締め切りまで
6日

6才の孫がADHDです
6才の孫がADHDです。理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
これからエスカレートさせないために、踏ん張りどころだと思います。
うちの息子も6歳。日々奮闘中です。
母が参っている、ということは、その暴言を結果的に許し、続けさせている状態ですよね。
この年齢の時に、親に向かって暴力暴言などとんでもない!ということを学ばさせないと、この後もっと苦労することになると思いました。
だから、踏ん張りどころというのは、グッと我慢して堪えるという意味ではなく、本気で向き合ってどうにかすべき、という意味です。
一番甘える事ができる母親に対してだけ、暴言を吐いたり強く当たったりするのは、発達障害の子によくある事ですが、怒りやイライラの矛先を母親に向ける事が正しいとは思えません。
その子は、何かが嫌で、何かが気に入らず、何かが想像と違って、何かが思い通りにならなかったから、激昂して暴言を吐いているんですよね?
だから、暴言を吐いた事を叱る前に、その気に入らなかった「なにか」を紐解いて説明しなければいけないと思います。
それを説明した上で、初めて「その時に、お母さんにバカとかあっち行けとか、言っていいんだっけ?」「…だめ。」「そう、ダメだよね。あなたはちゃんと分かってる、いい子で賢い子」という流れで、“褒める”に繋げ、その子にその出来事がストンと落ちるようにしていく。
そういう事が大事な時期だと思います。
うちの息子も6歳。日々奮闘中です。
母が参っている、ということは、その暴言を結果的に許し、続けさせている状態ですよね。
この年齢の時に、親に向かって暴力暴言などとんでもない!ということを学ばさせないと、この後もっと苦労することになると思いました。
だから、踏ん張りどころというのは、グッと我慢して堪えるという意味ではなく、本気で向き合ってどうにかすべき、という意味です。
一番甘える事ができる母親に対してだけ、暴言を吐いたり強く当たったりするのは、発達障害の子によくある事ですが、怒りやイライラの矛先を母親に向ける事が正しいとは思えません。
その子は、何かが嫌で、何かが気に入らず、何かが想像と違って、何かが思い通りにならなかったから、激昂して暴言を吐いているんですよね?
だから、暴言を吐いた事を叱る前に、その気に入らなかった「なにか」を紐解いて説明しなければいけないと思います。
それを説明した上で、初めて「その時に、お母さんにバカとかあっち行けとか、言っていいんだっけ?」「…だめ。」「そう、ダメだよね。あなたはちゃんと分かってる、いい子で賢い子」という流れで、“褒める”に繋げ、その子にその出来事がストンと落ちるようにしていく。
そういう事が大事な時期だと思います。
私は、子供が年長の頃よく叩かれていました。暴言もあったかな。
それも、仲の良い子供のお友だちの家に遊びに行ったときばかり。私がお友達のおうちでは子供を怒らないと分かっててやっていたと思います。当時は、自分がショックやら恥ずかしいやらで叱るとこまでは出来ませんでした。
しかし、その後、発達外来の先生に話したら…母であれ何であれ暴言、叩くとかの行為自体をしたらだめと教えてくださいと言われ、怒る理由があるのでそれを言葉にする練習をしましょうと言われました。気持ちや状況を説明するのが苦手なのでと。
あと、私がそうなのですが…我が子を想い(これは障害が…とかでなく、学校や保育園での本人の辛さを思い)、子供に何されてもいいと我慢するようになると共依存になり、家庭で後々大きな爆弾を抱えるような生活になると別の心理士の先生に言われました。その問題になると、母親が問題ありとなるとはっきり言われたと思います。ショックでしたが当たり前ですよね。行為を受け入れて、いけないことと教えない訳ですから。
当時は分かりませんでした、言われたことをすぐ実行できるほど子供も落ち着いてなかったし、言葉の発達もまだまだでした。癇癪の回数も半端なく、子供が夜3時とかに寝たりとかだったので。
小1の頃から家の場合は、私に他害したときは冷静に叱り、子供も理由を言えるようになってきました。そして、叱られることで激昂が、うちは収まることが多くなってきてます。叱られて、これ以上は相手が自分のことを受け入れない…自分が注意受けるとつながるのでしょうね。
私は母親に本気で怒るとか、思春期の反抗期までなかったので本当に我が子の言動にショックだったり気の毒に思ったりしてしまいます。うちは子供が本気で叱ってこない母のその心に気付いてひねくれていた時期がありました。もっと叱ってほしいと言われたときの驚き。否定することを極力言わなかったら、娘は友達のなかで何にも知らない子になってしまい、友達から指摘ばかりされ…ママが教えてくれないの?と言われ、そこから娘は少しずつ変わってきました。でも、教えるとやっぱり段々怒るし、知ったかぶりしたりしますね。
偉そうなことは言えません💦大変な育児ですが、家族がお互い笑顔で過ごせるように!それだけですよね!
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オヤジさん、はじめまして🐱
娘さんがお孫さんのことで辛そうにされていてのご質問なんですね。。
なお、お孫さんが激高されるのは、娘さんに対してだけでしょうか?
それとも、誰に、といのは関係なく、何らかの状況があれば、誰に対してもでしょうか?
それによって、対処法方が異なる気がしてます。
6歳と言えば、色々出来るようになり、またお友だちとの関係性も深まってくる年齢です。
もし、保育所で頑張っていて、お家だけ、というか、一番理解してくれるお母さんにだけ激高するようであれば、かなり頑張って保育所に行ってるんだと思います。
例えば、娘さんのお仕事のご都合がつきそうならば、保育所での時間を短くしたり、ストレスになりそうな行事はあらかじめ休むことを決めておくというのも、お子さんにとってストレス軽減になるかもしれません。
また、誰に構わずということであれば、我慢するところと、緩めて良いところを保育所とご家庭で一致させていく必要があると思います。
そのためには、どういう場面で怒るのか、お孫さんが何を怒りで表現してるのかを、ペアレントトレーニングなどで教わるABC理論で紐解いてみるときっかけがみつかるのではと思います。
この年齢から他害や自傷がでてくると、なかなか大変です。。
医療機関にはかかられているようなので、ソーシャルスキルトレーニングなどの療育に通ってなければ、おこさんが楽しみながらできる場所、かつその時間は娘さんのレスパイトとして探してみてもよいかもしれません。
ご参考まで😸
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
激昂の対象がママだけなら、まだいいと思います。感情コントロールが下手なのですから、すこしでも伸びるようにと思います。
それと、可愛いし、いい子なんだから。大丈夫などと娘さんを慰めるのはやめてください。
神経すり減らしているなら、そういう言葉は毒ですね。
娘さんが愚痴れるような体制をととのえて、話を聞いてあげること。産まなきゃよかった。という言葉でも、そう思うぐらいつらいんだね。と聞いてあげてください。
お孫さんには、そんなに怒らなくても大丈夫だよ。カッとなってしまって、止まらなくてつらかったね。と話してください。
また、カッとなるトリガーが何かしらあるはずですから、それは観察を。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お孫さん、激昂が始まった数年前に何か環境の変化があったのではないでしょうか?
ストレスになるような何か。それを取り除く事はできないのでしょうかね?
その時はなんとなくイラつく環境に慣れるので精一杯で爆発しちゃったけど、その時の対応が重ったより怒られたりせずスッキリする内容だったのでは?それでルーチン化してしまったのでは?
察するに環境の変化で爆発しちゃったんだからママががまんするね!って娘さんが我慢しちゃったのでは?
暴言、暴力にはどんな年齢のお子さんにも毅然と制止させる態度が必要。かわいそうとか、いつもは違うから我慢とかを親がしていたら、どんどんつけ込まれます。
これまで数年この状態ですから、軌道にのせて抑えるのにもそのくらいの時間がかかるのでは?急激に抑えこもうとすると違う反動がでると思いますし。
私は子どもの癇癪はDVと同じように受けている人を手厚くケアしてあげて欲しいです。
娘さんに1人の時間や、趣味の時間をあげてください。DV旦那とは別れたらスッキリできるけど、子供はそうはいかない。娘さんの心に余裕ができるような活動を増やす支援をしてあげてください。
遠回りかもしれないけど、娘さんの健康がお子さんの子育てには大切です。
やれることは、お母さん(娘さんへの)支援ではないでしょうか?
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
お孫さんですが、理性で感情を抑えることが極端に下手です。
刺激に弱く、何かあると傷つくんですよね。
賢いっちゃ賢いんでしょうが、心が弱すぎですし、普通に我慢できなきゃいけないことが下手です。
普段からいい子になろうとして、本来我慢しなくてもいいようなワガママは抑えていたり、欲求があまりないのかも。
自分の気持ちも、欲しいとか、こうしたいという欲求が弱いのでそちらは我慢は簡単にでき、我慢強くて大人びて見える一方で、刺激には弱いのでカッとしやすい。
ものわかりがいいと思っておられるのでは?とってもいい子なんでしょうが、本来一番わかっててほしい自分の気持ちがこのこは今一つわかってないところがある気がします。
暴言が多いので諌めてきたり、やめるようになだめていたのであれば、それは失敗です。
母親に食って掛かってしまうなら、何があったのか?を他の家族が穏やかに優しく受け止める気持ちで聞いてあげる。心の中を整理してあげることです。諌めるのはきちんと心の整理がついてからで、ひどいことをしたことは謝るとした方がいいかもしれませんが
謝るよりも、何かこうしたかったなどのきちんとした欲求があるなら、正しく欲求させることを重視させてはと思います。
母親一人なら、「気に入らないことがあるなら話は聞いてあげたいけど、怒ってたらお話でしないのよ。」と話して、話せるようになるまでは話さないことかと。
あと、カチンときてしまうことは悪いことではなく、本人の心の自由です。
ですが、その程度があまりに酷いから咎められているのだとしていかないといけません。
カッとなってしまうのは仕方ない。としてあげてないのでは?
うちはそこは叱る対象にはしていません。
カッとなりやすい、気持ちが高まると止められなくなるからね。と日頃落ち着いているときに話しています。
お子さんなりに理由があってカッとなってることもあるはずなので、なにがあったの?☺️という姿勢で対策されては?
また、時間がかかります。
治らない子は二十歳過ぎまでかかりますよ。
まだまだこれからです。
お母さんがサンドバッグになることはないですが、二人が罪悪感を持たないためのことを考えてみては?
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お父さんとの関わりで悩んでいます
まだ娘はグレーゾーンで、ハッキリと診断されていません。私は可能な事は子供に合わせたり、子供の意見を聞くタイプだと思うのですが、夫は短気で、子供の言葉を額面で受け取るタイプで、子供が悪気なく言った言葉もそのまま受け止めて、すぐ怒り、酷いと頭を叩いたりします。夫が言うには、まだ発達障害と分かった訳ではないから、躾として厳しくと言うのですが、、。子供もパパが怖いらしく、何でもママが良いと泣き、また夫が怒り、、と負のループが続いて困っております。夫とは何度も話し合っていますが改善されません。
回答
うちの夫も躾と言っては
怒鳴ったり、たたいたり
してました
私が主人に言ったのは
子供は親を見て育ちます
親が手本にならないと
優しいお...


小2息子
気に入らなかったり、思い通りにならないと、私(母)に怒りをぶつけてきます。死ね、クソ、お前がいけないんだ…等々の暴言と手も出してきます。こちらも我慢しますが、度重なるとダメです。こっちもキレてしまう。みなさん、耐えてるのですか?子どもの怒りを受け止めてあげれない時はないですか?
回答
よく我慢されてますね
結論から言うと、耐えていません笑
ある程度は許容しますが、しつけの一環として八つ当たりはいけないという姿勢は崩しませ...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
mieharu1122さん、回答ありがとうございます。
同じなんですね、それだけでもだいぶ救われます。
ストレスで子供に当たる、ひどい言葉...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
ピーターパンさん。
私は、近親者にアスペルガー、息子は、広汎性発達障がい(16歳)の母です。
私も同じ悩みを抱えてるので、アドバイスは、出...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
決定権の取り違えなのか、他人軸が影響しているのかそのあたりを丁寧に修正しないと、元の木阿弥だと思います。
お子さんは、本来自分が怒ったり...


2歳半双子の母です
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。二人が寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
回答
こんなのございます。
http://www.geocities.jp/mytree1206/
https://www.angermanag...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が悪すぎると思います。担任ではなく、コーディネーターや教頭と話し合った方がいいと思います。
靴下や靴を履かないのは、ずっとじゃな...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...



ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませ
んか?小学2年生でADHDの男の子です。大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
小町さん、こんにちは👋😃分かります。私自身もそうです。娘も。でも自由奔放に話してほしい、アイディアがほしいと肯定的にとってくれる方います。...



いつもお世話になっております
4歳の息子はこだわりが強い子です。DQは71で境界線級でした。昨日は並べたおもちゃを娘が触って動かしたのを見て激昂しました。いつもなら私が娘ちゃんお兄ちゃんが綺麗に並べたから違うおもちゃで遊ぼうとかお兄ちゃん娘ちゃんも一緒に遊びたいみたいだよ、どうする❔❔とか聞きます。たまたまそれを見た旦那がいきなり怒り出して息子を怒鳴り散らしました。息子はびっくりしておもらししました。こんな対応は余計発達障害を促す様に思うのですがどうしたら良いでしょうか?旦那は怒らなあかん‼️と言います。旦那は突然切れるので私は嫌です。宜しくお願い致します🙇
回答
ご回答ありがとうございます🙇✨
診断されてから日が浅く私の対応もまだまだだなと分かりました。
きちんとしたルールを決めたら確かに息子は怒っ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...
