締め切りまで
6日

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断され...
小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
息子は謝ることができません。
私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。
障害の特性でしょうか?
なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…
こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。
「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、
実際、今怒られてる… 叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。
「ごめんなさい」には結びつかないというか…
やってしまった事は仕方ないので、
きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…
いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。
療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。
同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
私はお子さんと同じように大人になってもごめんなさい、ありがとうと言い忘れ行動が遅れるタイプです。
お子さんの代弁になるかどうかわかりませんが、記載していきます。
常々思っていたことが、たしかに促されると言葉がでますが、何に対してのごめんなさいかわからないんです。
だから、お子さん自身は私もそうですが、何に対してかごめんなさいかわからず、言葉だけ促されても本当に悪いことをしたのかが曖昧で結びつかないんです。だから繰り返してしまうんです。
わかったとしても、ことがおきて、人が怒っている、ママがごめんなさいといえと言っているこれくらいしかわかってません。お子さんは、悪いことをして本当に申し訳ないとまではいかないんです。自分がガラスを割って相手に迷惑をかけたならわかりますが、人を傷つけ悪いことをしたはなかなか理解しずらいです。人の表情が読み取れないと余計にです。ママは、あの子が嫌がってるでしょと言ってもえ?嫌がってるだって?どこが?って内心思ってます。私もそうです。
まずは、お子さんの嫌がるレベルに合わせて話をする必要があります。例えば嫌いなものがトマトで出された時にうわ、嫌だって思います。するとトマトを遠ざけようとしますよね。人を不快にさせることは、それと同じこと。でも頑張ってトマトを食べたとしましょう。それが仲直りをするということです。受け入れ食べる。人に対してはそれがごめんなさい、気をつけるです。
叱るときは、きちんとお子さんのなんの行動がダメなのか噛み砕いてください。噛み砕いたらお子さんが嫌がることのレベルに合わせて話してください。お子さんに悪いことをしていると理解させることです。ごめんなさいが大人になってもできなくなります。本当にわからないんで、意見がいえない、人のご機嫌伺い、人はなぜかわからないけど叱ってばかりの生き物だとお子さんが思ってしまうと、改善が難しくなります。
私はお子さんと同じように大人になってもごめんなさい、ありがとうと言い忘れ行動が遅れるタイプです。
お子さんの代弁になるかどうかわかりませんが、記載していきます。
常々思っていたことが、たしかに促されると言葉がでますが、何に対してのごめんなさいかわからないんです。
だから、お子さん自身は私もそうですが、何に対してかごめんなさいかわからず、言葉だけ促されても本当に悪いことをしたのかが曖昧で結びつかないんです。だから繰り返してしまうんです。
わかったとしても、ことがおきて、人が怒っている、ママがごめんなさいといえと言っているこれくらいしかわかってません。お子さんは、悪いことをして本当に申し訳ないとまではいかないんです。自分がガラスを割って相手に迷惑をかけたならわかりますが、人を傷つけ悪いことをしたはなかなか理解しずらいです。人の表情が読み取れないと余計にです。ママは、あの子が嫌がってるでしょと言ってもえ?嫌がってるだって?どこが?って内心思ってます。私もそうです。
まずは、お子さんの嫌がるレベルに合わせて話をする必要があります。例えば嫌いなものがトマトで出された時にうわ、嫌だって思います。するとトマトを遠ざけようとしますよね。人を不快にさせることは、それと同じこと。でも頑張ってトマトを食べたとしましょう。それが仲直りをするということです。受け入れ食べる。人に対してはそれがごめんなさい、気をつけるです。
叱るときは、きちんとお子さんのなんの行動がダメなのか噛み砕いてください。噛み砕いたらお子さんが嫌がることのレベルに合わせて話してください。お子さんに悪いことをしていると理解させることです。ごめんなさいが大人になってもできなくなります。本当にわからないんで、意見がいえない、人のご機嫌伺い、人はなぜかわからないけど叱ってばかりの生き物だとお子さんが思ってしまうと、改善が難しくなります。

少しだけ、違う側面からの意見になりますが….、我が子もごめんなさいが出にくいです。
その原因は、パニックにあります。
聴覚過敏と視覚優位も影響しますが…😅
●怒られる、しまった!と思う
⇨脳内でのみパニック、身体は、フリーズ。聴覚情報の処理能力低下
⇨しかし、他者からはパニック中と理解されない
⇨更に怒られる。パニック中なので、聴覚からの情報処理力は、更に低下。
言ってる事が理解できないので、ダレる。
⇨脳内が疲れてくる
⇨グタグタになる
我が子は、こんな感じです。
もしお子様が視覚優位なら、100均一のホワイトボートなどを用いて、短時間で理解できる図で叱ると情報が入りやすいかもしれません。
①貴方がした事
②結果
③ママの気持ち、その結果貴方にして欲しい事
④貴方はどう思うか?
⇨どう思うかを表現できないときは、形式を入れていく。
今は理解出来なくても、外で非難されない方法だけでもインプットしていく。
まず、
⑴相手の目をみてごめんなさいという
⑵次は気をつけます
⑶相手の出方を待つ
ぐらいを筆談で怒ると我が子は、すんなり情報が入ります。
また、視覚的な補助を入れながら叱っていると、徐々にポイントを理解していき、視覚的な補助を減らしても、通じる様になってきました。
同じ特徴でごめんなさいが言えないのか分かりませんが、何かの参考になれば幸いです😊
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
謝るときに謝れない。
悪いことしたら謝るのは知っているけれど、
今が「ごめんなさい」と言うときだと結びつかない。
うちの子が、自分から「ごめんなさい」を
言えるようになったのは、小6位でしたかね。
わかるまで繰り返し教えてあげてください、と
私も言われました。
いつまで続くのかわからないし、そもそもわかる日が
くるのか?と限りないストレスを感じたのをよく
覚えてます。
繰り返し教え続け、促し続け、今では思春期特有のイライラで
悪態ついた時なんかでも「さっきはごめんね」と
言えるようになりましたよ。
これからの心身の成長と共に、きっとゴールが来ます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
ウチの娘も、同じような感じです。
我が家の場合ですが、私が認識している人が怒っている状態と、娘の人が怒っている認識は違うと最近気が付きました。そして、実は、相手が怒っているのを分かっているフリをしているんです(T ^ T)
だから、タイミングよく謝ることが難しくて💦こちらがどれだけ気にしていても、娘には全く理解出来ないところなんで、ズバリ、こちらも、またかよ…ぐらいでスルーしてます。なかなか、駆け引きやさじ加減が必要ですが、親も心身共においこまれますよね。無理は、禁物です😞
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何故、怒られるような事をしたのか。
息子さん、ご本人が理解出来ていないのだと思います。
それか、もしくは、した事が悪い事だと、解っていないんじゃないですかね。
あと、親が怒って、謝ることを強制しても、本人は解っていないので、言わないのです。
怒る時は、ただガミガミ怒っても、本人には、何故。怒られているのか、そもそも理解が出来ていないので、親の労力の無駄です。
うちの娘もそうでしたが、視覚的に入るようになってから初めて。本人は理解しました。あとは、自分が同級生から嫌な事をやられて、泣き〜。それが、支援学校、小学部での事でした。
息子さんも、理解が出来るようになるには、それなりの時間がかかると思います。
イライラしたり、限界なのも、とても良く解りますが、ここで親が匙を投げたら、そこで終わりです。
・・今は、ひたすら忍耐。いずれ、理解出来る時は来ますから、諦めずに信じて、息子さんと向き合って下さい。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ごめんなさいと言うことにこだわっているのはお母さんなのでは?
ごめんなさいと言わなくても、反省しているときはありませんか?
反省していない、悪いことをわからない事と、ごめんなさいといわない事は別なのではないのですか?
反省し、二度としないと思っているけど、ごめんなさいは言えないってことはないのでしょうか?
なにかしでかしたとき、吐き捨てるようにごめんなさいと反抗期の息子が言っていましたが、腹が立ちましたよ。ごめんなさいと言って終了したい気持ちが全面にあるのもどうかと思います。
お子さんがイケない事をしたと言うことがわかれば、または反省がわかれば、ごめんなさいはいらないと思います。パブロフの犬ではあるまいし、はい、ここでごめんなさいは?なんて心がないですよ。
ただし、これは親子間だけの話で、外ではあやまらないとならないときはきちんとできないと困りますよね?外ではできているなら、いいのかな?と思います。的外れだったらごめんなさい。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
おっこさま。
有難うございます!
言葉のメリハリ、分かるような気がします!表情のメリハリでも感じているようなので、良い時は女優バリにオーバ...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
私も同じです。
時間割りは子供が寝てから忘れ物がないかを確認していますが、学校や学童に忘れ物をしたり、よく物を無くしてしまいます。
授業中...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん
背景を見ずにQだけを読んで「あー、うちの子に似てるな」と思って回答しました。
今お子さま二人が問題行動をしていて、未診断で、お薬...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
ソフトクリームさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、逃げ場所が無い状態で、昨日も脱走、行方不明になり、クラス担任、支援担任が探す...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
警察も知り合いに頼んで
我が家を通報していただき、来てもらいました。
👆
こういうのはお母さんが自分で通報することが大事かと。
お子さんは...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
おはようございます。
考えを変えるのは至難の業です。
お母さん、偉いなと思いました。
何年経っても母親業は学習の積み重ねです。ここにいるお...
