質問詳細 Q&A - 園・学校関連
こんにちは
2018/05/15 11:14
13

こんにちは。4歳の男の子がおり現在春からようやく公立保育園に週2回のみですが加配つきで通ってます。まだ5回ほどしか通ってませんが問題がでてきました。

同じような境遇の方にアドバイスをいただけたらと思いますm(_ _)m
ちなみに下の方がおっしゃっているようなクレームつけてやる!!なんて思ってませんので(^^;)
担任の先生もとてもいい方ですし。
ただ問題行動につながる原因を先生方が気づいていないようなので、子供にとっても先生方にとっても知らせた方が良い結果につながるんじゃないかと思ったまでです。
普通に考えて大人こども関係なくあいさつをして無視をされたら嫌な気持ちになるのは当然だと思います。癇癪を無視する…とは全く違うことだと思います。

よろしくお願いします。

最初はまったく問題なく過ごせてましたが、最近荒れているようです。
私が見る限り担任の先生が子供に対して冷たいことが原因だと思います。
何度かそういった様子を見て気づきました。

昨日迎えに行ったときにみたのは、担任の先生をずっーーと怒りながら叫んで呼んでました。担任はずっと無視してました。
それから昨日の朝は「あいさつしたけど〇〇先生が無視する…。」
と私に言ってきました。

みるからに面倒くさい!!おまえばっかりかまってられない!!っていうのを顔に出してますし(まあ、面倒くさいとは思いますが。)、感の鋭い息子は敏感に感じてしまい不安に思いさらにしつこく先生を求めてしまうんだと思います。
息子なりに担任の先生となんとかいい関係を築きたい、関係を修復したいという気持ちの表れから異常にしつこくしてしまうのかと思います。
ちなみに加配の先生はお母さんのような温かさのある先生でとても良い先生です。絶対的な安心感があるからなのか加配の先生にはしつこくしません。

これを園長先生に話して改善してもらったほうがいいのか?子供には辛い思いをさせてしまうかもしれないけどもう少し様子を見た方がいいのか?
どうしたらいいでしょう?

・落ち着きがない
・音が苦手
・異常に怖がり
・多動あり
・かまってちゃん
などがありますが未診断です。
よろしくお願いしますm(_ _)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さらみさん
2018/05/15 18:04
つづきです。

話がそれましたが、何度かそういった場面を見たので今回園長先生に相談することにしました。

園長先生には何かあれば私にいつでも相談してくださいとしっちゅう言ってくださってたので、今回悩みましたが息子の誤解を解くため先ほど相談させていただきました。
担任の先生には子供にはあいさつをきちんとするようにお話してくださるそうです。

ねねこさんのアドバイス参考になりましたm(_ _)m

先生方も人間です。
私なら…ですが,担任の先生に、
先生お忙しいとは思うんですが、
先生から、おはようって言って貰ったら,うちの子凄く嬉しいみたいで…
先生の事大好きなんですよー
宜しくお願いします😃

って言うかな🌸

〇〇、うちでも先生のお話ばかりしてるんですよ。いつも先生のこと大好きって話してくれるんです!ってお話しようかなと思います(^-^)実際いつもそう話してくれるので。

みなさまコメントくださってありがとうございました(^-^)
少しでもお母さんと子供達が笑顔になれるような励ましあえるサイトになれればと願ってます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102950
ナビコさん
2018/05/15 13:15

先生にお願いするなら、「うちの子が先生に挨拶してもらえないと不安になってるみたいで、できましたら息子をみかけたら大きな声で挨拶していただけないでしょうか?」という言い方でどうでしょう?
もちろん実行するかは先生次第なのですが…。
息子さんは、他人が自分の思ったとおりに行動しないとパニックになるのかな?
自分と他人の区別がつかなくて、他人を自分の一部だと思っているから、思い通りにならないと怒ってしまう可能性があります。
家庭で、まずはお母さんと息子くんは別の人間で、思っていることも考えていることも違う。他の人もそう。他の人はその人の考え方があるんだよ、だから息子くんの思い通りにならなくても怒ってはいけない、と教えていってはどうですか。
挨拶は2回まで。2回しても返事がないなら、それ以上しつこくしてはいけないと、ソーシャルスキルを教えるチャンスです。

https://h-navi.jp/qa/questions/102950
退会済みさん
2018/05/15 11:27

あのですね。

癇癪を起こして無理な要求を通そうとしている子を温かく厳しく無視するのは、彼らの感情コントロールを身に付けさせるための対応の基本のキです。

加配の先生は僕専用の先生ですが、担任は僕専用先生ではないので、対応が違うのは当たり前ですし。

クレームをつけるのは主さんの自由だと思いますが、私はこの話を聞く限りは、担任の対応に問題があるとはあまり思いません。

お子さんの要求の仕方、社会性にはかなり課題があるように感じます。
未診断とのことですが、療育はなさってますか?
感情コントロールがうまくできるよう、加配だけではなく、療育が必要かと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/102950
ひなひなさん
2018/05/15 15:12

初めまして。

行ったときにみたのは、担任の先生をずっーーと怒りながら叫んで呼んでました。担任はずっと無視してました。
→これ、息子さんがクールダウンするのをただ待ってただけでは?

叫んでる時に、相手をするのは逆効果だと思いますよ。

あとすみませんが、お母さん自身が被害妄想が入ってる感じがします。
お母さん自身、客観的に見る行動が必要ですし、息子さんの言葉を鵜呑みにするのは危険だと思います。
きちんと事実確認するべきですよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/102950
退会済みさん
2018/05/15 12:38

お返事拝見しましたが

先生の名前を怒りながら叫んでいたのですよね?

これ、癇癪でなかったらなんなんでしょうね。
ちょっとよくわかりませんでした。

挨拶したのに無視された。などといって被害妄想を強めるのも凸凹児にはよくあります。

うちの子はなにも悪くないのに…というスタンスでクレームをつけてみたら、実は色々な事情があったとか、本人の思い違いというのはよくあるはなしですけどね。


Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/102950
退会済みさん
2018/05/15 12:38

挨拶をして無視されたからと言って、何度もしつこく先生を怒りながら叫んで呼ぶのはかなり異常だと思います。

主様よく考えて下さい。

挨拶を返してくれないだけで何度も怒りながらが叫んで呼びますか❓

主様がもし道端を歩いていて、出会った人や知り合いからそんな対応をされたらどう思いますか❓

私なら本気で嫌だなって思います。

それが子供でも一緒です。

出会った子供が挨拶をしてきた→たまたま返事が返せなかった→怒って何度もしつこく呼んできた。

めっちゃ怖いし嫌ですけど、、、

子供でも大人でもそんな人がいたら、、、

そして特に何度も会う園児がそうだとしたら、先生も人間ですから園児に対して不快な印象を持っても仕方がないと思います。

主様がお子様に相手を気遣う事。自分がいくら相手に挨拶を返して欲しくても相手の都合もあるから、自分の思い通りにいかない事がある事を分かりやすく伝える事が大事だと思います。

主様よく考えて下さい。
もし主様がその先生の立場だったらどうですか。数十人の園児の中に挨拶を返さないだけで怒り狂って何度もしつこく呼んでくる子がいる。あまりにしつこいから返事もしない。
すると今度は母親が先生の対応が悪いと園長に言いに来た。

「はぁーーーーーーーーー❓」ってなりません。主様が先生なら、、、、、

私ならなりますけどね。たとえ表情に出さなくても、、、そして園全体で情報共有をして、子供だけでなく、母親も要注意人物として扱われるようになるかもしれません。こじれたら、暗に退園を進められるかもしれません。

園長先生にお話をする前にしっかり担任の先生と話をして下さい。なぜ先生がそのような対応をされたのか、子供の様子はどうか、子供が先生や他の子供に迷惑をかけていないか。
もしお子さんが先生に不快感を与えていた場合、お母様が謝るのが先じゃないですか❓先生の対応を改善してもらうより。
謝った上で自宅でも出来る事を先生と相談の上するべきだと思います。

しっかり考えてから決断して下さい。
先生も人間です。まずは先生と話をするのが大切だと思います。

個人的な意見でした。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/102950
ここあさん
2018/05/15 13:34

はじめまして。
4歳の自閉症スペクトラムの息子がいる者です。

挨拶を返してもらえなかったのは、悲しかったですね。
ただ、もしかすると、先生が忙しくて、
たまたま聞こえていなかっただけかもしれないです。
ずっと続くようでしたら問題ですが、
一度だけなら、そういうことはあると思うので、
気にしなくていいのではないでしょうか。
お子さんには、先生、忙しくて聞こえなかったんだね、
と伝えればいいと思います。

担任の先生が呼ばれるのを無視していたということですが、
何か事情があったのかもしれないので、担任の先生に聞いてみてはどうでしょうか。

それと、先生を呼んでいた理由は何だったのでしょう。
担任の先生がいなくても、加配の先生にもできることでしたら、
加配の先生にやってもらったらいいと思います。

お子さんが園に慣れて、状況がよくなるといいですね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
DQ70代後半の自閉症スペクトラムの年少男児がいます

一人遊びが好き、言葉が一歳半ほど遅れあります。うちの子をメインで見てくれている保育園の先生についてモヤモヤしています。保育園で、遊びの途中にうちの子が友達を噛んだり、引っ掻いたりが続いていました。「やめて」とか順番ことかは、言葉としては発することができますが、いざって時に言えなかったり、相手のお子さんも強行するので、なかなか会話で解決できません。心理士さんは、言葉の働きかけも続けつつ、保育園も忙しいだろうけど、なるべくうちの子を見てもらうように、と言われました。保育園にもそのことをお願いしました。それ以前から、うちの子をよく見てくれている非常勤の先生がいて、でも、最近、うちの子を見るのが疲れちゃったのかな、、、という言動を目にすることがあります。変に空元気で、不自然なハイテンション。喜ぶのもオーバーアクションだけど、「ダメ!」っていうのも、すごいテンション。必死。。。先日は、お迎えに行った時に、他の子がその先生に話しかけると、「〇〇くん(うちの子)が友達を噛まないように見てないといけないから、〇〇くんが帰ってからね」と言って、「〇〇くんは、早くおうちに帰りましょう」と言われました。私は、見張らないと的な言葉は聞こえない振りをしましたが、廊下に出たら、泪がにじみました。前からその先生のことは知っていて、良い先生と思っています。先生は、うちの子と一対一で過ごす時間が長くて、疲れているのだろうな、色んな子供のお世話したいのにババ引いちゃった感じなのかな、と思いつつ、でも、親や本人のいる前でそういう言い方をするっていうのはどうなのかな、イヤイヤうちの子を見ていて、その反動が出ちゃっているのかな、迷惑や負担はかけているだろうけど、私も辛い、、、とモヤモヤしています。別に事を大きくしたい訳でないし、うちの子は保育園は楽しいと言っているので、転園も考えていません。園にうちの子をなるべく見て欲しい、と伝えたことが、あまり良い方向に行かなかったのかな、親が気にするのを止めれば済む話かなと思って、とりあえず、様子見しようと思いますが、なんか、気持ちが割り切れなくて。。。その先生に何か良い声がけとか、できるかな、みんなが幸せになるためには、どつしたら良いのだろう、とモヤモヤしています。うまく質問の形に出来ず、本当に「お悩み聞いて!」カテゴリで恐縮です(°_°)

回答
うちも、保育園で加配の先生ついてました。隣のクラスの子と同じクラスの子と3人を一応一人でみてもらってました。とは言え、担任の先生も、もちろ...
11
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
たくさんのお返事ありがとうございます。返信遅くなりすみません。 申し立てするのは難しそうなんですね。 うちの県の審査では、IQ60あると...
13
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
幼稚園の場合は加配が付くのかどうか(加配のシステムが無くても補助の先生を付けてくれるかどうか)は園の方針や財政状況で変わってきます。 入...
11
初めまして

子供が支援学級の先生に怯えて学校行き渋りしています。この様な経験された方いませんか?子供は知的障害の5年生の男の子です。

回答
うちの娘も、一時期支援学級に行きたくないという時がありました。 要は、授業がわからない、何もしてないのに先生がいきなり怒ったとかでした。私...
10
4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1

1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。

回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。 誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。 数値はあくまで数値です。 真珠さんの...
7
特定の先生が苦手

小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。理由は怖いから。娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、「なんでこんなのも分からないの?」と言ったそうです。それからは、一発で正解を言えないと、「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、「行きたくない。」とごね始め、当日朝は泣きます。実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、「ギューして。」「怖い夢ばかり最近見るの。」などと言って、少々不安定になります。ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。担任にも懐いていますし、よく見てくれています。でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、と言います。わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。嫌だと言ったところで、先生は変えられない。どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い)特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか…担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;)同じような経験をした方いらっしゃいませんか?また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
こんにちわ。 愛情を感じない厳しい先生って嫌ですね。 でも残念ながらどこの学校にも少数ながら存在しちゃいますね。 うちの息子も小学校時代は...
18
ついつい子供にレベルの高い事を求めてしまい、出来ないと子供に

冷たい態度を取り後で私が自己嫌悪に陥ってしまう。障害を理解出来ていない親(私)に嫌気がさしています。このままだと私が原因で二次障害が起こるかもしれません。親としての心構えや態度を教えてください。娘は4歳年中です。身辺自立は出来、運動とコミュニケーションは苦手ですが、問題なく園生活を送れています。自閉症あるあるで、数字や文字に強く、小学2年生レベル位の計算や漢字などが出来ます。家では洗濯物を干したり畳んだり、自分の上履きを洗ったり料理をしたりとお手伝いも率先して自分でやってくれて助かります。園生活も多少のトラブルはありますが送れているので、私もたまに自閉症児だと忘れてしまう事があります。そんな時に、娘が園でとても小さな係の仕事(お外遊びが終わって室内に入る合図をクラスの係が鈴で鳴らします)を初めて任されて出来なくて、大きなパニックを起こしました。と先生から言われました。以前の私なら、まあ、初めての事は苦手だし、あの子なら練習すればすぐに出来るだろうと大きな気持ちで受け止めていたのですが、その時は何でそんな事も出来ないの?鈴を鳴らすだけなのに!そんなんで小学生になれるの?という怒りにも似た気持ちがフツフツ湧き上がりました。私自身今まであまり無かった娘への怒りの気持ち、年中に入り小学校が少し見えてきて焦る気持ちに驚きました。あと、娘に凄く期待して高い要求をしている自分も改めて分かりました。夫に素直に自分の気持ち話したら、年中になって私が娘に厳しく接しているのが気になっていた。今のままでは、娘にとって私の存在が恐怖になるよと言われました。(夫は私と違い娘に合った対応の仕方をしていて、そこは凄く尊敬しています)焦る気持ちと期待してしまう気持ち、娘に申し訳ないという気持ちが混じり凄く苦しいです。長文乱文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけないでしょうか。

回答
こんにちわ☺ 私の娘は現在17才ですが、 小さい頃はまだゆきさんのような気持ちになったこと全部あります☺ 娘さん4才だからまだ理解しようと...
18
久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視点からの考え方なども教えていただき大変参考になりました。今回も、皆様のお力を貸していただけたらと思い投稿しました。色々な問題のあった息子も小学2年となりましが、最近とくに2学期になって本人のイライラを自分でどうしょうもできななっている状態です。9月は運動会もあるので不安定になるかと思っていたのですが、予想以上でした。担任によるととんでもない状態だそうで、机をガンガンはたいたり、やりたくなと机の上のものをはらいのけるといった状態だそうです。(それだったら連絡くればいいのに一切連絡なしで、息子の様子がおかしいので、こちらから聞いてわかりました。)担任によると、その日の波があるそうで、どうして怒っているのかわからないとのこと。そこで、9月14日に特別支援学校の校長を務めていた方が定期的に見に来るという事なので、みてもらったところ、まず、座っていられないのは、これは本人がこういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい、そして、机の周りや整頓ができていないので、自立活動の授業が必要だろうとのことでした。そして、さしあたっては週に一度程度抜き出して個別のソーシャルスキルをしていくという話になりました。入学前に、病院で発達検査をしてもらったところ、年齢相応の発達をしているので、通常級と主治医に言われていました。が小学校生活をやっていけるかどうか不安がる私に、今から心配してもしょうがない、何か困ったことがあったらその時に対処しましょう、と言われていたので、今週末にでも主治医に相談をしようとしている段階です。そして、その話をもとに必要であれば学校をしていこうかと考えています。現在の悩みとは、担任とどのようにしていこうかということです。担任は、「私は、間違っているということは間違っています。とはっきり言います。」という考えで指導にあたっています。そして、なぜ息子がイライラしたり、怒ったりしているのかわからない、予測できないということだったので、内容を聞いてみたら、算数の宿題プリントの間違いを訂正させたら、ということでした。そのほかのイライラになる原因というのが、自分のペースを乱される、自分の思っていることを違う、というような状態でした。そしてそのことを担任にも伝えました。息子は、自分のイライラしている気持ちを我慢して、休み時間に1年の時の担任の先生や校長先生のところ、図書室に、いって気晴らしをしているようでした。ですが、ある時は図書室に行こうとしていたが、怒りだしている息子が面白がりクラスの数名がずっとあとをついてくることがあったそうです。息子はついてくるなというが、ついてきてしまって息子自身もどうしようもないという状態の時もありました。そして、昨日(9月28日)は迎えにいったところ、午後に校外学習のために和式トイレを使う練習をするのを拒否して怒り出したとのこと。(この時には、たまたま支援級の先生がいたので、別室につれていき、クールダウンさせ、そして、なにか自分でイライラしたときには支援級のクラスでいって落ち着こうねと約束してくれたようです。)担任は「なぜ怒っているのか、そしていつ怒り出すのかわかならい、そして、怒り出すと机をがたがたさせたりするので、ほっといていいですか?」とのことでした。「ほっといていいですか?」と聞かれた時に、どのように答えたものかと思い、退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」と聞いてみたら、「え??私が相談するのですか???」と答えられました。私ももっとうまく自分の考えが話せればよかったのでしょうが、「先生が間違っていることは間違っている」という姿勢を続けている限り、息子との信頼関係は崩れるばかりのような気がしました。そして、先生の「ほっとく」という選択肢の前に、たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくるのではないかと思いがあります。・みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか?また、現在は通常級ですが、今後病院や学校との話で来年度からは支援級も視野にいれていきたいことを夫婦で話し合っています。怒ったときにどうしたらいいの?との問いに、「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」というんだよ」、と話しているのですが、息子は人ではなく自分を殴るといいだしています。息子は、少々の登校しぶり(朝の身支度に時間がかかる)などが出てきているなあと感じています。そして、今は、「学校には行かなくてはね。」と親のスタンスなのですが、今はそのスタンスでいることも息子にとってはかわいそうなことをしているのか、と考え始めています。・このような状態の時に親としてみなさんだったらどのように接しますか?長くなってしまって申し訳ありません。

回答
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 先々週末に、主治医と相談しウイスクの検査の予約(幸いにも週末9日にも空きががあり、受けることができま...
14
一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません

今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。 ASD...
11
年長の息子の保育園についてお聞きしたいです

加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?

回答
お返事拝見しましたが 保育園ごとに対応は色々ですよね。 ただ、これまではとにかく手厚かったんだなぁという印象ですね。 今、一年生の息子の...
9
こんにちは

先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。

回答
>先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、 担任の先生、相当スキルが低いからだと思いますが、計画的無視を子...
12
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
返信、拝見しました。 障害のベースがまだ何か分かりませんが、娘は現在1年生でASD&ADHDでLDも認められましたが、来年度の支援級は断ら...
19
はじめまして

もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。

回答
あ、力加減についてですが、 あくまで我が家ではですが、 目安の円グラフや棒グラフで100がこれならこの場合は みたいな伝え方ではわからな...
19
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
横道それた回答になりますが。 支援学校は見学されましたか? 見学だけでなく、外部生徒の為の 教育相談をやっているので、そちらで 相談するこ...
9
4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます

①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。

回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...
3
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
先生には、伝えるべきとは思いますが、伝えても変わらないんですよねー。 センスのない先生にあたると、なにをどう伝えても通じないという、暗黒...
10