
退会済みさん
2017/08/04 22:16 投稿
回答 10 件
受付終了
息子への対応で怒ってばかりです。
下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。
未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。
この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。
週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。 (自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、)
よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。
切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。
失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。
初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。
本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。
食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。
ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。
息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。
優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。
基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。
正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。
診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。
でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。
みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」
など喝を入れてくれませんでしょうか。
頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは。本当によく分かります😃ご両親の事もうちも同じでした😃
うちは7才までそれを続けました。病院に行くことすら両親を裏切るようで行きませんでした。
地獄です。
渇ではなく、仲間としてアドバイスですが
極端な言い方をですが
思うような躾は無理☺
我が子なりの成長を見ることを心がけてください
3才…まだたった3才です。自分でできることも甘えたってOK
この頃は定型も自閉もありません☺
実際、うちの5才のASDの息子はワヤでしたよ😅
他害、自傷、身の危険はなんとしても静止にかかります。
癇癪は無視
その他は、ほぼご自分の自然体で接して見て、お子さんの反応を見ながら、押したり引いたり。
まず、ご自分に問いかける。自分らしく子育て出来てますか?
マニュアルは沢山ありますが、叱ったらダメとか誉めるとか、それに捕らわれてると、自分を苦しめるかもしれません。
段々と消去法していけばいいのです。
ゆっくりいきましょ
私は、物凄い後悔をしています。
叱ってばかりで、大切に思うことすら出来なかった。何故私を苦しめるのか と…
一緒に死ぬことばかり考えていました。
今は、子育てやり直し中です❗私と息子はまだ4才です☺
グレーでも白でも、発達障害としての子育ては共通していますし、必ず役にたちます。
お忙しいでしょうが、また余裕もないかもしれませんが、本を手に取ってみて、付箋やアンダーラインをしてみてください☺
冷静になれます。
ただ、お子さんに追い抜かれないようにしないと、親より出すぎてしまいます。そういうときは、私は母よ‼と強気で接した方がいいと思います。
叱ることにおそれなくても全然大丈夫です。
ただ、いつも見ておいてあげてください。
対処の方法が分からない場合は、怒らず5分でもあけて、自分をクールダウンさせてあげて下さい。
私が悪いんじゃないからって。
うちの11才の息子、幼くてかわいいですよ。受け入れきったら守ることのみですから。
躾も守るため、誉めるのも守るためです。
上手くいかないときもあります。
でも、次につながる‼ と前向きに。
ミチコさん 大丈夫ですよ✨
お疲れ様です
下の子もいて大変ですね
私もそんな時がありました
保健センターに発達相談に行ったり、あまり1人で考えないようにしました
実家にも説明しましたが
なかなか受け入れられませんでした
怒りたくなる気持ち、わかります
うちも広汎性発達障害の娘がいます
成人しましたが今でもイライラしますよ
知的、自閉の息子もいます
息子はおとなしく、パターンもわかるし
素直に聞く
娘の方は、普通に出来そうで何で?と思う事ばかりパターンが読みにくいです
素直に聞かない、自信がない、しようとしない
子供さんの特性を知ってください
私も頭の中でわかっていても
なかなか理解出来ていませんでした
怒りたくなったら、発達障害の本を見て頭を冷やしました
この子は生まれつき、障害があり、今は出来ない事ばかりだけど、伸ばしてあげようと思いました
出来ない事も、苦手な事もあるかもしれない
でも、出来る事もたくさんあるんです
自分で出来るように少し待ってあげるようにしました
2人いますので、癇癪で周りに迷惑かけて、はずかしかったり、辛い思いもたくさんしました
しつけで怒鳴る事もしましたが
逆効果でした
感覚過敏もあります
まだ、小さいので許されます
小学校上がるまでは、甘えさせてあげましょう
療育されてるので、これから変わって行くと思います
頑張りすぎると疲れます
ご自分の身体も大切に
まだまだ、これから人生長いですよ
力を抜いて、深呼吸です!
自分に言い聞かせる
完璧にしようとしない!
怒りのコントロールをしよう!
今の私は大丈夫かな?
失敗しても何とかなる!
1日を大切にしよう!
長々ごめんなさい
応援しています!
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.

退会済みさん
2017/08/05 08:15
ミチコさん
息子さん、なかなか手ごわいですね
言い返しや言うことを聞かないとき
黙って聞く、またはだまってじっと待つ作戦かな
絶叫で拒否しているときに怒鳴ってもムリです
療育担当は切り替えをうまく促していますか?
ママには甘えて無理でも、他の大人には応じるような子もいます
そういう時期なんです
成功体験、「褒め」が大事とよく聞きますが、
お子さんも自分なりにわかるので、過度に褒められてもうれしくありません
それより、ハイタッチとか「やれたね!」など嬉しかったりします
どんな声掛けに嬉しそうなドヤ顔が出ますか
初めてやることでも
もしかしたら他の子がするのを見ていた、または大人のお手本通りに最初できなかったとか
必ず比べる対象があるものです
「普通の教え方」とは違うテクニックを療育担当に聞くのがお勧めです
天邪鬼は、自分をアピールしているときもありますが、無視、無関心が
効きます。自覚します
「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」
効果なしの上に、お子さんの自信を削ぎます。
食事の時の「今だけ」は聞いてはダメ・・・が一応、ルールです。
でもお子さんはたぶん、ママが下の子のごはんにかまけているから気を引きたいのでは?
毎回になったら困りますが、うんざりして「食べなくて良い」と怒るより、
「今だけ」を一つ許す代わりに自分で食べる約束をして
約束を破ったら、さっさと片付けておしまい、というのはどうでしょう
一食抜いても平気です
あとで食べる工夫をすれば良いだけ
それより約束を破ったから・・・とママが毅然とした態度を見せましょう
怒る必要はありません
ただ、下の子のお子さんママのケア、愛情を持っていかれていると
不満、不安を持っている上に、
年齢的にも自我が目覚めて
反抗的だったり、逆に依存してきたり
お子さんは感情の大きな揺れが服を着て動いているようなものです
それに相手の感情を鏡のように跳ね返すので
ミチコさんが怒れば怒る
怒鳴れば怒鳴る
ミチコさん自身のガス抜きが必要ですね
お子さんのケアを家族に助けてもらったり
気晴らしをしたり
ゆったりと楽しく息子さんと遊ぶ余裕を作ったり
周囲の協力を求めましょう
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.

退会済みさん
2017/08/05 11:07
うちの下の坊主にとっても似ています。
ほかの兄弟も発達障害で、親業にも発達障害児にも慣れがあり&ほかの兄弟への対応が当時もっと大変で、息子のことはわりとゆるーく見ることが出来ました。
主さまにとっては、一人目のお子さんでしょうか?
はじめての発達に課題ありのお子さんかしら?
いずれにせよ、未知の世界を地図もなく、ほぼ手探りで歩いてるわけで最初から迷い道も失敗もなく進めるわけなんかありません。
なので、今日までのことは、省みても気にやまないことですね。
ちなみに、息子くんのようであった我が子のその後ですが、年長さんの時には園では模範的、別人のように大人びてやるべきことをし、ふざけるのもTPOにあわせます。
が、家ではバカ息子スイッチ全開でナンセンスギャグマンガなみにひたすらふざける、ほんのわずかでも気に入らないとキレる、暴れる、泣くすねる。&MOREになってます。
家では特性はほぼなおってません。が、少しずつマシになってます。
イラつく息子、言うことを全くきかない息子、ちょっとした失敗で癇癪フルスロットル二時間コースを怒らず
これを涼しく観賞し、落ち着いてから宥めるには、気持ちのゆとりがないと無理です。
出産したばかりの主さまにそんなことさせられません。赤ちゃんもいるし、ご自分も大変ですよね。
頭に来て当然です。
でも、まあガミガミ叱っても意味がないので、対応に区切りをつけ、止まれないならお話きけるようになるまで、お話しないね。と放置しましょうね。
落ち着いたら、◯◯がいやだったのかな?それで暴れたのかな?いやだったね。悲しかったね。でもさ、お母さんも叩かれていやだったよ。うるさくてみんな困ったよ。
だから、いやだって言ってくれないとわかんないよ。とか、これが正しい方法では?と言い聞かせるといいです。
3歳ならまだ言うことはきけませんし。定型児でもっとすごいのがいくらでもいます。
お兄ちゃんになって、本人なりに我慢したり頑張ってるけど、イライラした気持ちをコントロールできない、表現できないなど、心は赤ちゃんなんです。3歳って。
だから、がまんして。と諭すのは今はやめておいた方がいいと思います。
ガミガミねちねち叱らなければ、たまにキレてもオッケー。だって、人間だもの。
ね!
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
こんばんは。ものすごく分かります。私もガミガミタイプで、同じ頃同じように悩んでいました。上と下の年齢差も2歳7ヶ月なのでよく似ていると思います。
その頃に子育てについてのとある講座を受けました。発達障害の場合にも同じように当てはめて良いか分からないのですが、私が学んだことは「出来ないことではなく出来ることをみつけましょう」です。出来ることを認めてあげる→自信がつく。適切な時間が増える=不適切な時間が減る。
本人も納得して約束したことについては「約束だからね」ときっぱり言っておしまいにして怒りません。
怒ることで問題は解決するのか?と考えてみる→多分解決しない。毎日怒るパターンってだいたい決まっているので、じゃあどうしたら良いのか、を考えてシミュレーションしたりして、一つづつ潰していく。専門家に相談出来る機会があるならそうした方が良いと思います。
怒ってしまいそうになったら一呼吸おく。私の場合は子供が産まれたてのときの写真を見たりしました。
1年ぐらいたちましたが、やっぱり未だにイライラして怒ってしまうこともあります。でも確実に減りました。
私の場合はアドラー心理学だったのですが、アンガーマネジメントとかもありますね。そういうのを学んでみるのも良いかもしれないと思いました。
これが解決したと思ってもまた新たな問題が出て来たり、悩みってつきないですよね。私も、また怒ってしまったなー、と反省の日々です。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.

退会済みさん
2017/08/05 08:03
旦那さんの理解はどうですか?
まわりの手助けなく二人目もいるのにそりゃいっぱいにいっぱいになります(>_<)
私の方法は娘を療育に預けて息抜きをたくさんしました。
やっぱり自分を大切にして、自分が幸せじゃないとどんどん余裕もなくなってきますから。
まわりの手をたくさんかりてください!
日本人は預かり保育などの助けをかりることを苦手とします。
でもどんどん活用できるものは活用しましょう。
ミチコさんの笑顔と幸せが子供にとっては一番です!
ここから辛口になりますが、まず怒るのは絶対駄目です。
怒られ慣れてきますし、そもそも何で怒ってるのか分からない可能性が大きいです。
言葉が達者=言葉を理解しているとは限りません。
何で怒るのが駄目かというと、怒っていると怒られてるイメージしか残らず、肝心な何で怒られたのかが全く分からなくなってしまったり、忘れてしまうんです。
悪いことをする→怒られる→悪いことを忘れる→悪いことをするといつまでたっても負の無限ループを脱出するのが難しくなります。
子供も一人の人間です。
だからいうこと聞かなくて当たり前だと思いましょう‼
当たり前だと思えばいうこと聞いてくれないとは思わなくなってきます。
少し余裕が出てくると、言い返してきたら『そんなことも言い返せるようになって成長したなぁ』と心の中で笑えることができます。
他にミチコさんがこれが正しいと思ったことは曲げないでください。
例えば食事中におもちゃを持って食べることについて怒るとかかれてますが、私ならおもちゃを持ったじてんでご飯は食べさせません。
ご飯を下げます。
1日食べないぐらいでは死にませんから。
ただ冷静に『ご飯食べるときはおもちゃで遊んだらいけない』とだけ伝えて、そこから泣きわめこうがそのままにしておきます。
これからでいいので発達障害の本を読んだりして少し勉強してみてください。
やっぱり知ってるのと知らないとでは全然対応も理解も何より自分の心の持ちようも違います。
このままではミチコさんが今ご両親に対して理解がないと思ってるように、子供からそう思われかねないです。
発達障害があろうがなかろうが親の育て方で子供は変わります。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。