
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(...
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。
他の人への他害も在ります。
保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)
お隣にいた子を叩く。(時々あり)
保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。
そして、母親である私に対して。
何か訴える時に叩くが頻繁にあります。
多分、先生方より頻繁にあります。
息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。
・好みの味じゃない
・これじゃない
・暑い
・眠い
・つまらない
などです。
それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)
その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。
このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。
似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?
叩くことがダメとはどう伝えましたか?
知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お求めの回答とはズレてしまいますが・・・。
たたく、つねる以外の意思疎通の方法があればいいのかな?
子どもが小さいころ通っていた集団療育で、マカトンサインを見たことがあります。
手遊び歌など保育の終わりに「おーしーまい」のハンドサインとゆっくりした声掛け。
療育で使われていたのは「おしまい」だけでしたが他にも様々なサインがあるそうです。
言葉の出にくいお子さんのための表現手段とのことでした。
意思疎通しやすくなれば、段階的に手は出にくくなるかもしれません。また、生活の質は上がると思います。
ただそのハンドサインを見たのは10年以上前なので、新しくアップデートされた違う手段もあるかもしれません。
療育も流行がありますよね。ちょっと古い情報になると思います。
たたく、つねる以外の意思疎通の方法があればいいのかな?
子どもが小さいころ通っていた集団療育で、マカトンサインを見たことがあります。
手遊び歌など保育の終わりに「おーしーまい」のハンドサインとゆっくりした声掛け。
療育で使われていたのは「おしまい」だけでしたが他にも様々なサインがあるそうです。
言葉の出にくいお子さんのための表現手段とのことでした。
意思疎通しやすくなれば、段階的に手は出にくくなるかもしれません。また、生活の質は上がると思います。
ただそのハンドサインを見たのは10年以上前なので、新しくアップデートされた違う手段もあるかもしれません。
療育も流行がありますよね。ちょっと古い情報になると思います。
叩くこと、噛むことでは希望が通らなければ良いんじゃないでしょうか。
お子さんは今、他害をすることでしか気持ちを伝えることができない。
だったら、他害以外に気持ちを伝える方法を教えてあげると良いと思います。
療育で、「ダメ」と「これなら良いよ」はセットで。と教わりました。
先ずは他害を止めて(できれば手が出る前に)「嫌だね」と受け止める。
「美味しくないね」「これじゃないの?」「暑いね」「眠いかな?」って言い換えてあげる。
それでも叩いてくるなら「叩く子の相手はしません」と言ってスルー。
知的境界域だったうちの子が入園前の話です。
精神年齢(生活年齢×DQ)が2歳ちょっとの頃の話になりますね。
児発などで、他の子がうちの子のおもちゃを取ったり遊びを邪魔しそうな時は
私の体を壁にして子どもの遊びを守りながら「先に遊んでるから後でね」と交渉していました。
なんでもかんでもお口に入れたいなら、お口に入れても良いものを用意してあげて
お母さんなどお口に入れてはいけないものに手を出した時はそっちを渡すのはいかがでしょうか。
また、
> 息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化
これは、叩いたら、吐こうとしたらお母さんが抱きしめてくれると誤学習している可能性があります。
心を鬼にしてスルー、せめて抱きしめるのは止めておいたほうが良いんじゃないかと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度の小学二年生がいます。
現在は言葉も出てきてかなり意思の疎通ができるようになりましたが、四歳時は意思疎通の方法がなくストレスを蓄積させ、しょっちゅう癇癪を起こしていました。
他の方も言っているように、他害以外での自己主張、意思疎通の方法を見つけるしかないと思います。
娘が通っていた療育園ではペクスという絵カードを用いたコミュニケーション方法を取り入れていました。
おやつがほしいときは「おやつ」の絵を描いたカードを相手に渡して「ちょうだい」の意思表示をするといった方法です。
当事発語がなく癇癪でしか意思表示ができなかった娘も、絵カードを相手に示せば自分の意思が通じることがわかると少しずつ意思表出の仕方が変わってきました。
絵カードは自分の要求を伝えるだけではなく、してほしくない行動や禁止事項を伝えるのにも有効でした。
「ドアを開けません」は「ドア」と「×」のカードを示すなど。
知的に重く発語がない子どもには声かけよりも視覚支援のほうが効果的だと経験上感じています。
あとはこれも療育園の先生に言われたことですが、子どもが好ましくない行動をしたときやここぞというときは、毅然とした態度を貫くことが必要です。
どんなに癇癪が激しくても取り合わず、妥協を許さない姿勢。
親も子もものすごくしんどくて辛いですが、流され続けていると子どもが大きくなったときに抑制が効かず大変なことになります。
うちも最初はめちゃくちゃ苦労しましたが「どんなにキレてもこのラインからはママは言うこと聞いてくれんねんな」とわかると気持ちの切り替えが早くできるようになりました。
知的重度でも意思の疎通は可能だし、必ず成長します。
療育の先生と連携し、お母さんの負担にならないやり方を見つけられたらなと思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぁー、確かに!うちも絵カード自体に興味を示さない時期ありました!
それなら絵カードはそのときが来るまでとっておいて、あとはひたすら叩いてきたときは「しません、叩きません」と宣言してスルーですかね…。
あとはこれなら叩いても大丈夫という代替品を渡すとか。
枕とかクッションとか。
イライラして叩きたくなったらこれ叩き!って。
園でもクールダウン用にそういうのを用意してもらって、手が出そうになったタイミングで渡すとか。
うちは他害はなかったのですが、とにかくひっくり返って泣き叫ぶ癇癪で当時は家も外も関係なくひっくり返って発狂していました。
そんなときはダメ元で、プイプイしてるんやったらママのお膝座っとき!と無理やり私の膝に座らせていました。
ひっくり返ってるよりは見た目にもましかという苦し紛れでしたが、いつしか娘の中で「イライラしたときはママの膝に座る」というクールダウンが確立され、癇癪を起こしたときは「ママのお膝座る!」と自分から座って切り替えるようになりました。
ご飯時の癇癪ですが、私だったら荒ぶりだした時点で「叩くんやったらご飯はおしまいです」で食事を下げます。
当然まだ食べるわ!何すんねん!と荒ぶると思いますが、それもスルーします。
相手の視界に入るとヒートアップするので自分は別室に移動します。
荒れに荒れると思いますがいつかは鎮静化するはずなので、それまでは心を無にして距離を置きます。
落ち着いたら「食べたくないのあったんやな、もっと早く食べたかったんやな」と代弁してその場で切り上げるかなぁ。
言うは易し行うは難しでこんなスムーズにはいかないと思うけど、とにかく荒れ出した時点で距離を置きます。
荒れたときこそ落ち着かせようと声かけたりなだめたりしがちですが、それだと火に油を注ぐだけなので。
とにかく子ども本人が自分で自分の感情の落としどころを見つけるってことが大事なのかなと。
娘の癇癪遍歴?を振り返ってもそう感じています。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
>療育で、「ダメ」と「これなら良いよ」はセットで。と教わりました。
これはついつい忘れがちです。
親自身が目の前で精一杯。
叱ることだけして、というのがあるかも。
初心忘れず再度行いたいと思います!
吐かせたくなくてついつい抱きしめると、落ち着きやすいのでやりがちです汗。
療育的無視っていつの年齢からはじめたらいいのだろう、、、現在精神年齢が一歳未満と言われていて、一歳未満なら愛情優先の方がいいのか、など色々考えてしまいます。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Re.mさん
ご回答ありがとうございました。
言葉がでるようになった Re.mさんのお子さんの話を聞くと、もしかしたらうちの子もいつか発語でるかも、とうれしいです。
絵カードは一時挫折してしまいました。
息子は何でも口に入れます。
そのため、絵カードがボロボロになってしまいました。
絵カードをボロボロにされないように息子の手が届かないところにおくと、本人が欲しい時に使えず、また親も使うのが億劫になるという悪循環で、うまく生活に取り入れられませんでした。(児童発達支援でも保育園でも同時に試しましたが、結局なぁなぁで使用中止になっているようです)
Re.mさんはどのように絵カードを使っていましたか?(ドア禁止以外にどのような言葉を絵で使い、カードをどこに置いていましたか?)
それとRe.mさんの感覚でお聞きしたいのですが、
例えば叩くのはご飯の時に多いのですが、(早く準備して、もっと早く口に入れて、これ嫌い)の時に私を叩きます。またはつねります。
この場合に毅然とした態度とは、、、?と悩んでしまいます。もしRe.mさんでしたら、どのように対応されますか?
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


こんにちは☀︎質問なのですが、重度知的障害の自閉スペクトラム
の年少の娘が、夜旦那と一緒に寝てるのですが、最近、よくつねるみたいで旦那が怒ってもヘラヘラして笑って、何度も繰り返して、してしまいます。(私と赤ちゃんは別室で寝ています)療育の先生からは、「悪いことして怒られる、相手にしてもらえてると思うので、そこは相手にせず、無視する」と言われたのですが、無視してもエスカレートしてしまい、何度も続く場合は、旦那も手足を押さえて「ダメ!!」と言っています。同じような経験をされてる方、対処法は何かあったりしますか??
回答
うーたんさん、こんにちは。
無視するというのは、完全にシカトのことではないと思いますよ。
うちの息子も一時荒れていました。3歳後半の時です...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。感激しております。
「もう叩かない」…まさにやってしまっていました。約束をさせれ...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
フランシスさん、らんまるさん、のんのんさん、カササギさん、皆さま、回答ありがとうございます。
ご質問のあった、子供の言語の状況ですが、言葉...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
tokage3さま→娘さんも同じようになさるのですね。小さいうちは許されたことも、就学してからは少し目立つので、やはりしつこい態度は控えさ...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。
うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
こんばんは。私もADHD傾向の4歳の息子とイヤイヤ期真っ只中の娘を日々模索しながら育児中ですので、あまり偉そうなことは言えないのですが…
...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
内面と向き合うことですが、もっと幼い頃からできなくもないんです。
13歳頃に目覚める自我の目覚め&自分を認めて欲...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
分かります。息子も保育園では出来ますが、4歳ぐらいは私には八つ当たりしていました。知能がある程度高ければ、外では頑張れる子もいるんです。息...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
私も息子は一生話せないのではと悲しくなる時あります。
相手に伝えたいという気持ちないみたいです...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
学校のスクールカウンセラーや、支援コーディネーターにはそうだんしましたか?
担任の先生は個性の範疇と思っておられるのかな。
一度学校に相談...
