お返事下さりありがとうございます😊
窓の開閉、トイレの流水音、シャワーなど彼女の嫌な音は事前予告で乗りきり、彼女の苦手な...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、補足読みました。
私の長男が通う中学校は1学年10クラス以上の超マンモス校です。支援級の生徒は20名以上います。支援級で学...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
生徒さんの為に、色々考えている先生、優しいですね。
小学校3年ですと、ギャングエイジの難しい時期でもありますよね。
学年主任の先生や学校内...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
なるべく穏便に事を進めたいですよね。
強く言って喧嘩や苦情になると、こちらも疲れてしまいますしね。
支援級に限らず、否定やダメ出しだけはN...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
なかなか一筋縄ではいかないですよね。
お返事を読んで手を尽くしていらっしゃるのは理解しました。
言い方は悪いですが、病院も療育も使っている...
