締め切りまで
5日

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断され...
小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
息子は謝ることができません。
私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。
障害の特性でしょうか?
なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…
こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。
「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、
実際、今怒られてる… 叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。
「ごめんなさい」には結びつかないというか…
やってしまった事は仕方ないので、
きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…
いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。
療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。
同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
私はお子さんと同じように大人になってもごめんなさい、ありがとうと言い忘れ行動が遅れるタイプです。
お子さんの代弁になるかどうかわかりませんが、記載していきます。
常々思っていたことが、たしかに促されると言葉がでますが、何に対してのごめんなさいかわからないんです。
だから、お子さん自身は私もそうですが、何に対してかごめんなさいかわからず、言葉だけ促されても本当に悪いことをしたのかが曖昧で結びつかないんです。だから繰り返してしまうんです。
わかったとしても、ことがおきて、人が怒っている、ママがごめんなさいといえと言っているこれくらいしかわかってません。お子さんは、悪いことをして本当に申し訳ないとまではいかないんです。自分がガラスを割って相手に迷惑をかけたならわかりますが、人を傷つけ悪いことをしたはなかなか理解しずらいです。人の表情が読み取れないと余計にです。ママは、あの子が嫌がってるでしょと言ってもえ?嫌がってるだって?どこが?って内心思ってます。私もそうです。
まずは、お子さんの嫌がるレベルに合わせて話をする必要があります。例えば嫌いなものがトマトで出された時にうわ、嫌だって思います。するとトマトを遠ざけようとしますよね。人を不快にさせることは、それと同じこと。でも頑張ってトマトを食べたとしましょう。それが仲直りをするということです。受け入れ食べる。人に対してはそれがごめんなさい、気をつけるです。
叱るときは、きちんとお子さんのなんの行動がダメなのか噛み砕いてください。噛み砕いたらお子さんが嫌がることのレベルに合わせて話してください。お子さんに悪いことをしていると理解させることです。ごめんなさいが大人になってもできなくなります。本当にわからないんで、意見がいえない、人のご機嫌伺い、人はなぜかわからないけど叱ってばかりの生き物だとお子さんが思ってしまうと、改善が難しくなります。
私はお子さんと同じように大人になってもごめんなさい、ありがとうと言い忘れ行動が遅れるタイプです。
お子さんの代弁になるかどうかわかりませんが、記載していきます。
常々思っていたことが、たしかに促されると言葉がでますが、何に対してのごめんなさいかわからないんです。
だから、お子さん自身は私もそうですが、何に対してかごめんなさいかわからず、言葉だけ促されても本当に悪いことをしたのかが曖昧で結びつかないんです。だから繰り返してしまうんです。
わかったとしても、ことがおきて、人が怒っている、ママがごめんなさいといえと言っているこれくらいしかわかってません。お子さんは、悪いことをして本当に申し訳ないとまではいかないんです。自分がガラスを割って相手に迷惑をかけたならわかりますが、人を傷つけ悪いことをしたはなかなか理解しずらいです。人の表情が読み取れないと余計にです。ママは、あの子が嫌がってるでしょと言ってもえ?嫌がってるだって?どこが?って内心思ってます。私もそうです。
まずは、お子さんの嫌がるレベルに合わせて話をする必要があります。例えば嫌いなものがトマトで出された時にうわ、嫌だって思います。するとトマトを遠ざけようとしますよね。人を不快にさせることは、それと同じこと。でも頑張ってトマトを食べたとしましょう。それが仲直りをするということです。受け入れ食べる。人に対してはそれがごめんなさい、気をつけるです。
叱るときは、きちんとお子さんのなんの行動がダメなのか噛み砕いてください。噛み砕いたらお子さんが嫌がることのレベルに合わせて話してください。お子さんに悪いことをしていると理解させることです。ごめんなさいが大人になってもできなくなります。本当にわからないんで、意見がいえない、人のご機嫌伺い、人はなぜかわからないけど叱ってばかりの生き物だとお子さんが思ってしまうと、改善が難しくなります。

少しだけ、違う側面からの意見になりますが….、我が子もごめんなさいが出にくいです。
その原因は、パニックにあります。
聴覚過敏と視覚優位も影響しますが…😅
●怒られる、しまった!と思う
⇨脳内でのみパニック、身体は、フリーズ。聴覚情報の処理能力低下
⇨しかし、他者からはパニック中と理解されない
⇨更に怒られる。パニック中なので、聴覚からの情報処理力は、更に低下。
言ってる事が理解できないので、ダレる。
⇨脳内が疲れてくる
⇨グタグタになる
我が子は、こんな感じです。
もしお子様が視覚優位なら、100均一のホワイトボートなどを用いて、短時間で理解できる図で叱ると情報が入りやすいかもしれません。
①貴方がした事
②結果
③ママの気持ち、その結果貴方にして欲しい事
④貴方はどう思うか?
⇨どう思うかを表現できないときは、形式を入れていく。
今は理解出来なくても、外で非難されない方法だけでもインプットしていく。
まず、
⑴相手の目をみてごめんなさいという
⑵次は気をつけます
⑶相手の出方を待つ
ぐらいを筆談で怒ると我が子は、すんなり情報が入ります。
また、視覚的な補助を入れながら叱っていると、徐々にポイントを理解していき、視覚的な補助を減らしても、通じる様になってきました。
同じ特徴でごめんなさいが言えないのか分かりませんが、何かの参考になれば幸いです😊
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
謝るときに謝れない。
悪いことしたら謝るのは知っているけれど、
今が「ごめんなさい」と言うときだと結びつかない。
うちの子が、自分から「ごめんなさい」を
言えるようになったのは、小6位でしたかね。
わかるまで繰り返し教えてあげてください、と
私も言われました。
いつまで続くのかわからないし、そもそもわかる日が
くるのか?と限りないストレスを感じたのをよく
覚えてます。
繰り返し教え続け、促し続け、今では思春期特有のイライラで
悪態ついた時なんかでも「さっきはごめんね」と
言えるようになりましたよ。
これからの心身の成長と共に、きっとゴールが来ます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
ウチの娘も、同じような感じです。
我が家の場合ですが、私が認識している人が怒っている状態と、娘の人が怒っている認識は違うと最近気が付きました。そして、実は、相手が怒っているのを分かっているフリをしているんです(T ^ T)
だから、タイミングよく謝ることが難しくて💦こちらがどれだけ気にしていても、娘には全く理解出来ないところなんで、ズバリ、こちらも、またかよ…ぐらいでスルーしてます。なかなか、駆け引きやさじ加減が必要ですが、親も心身共においこまれますよね。無理は、禁物です😞
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何故、怒られるような事をしたのか。
息子さん、ご本人が理解出来ていないのだと思います。
それか、もしくは、した事が悪い事だと、解っていないんじゃないですかね。
あと、親が怒って、謝ることを強制しても、本人は解っていないので、言わないのです。
怒る時は、ただガミガミ怒っても、本人には、何故。怒られているのか、そもそも理解が出来ていないので、親の労力の無駄です。
うちの娘もそうでしたが、視覚的に入るようになってから初めて。本人は理解しました。あとは、自分が同級生から嫌な事をやられて、泣き〜。それが、支援学校、小学部での事でした。
息子さんも、理解が出来るようになるには、それなりの時間がかかると思います。
イライラしたり、限界なのも、とても良く解りますが、ここで親が匙を投げたら、そこで終わりです。
・・今は、ひたすら忍耐。いずれ、理解出来る時は来ますから、諦めずに信じて、息子さんと向き合って下さい。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ごめんなさいと言うことにこだわっているのはお母さんなのでは?
ごめんなさいと言わなくても、反省しているときはありませんか?
反省していない、悪いことをわからない事と、ごめんなさいといわない事は別なのではないのですか?
反省し、二度としないと思っているけど、ごめんなさいは言えないってことはないのでしょうか?
なにかしでかしたとき、吐き捨てるようにごめんなさいと反抗期の息子が言っていましたが、腹が立ちましたよ。ごめんなさいと言って終了したい気持ちが全面にあるのもどうかと思います。
お子さんがイケない事をしたと言うことがわかれば、または反省がわかれば、ごめんなさいはいらないと思います。パブロフの犬ではあるまいし、はい、ここでごめんなさいは?なんて心がないですよ。
ただし、これは親子間だけの話で、外ではあやまらないとならないときはきちんとできないと困りますよね?外ではできているなら、いいのかな?と思います。的外れだったらごめんなさい。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
おはなさん
回答ありがとうございます。
学校に通えてるだけ偉い
本当にそう思います。頑張っているんだと思うのですが、頑張って頑張って、...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
>シフォンケーキさん
確定診断…。
療育に行くには3ヶ月以上かかるので、なかなか話が進みません。
当方もADHDの気があるそうで、物事をそ...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
三男(高校三年たぶんアスペ)も小学生まで同じでした。
あの頃は一つ一つ教えて行きました。
少し話して、気になった言葉を言ったとき会話を止...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
その習い事は集中力がつくといいなと思い始めたものでした。
先生が配慮して下さり、その時間は生徒...


小学校六年のアスペルガーです担任とうまく行かず不登校になって
います。何度も担任と話し合いをしてきましたが、話し合いをして担任は分かりましたと言うだけで実行をせずで子供の嫌がる事ばかりして子供は担任を信用しない様になりました。中学も担任と同じタイプがいたら嫌と中学に行く事を嫌がっています。小学校の担任から嫌がらせを受け三回自殺未遂を起こし、一度は一カ月近く入院という事にもなりました。教育委員会には話していますが、教育委員会は認めません。なぜかというと、子供の学校は初の統合なんで失敗を認めたくない様です。子供は統合によりアスペルガーを悪化させました
回答
悲しかったですね
胸が痛みます
わたしも末っ子を6歳のときに亡くすところでした
うちの場合は
地域ぐるみ学校ぐるみのいじめでしたので
引...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
こんにちは!
私も先ほど、録画していたあさイチを見たところです
「ほめたいけど、ほめるところが見つからない。子どもにひどいことを言われ続け...



息子のできないことにイライラ
強い口調で言ってしまいます。息子は私のピリピリにびくびく。あーまたやってしまったと後悔です。更にもう一人の子がかまってほしくてからんできて更にイライラ。ふたりとも私の顔色をうかがうようにならりました。起こっても良いことなんてないのは分かっています。みなさんどうしていますか人の顔色を伺う子に育ってしまったのでしょうか。
回答
息子さんのできなこととは?
今までできていたことができなくなった?
もともと苦手でできない?
あからさまにできないではなくやらない?
とい...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
物を周りに置いていない部屋で話し合いが必要かなと思います。
また,現状のお子さんは周りに手を出すなど,言葉ではなく行動で感情を表現する状...
